浜松市で行われた西部ハムの祭典へ。行き帰りはもちろん移動運用。
愛知の市で豊橋、一宮、新城だけがSAT未運用だったことに気付き、途中の新城市で久々の朝練。堤防上で辺りに建物は無く、真っ暗。2023 05:12-23 FO-29 17q: RYE PVF BML WLV XCU/1 GHT CQH PQM/4 GKZ FQV KXB FWT KJR NDT/1 UED JTN CPI
会場では関係者以外で一番乗りの様子。出入口に最も近いベストポジションを確保し、ANTをズラリと並べて、10MHzでのんびりCQを出しながら開場を待ちます。見学者が来られた所で、ハンディ機でFM衛星を受信するデモ。「6エリア?おお7エリアか…」と期待通りの声が(^^)。会場は問屋街の谷間にあり、残念ながら低いパスはほとんど聞こえませんでした。1802 VO-52 09:26-35 12q: PVF PKU/0 JTN JHP BML MGU FWT KJR WLV XCU/1 DCN XWK, VO-52 11:04-11 12q: AEO UED PXO/1 BDA GKZ NPQ IVN LRA/1 QFP KQJ DCN CPI/2。ここで14MHzのリクエストあり。浜松市は「消滅市」と同じ扱いになるのでハイバンドは需要があるのですね Hi

WYAさんとTLZさんが来訪、SAT設備の見学会を開始。TLZさんのクワッドのエレメントの固定方法がスゴい!感激! 午後イチの低いパスでは運用できなかったのが残念。
抽選会は14時頃に終了。次のFO-29で磐田市へ。凄まじい強風で、三脚をロープで固定してもアンテナが風見鶏状態。かなり厳しい運用でした。1811 15:20-32 FO-29 17q: KXB MGU XCU/1 JHP KQJ WBB TCF BDA BML PVF UED GKZ RYE/1 PXO/1 PKU/0 AEO GHT。その後のローバンドも、強風でワイヤーが舞い上がり不安定な状態で運用。写真でポールが傾いているのは地面が傾いているのではなく、風で曲がっているのです。
豊川市は移動運用スポットとして有名な?賀茂橋へ。堤防上の広い空き地で、東側が開けています。3.5MHzはスキップ気味。1.91225MHzでKCJ TESTが終わるのを待ちます。21時を過ぎると、待ってましたとばかり移動局で大パイル(笑)。今回も「1ST 2TT8」「NEW JCC」と数局からコールをいただきました。2008 VO-52 20:18-26 VO-52 21q: JHP CPI/2 MGU XCU/1 KJR OBV GHT WBB XWK PVF AWN BML CQH BSK BDA GKZ RYE AEO TCF JTN IVN, 144MHz CPI/2, 430MHz CPI/2, 21:52-22:03 VO-52 13q: MMO KXB DCN OBV LRA/1 IVN LDE AEO KI EJD TCF COU AWN GZK NLO AHA, 144MHz XXK/1, 430MHz RPT/1@10005A。RPTさん144では届かず残念(^^;)
最近のコメント