« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月30日 (火)

集計モノ

SAT用 新型アンテナ製作のため週末まで移動は一休みです。

1月のQSO数データをまとめてみました。現在のコンディションでは、14~28MHzでQSOの相手を見つけるだけでも大変なところ、スペシャル・テクニックでこれだけQSOできました(^^)。昨日の桑名郡、3.5MHzで89局は平日の最高記録でした(北名古屋市1日目を除く)。新市便乗移動は大成功 Hi

1.93.5710141821242850144430衛星合計
229 367 112 19 29 19 26 24 20 16 19 23 5981501

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年1月29日 (月)

2007年1月29日 桑名郡木曽岬町

Kisosakiみやま市祭りに便乗して珍しい所から運用…と昨年末から密かに計画していた桑名郡へ。半径250m以内に建物が無いのに何故か公園があります。

3.5MHzで遠くの局がエコーのような感じで聞こえたり、ホワホワっと独特のノイズが入るとDXが開けます。みやま市を聞いた感じで「今日はDX!」と直感。その通り、6と8エリアからよく呼ばれ、DXもできました。1.9MHzもノイズが多いながらよく開けていました。その反面、近距離がカスカスで、コールは分かっているけどタイミングが合わない常連さんもいました。祭りで電離層が刺激を受けたかも(^^)

21009A VO-52 20:59-21:10 26q: WBB XCU/1 JHP BML JTN PVF KI RPT/7 PKU/0 KJR LDE XWK XXA FWT LRA/1 RYE CQH TCF EGE NLO UED JTE GUR FQV NT/1 HIV

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年1月27日 (土)

2007年1月27日 名古屋市東区

Higashi2東区の河川敷は、夜間は使えませんし、昼間でも利用者がいなければ閉鎖されます。しかし他にアンテナを上げられそうな場所は地図上では見当たりません。ナゴヤドーム周辺は駐車禁止のバリケードでいっぱい、高級住宅地では防犯カメラでバッチリ撮られそう…。中区に次いで移動運用が難しい区であります。1.9MHzのANTが張れることをコッソリ確認してあった某所から。トラブルが起こっても責任が持てませんので地図は伏せておきます Hi

到着直後は7MHzの近距離が強力! しかし10分くらいで弱くなってしまいました。今の時期、6と8以外が聞こえるだけ上出来かもしれません(^^)。 15時台のFO-29は激弱でした。200102 15:04-15 FO-29 18q: CPI/2 UED LRA/1 RYE BX WLV PVF FQV JHP WBB MGU AEO BML XCU/1 JTN PKU/0 KJR GKZ, 144MHz UED MGU GUL/2, 430MHz UED

7MHzの近場が聞こえるわけでもなく、3.5MHzはまだ聞こえないという中途半端な状態がしばらく続き、ようやく3.5MHzが賑わったところでFO-29の西パス。16:55-57 FO-29 3q: PKU/0 XWK JTE, 18:02 AO-7 1q: PKU/0。1.9MHzはCONDXが悪く、60分で18qと平日以下の出来でした。

駅から数10mの場所で、通行人からの声掛けが多かったです(当たり前か!)。FO-29でQSO中に話し掛けてきた人もおりました。駅前なら住民とのトラブルやツートンカラー特殊車両の訪問は無いという大胆な戦術です(笑)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年1月26日 (金)

センター試験物理Iに出題ミス発見

Center_butsuri無線と直接関係ない話題ですけど、アマチュア無線技士の国家試験の問題に関係があるので書きます。

今年の大学入試センター試験物理Iの第1問で、図のような1次コイルに交流電圧をかけた時に、2次コイルに生ずる電圧を問う問題があります。解答は「巻数比が2:1だから2次コイルの電圧は1次コイルの1/2」となっています。

しかし、図の条件では、この解答は明らかに誤りです。変圧器は「1次コイルから発生する磁束が漏れなく2次コイルを通過した場合に巻数比=電圧比の関係が成り立つ」ので、環状の鉄心などを使って磁束を漏れなくする工夫がされています。図のような棒状鉄心では磁束が漏れるため、巻数比=電圧比になりません。

この出題ミスを発見し、実証実験もしていただいた高校時代の恩師に感謝 Hi

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年1月25日 (木)

2007年1月25日 名古屋市天白区

Tempaku2天白区は地形の起伏が激しい、桜並木など街路樹が異常に(?)多い、堤防沿いが徹底して駐車禁止にされているなど、ローバンドやSATの移動はかなり難しい所です。

今回の場所も、地図上では何も書いてないのに歩行者専用道路になっています。 しかも低い東パスは建物に隠れてNG。こんな事情からHFの運用は予告しませんでした。この区は工事や通行止めが多くて地図が信用できません Hi。期待されていた方にはSRI。

SATの方はAGCも無く強力。しかしノイズが強烈で、VOLを上げると耳が痛くなりました。 200116 21:20-31 VO-52 19q: CPI/2 FWT PVF XCU/1 JHP KXB JTN UED BML CQH LRA/1 XWK PHE KJR WLV NT/1 LDE JTE KI, 144MHz UED。この場所なら1.9MHzから運用できるけれど、ノイズが心配です(^^;)。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年1月23日 (火)

2007年1月23日 小牧市

小牧市の農道から。薄明るいうちに、しばらく調子の悪かったV型DPの再調整。傷んだビニル線とコネクタを取り替えたら元の性能が戻りました(^^)。完璧に調整すると7MHzはSWR<1.5の帯域30kHz、10MHzはほぼ全域でSWR<1.5になります。

Komaki2今日もJQVさんからの「追っかけられ」からスタート。3.5MHzはノイズも無く快適、なかなかできない47県から呼ばれてラッキー! 1.9MHzはパッとしませんでした。

AO-7にもチャレンジ。DPは28MHzのCWに調整してあるため29.45MHz付近はSWR=∞、感度はあまり良くありません。しかし裏技発見! 1.9MHz用の40mワイヤで受信すると、LOS近くまでよく聞こえました。CQで呼ばれるためにはもう少しupを強力にしたいところ。2021 AO-7 20:06 1q JH1NPQ

VO-52は低いパスにもかかわらずAGCでカスカス。20:43-51 VO-52 22q: CPI/2 GHT PVF KXB FQV WBB JTE XCU/1 JHP JQV/7 JTN WLV KI XWK CQH RYE MMO TCF UED KJR EFE/1 BSK、144MHz UED WBB、430MHz UED

その後、再び1.9MHzを聞いたらドラゴンノイズで0q。22:19-29 VO-52 11q: MMO BML FQV LDE QFP KEE RYE EGE JXC XCZ/4 BSK

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007年1月20日 (土)

2007年1月19日 蒲郡市・岡崎市

昼間にポツポツとEsが出ているらしいです(^^)。しかし当分の間、昼間に運用する機会がないかも…。今日も夜練。

Gamagori2蒲郡市は浜町緑地公園から。公園の中はなぜか夜でも人通りが多いので、公園を横切る広い道路の道端から。ここならタクシーが休憩に来る程度で、大型車は来ません。予定より早く着いたのでANTを調整して、ローバンドから。7MHzはSWR=1.2でバッチリなのに、10MHzだけ相変わらずSWR=∞です。断線したのかな?

1.9MHzはジャミングありで、信号の強いおなじみ局だけから呼ばれた感じでした。3.5MHzは他の移動局が少なく、一局集中状態(?)で大人気、AO-7の時間になってもコールが止まらず延長戦 Hi。AO-7はMax El後の弱くなりかけの時間しか聞けず、0qでした。2015 VO-52 21:03-13 24q: CPI/2 FWT PVF RPT/7 KXB KJR JHP XCU/1 XWK LRA/1 BML EGE MGU JTN JTE CQH KPI YFD RYE PKU/0 PHE JXC HIV WLV

Okazaki2岡崎市は本宿駅北側の田んぼから。金曜の最終便のためか、常連さん以外の方も多かったです。20県2巡目も、運用時間帯を選べば需要がありそうです。2003 22:41-49 23q: BML FWT KXB XCU/1 MGU JHP PVF WLV RPT/7 LRA/1 JTE XCZ/4 FQV MMO JTN KPI HIV UED ETP/1 AHA XXA QXB XWK

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年1月18日 (木)

自作品コンテストに思う

今年のハムフェア自作品コンテストのテーマはQRPハンディートランシーバーです。普通に考えると、50MHzのSSBやAM、144/430MHz FMあたりのハンディー機が思い付きます。しかし、発想をガラリと変えて、

  • 衛星通信対応QRPハンディートランシーバー
  • 1200/2400/5600MHzあたりのハンディートランシーバー(CW専用でも可)

は自作できるでしょうか?? メーカーが全く作っていない機種ですから、実用性を確保すれば上位入賞、そしてメーカーによる商品化も夢ではない??

…と思って図面を書いてみました。私の技術力では「ハンディー」になりませんでした(^^;)。昔の固定機サイズならFT-817並みの価格で作れるかも?? Hi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年1月15日 (月)

ただいま調整中

V型ダイポールに新たな問題が出てきています。

気温が下がるにつれ共振周波数が下がり、SWRが急上昇。全バンドではなく、10、18、28MHzと特定のバンドだけ大きく影響が出ます。トラップコイルに使っているセラミックコンデンサの容量が温度によって変わるためと思われます。

あと、昨日のような場所では、送電線とも干渉してしまいます。それも、最低周波数の7MHzはあまり影響が無く、10MHzだけがSWR計で追いかけられないほどに悪化します。この原因もよく分かっていません。

明日は愛知郡長久手町の、障害物の無い広~い平地で調整しようと思います。SATにも出ます(^^)

1200hent1200MHz QRVの準備も進めています。1200MHzのホイップアンテナは買うと高い! そこでヘンテナを作ってみました。エレメントは5DFBの端切れ利用。伊勢のビーコンが受信できるといいけれど、TRVが対応していない…。クリコンの製作も検討中です。2400MHzも欲しくなってきました(笑)

※追記…局名録2006-07ではIGYビーコン1292.52MHzとなっているのに、1294.52MHzが正解のようです。誤植! ということで144MHzのリグとTRVで受信できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月14日 (日)

2007年1月14日 半田市

Handa2なかなか行く機会の無い半田市で2回目の移動運用。今回は田んぼから。

7MHzでCQを開始、08:44に4エリアと最初のQSO。1エリアはもうすぐ聞こえるかな?と期待。しかし、全く呼ばれなくなり10分間CQ空振りも…コンディション悪過ぎ! VO-52が来るまでの75分間で22QSO:2エリア2、4エリア1、6エリア6、7エリア9、8エリア4、以上。見事なスキップでした(^^;)。

VO-52はSSTVが出てきてAGCでカスカス。偏波面を合わせてアップリンクが強力に通るようにしました。おかげで某Chatでは「(仰角が)1度でも聞こえる」とレポートあり(笑) 2006 10:13-24 VO-52 19q: WBB WLV XCU/1 PVF FQV JTN RPT/7 JQV/7 GKZ IVN HIV LRA/1 KJR OQO/3 JHP OBV MGU KI

再び7MHzへ。11:00過ぎから急に1エリアが入感。ちょうど良いタイミングでJZTさんからも呼ばれ、1st半田市をサービスできました(^^)。最終的には1day AJDまで5エリアを残して終了。

11:51-58 VO-52 13q: OBV JTE MGU PQM/4 MMO UED BML BDA XCU/1 HIV QFP GKZ BVS。なぜか430MHzが凄いQSBで、信号が浮いてきます。それなのに、144MHzでは弱いし、430MHzのUEDさんが聞こえないし…V/UHFも謎のコンディションでした。144MHz: JF2UED JM1WBB, 430MHz JM1WBB JM1GHT 7L3AEO(1st)

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2007年1月13日 (土)

2007年1月13日 名古屋市中村区

Nakamura名古屋市SAT移動で最後に残った中村区へ。名古屋駅の周辺は繁華街で、もちろん移動運用は困難です。しかし、庄内川の河川敷は広く、運用できそうなポイントが複数あります。そのうちで最も設備が良い枇杷島橋緑地へ。

庄内川沿いを南下しながら場所を探します。ところが、いつの間にか南向きの一方通行で、中川区に入ったまま戻れない!(^^;) 風が強く、久々に3方向のステーを張りました。ANTの調整を終えた頃には午後3時、7MHzがスキップしています。もう少し7MHzに出たかった…。3.5MHzに少し出てからFO-29へ。このパスは他の移動局が豪華だったため?あまり呼ばれずでした。200105 FO-29 15:37-49 22q: MGU JHP JTN OBV PQM/4 WBB UED PKU/0 XCU/1 JTE KXB RPT/7 XWK LRA/1 RYE KJR CPI/2 GHT WYA GKZ TCF WLV, 17:25-28 FO-29 2q: OBV LRA/1。

ローバンドは大人気、QSY xxMHzと打ってもまだコールが続き、QSYさせてもらえないほどでした Hi。今日のQSOで、アイボールQSOしたことのある方が9局。これは新記録(^^)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年1月12日 (金)

2007年1月11日 名古屋市西区

Nishi2西区は立派な公園がいくつかあり、昼間の移動運用は比較的容易です。しかし夜間は全て閉鎖…。ローバンド運用の難所です。今回の場所は広いけれど窪地で、東側には高速道路の高架があります。

風の無い穏やかな晴天。泥+枯れ草の上ではアンテナが真っ直ぐに立たず難儀しました。JQVさんと3.5MHzでまずQSOしてから1.9MHzへ。なかなか呼ばれない…しばらくCQingしているとQSBのピークで呼ばれました。こちらはノイズも無く579、でも先方にはなかなか届かなかったみたい(^^;)459で何とか成立。今日の3.5MHzはスキップ気味で近距離が弱く、昼間の7MHzのようでした。7MHz&upのトライも0q。

VO-52は名古屋で88.9°という、今まで見た中で最高のパス(笑)。アップリンク0.4Wでもメッチャ強力~。このようなパスを仰角調整と回転で合わせると、衛星を見失ってロスタイムになることがあります。ANTを裏返しておき、次第に起こしていったら難なくできました。200104 20:11-17 VO-52 12q: WBB KXB XCU/1 JHP JTE MGU WLV KJR PVF JTN XWK OBV,  21:44-54 VO-52 21q: PKU/0 MMO OBV JTE LDE WYA RPT/7 PQM/4 JQV/7 DOC UED BDA KI XCZ/4 BML HFN OQO/3 RYE KVW KEE, 144MHz JF2UED JM1WBB, 430MHz JE2WYA JF2UED JM1WBB(1st)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年1月10日 (水)

2007年1月9日 北名古屋市・西春日井郡豊山町

Kitanagoya2JQVさんのリクエストで、北名古屋市ローバンドへ出陣。今日は雲一つ無い快晴で、風もほとんど無いローバンド日和(^^)。AO-7の受信(29MHz)用に、押入れからV型ダイポールを発掘。結局Bモードだったので実戦投入の機会は無かったですHi。

調整を済ませ、予告の20時に3.5MHzから開始。早速JQV@0207さんからコールがあり1.9MHzへ。なかなかCONDXが上がらず、1エリアから立て続けに559のレポートをもらいます。ノイズが弱くなったタイミングでJQVさんから呼ばれ、559/579でQSO成立しました。1時間弱の運用で3.5MHz2q、1.9MHz18qでした。もうあまり需要は無いのかな?

2036 VO-52 21:07-17 23q: XCU/1 PVF WBB FQV PKU/0 JHP BML WLV KI JQV/7 JTN LDE KJR CQH TCF OBV XWK GHT UED MMO PHE NPQ EGE, 144MHz JF2UED JQ2HVN JM1WBB(1st), 430MHz JF2UED

Toyoyama2豊山町は名古屋空港の前の公園から。東側は空港、西側もほぼ全開のロケです。最終便の西パスは強力で、難なくできました。20007D VO-52 22:43-52 22q: WBB BML FWT PVF XCU/1 GHT RPT/7 JHP WYA LRA/1 LDE UED JTE FQV WLV CQH XWK RYE OBV MMO BDA QXB, 144MHz JF2UED, 430MHz JF2UED JE2WYA

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2007年1月 8日 (月)

2007年1月7日 3エリアSAT移動

2エリアは他の移動局の活躍もあり、衛星通信の需要はかなり満たされたと考えてよいでしょう。しかし3エリアはWantedがまだまだ多いです。そこでSAT目当てで3エリア進出。

Fushimi前夜からの荒天が心配で、早めの出発。ところが関ヶ原付近にも雪は全く無く、順調そのもの。伏見区から7MHz CWでCQしながらVO-52の第一便を待ちます。ハイバンドのリクエストにも成功。HFのアンテナをたたみ、SATの準備を始めたところで突然、猛烈な吹雪! 三脚アンテナは地面に叩きつけられ、ラジエーターの取り付け部分が折れてしまいました。雪が車内に飛び込み、パドルやログ帳が雪でベタベタ。この状態でQSOしていただいた各局には感謝_| ̄|○。逆に言うと、高価な機材を使わなくてもこんなアンテナで衛星通信ができる(笑)。220109 09:37-45 VO-52 22q: CPI/2 WBB FWT KXB KJR RPT/7 XCU/1 XWK MGU PVF JHP NPQ MMO JTN LRA/1 FQV WYA OQO/3 OBV GHT AEO。

Fushimi_key Fushimi_ant Sat_ant


気を取り直してアンテナの補修。瞬間接着剤で固めた上から割箸とビニルテープで補強。これで何とかFO-29も運用できます。向日市でも激しい吹雪は収まらず。ただ、三脚をドアミラーにロープで固定することで、アンテナの倒壊は免れました。2210 11:13-23 VO-52 30q: WBB CPI/2 WLV JTE PVF KJR PQM LRA/1 JTN MMO OBV FWT KQJ AEO FQV RPT/7 XCU/1 MGU JHP XWK WYA GHT DCN RYE KI OQO/3 GKZ QFP TCF PXO/1

Shimamoto2午後のFO-29第一便は三島郡島本町から。北側に山があるため、SATの運用が難しい場所です。幸い天候は回復し、強風対策だけで午後も何とか持ちそうです。25006A FO-29 14:06-17 27q: PQM/4 PKU/0 KJR CPI/2 OBV XCU.1 JHP MGU WBB KQJ OQO/3 XWK PVF BML FWT WYA JTN RUV/2 RYE KI AEO TCF PXO/1 UED PHE WLV JTE

Daito第二便は大東市から。場所が見つからず、天頂パスだったためやむを得ず建物の谷間から。QSOの局数は物足りなかったものの、強風を防ぐことができて幸いでした。2522 15:53-16:02 FO-29 22q: MGU JHP PQM/4 WBB PKU/0 FWT RYE GKZ KJR AEO KQJ BML CPI/2 PVF XWK WYA JTE UED KXB JTN OBV XCU/1

その後、ビックガン2局のために大阪市内を隠密移動(^^)。鶴見区はV型DPを上げてバッチリでした。しかし東成区、生野区とアンテナどころか駐車スペースも無く、渋滞にも巻き込まれ、最後は有料駐車場からモービルホイップで出動。しかも18MHzにはS9のノイズがありNGでした。名古屋市の区よりずっと難しいです(苦笑)。

Tsurumi Higashinari Ikuno


Matsubara 夜練は松原市から。大阪市内から少しでも出ると、こんなに移動運用しやすいとはありがたい(^^)。10°に満たない低~いパスでもしっかりできました。2521 20:30-37 VO-52 19q: FWT XCU/1 WBB KXB KJR PVF JHP JTN MGU WLV KI RYE WYA MMO BML CPI/2 LRA/1 PKU/0 CQH。その後、藤井寺市を経由して柏原市へ。藤井寺市で、あの方からあのバンドでリクエストがあるとは意外でした。機会があったらまた行ってみたいです Hi。

Kashiwara柏原市は東側が山のため、SATの東パスは困難です。西パスで良い場所をJI4EAWさんから教わりました。VY TNX! 大胆な場所ですので地図は伏せておきます( ゚∀゚) 2525 VO-52 22:04-15 30q: FWT CPI/2 XCU/1 GHT MGU WBB KXB TCF DCN WLV KJR PVF FQV LDE GKZ KI JTN AWN JHP UED RPT/7 RYE KQJ WYA CQH PQM BSK MMO EGE GZK 途中でSSBとカブったけど、あの程度でループを見失ってはいけませんねぇ(^^;)

最後は磯城郡三宅町でMSバースト?が出現、599の正しいQSO(笑)。木津川市が天候に恵まれることを祈って帰路に就きました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年1月 4日 (木)

2007年1月4日 名古屋市北区

夜練では未運用だった北区へ、場所は前回と同じ。

Kita2オール兵庫コンテストと重なって3.5MHzでは空き周波数が見つからず、1.9MHzではジャミングありと厳しい状況の中で、何とかローバンドをサービス。7MHzのリクエストはスキップしてNGでした。7MHz&up狙いでまた来たいです。144/430地上波はHFのリクエストがあったのと、寒くて長時間のアンテナ操作が厳しかったためパスしました SRI。21:08-19 VO-52 29q: FWT XCU/1 WBB JHP BML AEO PVF MGU OBV LRA/1 IVN FQV KJR KI CQH WLV PQM JTN JTE WYA RYE CCH XCZ/4 GKZ MMO GHT PHE PKU/0 EAW/3

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年1月 3日 (水)

2007年1月3日 刈谷市・豊田市

工作材料を買いに行ったら、お正月モードで早々と閉店していました。AO-7追っかけもMode Bになりそうな気がしてパス、普通に(?)夜練へ。

Kariya3刈谷市の洲原公園第4駐車場へ。ここは東側が開けており、東パスには絶好の場所です。430FMでGULさんを発見! 呼んでからVO-52へ。20:49-59 VO-52 27q: WBB GHT GKZ KXB LRA/1 JHP MGU RPT/7 FQV PVF XCU/1 JTN KI PQM BDA MMO WYA CQH XXK/2 KJR TCF PXO/1 OBV RYE BML UVJ/4 WLV。最近、VO-52のダウンリンクが弱く、雑音が多いです。AGCや偏波とは違う問題があるように思います。

その後、144.051、430.051で1エリア狙いの東ビームと、φエリア狙いの北東ビームを切り替えながら地上波ビーコン開始。430でJM1GHTさんから呼ばれビックリ!(^^) もう少しANTを増強すれば1・φの常連さんからも呼ばれそう。144はビート対策で周波数をずらしながらCQを粘ってみたけれどNGでした。144:JF2UED, JO2PCD, JE2WYA 430:JF2UED, JM1GHT(1st), JE2WYA, JJ3JHP(1st)

Toyota340分ほどCQingしていたら次のパスの時間が近付き、帰り道の豊田市で西側だけ開けた八草駅前から。東側に開けた場所を探す余裕が無かったので、地上波を期待した方には申し訳ありません、東側は高架なのです_| ̄|○ 22:27-36 VO-52 24q: OBV XCU/1 PQM DCN BML WBB GUR GKZ JHP MGU PHE LDE UED RPT/7 BDA LRA/1 JTE CPI/2 KPI GHT KXB HIV WLV WYA, 144:JF2UED 430:JE2WYA, JF2UED

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年1月 2日 (火)

2007年QSOパーティー 豊明市

今年のQSOパーティーは、ハイバンドで需要があり、近くて勝手が分かる豊明市から。

Toyoake2辺り一面が田畑で、朝早くから凧やラジコン飛行機が飛んでいました(^^)。50MHz SSBでの呼び回りはあまり局数が伸びません。普段CWでQSOしている方とPhoneで話すのが面白い(笑)。VO-52は1パス目はそれなりに呼ばれたけれど、2パス目はCQ空振り連発。SATでナンバー交換したら良かったかも…。09:39-49 VO-52 16q: JTN KXB GHT KPI HIV KQJ KJR EFE/1 PQM CPI/2 JHP GKZ MGU XWK AEO XCU/1 BML。11:15-26 VO-52 15q: CQH RYE PKU/0 OBV MMO BEE/6 RPT/7 AEO GKZ BDA LDY/1 UED LRA/1 KQJ LDE

HFの方は14MHzで1エリアが一瞬聞こえた他は、完全な廃バンド。雨がパラつき始め、急いで20局を稼ぐため7MHzで強い局を呼び回り、本降りの前に終了。やはりCONDXが良くないと気合いが入りません…。来年はローバンド専業か? U/SHF進出か?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 1日 (月)

2007年1月1日 名古屋市熱田区

熱田区には熱田神宮という大きな神社があり、愛知県全体から参拝客が集まります。クルマ社会の愛知県ですから、とにかく渋滞が半端ではありません。そこで、わざわざ元旦にローバンドを運用しようという前代未聞のチャレンジです。

Showa2途中は昭和区から。CONDXが悪く、7MHzの本宮市は、なかなか取ってもらえない局が多い様子でした。じっとワッチして599+のタイミングでコール、モビホで一発ゲット!14:15-30 FO-29 27q: LRA/1 JHP GKZ MGU AEO PKU/0 PVF GHT AWN RYE XCU/1 KPI TCF KXB OBV JTN KJR FQV KQJ BDA WYA CPI/2 MMO JTE UED NT/1 XWK

Atsuta2熱田区に入ると「1km1時間」という標識を発見!右折車の列が全く動きません(^^;)。第1予定地は、すき間無く駐車されていてNG。第2予定地はSATには良かったけれど、LBのワイヤーを張ると民家の前にはみ出てしまうのでNG。結局中川区との境界にある貨物線の沿線に決定(場所)。渋滞で予定の開始時刻から遅れました SRI。16:03-16 FO-29 26q: JTN MGU JHP LRA/1 PVF AEO XCU/1 PQM KQJ RYE RPT/7 PKU/0 TCF UED BML CQH KXB XCZ/4 BDA FQV KJR GKZ WLV BVS NT/1 GHT

ロケが悪く、ローバンドの近距離がかなり弱い…。Scが良い感じで、PKUさん21MHz、KXBさん14MHzでQSO成功! 正月ということで普段あまり聞かない方が多かった印象でした。あとは中村区、東区あたりのローバンドを開拓したいです Hi。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »