« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月30日 (木)

移動運用中止のお知らせ

今日11月30日の移動運用は、体調不良により中止します。申し訳ありません。

明日からの静岡移動+宴会に備えて静養します。早期に対処したため、軽症で済みました。

プリンタの故障でしばらくQSLの発行ができません。こちらも痛い…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月28日 (火)

2006年11月28日 名古屋市中川区

Nakagawa中川区の万場大橋緑地から。SAT未開の地らしく、公園なども少ないため、場所が無い場合に備えて1QTH2パス。河川敷は夜でも空いていて、まずまずのロケーション。ここなら1.9MHzもできます Hi

20:42-50 VO-52 23q: XCU/1 PVF FWT CPI/2 XWK KJR JHP MGU PKU/0 KI JTN JQV/7 OBV FQV EFE/1 RYE WLV CQH COU TCF KXB BML MMO

22:18-28 VO-52 19q: XCZ/4 UED OQO/3 QFP OBV LRA/1 WYA IVG BDA DOC EJD KI DJX COU XCU/1 JHP WLV JTE GHT

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2006年11月27日 (月)

430MHz 5エレCQ

430cqここ1ヶ月くらいFO-29のダウンリンクが弱くて聞こえにくいので、勢いで430MHz 5エレキュービカル・クワッドを作ってしまいました。

エレメントは断面2×10mmのアルミ棒を折り曲げました。144MHzは設計中…4~5エレ八木、あるいは短縮型でもよいかも。ブームはコの字型アングルを使い、二つ折り可能、つまり写真の状態から2倍の長さにできます。ただ2倍に伸ばすと重過ぎ(^^;)。「お散歩セット」にはこの手法が使えそうなので、ちょうど良い工作練習になりました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年11月26日 (日)

愛知県SAT移動中間報告

移動運用の成果で、ついに衛星通信で愛知県全市全郡wkdの方が現れました。おめでとうございます! 愛知県SAT移動の中間報告をまとめました。

1. 固定局がいる所(現時点で移動運用の予定はありません)

豊橋市、一宮市、日進市、知多郡

2. 上記以外でSAT未運用の所(これから運用する予定です)

名古屋市中村区、昭和区、瑞穂区、熱田区、中川区、港区、南区

岡崎市、新城市、知多市、田原市、丹羽郡、幡豆郡、宝飯郡

3. 運用済みでさらにリクエストがあった所(リクエストを頂いた方とはQSOできなかった所、これから運用する予定です)

名古屋市中区、守山区、名東区

半田市、刈谷市、江南市、小牧市、高浜市、岩倉市、豊明市、清須市、北名古屋市、愛知郡、海部郡、北設楽郡、西春日井郡

上記以外にもリクエストがありましたらお知らせ下さい。平日夜のVO-52に出て、帰宅が午前0時以前になる所なら移動運用できます Hi。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月25日 (土)

2006年11月25日 豊川市・蒲郡市

Toyokawa2豊川市は豊川養護学校の前から。広ーい農道。435.82に弱い(?)トラッカーがいて前半は苦戦。途中、小学生の集団が通りかかり「これなに~?」「超音波~?」何となく分かってくれたのかな? 14:48-15:03 FO-29 20q: PKU/0 XCU/1 KJR WLV PQM DOC WBB JTN JHP LRA/1 FQV MGU TCF OBV BVS FWT PXO/1 GHT AWN KXB

Gamagori 蒲郡市は浜町緑地公園から。ダウンリンクはそこそこ聞こえていましたけれど、アップリンクがなかなか通らなかったです。アンテナ増強が必要? 16:35-48 FO-29 23q: WBB PKU/0 TCF KJR XCU/1 JHP JTE MGU IVN KQJ KXB LRA/1 UED JTN OBV PQM JQV/7 CPI/2 RYE/1 AWN BDA WLV GHT

帰りに名古屋市内でアンテナの材料を調達。今の設備ではFO-29がLOS3分前には厳しくなるので、まずは現行アンテナを増強して、その残り物で「お散歩セット」作りを考えています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月23日 (木)

2006年11月23日 瑞浪市・北設楽郡設楽町

雪が降ると移動が厳しい(?)北設楽郡へ。途中、リクエストがあった瑞浪市もついでに。

Mizunami瑞浪市は集落がとんでもない谷底にあったりします。何か所か探した結果、恵那市との境界に近い道端がちょうど北東側に開けていました。無難にできました。14:54-15:12 FO-29 22q: GHT KJR XCU/1 PKU/0 DCN PVF RYE/1 JHP WBB MGU CPI/2 TCF/0 IVN RPT/7 PXO/1 WLV BML/1 OBV KXB HIV JQV/7 JTE

Shitara上矢作の道の駅でのんびり土産を買っていたら、途中の工事中片側通行で何回か待たされて時間ギリギリに到着。 アグリステーションなぐらの数100m東側の道端からFO-29を待ちます。ありゃ?アップリンクが全然通らない! しかも受信音が割れています。後半は何もできず、ひたすらCQ空振り。よく見るとTXの赤ランプが送信時に消えています。LOS後に調べてみると、電源コネクタが接触不良。山道を通る時の振動で調子が悪くなったようです。しかもSSTVが出てたとのことで、過去最低の出来(;_;)。16:39-46 FO-29 10q: XCU/1 MGU PKU/0 GHT OBV JHP KJR BML/1 CPI/2 PVF

場所を変えてローバンドを設営(地図)。10年ほど前に、この付近の地質調査をしたことがあり、アンテナを張れそうな気がしていました。お店も10年前と変わっていなかったです Hi。1.9MHzでJQVさん@0307を発見、QSB+QRNでなかなか拾ってもらえず…。後回しにしてCQを出したらすぐにJA1AA/QRPさんからコールがあり。呼ばれなくなった所でJQVさんのパイルに参戦し、無事ゲット。ジャミングがあり、ローバンドは低調でした。

雨が降り始め、ローバンドを撤収してからVO-52。山に隠れるAOSは、何も聞こえないところからガツーンと急に聞こえるので、周波数の読みを誤ると猛パイルを聞き逃してしまい、最悪の場合パイルなのにCQ連発してしまいます(汗)。LOSでも急に聞こえなくなるのでLOS近くはヒヤヒヤ。24日に休みが取れればVO最終便も出られたのに… Hi。20:44-55 VO-52 20q: WBB JHP FQV MGU LRA/1 XCU/1 FWT BML/1 KJR JTN KQJ IVN KI BDA OBV PKU/0 TCF PVF JTE WLV

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2006年11月22日 (水)

2006年11月22日 津島市・弥富市

今夜のVO-52は17日とほぼ同じ時間・仰角のパスで、同じくらいの局数を期待。5日周期でほぼ同じパスになるんですね。今さら気付きました(^^;)。

Tsushima2津島市は蟹江IC北の田んぼの中から。ダウンリンクが弱く、パイルの中からピックアップしてもこちらのループが通りませんでした。20:25-35 VO-52 17q: WBB JHP PVF MGU FWT NPQ CPI/2 XCU/1 KJR GHT JTN RYE OBV KXB TCF BML KI

Yatomi2弥富市は路肩のわずかなスペースから。隣は養殖場で魚が潜る「チャポッ」という音が聞こえます Hi。Max El付近でAGCがかかり、短点連打しか聞こえません(;_;)。それが無ければ30qペースでした。22:00-12 VO-52 26q: WBB FWT WLV XCU/1 GHT JHP PVF KXB MGU KI RPT/7 XCZ/4 JTN LDE LRA/1 XWK KJR DOC TCF RYE BML CQH GZK OBV GUR

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月21日 (火)

2006年11月21日 名古屋市緑区

Midori東郷町や豊明市には空き地がたくさんあるのに、名古屋市に一歩でも入ると住宅密集地で駐車できない…。そこで住宅地は避けて、南区との境界にある天白川の堤防を目指しました。途中、瑞穂区の下見では良い場所が見つからず。でも南区の場所は確保できたので行ってよかったです。

AOSから早くも4局同時に呼ばれ、いきなり大パイル。今日は人間SCPが冴えていて…30QSO/1パスの新記録を達成\(^^)/。アンテナの仰角をしっかり調整したのがAGC対策に有効でした。21:41-53 VO-52 30q: WBB KJR/7 XCU/1 FWT GHT PKU/0 DOC WLV KXB LRA/1 JTN PQM/4 JHP AWN FQV RPT/7 MGU OQO/3 UED QFP XWK BML NPQ LDE JQV/7 RYE KI PVF GKZ TCF

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006年11月18日 (土)

CQオームへ

無線と直接関係ない方の紹介で、岐阜市のCQオームさんから養成課程講習会講師の依頼があり、お話を伺いに行ってきました。在宅研修などがあって講師デビューは半年以上後になりそう。アマチュア無線の楽しさを伝えられるように頑張ります♪ ついでにTH-F7を買っちゃいました。FMお散歩セット完成間近?!SSB/CWの送信をどうするか思案中。

行き帰りはもちろんSAT移動(^^)

Aisai2愛西市 VO-52 09:52-10:03 13q: JQV/7 KJR CPI/2 KXB FWT FQV OBV GKZ KQJ WLV RPT/7 XCZ/4 PKU/0。FMのカブリで受信に苦労しました。

Mizuho2瑞穂市 FO-29 14:14-27 18q: KJR XCU/1 JHP GHT JTN PKU/0 BDA KQJ PQM PXO/1 MGU JQV/7 FWT FQV OBV/QRP CPI/2 LRA/1 XCZ/4。 AOS付近のループが強力で慌ててパワーを落とす。しかし次第にループが弱くなり、後半はカスカス。この市には道の駅が無いので、7MHz CWの需要がありそうな気がして33局/30分、この時期としては満足の結果でした。

Motosu本巣市 FO-29 15:57-16:09 19q: FWT XCU/1 PQM PXO/1 NDT GKZ JHP KJR PKU/0 FQV KQJ KI XWK CPI/2 JQV/7 BML KXB LRA/1 JTN。後半からループが通らず、CQをあきらめてTCF/1を呼ぶも応答無し。なんでかなぁ?

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2006年11月17日 (金)

2006年11月17日 東海市・常滑市

知多半島を片道60kmのドライブ(?)。

Tokai2Tokai東海市の新宝緑地へ。工業団地の中にある公園で、隣は貨物ターミナル、夜でもギラギラに明るいです。max El=11.8°の低い西パスなのに、いつものような大パイル。1パス1QTHはちょっと無理があるかも…。20:27-35 VO-52 24q: KJR CPI/2 WLV WBB PVF FWT PKU/0 JHP FQV MGU KXB XWK JQV/7 KQJ OBV LRA/1 TCF PQM MMO BML IVN GHT KIC KI

Tokoname知多市を通過して常滑市の大野漁港へ。西パスは西側に伊勢湾を臨んで!と期待したところ、海風の直撃を受けて寒いのなんの…。西パスにはSSTV出ないと思ったら今回は激強でした。22:01-13 VO-52 24q: WLV LDE QFP JHP TCF MGU JTN XCZ/4 FWT PKU/0 WBB PQM BML RYE KJR RPT/7 LRA/1 BDA KXB JQV/7 PVF GHT XWK OBV 

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006年11月16日 (木)

2006年11月16日 尾張旭市

max El=83.8°の一発勝負で、大それた所には行けず近場へ。場所はここ。途中、AGCで何も聞こえずCQを中断しました。呼んでいただいた方、待たせてすみません。

21:42-55 VO-52 23q: WBB PKU/0 FWT WLV KXB XCU/1 JTN XCZ/4 LRA/1 PVF JHP LDE OBV FQV MGU BDA QFP KJR GHT RYE BML MMO TCF

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年11月14日 (火)

2006年11月14日 犬山市・江南市

平日のVO最終便で遠出すると、翌朝ヘロヘロになりそう…。しかし江南市のリクエストが多いので、パスの合い間に仮眠してでも…出ます! と意気込んで出発したら予想外の展開に…。

Inuyama犬山市は良い場所が見つからず、時間切れで住宅地に面した田んぼの中から。いつものように大パイルで、パスの最後までパイルが止まりません。こんな場所でも車の通行があり、左手でアンテナを持ち上げて、右手でCQ空打ちしながら道を空けました。呼ばれているのに不自然にCQを連発したのはそのためです…SRI。このパスではJF1CCH局とJF1CQH局に同時に呼ばれる珍事もありました Hi。21:06-15 VO-52 25q: FWT WBB KJR CPI/2 KI JHP RPT/7 MGU XWK PKU/0 PVF LDE JTN WYA CCH CQH WLV OBV BDA QFP RYE TCF KXB GUR FY

この後、WYAさんに430メインで呼ばれ、「お散歩セット見学会」(=今話題の歩きながら衛星通信ができるセット)と相成りました。\(^^)/

愛岐大橋の東側で待ち合わせ。ロッドアンテナを使った“お散歩セット最新作”を見せていただきました。私も欲しい!!! いろいろな役立つお話を伺い、次のVOは江南市から2局サービス。22:41-53 VO-52 23q: FWT KXB RPT/7 JHP PKU/0 RPT/7 KJR MGU LDE XCZ/4 KI BML GHT XCU/1 OBV QFP BDA WBB LRA/1 KPI AEO TCF WLV

写真を撮り忘れました。面白い写真が撮れたのに(^^;)

帰り道も430で聞こえなくなるまでラグチュー。WYAさん、ありがとうございました。

※今週末、岐阜市へ行くことになり、北設楽郡移動は延期します。時間があれば瑞穂市、本巣市付近から運用します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月13日 (月)

2006年11月13日 瀬戸市

昨日の風でアンテナが曲がっちゃった…。修理していたらやっぱり出てみたくなってフラッと。写真はありません Hi。

22:23-33 VO-52 19q: QFP LRA/1 JHP WBB FWT PKU/0 FQV PVF XCU/1 BDA BML KIC KXB XCZ/4 WLV AWN GHT ETP/1 MMO

ETPさんと再開後初のQSO。10年以上前にアイボールしたことがあり、感激の再会(^^)。LRAさんの瀬戸市1stはチェックしていました(笑)。近場ではVO-52の2029が未運用なので暇があったら出ます。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年11月12日 (日)

2006年11月12日 安城市・額田郡幸田町

平日の夜に行くにはちょっと遠い所へ。

Anjo安城市は知立市文化広場から数100m東の田んぼで。クルマが揺れるほどの強風で、アンテナが勝手に動いてしまいビーム合わせが不可能。KICさんから呼ばれたところで三脚が倒れました。北名古屋市1日目がこんな天候だったのを思い出しました。14:29-44 FO-29 23q: KJR XCU/1 PVF AEO FWT CPI/2 WBB PKU/0 LRA/1 GKZ FQV MGU JHP OBV KQJ PQM GHT BML TCF/1 RYE HIV JTE KIC

Kota額田郡幸田町は道端から。max El=69.4°の好条件でダウンリンクは強力。前半まで快調で、1パス30局?と期待したけれど後半はあまり呼ばれませんでした。日曜の昼間は意外に呼ばれないのかも。16:11-26 FO-29 25q: PKU/0 KJR BML FQV AEO JHP MGU XCU/1 PQM NPQ CPI/2 FWT KI RYE BDA KQJ LRA/1 OBV WLV KXB UVJ/4 HIV GKZ PXO/1 GHT

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月11日 (土)

2006年11月11日 羽島市・稲沢市

昼間の用事が早く終わり、FO-29の最終便に余裕で間に合いそう…。まずはFQVさんのWantedにあった羽島市へ。ローバンドもついでにサービス!

Hashima羽島市の木曽川河川敷は17時で閉鎖されるうえ、起伏が大きくSAT移動には不向きです。場所を移して桑原川の堤防から。ローバンドは予想通り16時台からパイル。17:08-23 FO-29 22q: KQJ PVF JHP PKU/0 CPI/2 WBB GHT TCF JTN UVJ/4 LRA/1 WLV KJR KIC BML XCU/1 FQV BDA GKZ MGU FWT BSK。その後も1.9MHzでドカッと呼ばれ、楽しいひとときでした。

Inazawa木曽川を渡って稲沢市の祖父江緑地へ。北西の風が強く、ワイヤーが揺れてポールがしなります。SWRの変動を防ぐため、杭をうまく利用してワイヤーを固定したら安定しました。この日のローバンドでは愛知の移動局を他に3局発見。newはしっかり呼んでおきました Hi。20:13-18 VO-52 14q: KJR WBB BML RPT/7 BDA JHP MGU FQV GUR LRA/1 PKU/0 GKZ PVF, 21:43-55 VO-52 15q: GUL/2 PKU/0 FWT XCU/1 KI GHT PQM/4 TCF LDE WLV QFP BDA KQJ GKZ MMO。常連さんはmax El=6.9°の1パス目で確保。2パス目はmax El=85.3°の天頂パスで、AGCが強くてかなり聞きづらい状態でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月10日 (金)

2006年11月10日 岩倉市

2日間、無線もネットも無い生活は勘弁… Hi。なんとか夜のVO-52に出動。

Iwakura岩倉市は北名古屋市移動の時に見つけた田んぼの中から。広い農道は交通量が多いし、狭い農道は車が来るとアンテナをたたむ必要があるし…。広い農道に決定。

AOS間際で強いノイズを受信! 発生源は後方から近付いてきた“只今防犯パトロール中です”の宣伝カーでした。しかしアンテナの真横を何事も無く通過して行かれました。いつものようにCQ一発目で大パイル。短点連打妨害も、いつものテクニックで交わしながら進めていった12局目、ガリガリという機械音が聞こえ、自局のループが全く聞こえなくなりました。異常発生! アンテナの向きを再調整して受信を試みると、QSO可能なレベルには聞こえていましたし、送信のパワー計は振っているし、LOS近くで聞こえたという情報もあります(再びCQを出してみるも、ループ確認には至らず)。 機械音がとにかく不気味、チェックしてみます。呼んでいただいてQSOできなかった方には申し訳ありません。21:24-29 VO-52 11q: WBB XCU/1 PVF KJR GHT PKU/0 JHP FWT LRA/1 LDE XCZ/4 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年11月 8日 (水)

2006年11月8日 可児市・可児郡御嵩町

東海環状自動車道の可児御嵩ICは、その名の通り(?)可児市と御嵩町の境界にあって、周囲に高い建物が無いので狙っていました。

Kani可児市は可児御嵩IC近くの行き止まりの側道から。ドパイルでも慌てず、受信周波数をズラして1~2局浮いてくるように合わせます。アンテナ側が風上になり、運転席の窓全開で は寒かったです Hi。20:49-58 VO-52 26q: WBB FWT WLV KJR LRA/1 JHP XCU/1 FQV BDA CPI/2 PKU/0 MGU XWK JQV/7 PVF JTN PXO/1 GHT RYE KI TCF CQH KIC OBV BML LX

Mitake4可児郡はおなじみの場所。前回と違って夜間閉鎖になっていました。門の前から運用。ローバンドができる場所を他に探さなければ…。ここは西側が非常に開けていて、AOS前からLOS後まで「マイナス仰角」でループが通っていました。アンテナの仰角は0°固定でも、ロケが良すぎてパワー出し過ぎだったかもしれません。22:24-34 VO-52 26q: XCU/1 PKU/0 FWT JHP WLV MGU QFP WBB RPT/7 OBV KJR DOC RYE FQV BML XMK LDE KIC TCF JQV/7 BDA MMO GHT JTE PXO/1 XCZ/4

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年11月 7日 (火)

2006年11月7日 海部郡飛島村・大府市

Tobishimaちょっと強引に海部郡をもう一日。未運用の東海市と緑区を通過するのがもったいないです(^^;)。

海部郡飛島村の工業団地から。駐車スペースは意外に無く、当てもなく川沿いに走っていたらポンプ場入り口の行き止まりに突き当たって即決。昨日と同じ、連続音のように聞こえる大パイル。受信周波数を波打つように動かして、2文字でもコピーできたら決め打ちする作戦に。20:29-38 VO-52 22q: JHP CPI/2 FWT PKU/0 LRA/1 FQV KI WBB XCU/1 JTN PVF KJR RYE MGU MMO GHT BML JQV/7 RPT/7 UVJ/4 TCF LRA/1

なお、弥富市-愛西市-津島市(海津市、桑名郡という声もあり)の移動を近々計画していますので、パスがうまく合えば海部郡から再び運用する可能性があります Hi。

大府市は以前にローバンドで出た事がある田んぼの中から。東海マラソンコンテストのサービスでは6年ぶりにQSOした方もおられました。max El=52.4°の好条件でアンテナに気を使わなくてよいので、自局のループ周波数とパイルが集中する周波数を読んで、1局か2局だけ低音のビートが聞こえるように受信周波数を調整し、パイルもうまくさばけました。22:05-15 VO-52 27q: WBB WLV KJR XCU/1 JQV/7 JHP QFP BML MGU PKU/0 LDE CQH PVF RPT/7 KXB KI LRA/1 BDA FQV FWT COU XWK XCZ/4 RYE TCF GHT KIC

(大府市の写真を撮り忘れました)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年11月 6日 (月)

2006年11月6日 海部郡甚目寺町・清須市

海部郡は愛知県で最もQSOが簡単な郡と思いきや“サテライト未開の地”のようです。

Jimokuji甚目寺町は五条高校の東の田んぼから、北へ数100mで清須市です。max El=7.1°で受信はカスカス。CQ一発目からパイル凄すぎ! 符号の断片が聞こえるはずなのに、今回はビートが完全に重なって「ビビビー」という連続音にしか聞こえません。新市でもこんな体験は無かったです。海部郡また行きます Hi。20:12-19 VO-52 13q: PVF JHP PKU/0 KJR KXB WBB XWK MGU KI BML JTN OBV XCU/1

Kiyosu清須市は天頂パスで、序盤からハイスピードで飛ばしていきます(謎)。途中でアンテナを回していたらケーブルが引っ掛かり、10数秒の中断。LOS近くはCQマシンガン状態で、狙い通り27QSOで最多記録を更新。21:45-57 VO-52 27q: WBB FWT WLV JTN FQV KXB KJR MGU PKU/0 XCU/1 PVF OBV TCF JHP BML BDA JQV/7 LRA/1 XWK CQH UED QFP XCZ/4 GHT RYE KIC LDE

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006年11月 4日 (土)

2006年11月4日 高浜市・碧南市・西尾市

Ja2rl_1 午前中、JA2RL/2@豊田市を見学。144/430のGPしか無いとのことで144SSBで運用してみました(不慣れな運用で迷惑を掛けて申し訳ありませんでした)。送信機だけ借りてSAT運用も考えましたけれど Hi、建物の狭間でロケ的に難しいです。

Takahama午後は愛知県SAT巡り。これだけ回っても大府市と安城市が残っています。恐るべし愛知(笑)。高浜市は畑の中から。ダウンリンクがカスカスで、気合いで21q。 14:47-57 FO-29: FQV AEO GHT GKZ PVF WBB KJR CPI/2 FWT BDA WYA KXB JHP PXO/1 PQM/4 TCF/1 JTN WLV UVJ/4 RYE MGU

Hekinan碧南市の油ヶ淵へ。観光するには半端な時間だったので、3.5MHzのワイヤーを展開(1.9MHzは最近アクティブな固定局がいらっしゃるためパス)。これが大当たりで、15時台なのに8、6エリアとQSO成功。短時間ながら7MHzと2バンドのサービスができました。16:31-40 FO-29 18q: WBB CPI/2 PKU/0 KXB AEO JHP LRA/1 BML GKZ PQM/4 KJR RPT/7 XWK TCF/1 RYE BDA PVF KIC。前半が好調でmax Elまで15q、新記録か?と思ったら後半はほとんど呼ばれませんでした。

Nishio西尾市は矢作川の河口へ(場所はここ)。広い堤防道路が直線で数km続き、西側は川、東側は見渡す限りの畑、地平線が360°全開という、今まで移動運用した中では最高のロケーションです。愛知県とは信じられないです Hi。難点は車の通行が多いこと。1.9/3.5MHzはQRNが強い中でも快調に呼ばれ、VO-52はAOSの時刻と同時にガツーンと強力なループが来ました。 21:07-19 VO-52 最高記録の26q: WBB FWT KXB PKU/0 WLV JHP GHT JQV/7 LRA/1 GKZ KJR PVF KI PQM/4 NPQ XWK TCF MGU LDE AEO BML IVN EFE/1 GUR BDA HIV

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年11月 3日 (金)

2006年11月3日 西春日井郡豊山町・小牧市

Toyoyama帰りが予定より早くなり、夜のVO-52第1便はリクエストのあった西春日井郡に急行。西パスには名古屋空港の東側狙いです。当然、障害物は無く、AOSからLOSまでバッチリでした。用水路にクルマを停めると、目の前でパラボラアンテナのような反射板がグルグル! さすがにこの場所は避けて辺りを見回すと、すぐに駐車場付きの公園を発見。飛行機を眺めるための観光地でしょうか。急ぎの設営でパドルの接点調整ができていない、サイドトーンの音量が大き過ぎ、と準備の必要性を痛感。20:50-20:59 VO-52 20q:GKZ KJR BDA FQV KI WBB XCU/1 HIV LRA/1 KXB JTN PKU/0 JHP RPT/7 TCF AEO PVF WLV MGU IVN。LOS後は東海マラソンコンテストのサービス。50MHzで1/4波長ホイップはちょっと厳しいですね。HB9CVでも上げようかな?

Komaki_1第2便は予告通りの小牧市へ。空港の近くではなく、地図上で東パスが開けていると見たスポーツ公園へ。ロケはまずまずでも、周辺はまだ整備中で行き止まりや通行止めが頻発。誰もいない駐車場で設営。ところがAOS直後、CQを出したら電源がプッツン 。今日は7Ahのミニバッテリーで運用したため、コンテストのサービスでバッテリーが切れてしまいました。カーバッテリーにつなぎ換えるも、3分程のロスタイム。このパスはAGCが強く、受信が難しかったです。22:28-22:35 VO-52 17q: KJR PKU/0 LDE JHP FWT KXB FQV BDA OBV WBB LRA/1 XCU/1 BML PQM/4 XCZ/4 AEO GKZ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »