« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月26日 (月)

2007年2月26日 名古屋市名東区

Meito3_1 移動運用が珍しい名東区へ。公園はいくつかあるのに、夜間閉鎖のためローバンドの運用が難しい所です。区移動では逆に、夜間は人がいないため運用できるパターンもあります Hi。

AO-7は1.9MHzのロングワイヤーで受信、呼ばれたかもしれないけどカスカスで聞こえず0q。受信に手を抜いてはいけませんね(汗)。

今日のLBは好調。3.5MHzで8エリアの局からPSE TRY 1R9…。いつもなら、聞こえるまでひたすら粘るか?QRNやQSBに降参するか?と一呼吸置いて覚悟を決めるところ(^^;)。しかし、599+20dBでサクッとQSO成立。いやービックリでした。

200115 VO-52 20:18-21 7q: XCU/1 KJR PVF JHP JTN BML GKZ, 21:49-59 VO-52 13q: UED MGU GZK KXB LDE PKU/0 HFN TCF KI XCZ/4 CQH JXC WLV, 144MHz UED

2月の運用はこれで終わりです。↓QSO数

  1.93.5710141821242850144430衛星
1月229 367 112 19 29 19 26 24 20 16 19 23 5981501
2月228 459 55 63 13 8 8 7 7 3 25 24 4161443

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年2月25日 (日)

講師研修2日目

先週に引き続いて、今日は無線工学4時間+修了試験を見学。

無線工学は時間に余裕が無いと聞いていたけれど、1問5分または10分と時間を決めておいて、ページめくりなど無駄な時間を使わないよう周到に準備すればできそうな感じでした。修了試験は60分のところ、20分で全員退席されました(^^)

講義で気づいたことは、説明の順番。「Aの場合はB」と知っていれば解ける問題については、「AならばB」と説明を統一した方が良いようです。例えば「超短波は見通し距離内を伝わる」を説明する時は、受講者が充分に慣れるまでは「見通し距離は超短波」とは言わないこと。無意識に言ってしまうと受講者は混乱するようです。

また、異なる表記を混在させないことも重要。「超短波=VHF」と最初に説明しても、問題は「超短波」で出てくるので、解説では特に断りが無ければ「VHF」と言わないのが混乱を防ぐポイントです。

講義の合間にこんな本を読んでいたら「見通し距離の公式」なるものを思い出しました。「超短波は見通し距離」だとしたら、いつも交信している常連さんは高度5000m近辺にいることに…(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月24日 (土)

2007年2月24日 春日井市

Kasugai3先週、久々の10MHzパイルにハマり、もう一度パイルを浴びたくて春日井市へ。経験上、AJAでの愛知の珍市ベスト3は田原、春日井、豊明だと思っています Hi

中部大学の丘の上は休日で入れません。高台でSATができそうな場所は無く、近くの河川敷から。今日のAO-7は弱かった…それでも2q TKS。2007 09:11-12 AO-7 WLV TCF, hrd LRA/1 KQJ。で、7MHzで様子を見てハイバンド大サービス…のつもりが、7MHzのCONDXが最悪で40分間で2q。リグの故障かと思いました(^^;)。VO-52 10:20-29 VO-52 23q: CPI/2 TCF MGU RPT/7 KQJ WYA UED BVS BML OBV KXB HFN GKZ CQH AEO MMO XWK KI BDA PHE LRA/1 PXO/1 OQO/2, 144MHz OQO/2 UED, 430MHz OQO/2 WLV。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年2月23日 安城市・知立市

Anjo2VO-52では未運用だった安城市へ。HFはアクティブ局がおられるので需要は無さそうですけど、珍局が釣れるかも…念のため運用。いつもよりQRSでCQを出したら、何局か1st局から呼ばれました。のんびりしたCWも楽しい(^^)。今のCONDXで「電信の入門バンド」は3.5MHzか1.9MHzなのでしょう。

衛星の方は強風でANTの制御ができず、カスカスで失礼しました。2013 VO-52 20:50-21:01 25q: XCU/1 XWK KXB JHP BML PVF JTN PQM/4 KJR FQV CQH LRA/1 OBV WLV BVS PHE KI BKN JTE AHA JXC TCF GUR HGI WYA, AO-7 21:08 BCL, 144MHz UED WYA, 430MHz UED WYA

Chiryu2ワープも同然の知立市へ。ここは明らかに珍市ですので、夜10時近くからでもLBを開始、早速パイルになりました。沖縄祭りから2kHzほど離れた所での店開きは集客効果抜群 Hi。2028 22:28-37 VO-52 22q: XCU/1 JTE JTN MGU MMO RYE UED KXB JHP LDE BML OBV CQH RPT/7 GKZ FQV WLV XCZ/4 KPI TCF KJR PVF。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月21日 (水)

2007年2月20日 名古屋市南区

Minami3今日の名古屋市ローバンド巡りは南区。この区も住宅密集地が多く、運用場所の確保は難しいです。工場地帯の中の行き止まりから(場所)。一応、堤防の上といってもロケは悪く、南東側と北西側に建物があります。

18時台のAO-7はデルタループで受信。FQVさんのCQを呼んだら、BCLさんが同時にコール、FQVさんが聞こえなくなったタイミングに、同じ周波数でBCLさんから呼ばれQSO成立(FQVさん、失礼しました)。デルタループでは出ている局が全て聞こえる感じがします Hi。200112 18:27-30 AO-7 2q: BVS BCL。

今日のローバンドはノイズレベルが高く、19:22にようやく1.9MHzの1局目。559や/QSBといったレポートが多かったです。

VO-52の4.1°東パス。北側に高架がありギリギリで見えるパスです。いつものように145.979~980を聞いていたら、.982あたりでパイルに(^^;)。低いパスはドップラーシフトが小さいことを忘れていました。200112 20:01-03 VO-52 6q: XCU/1 JHP PVF JTN CQH AHA 

次のAO-7はマルチバンドDPで受信。WLVさんから呼ばれたのはバッチリ聞こえたのに、北西側の高層マンションに隠れてアップリンクが通らず残念。20:21-23 AO-7 2q:PVF BVS

その後、1.9MHzではQRX 3R5、3.5MHzではQRX 1R9と大忙し。ローバンド未運用の名東区や瑞穂区でも同じような人気を予想しています。21:30-42 22q: BML PQM/4 OBV JTE WBB MGU KI AEM HFN KXB KXA LRA/1 TCF RYE EFE/1 FQV KJR WLV EGE PHE CQH BDA, 144MHz UED WBB, 430MHz UED WBB。こんな場所でWBBさんとQSOできるとは驚きでした。TNX

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年2月18日 (日)

講師研修1日目

4アマ養成課程講習会の講師研修で岐阜市へ(なぜ岐阜市? 事のいきさつはこちら)。講義を見学して(見学は任意)レポートを提出して合格すれば講師として任命されることになります。受講者は10代半ばから60代前半、平均は30代後半といった感じでした。運送業関係と思われる方(!)が3分の1くらい。ボーイスカウトの団体受験などがあると受講者の雰囲気もかなり変わるそうです。

今日は法規の講義を6時間。時間的にはかなり余裕があり、無線工学と違って原理の細かな説明は無いので、試験の要点を手際よく話せば私でもすぐに講義ができそうな感触でした。会場と駐車場が離れていたため自作リグを展示。3~4人の方はかなり興味を持たれた様子でした(^^)

Gifu_antGifu_comicen最後の残り時間に、パワーについて、各周波数の特徴、アンテナの利得など四方山話。講義中はかなり緊張した様子も、最後には「どうすれば良く飛ぶか?」など熱心な質問があり、面白い話ができました。無線工学は時間的も短く内容が多い上、いきなり試験なので取りこぼしが許されません。 これは大変そう…。

開始前にAO-7の朝練。免許状の話で「宇宙無線通信」についての説明がありますけど、会場で宇宙無線通信をやっているとは誰も想像できないでしょう(笑)。1901 AO-7 07:31-42 3q: KJR GHT PKU/0

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月17日 (土)

2007年2月17日 瀬戸市

Seto2今月は7MHzが僅か3QSO。パイルをさばきたくなって近くのへ。第一候補地の展望台が満車で、キャンプ場入口から。中途半端な場所でV/UHFはあまり期待できないのが残念…。

VO-52は違法FMが激強。アップリンクを435.265,260,255と変えてみてもFMのカブリで壊滅状態。西日本が雨ということもあり、過去最低の出来でした。2005 09:44-49 VO-52 8q: CPI/2 PVF GKZ KJR TCF FQV XCU/1 BML, 144MHz UED GHT, 430MHz UED, 11:21-22 3q: OBV GKZ JTN

7MHzはCONDXが良く、快調にパイルをさばきます。頃合いを見て10MHzへ。ここも18県や23県とQSOできるほどの近距離オープンでVY FB。10MHzのパイルは、3.5MHzや7MHzと違った独特のスピード感があるように感じます(^^)。14MHz UPはカスカスでした。結局、数ヶ月ぶりに10MHzでパイルをさばくという予想以上の出来に大満足。暖冬でCONDXの上昇も早まるといいですね(笑)。

SATのリクエストが消化できなかったので、HFが良さそうな時にまた行きます。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年2月14日 (水)

2007年2月13日 春日井市

Kasugai2 春日井市は庄内川の堤防上から。144MHzで3エリアのラグチューはガンガン聞こえるけれど、東側は山がありイマイチです。まずは普通にVO-52。2007 20:54-21:04 20q: XCU/1 CPI/2 BML KXB WBB JHP XWK PQM/4 JTN WYA TCF CQH BVS OBV QFP NLO KJR PHE WLV RYE。144MHz UED WBB WYA JHP, 430MHz JHP UED WYA。後に聞くところでは地上波弱い!との声が…。中部大学の丘の上あたりが良かったかもしれません。

ここで最新兵器、AO-7受信用29MHzデルタループを組み立てます。10.4°の西パスで聞こえるのか? インピーダンス変換無しでは最低でSWR=1.7でも、受信専用ですので問題ありません。耳の方はバッチリ! 下手なアンテナでFO-29を聞くより楽なほどです。 ただこちらのアップリンクが弱く「/2?」しか返らないこともあり、QSOが成立したのはPKUさんだけでした。21:38 AO-7 wkd PKU/0, hrd BCL BLZ LDE

次のVO-52にも出ることを決め、ローバンドを急いで設営。1局/分を超えるペースで大パイルでした(^^)。22:31-41 VO-52 16q: LDE MGU CCH UVJ/4 OBV HFN PVF GUR LRA/1 XCZ/4 TZS GHT FQV QFP GKZ PHE。

買い物ついでにサッとSAT(バキッのつもりが、リクエストに応えて夜11時過ぎまでの運用に。愛知県で最も珍しい市というデータは本当だった?!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年2月12日 (月)

2007年2月12日 大府市・知多郡東浦町

3連休の最後はFO-29の昼練を中心に。

Obu2Obu大府市は以前に確保してあった田んぼから。強風でアンテナが勝手に回ってしまい、右手でキーイング、左手でアンテナを押さえて苦しい体勢。2025 FO-29 14:26-38 24q: XCU/1 JTE JTN CPI/2 KXB OBV KQJ WBB BML GHT LRA/1 PKU/0 AEO FQV JHP MGU WLV UED GUR PVF KI XWK HIV CAW。PKUさんとは144/430MHzの地上波で1st。50MHzのリクエストがあり、急いでHB9CVを建ててQSO成功。通りがかりのトラックの運転手さんから「Eスポ??」と聞かれました。分かる人には分かるものですね Hi

Higashiura2Higashiura知多郡はコンテストになるとキロワッターの鬼CQが聞こえるし、固定局もいるので雑魚かな?と思い、これまで未運用でした。しかしリクエストがあり東浦町へ。強風の中、20分かけて1.9~1200MHzまでのフル装備を準備。Scが出ていてPKUさんと14~50MHzまでQSO TNX!。20005C FO-29 16:12-23 22q: PQM/4 JTE XCU/1 KQJ WBB UED PVF JTN TCF AEO NPQ PKU/0 JHP MGU KXB OBV XWK CPI/2 BML GHT LRA/1, 144MHz UED PKU/0, 430MHz PKU/0 UED GUR(1st)。ローバンドは開けてくると結構なパイルでした。 最後はAO-7。今日は非常に弱かったです。こんな時はANT増強を考えた方が良さそう(^^)。18:50-19:02 AO-7 3q: JHP KJR PKU/0

| | コメント (3) | トラックバック (0)

静岡県西部ハムの祭典

浜松市で行われた西部ハムの祭典へ。行き帰りはもちろん移動運用。

Shinshiro2愛知の市で豊橋、一宮、新城だけがSAT未運用だったことに気付き、途中の新城市で久々の朝練。堤防上で辺りに建物は無く、真っ暗。2023 05:12-23 FO-29 17q: RYE PVF BML WLV XCU/1 GHT CQH PQM/4 GKZ FQV KXB FWT KJR NDT/1 UED JTN CPI

Hamamatsu会場では関係者以外で一番乗りの様子。出入口に最も近いベストポジションを確保し、ANTをズラリと並べて、10MHzでのんびりCQを出しながら開場を待ちます。見学者が来られた所で、ハンディ機でFM衛星を受信するデモ。「6エリア?おお7エリアか…」と期待通りの声が(^^)。会場は問屋街の谷間にあり、残念ながら低いパスはほとんど聞こえませんでした。1802 VO-52 09:26-35 12q: PVF PKU/0 JTN JHP BML MGU FWT KJR WLV XCU/1 DCN XWK, VO-52 11:04-11 12q: AEO UED PXO/1 BDA GKZ NPQ IVN LRA/1 QFP KQJ DCN CPI/2。ここで14MHzのリクエストあり。浜松市は「消滅市」と同じ扱いになるのでハイバンドは需要があるのですね Hi

Tlz_antTlz_osanpoWYAさんとTLZさんが来訪、SAT設備の見学会を開始。TLZさんのクワッドのエレメントの固定方法がスゴい!感激! 午後イチの低いパスでは運用できなかったのが残念。

Iwata抽選会は14時頃に終了。次のFO-29で磐田市へ。凄まじい強風で、三脚をロープで固定してもアンテナが風見鶏状態。かなり厳しい運用でした。1811 15:20-32 FO-29 17q: KXB MGU XCU/1 JHP KQJ WBB TCF BDA BML PVF UED GKZ RYE/1 PXO/1 PKU/0 AEO GHT。その後のローバンドも、強風でワイヤーが舞い上がり不安定な状態で運用。写真でポールが傾いているのは地面が傾いているのではなく、風で曲がっているのです。

Toyokawa3豊川市は移動運用スポットとして有名な?賀茂橋へ。堤防上の広い空き地で、東側が開けています。3.5MHzはスキップ気味。1.91225MHzでKCJ TESTが終わるのを待ちます。21時を過ぎると、待ってましたとばかり移動局で大パイル(笑)。今回も「1ST 2TT8」「NEW JCC」と数局からコールをいただきました。2008 VO-52 20:18-26 VO-52 21q: JHP CPI/2 MGU XCU/1 KJR OBV GHT WBB XWK PVF AWN BML CQH BSK BDA GKZ RYE AEO TCF JTN IVN, 144MHz CPI/2, 430MHz CPI/2, 21:52-22:03 VO-52 13q: MMO KXB DCN OBV LRA/1 IVN LDE AEO KI EJD TCF COU AWN GZK NLO AHA, 144MHz XXK/1, 430MHz RPT/1@10005A。RPTさん144では届かず残念(^^;)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年2月10日 (土)

ノイズに負けた…

AO-7の運用技術に磨きをかけるため、近所で調整。ところがノイズがS5以上振っていて、前半は何も聞こえません。普通の強さの局はS2~3程度ですので、手も足も出ない状態。Max El付近でJTEさんから呼ばれ何とか1QSO、その後PXOさんを呼び倒してみるも(笑)、アップリンクがうまく通らずNG。場所が悪かったでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月9日 岩倉市

Iwakura22エリアで最も面積が小さい市、岩倉市へ。

ローバンドはゴワゴワノイズも弱く、好調でした。JXCさんと21MHzまでQSOできたのが最大の収穫。こんな時間に14,18MHzで599+、21MHzでフワフワ、24MHzで無感。気温だけでなくCONDXも春の兆しか!?(^^)

2030 21:14-25 VO-52 21q: CPI/2 JTN XWK XCU/1 UED XCZ/4 JHP KXB CQH TCF BDA PHE RYE EGE NLO KI LDE PXO/1 GUR UVJ/4 WLV, 144MHz UED WYA, 430MHz UED WYA, 22:56 VO-52 1q: JWL

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年2月 8日 (木)

AO-7で手軽に移動運用

NisshinAO-7の受信用に用意した29MHzモノバンドV型ダイポールをまだ使っていなかったので、未運用の日進市でテスト。送信は144MHz 4エレ八木です。

マルチバンドV型ダイポールは28MHz CWに合わせてあり、29MHzではVSWR=∞です。これでAO-7を受信すると、超カスカスでQSBの谷間では聞こえません。偶然、1.9MHz用のロングワイヤーで受信したらV型DPよりも良く聞こえることを発見し、ずっとその方法を使っていました。1.9MHzの15倍高調波で共振しているようです。ただ、ノイズに弱いのと、天頂近くにNull点があって急に聞こえなくなるのが欠点でした。

アンテナはアルミパイプ4本をはめ込むだけの簡単組立て。18:50に場所決め、AOSに間に合うかと大急ぎで準備したら18:57のAOSに間に合いました。つまり準備時間は5~6分。片側エレメント1.8mは非常に軽いです。固定局用DPの場合でも、リニアローディングして1.8mにまとめれば、他のSAT用アンテナと大きさのバランスがとれて良さそうです。

AO-7はSメーターが振れないと思い込んでいたらとんでもない、PVFさんピークで599! これには笑ってしまいました(^^)。ただ私のアップリンクはあまり強くないので、自分と同じくらいの強さ(S=2~3)でCQを出していた某局にゼロインで呼んでも返りませんでした。2032 AO-7 19:09: PVF。アップリンクを強くすれば「愛知放送局」と呼ばれるでしょうか(笑)。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年2月 6日 (火)

2007年2月6日 名古屋市千種区

Chikusa2千種区での移動運用は珍しいはず…HFが運用できる場所を開拓するため平和公園へ。広い道路でLBの運用には良いですけど、東側と北西側は山に遮られています。地上波狙いなら別の場所が良いかも。

AO-7に出た後、AO-51デビューのサプライズ。FQVさんのCQに応答したら、CWの常連さんから次々に呼ばれて楽しいひとときでした(^^)。無線やってて久々に緊張しました(汗)。200101 19:17-20 AO-7 2q: FQV PKU/0, AO-51 19:27-32 14q: FQV MGU PVF WBB UVJ/4 KJR OXM BVS SLS CAW JTN EKH/M NUR AXQ

ローバンドはゴワゴワが若干あるものの、よく開けていました。ハイバンドのリクエストはさすがに無理でした。Esシーズンの千種区祭りが楽しみです。

今日のVO-52はダウンリンクが弱く、トーンも歪んでいました。2パス目は全然呼ばれずCQマシーン(笑) 20:21-28 VO-52 9q: CPI/2 XCU/1 JTN KXB OBV WBB PVF MGU BML, 144MHz WBB, 21:54-22:05 VO-52 15q: RPT/7 UED KI PHE XCZ/4 RYE CCH KPI CQH LRA/1 KJR HFN OBV WLV MMO, 144MHz UED, 430MHz UED WBB 

もう一つ1200MHzのサプライズも用意したけれどゼロQSOでした(^^;)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年2月 4日 (日)

2007年2月4日 犬山市

Inuyama2_1犬山市は広くて山も多いので、HFとSATを同時にできる場所がなかなか探せませんでした。GULさんのINFOで新郷瀬川沿いに絶好の場所を確保。ローバンドはゴワゴワノイズが出てくる前に速攻、これは最近の鉄則です Hi

Inuyama319時過ぎにGULさん来訪。VO-52までの間、モービルシャック見学会、AO-51の受信、1200MHzのセッティングなどQSO以外で楽しみました。 ANTをお借りしたかったけれど、ローテーターの電源の関係でNG。VO-52は新アンテナの効果が抜群で快調に呼ばれ、31qの自己最多でした。2016 19:20 AO-7 1q: PVF, 21:16-27 VO-52 31q: WBB GHT WLV GKZ XCU/1 GUL/2 AEO PVF BML KI HIV JHP JTN LDE BVS BSK UED UVJ/4 CQH FQV EGE NLO KJR QFP LRA/1 CWH/7 RYE EJD XCZ/4 PXO/1 NPQ, 144MHz UED WBB GUL/2, 430MHz GUL/2 WLV UED

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 3日 (土)

センター試験の出題ミスを実験で検証

Center_butsuri_1センター試験の出題ミスを実験で検証してみました。

鉄の棒が手に入らなかったので、トランスに使う珪素鋼板を重ねた物で代用。0.3mmのポリウレタン線を1次側200回、2次側100回巻きにします。1次側にAC10Vをかけると2次側に5V出るのがセンター試験の正解。さて、結果は…。

棒状の鉄心では、なんと0.4Vしか出ません。これがもし4Vなら、まぁ誤差の範囲か?と解釈もあり得ますけど、1桁違うのですから誤差としては認められません。手元にあったE字型の鉄板をうまく近づけ、磁気回路を作ると2V程度までは出せます。でも、5Vにするのは難しい…。実験用のガッチリした鉄心できちんとループを作ると、ほぼ5Vが出るそうです。くどいようですけど、棒状鉄心だけでは、いくら工夫しても5Vは出ません。

大学入試センターさん、この問題は脳内実験ですか (゜д゜)ハァ?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

1200MHzに出ます!

1200loop1200MHzの免許状が来ました\(^o^)/

アンテナ取り付け器具を組み立て、トランスバータと自作コントロールボックスを接続して室内で調整。1200MHzのAM/FMが受信できるTH-F7と、2.7GHzまで測れる周波数カウンタが活躍です。AM受信で大雑把な測定の結果、送信周波数とTH-F7の受信周波数はおおむね合っている様子。周波数カウンタの表示値は10kHzほど高く出ました。これは周波数カウンタの誤差=価格 の差でしょう。

次は2400MHzか、衛星通信ペディションか…?(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月2日 津島市・海部郡大治町

新型アンテナのデビュー戦は津島市から。ローバンドは3.5MHzがモガモガ、1.9MHzがゴワゴワと強烈なノイズ、それでも90分で3.5MHz 48局, 1.9MHz 27局と、強い局はやはり強かったです。 各局TNX!

Tsushima3さて、いよいよ新型アンテナの登場。計算上は144MHz +1.5dB、430MHz +0.5dB。これでも144MHzの聞こえ方が明らかに違いますし、AO-51がプリ無しでしっかり聞こえるのも別世界! AOSの1分前に送信チェックのつもりでCQを叩いたら、いきなりループが通ってパイルに。今までは1分前に呼ばれることはあっても自分のループは聞こえなかったです(笑)。地上波も強力で、WLVさんと地上波1st。ただ、

  • 設置に時間がかかる
  • 重くて動かしにくい
  • ビームがキーヤーの方向を向くと回り込みで暴走

と欠点も明らかになりました。設置方法は改良できそうです。2009 20:40-48 VO-52 22q: RPT/7 PVF WBB XCU/1 JTE JHP XWK WLV GUR BML FQV JTN NLO MMO PKU/0 NT/1 OBV RYE KJR EGE AEO BSK, 144MHz UED WBB WLV, 430MHz UED WBB

Oharu大治町の田んぼは道が細くて進入できず。堤防の上は堤防より高いマンションがいっぱいで、SATの西パスが見える最低限の場所を見つけた所で時間切れ。そのため地上波の運用が中途半端に終わりました。SRI 20003A 22:17-25 23q: XCU/1 QFP LDE WBB LRA/1 JHP JTE KI WLV JTN RYE UED PVF BML KJR BDA EFE/1 FQV XWK KEE OBV KXB GUR, 144MHz UED

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »