今週はお休み
今週の衛星通信“夜練”はいろいろ悩んだ末、お休みすることにします。年末年始は普通じゃない場所(休業日、路上駐車が無いなど)を狙って移動運用を計画しています(笑)。
お休みの理由は、その1:寒いから(バキッ 、その2:電源コネクタがガタついたりエレメントが曲がったりしていて点検したい、その3:QSLカードの処理が滞っている…などなど。最大の理由は…養成課程講習会講師の自宅研修があるから、です。
4アマの試験に合格するため(!)の講義ノートを作るのがかなり大変だけれど面白い!SSBとは何か?説明するとアツくなりそう(^^;)。「ハンディ機を使って実演すると良い」「上級の試験や外国での運用についての質問に答えられるようにする」「電波障害の体験談を話す」など意外なことも指導書に書いてあります。2アマ、1アマの現在の試験科目…うーん、即答できない(^^;)。講師への道のりは長い…。
| 0
「What's JO2ASQ?」カテゴリの記事
- JARL選挙について、私の考え方(2020.05.24)
- 会員とJARLがwin-winになるためのアイデア出し(2020.03.28)
- 一総通・一陸技のノートの取り方(2012.02.25)
- 常置場所運用(2011.03.19)
コメント
忘れかけていましたが、講師様でしたね。
僕は電話級(^^;は国試一発勝負だったので、講習会が
どのように進められるのか非常に興味があります。
質問がジャンジャン出るといいですね。
投稿: JF7JQV | 2006年12月19日 (火) 21:25
私も国試組なので講習会の雰囲気は分かりません。
開局を電子申請する方がいるかも…。
そういった「教科書に無い質問」も想定しながらのノート作成です(^^)
投稿: JO2ASQ | 2006年12月19日 (火) 22:29
東京の岡村です。NKさんからの要請を受けていただきまして、ありがとうございます。アマチュア無線の青少年育成と理科離れ克服に微力を傾けているものとして、うれしく思うとともに期待申し上げます。
たくさんの「ハムエッグ」を世に送り出してください。
http://blog.goo.ne.jp/yukiyasu_2006
投稿: 岡村幸保 | 2006年12月26日 (火) 14:38
岡村さん、ご紹介ありがとうございます。
講習会のノートを作っているうち、
面白そうな話題が次々と思い浮かび、
講師としても楽しい講習ができそうです。
どこかでお会いしましたら、よろしくお願いします。
投稿: JO2ASQ | 2006年12月26日 (火) 19:35