« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月29日 (日)

2007年4月29日 愛知郡東郷町・弥富市

50_delta_new2 Togo3KICさんのリクエストで愛知郡東郷町へ。愛知池の堤防の上から1エリアを狙います。コンテストはちょっとだけ。Hi

50MHz 3エレデルタループをぶっつけ本番で上げます。ちょっとした調整で、50.0~51.0MHzの範囲でSWR=1.2に落ちました。ブームの角パイプは緩みやガタツキが一切無く、いい感じ。VFOを回して最初に聞こえた局がなんと7エリアの移動局!! 偶然も重なったとはいえ、これにはビックリ。すごいの一言です。

この付近は地形の関係で、φ、3、4エリアと簡単にできても18県西部あたりが意外に苦労します。今日も18県はゼロQSO。東ビームでCQを続けていると、KICさんからコールがあり目的達成\(^^)/。144MHzも同じような感じでできましたが430MHzはダメでした SRI。20001A VO-52 09:36-44 6q: CWH/7 KJR PVF JHP BDA XCU/1。その後、地上波でOQOさんとQSO、QTH2034!? これは行くしか無いと、予定を変更して撤収。

Aisai3 Yatomi3次のVO-52は弥富市で。2037 11:11-22 VO-52 23q: PVF KXB BML FWT XCU/1 PKU/0 BDA QFP GKZ FQV JHP AEO KI VPV XWK PHE KJR KUT/1 PQM/4 WLV WBB LRA/1 OQO/2。430MHzでVPVさんを狙って見事QSO成功。その後はRYEさんとアイボール。RYEさんVY TNX!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月27日 (金)

2007年4月27日 清須市

清須市の堤防の上から、マイナス仰角と地上波狙い(笑)。写真が保存できていませんでした SRI

最近のVO-52はAOSから既にAGCでカスカスです。仰角と偏波の両方を合わせないとループが通りません。CQを出しながらANTの仰角と偏波を変えています。CQは33WPM手打ち、ANTは手動、リグコンも全手動の最強(!)システム。5エリアの激パイルを捌くためには、この方法で練習あるのみ(笑)

2035 VO-52 21:25-37 28q: WBB BML XCU/1 KI UED FQV JHP CQH PHE KJR RPT/7 XCZ/4 WLV LDE GKZ CWH/7 LRA/1 IRH KQJ JTN BDA JXC XWK GUR NT/1 JTE TCF PVF

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月26日 (木)

50MHz 3エレデルタループ復活

50_delta_newALL JAコンテストに備えて、しばらく使っていなかった50MHz 3エレデルタループANTの手入れをしました。

前作ではブームにφ16mmのアルミパイプを使っていて、Uボルトで強く締めるとツブれてしまい、強度不足でした。運用中にブームが回転し、逆さ吊りになったこともあります(笑)。そこで角パイプに変更。強度的に意外な弱点がありそうな予感もしますけど、とりあえずブームの固定の問題は解決。あと、部品の形状だけを頼りにする組み立て方式は、夜間ではかなり難しく、カラーシールを貼って「同じ色同士をつなぐ」ようにしました。

自分で設計した寸法(小型化優先仕様)ではビームの切れに満足できなかったので、50MHzの移動で活躍しておられるJF2IIUさんのデータとほぼ同じ寸法に手直ししました。これで1エリアに強力な信号を送り込めるはずです(^^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月25日 (水)

2007年4月25日 春日井市

ハイバンド空白地帯の春日井市で今年初のEs緊急出動。デジカメは持っていなかったです Hi

モービル走行中、心臓ドキドキ、足の血管がピクピクしながら(笑)21.060MHzでCQ、さすがに呼ばれません。皆さん21の下の方にいた8J1RL狙いかしら? 18.090, 099とも使われていたようで18.096で店開き。まだ本調子ではないらしく、18MHzが激強でも21と24はビッグガンのみ、28は無感でした。

28MHzまでガンガンに開けている時は21.060, 28.060付近が空いていて良いのですけど、今日のようなCONDXでは.060を聞いている人は少ないようです。暫定的に10.126/14.056/18.096/21.056/24.916/28.056とQSYしました。このあたりは混み具合によって変えた方がよいかもしれません。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

5エリア大移動の予告

5月2~6日、5エリア大移動に行きます\(^o^)/

本当は39県ローラーを狙っていたところ、FO-29の停波と、3日に高知市周辺の宿が全て満室という事情があり、37県にも行くことにしました。VO-52が正常に動くことを祈っています Hi

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年4月22日 (日)

2007年4月22日 羽島郡笠松町

Kasamatsu今日のSATは、羽島郡笠松町でVO-52の低~い東パスを1回だけ。19011A VO-52 09:02-09 16q: RPT/7 XCU/1 AHA PKU/0 JHP MGU JTN VPV AEO HIV GKZ FQV WBB WYA TCF CPI/2 堤防上でロケは良く、地上波144MHzでKICさん(to 1エリアでは1st)、430MHzでVPVさんとできました。TKS!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月21日 (土)

2007年4月21日 名古屋市守山区

Moriyama33.5MHzのリクエストがあった守山区へ。名古屋市のうちで最も移動運用が簡単な区(=田舎!)で、1.9や50のアクティブ局もいますけれど、3.5MHzは確かに穴かもしれません。

FO-29の最終便に合わせるつもりが、FO-29が止まってしまい(泣)で予定通り16時に開始、Scが良い感じで28MHzまで上がります。17時を過ぎても7MHzが開けていて、いよいよ春のCONDXです。逆に、今までは15時台でもできた1.9MHzが17時を過ぎてもなかなか聞こえず、17:30過ぎにようやく1st QSO。この時期、うまく時間を選ぶと7→3.5→1.9と3バンドでQSOできます。天気も良く快適な移動運用でした。もう少し暑くなると虫対策が必要です。

ローバンドのおなじみ局からPSE 200116とリクエストがありました。次のローバンド移動は天白区で決まり(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月20日 西尾市・碧南市

Nishio2矢作川の河口は見渡す限りの農地で、堤防上の行き止まりや河川敷の広場は移動運用に絶好の場所です。VO-52の東パスは西尾市から。AOSからいきなりAGCがかかってループが通りません。2014 VO-52 14q: CPI/2 JHP PVF XWK JTN VPV IRH XCU/1 RYE KJR KI AHA GHT CQH

Hekinan2_1西パスは対岸の碧南市から。ここはVO-52で初運用になるためか、ドパイルになりました。AGCで何局か取りこぼしたようですVY SRI 。 2010 VO-52 26q: GHT VPV WBB LDE JHP PKU/0 KI FWT JTN PVF JTE WLV XCZ/4 CQH PHE XCU/1 LRA/1 RYE AHA FQV KJR BML BDA KEE UVJ/4 TCF (最後JXCさん?のレポート返らず)

今回、2か所とも360°開けた場所でしたので、144/430の地上波で30分近く粘りました。しかし結果は0QSO。FM/SSBを聞いてみると、SAT用八木よりもモービルホイップの方が感度が良かったです。性能が低下しているのかも。要チェック。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月17日 (火)

2007年4月17日 日進市

Nisshin2VO-52が未運用だった日進市へ。20県で最大の雑魚?です Hi

63.8°の東パス、AOSからいきなりAGC掛かってました。QXBさんを呼んだPKUさんに返してしまったようです(^^;)。地上波も全く呼ばれずでした。21:30-41 VO-52 10q: JHP BML CPI/2 WLV XCU/1 LDE CQH KI BDA PVF

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月15日 (日)

2007年4月15日 土岐市

Toki近場で夜練、と思ったら土岐市SATが未運用だったことに気付きました。土岐市と言えばコンテストのメッカ・三国山。SATのためにこんな所に行く必要は無いですけど、土岐市街より近いので仕方なく…。

早めに着いて、1200FMでCQを出したら早速コールあり。山岳反射やプリアンプの話など、目から鱗のお話が盛り沢山、勉強になりました。VY TNX!

山頂は周りに障害物が多く、三脚ANTでSATに出るには不向きです。AOSの方角に小高い丘と中継所があり、なかなかループが通らず焦りました。地上波は強い方向とそうでない方向があるようです。VPVさんの430MHzは今まで通りの強さ。144MHzで23県の局が東ビームで599+になったのは不思議です。どの方向が強く聞こえるか、研究の余地がありそうです。1912 VO-52 20:53-21:02 26q: XCU/1 JTE WBB JHP PVF KXB AEO FQV TNL XWK LRA/1 KJR MGU CQH WYA JTN TCF LDE XCZ/4 PHE EFE/1 FWT PXO/1 CPI/2 JXC VPV

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月15日 東海市

Tokai3VO-52の第1便は東海市の新宝緑地から。8:30過ぎに到着、7MHzを聞いてみると近距離は全くダメ。失敗した先週と同じパターンのようなのであきらめて、50MHzのHB9CVを上げてみました。今日は移動局が多く、SSBが10kHz間隔で聞こえてきます。「1年ぶりですね」「今シーズンもよろしく」と、この時期ならではの会話でした(^^)。

SATはAGCでブツブツになりながらも、何とか25q。430地上波では昨日に引き続きVPVさんとできました。あの強さならロケを選べば常時できそうです。東ビームでCQを出していると「JA…JT…」と深いQSBで呼ばれ、東側でいくら振っても強くなりません。あれっ? 信号が浮いた所をよく聞くとJA5JTEさんでした。西に向けると1回でコールバックあり。地上波1stでした。いや~ビックリしました。2024 10:00-11 VO-52 25q: XCU/1 BSK JHP MGU IRH WLV TNL GHT RYE KI GKZ UED XWK JTN XCZ/4 KJR RPT/7 LRA/1 JTE FQV BPK PVF VPV BML/1 CPI/2

この後、名古屋市内で渋滞にはまり、次のパスは出られず。久々に大須で買い物を満喫し、天白区の公園でFO-29に出ようとすると、何かイベントがあるらしく超・満車。近くで運用できる場所は他に無く、あきらめて帰ってきました。この時期の名古屋市内は朝練・夜練が無難なようです Hi

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月14日 (土)

2007年4月14日 豊田市・西加茂郡三好町

気まぐれで夜のSAT移動に。地上波で飛びそうな場所を探すのが楽しみになってきました(笑)。

Toyota4豊田市は高台にある工業団地の中から。AGCでグチャグチャ、QRMにならない周波数に逃げて、偏波を合わせて何とかループを通しました。WLVさんの3.5MHzのリクエストにモビホで出てみると、WLVさんとはサクッとQSO、しかしノイズレベルが高く他局からは呼ばれませんでした。2012 20:34-42 16q: WBB JHP FQV CPI/2 XCU/1 AEO MGU GKZ KJR RYE JTE JTN VPV WYA WLV BSK

Miyoshi5この後、名古屋市天白区を予定していたところ、地上波が好調で時間が無くなってしまい西加茂郡三好町に変更。西パスでAGCはいくらかマシになったものの、やはり厳しいパスでした。20008C 22:09-18 25q: WLV WYA XCU/1 WBB JHP PVF PQM/4 UED QFP GKZ KI HFN JTN XCZ/4 BKN FQV BDA RYE IRH KJR UVJ/4 EFE/1 KEE PXO/1 AEO

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月13日 (金)

2007年4月13日 多治見市

Tajimi2いよいよEsシーズン。アンテナ整備のため今週は平日移動をお休みしていました。ハイバンドは準備完了、あとは1200MHzを強化したいところです。

多治見市の笠原運動公園から。西向きはFB、北・東向きはそこそこ、南の20県はカスカスなロケです。なぜか夜でも絶えず車の出入りがあり、高速道路のSAのような雰囲気。ANTを立てた所で雨風が強まり、ロープで固定してからのスタートです。

145.88に馬鹿FM、なんでこんなところに(ーー;)。435.260でupすると今度は誰かと重なってる、435.265に戻ってもまだ重なってる、435.267付近まで上げるとAGCでループが取れない…。とドタバタ続きで24q。途中3分間ほど中断したので、普通にいけば30q超えそうでした。

風雨が強くなって車外に出られなくなり、しばらく地上波。今日は珍しく144CWでサテライター以外の2局から呼ばれました。もしかしてHFでは珍市でしょうか? リクエストがあればいつでも来ます(笑)。1904 21:51-22:01 VO-52 24q: WBB KXB JHP CPI/2 TCF FQV XCU/1 RPT/7 JTE BML PVF LRA/1 LDE (ここで中断) CAW PHE RYE AWN GHT KJR CQH KPI WLV JTN JXC (最後VPVさん返らず)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 9日 (月)

2007年4月8日 大野市・今立郡池田町・南条郡南越前町・敦賀市

Oono1 Oono2福井市で宿泊し、今回の最大の目的、7N2JZTさんの7MHz JCC本州ラスト1の大野市へ。平地で運用すればいいものを、何を思ったか山頂を目がけて突撃。摺鉢峠という、電波を飛ばすには何とも頼り無さそうな(!)名前の場所へ。予告の08:30に運用開始。呼ばれる気配がしないものの、電波は出ているらしく08:36に1st QSOで一安心。しかし、その後08:46-09:14までCQ空振りの連続。強力な局と被っているのではないかと±500Hzを動いてみてもダメ。最も恐れていた、7MHzが完全に死んだ状態です。10時頃になってそれなりに呼ばれ始めるも、近距離は相変わらずNGで撤収。JZTさんとはQSOできませんでした。

大野市の東側なら、東海北陸道経由で2時間で行けるので、リベンジ移動を組むことも可能ですけど…。それにしても自然の力には勝てません。

Imadate_ikeda2 Imadate_ikeda1今立郡池田町へ。ここは山に囲まれていて、到達自体が困難な移動運用の難所です。東側の大野市や岐阜県揖斐川町からのアクセス道路がありません。19.2°のFO-29東パスに出られるようなSATの場所決めに難航し、AOS付近が何とか見える農道を確保。東パスで27QSOは予想外の好結果でした。CONDXはまだ悪く、7MHzが一瞬開けただけで10MHzは不安定、夜間でも18か21MHzまでQSOできる8エリアの局が14MHzで既にカスカスでした。ハイバンドで何らかの伝搬があると、ホワホワとした独特のノイズが聞こえたり、強い局に残響がかかって聞こえたりします。この日はハイバンドに全くノイズが無く、アンテナを接続したのか否か、ノイズでは判断できないほど静かでした。

Minamiechizen南条郡南越前町へ。山の上でいい場所がありそうでしたけど、時間が遅くて帰り道が不安なのと、途中で携帯電話が通じないため標高100mほどのから。FO-29の低い西パスは受信能力ギリギリで、何とか10QSO。ここもリベンジ移動したい所です。

Tsuruga敦賀市は、ここ数年1.9MHzが全く運用されていないとの情報があり、移動運用を狙っていました。海水浴場で運用できそうな場所をすぐに見つけ、ANTを上げます。いつもは7~50MHzのDPも用意するところ、CONDXが悪いし、雲行きが怪しくなってきて1.9/3.5MHzのワイヤー1本に。この選択は正解で、19時頃から雨が降り始め。1.9MHzではあまりQSOしたことが無いAJAerの方からよく呼ばれました hi。小雨の中、ローバンドを撤収してSATへ、しかしS3まで振れる凄いノイズ。近くに電動機の類があるのか、30mほど離れた自動販売機が原因か? とにかく受信が全くできないまま終わりました。またも東パスで失敗…。

SekigaharaVO-52の最終便は、思いつき移動で不破郡関ケ原町から。途切れること無く続く凄いパイル、防音壁に隠れる格好で、LOS近くの仰角20°くらいの所で急に聞こえなくなり、パイルの真っ最中で途切れました。LOSまで見えれば30QSO以上はできそうな感じでした。QSOを逃した方には申し訳ありませんでした。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年4月7日 越前市・丹生郡越前町・鯖江市・福井市

Echizen_city1Echizen_city229県のスタートは越前市から。昨年、ある方からハイバンドのリクエストがあり、行く直前にQSOできたとの連絡で、移動を取り止めた場所です。これなら7MHzでも需要がありそうな気がしていました。広い市なので市街地でも全く問題ありませんけど、山の上でロケの良い場所を狙うため、薄暗い林道を登ります。若狭湾が見えるいい場所がありました!北北西と南側が山に隠れるだけで、SATにも十分でした。7MHzではCONDXの上昇とともに適度なパイルになり、10MHzもできました。14upはNG。

Echizen_town1Echizen_town2_1林道を伝って丹生郡越前町へ向かいます。しかしSATの東パスに開けた場所はなかなか見当たりません。北上を続けると、展望台を発見。トイレも付いています。南南西に少し山があるだけでロケもバッチリ。もしかして無線をやるための場所でしょうか?それほどロケの良い場所でした。

Sabae2 Sabae1鯖江市は盆地で、SATの低仰角にはやや難しい場所です。ここも林道を登り、SATの西パスが見渡せる場所でSATとローバンドを設営。FO-29のこのパスはカスカスでかなり厳しかったです。さすがに珍市のようで、ローバンドではたくさん呼ばれました。

Eiheiji吉田郡永平寺町のリクエストがあったので、無理を承知でVO-52の4.5°の東パスの運用予告を出しました。坂井市に近い一角を除いては南側と北側に山が連なり、SATの運用は難しい場所です。今回は運用しなかった勝山市の下見も兼ねて、勝山市との境界付近の堤防上で設営。ここでは谷間からわずかにパスが見える程度で、運用できたとしても3分程度と予想していました。実際はループが確認できず、ゼロQSO。誰もいない堤防道路で夜桜見物だけに終わりました hi。吉田郡に限らず29県は東パスの難所が多く、この後も苦労が続きます…

Fukui福井市は旧・越廼村にあるPM76の珍グリッド・ロケータを目指してみるも、さすがに時間切れで鮎川海水浴場の駐車場からの運用でした。休日夜の天頂パスはAGC激強、しかもSSBとのQRMで、こちらもこまめにビーム合わせをして対応しました。福井市や金沢市など、県庁所在地の都市のWantedが多いのもSATの特徴です hi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 8日 (日)

29県速報その2

09:24 VO-52 大野市(2905) JQV/7 AEO KXB GKZ CPI/2 PVF WBB RPT/7 KJR PKU/0 FWT JHP XCU/1 MGU JTE DCN KQJ LRA/1 FQV JTN WLV KUT/1 BDA

11:00 VO-52 大野市(2905) AHA JQV/7 AEO PKU/0 JTN BEE/6 NDT/1 LRA/1 BDA UED RPT/7 FQV JTE WYA VPV AWN BML PHE GKZ PQM/4

13:12 FO-29 今立郡池田町(29002B) BML PKU/0 KJR LRA/1 JTE WBB GHT RPT/7 AEO KXB GKZ AWN JTN JXC WLV KQJ FWT TCF PHE JHP MGU AHA HIV QXB PVF RYE/0 XCU/1

14:55 FO-29 今立郡池田町(29002B) JTN PQM/4 XCU/1 WLV PVF JHP JQV/7 FQV GKZ KQJ UED IRH BDA RPT/7 AHA DCN BML HIV VPV NDT/1 XCZ/4

16:43 FO-29 南条郡南越前町(29008D) WBB JHP MGU KXB GKZ WLV JTE VPV AEO BML

20:18 VO-52 敦賀市(2902) …ノイズのためNG

21:52 VO-52 不破郡関ケ原町(19012A) PKU/0 PVF KXB JHP XCU/1 FQV WBB XCZ/4 DCN PHE JTN TNL BDA WYA CQH TCF AHA RPT/7 KJR WLV GHT FWT LRA/1 BKN GKZ KI JXC

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年4月 7日 (土)

29県速報

09:08 VO-52 越前市(2909) RPT/7 KXB GKZ CPI/2 PKU/0 XCU/1 JHP MGU WBB FQV AEO JTE WLV BML LRA/1

10:47 VO-52 越前市(2909) KUT/1 FWT LRA/1 KJR JTN PKU/0

12:31 FO-29 丹生郡越前町(29009F) PKU/0 WBB MGU KXB AHA

14:03 FO-29 丹生郡越前町(29009F) CPI/2 JHP MGU PQM/4 KJR GKZ CQH BVS KXB FWT TCF PHE WLV BML WBB LRA/1 IRH FQV UED BDA AHA NDT/1 JXC VPV JTE QXB

15:48 FO-29 鯖江市(2907) PKU/0 FQV WBB KJR JTE XCU/1 JHP MGU CPI/2 AHA FWT VPV WLV BML UED IRH RPT/7 BDA

20:00 VO-52 吉田郡永平寺町(29011A) No QSO m(_ _)m

21:36 VO-52 福井市(2901) FWT FQV JHP MGU GKZ WBB XCU/1 CWH/7 KJR PVF RPT/7 PQM/4 CPI/2 AHA JTN PKU/0 VPV GHT WLV AEO JTE

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 6日 (金)

集計モノ

3月までと、4月3日まで(1~3日まで全て浜松市で運用)のQSO数です。

  1.93.57101418212428501444301200SAT
1月229 367 112 19 29 19 26 24 20 16 19 23   5981501
2月228 459 55 63 13 8 8 7 7 3 25 24   4161443
3月238 400 239 71 23 16 16 18 16 19 16 12 4 4361524
4月153 314 158 26 11 8 8 8 10 9 15 13 1 198932

13バンドでQSOしていただいた「おなじみさん」: JF2UED, JJ3JHP, JH4MGU, JH7PKU, JI3OQO, JA1BML, JH0MUC。現在QRV可能な14バンド(1.9~1200+SAT)の全てでQSOできるのはどなたでしょうか?楽しみです。

今月末ごろには2400MHzにもQRVできるよう計画しています。実際の運用は2400MHzの「電波チェッカー」を用意してからにしたいので、QSOはもう少し先になりそうです。こちらも4649です(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 4日 (水)

浜松3日目

3日目はHFの移動情報が少なかった東区を狙います。その前に、まだ需要がありそうな北区へ。

Hamamatsu_kita2FO-29の最終便に間に合うよう前日と同じ墓地に行くと、さすがに昼間は墓参りの人がいてNGでした。西側の旧・細江町の方は市街地や住宅地が多く良い場所がありません。引き返して先ほどの場所から北上すると…。三方原用水沿いに並木道と、駐車場付きの公園がありました。SATの東パスは並木に隠れてしまいますけれど、西パスだけですし、ちょうど良いフェンスがあって好都合でした。

この日は車が揺れるほどの激しい風で、ワイヤーアンテナとモービルホイップで運用することにしました。7MHzでは18県内も強力に聞こえてきて、久々にモビホでパイル。10MHzはQSBが激しく、間もなくフェードアウト。7MHzのモービルホイップでも、場所とCONDXが良ければ結構楽しめます。7MHzが聞こえなくなったら3.5、1.9と下がり、18時に終了。180205 15:58-16:08 FO-29 5q: JTE AHA KJR BML KI

Hamamatsu_higashi21日目と同じ東区の天竜川へ。3.5MHzはスタート直後から大パイルで、CQが空振りしたところでQSY 1R9と打ってもまだ呼ばれ続け、3.5MHz 88局/1.9MHz 27局と1.9MHzが物足りないまま終わりました。途中でキーヤーの調子が悪くて数分間中断したのが惜しいです。180202 VO-52 20:19-25 16q: BML KJR KXB JHP FQV MGU JXC IRH CQH NLO JTN CAW RYE TCF RFP RPT/7

Hamamatsu_nishi2VO-52の最終便は浜松ICから浜松西ICまで東名高速を使い、西区の1日目と同じ場所から出ることにしました。1.9MHzのリクエストがあったので、ロングワイヤーだけ設置7分/撤収6分の速攻仕様。実働25分間で29QSOと満足できる結果でした。SATは東区の撤収時にうっかりステレオヘッドホンを踏み付けて壊してしまい、サイドトーンとループを耳フィルタで聞き分けながらの運用、ループが強くて何とかなりました。180203 21:55-22:04 VO-52 25q: BML LRA/1 XCU/1 PKU/0 FQV LDE TCF JTE XCZ/4 CCH UED KI CQH TNL RPT/7 KJR JXC HIV KXB NLO EGE HFN BDA WBB WLV

1日目から移動の猛者が各所に現れ、もう人気が無くなったと思う方もいらっしゃるかもしれませんけど、7MHzや10MHzの近距離が開ければ、まだまだ大パイルになると実感しました hi。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

浜松2日目

Hamakita名古屋-浜松ラリー2日目(笑)は浜北区へ。ここは天竜川の堤防を北上し、旧・浜北市に入った所で適当に河川敷へ下りれば運用場所は無数にあります。この日は黄砂で空がかすみ、天竜川の対岸も見えないほど。堤防を下りる時、このまま闇の中に吸い込まれそうな不思議な感覚でした hi。

ローバンドのCONDXはまずまず、3.5MHzではかなりのパイルになりました。VO-52の1パス目は5.1°の東パス。東側は全く障害物が無く、AOS前からループが聞こえました。17QSOは天頂パスよりも上出来。180206 VO-52 20:02-07 17q: PVF FQV JHP KXB PKU/0 XCU/1 MGU JTN BML AHA RFP WLV JXC KIC KJR TCF IRH, 21:35-46 14q: FWT WBB KI FQV RYE UED CQH BPK LRA/1 HFN BTI LDE GHT AHA

Hamamatsu_kita北区50MHzのリクエストがあり、市街地で思いっきり飛ばせる所を探したところ、墓地の駐車場で西パス全開の場所を発見。ノイズは多いものの強力な(?)信号を送り込むことができ、満足でした。北区は固定局が少ないのかな? この後の7.4°西パスも強力。 180205 23:13-19 15q: MGU UVJ/4 WLV XCZ/4 CTQ WBB LRA/1 FWT BPK JHP GKZ PVF KUT/1 AEO UED

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 3日 (火)

2007年4月1日 浜松市

Hamamatsu_naka00:00と同時に1.9MHzで開始。ところがローバンドのCONDXが悪く、全然呼ばれません。「ジャー」「バリバリ」「ビヨンビヨン」と種類の違うノイズが勢揃い。最初の5分間で3局と、パワーが出ているか不安…。外は激しい雨で稲光も見えます。3.5MHzも同じような状態。仮眠しようにも、雨の音がうるさいのと、異様な蒸し暑さで眠れません。昨年の同時期に寒さで眠れなかったのとは大違いです。

午前2時台のFO-29、特にすごいパイルでもなく、後半はCQ空振りでした。この後の144/430/1200の地上波は各区代表(笑)とそれを追うプチパイル、コンテストより賑やかで面白かったです。180201 02:25-39 FO-29 21q: AEO MGU JHP PKU/0 AHA GHT KXB QXB JTE RPT/7 XCU/1 PVF PQM/4 WLV BKN WBB CPI/2 CWH/7 GKZ FQV KJR/7, 04:09-18 FO-29 9q: AEO WBB JTE XWK LUN IRH FQV RYE XCU/1

午前4時台のローバンドは閑散としていて、5:30頃からようやく聞こえ始めました。7/10MHzともCONDXの浮き沈みが激しく、あまり局数は伸びませんでした。MUCさんがハイバンドでパイルになっているのを聞き、便乗して近くの周波数で店開き、MUCさんのようには飛ばず、不発に終わりました hi。今回の収穫は、VO-52の低い(5°以下)パスでのビーム合わせのコツが分かったこと。8時台の4.5°のパスでも10局できました。180201 08:51-55 VO-52 10q: IRH CPI/2 XCU/1 CQH GKZ HIV JTN BDA JXC PKU/0, 10:24-35 VO-52 20q: RYE PVF RPT/7 GKZ PXO/1 PQM/4 JHP MGU XCZ/4 HIV AHA UED DCN JTE JTN KQJ LRA/1 KI AEO VPV

Hamamatsu_higashiここまでで中区は終了。近くのスーパー銭湯で休憩し、昼食。東区の天竜川で午後の部再開。7MHzの近距離が大爆発して、1時間100局オーバーの大パイル。10MHzも電離層反射で599+40dBが続出(笑)。SATの関係で時間切れ、後ろ髪を引かれる思いでCL。180202 FO-29 14:17-33 31q: KXB PKU/0 DCN WBB NDT FQV JTE KUT/1 RYE XCU/1 JHP LUN MGU GKZ AHA KI KJR/7 PVF UED WLV FWT CPI/2 GHT CQH PXO/1 AEO LRA/1 KQJ HIV JTN VPV

Hamamatsu_minami南区へ。途中、国道の脇で釣竿を立てている人を発見、HFでは既に雑魚になっている様子。しかも既に10MHzは静か。これなら東区の10MHzでもっと粘ればよかった…この日の最大の誤算(涙)。このパスは非常に弱かったです。180204 FO-29 16:03-17 18q: KXB PQM/4 MGU JHP JTE XCU/1 AHA WBB TCF CPI/2 KI AEO GHT PVF PKU/0 UED WLV FWT

Hamamatsu_nishiこの後、KIC、BML、CPIの各局とアイボール。楽しいひとときでした TNX!! 西区でしばらく爆睡。弱い雨が降り、冷え込んできたためローバンドに出る気が起こらず、事前にリクエストのあった周波数と、SATだけの運用でした。180203 VO-52 21:16-27 27q: XCU/1 KXB JHP GHT XCZ/4 MGU FQV WBB GKZ PVF KUT/1 FWT JTN UED CQH XWK RYE JTE TCF TNL WLV HIV KJR JXC EGE PHE KI

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月31日 宝飯郡音羽町・浜松市

Otowa1日・2日のレポートは後日掲載します。まずは浜松到着までの記録から。

宝飯郡音羽町は運動公園の入口の路肩から。休日夜のVO-52はAGCが強くて大変です。BMLさんのリクエストは何とか確保。20016B VO-52 20:58-07 19q: AWN LUN KI JQV/7 VPV XCU/1 KXB PKU/0 GKZ LRA/1 KQJ BKN BML/2 PVF TNL BDA RFP RPT/7 AEO

浜松は田舎(!)と言っても、中区だけはそれなりの市街地なので、固定局は沢山いても移動局は出てこないとヤマを張っていました。ましてやSATは私しか出ないだろうと。花川運動公園の駐車場は北側に建物があってSATはNG。1周すると隣の畑に行き止まりを発見。浜松市最後のSATは取りこぼしを出さないように、すごく緊張しました(笑)。設営開始…とほぼ同時に土砂降りのすごい雨! しかし準備を止めるわけにはいかず、黄砂交じりの雨でドロドロ・ザラザラになりながら何とかスタートダッシュに間に合わせました。(続く) 1802 VO-52 22:34-44 29q: XCU/1 GKZ JHP PKU/0 KI KEE TCF PHE CQH UED JWL RPT/7 RYE KXB QFP JQV/7 WLV KUT/1 AEO BKN XCZ/4 PVF NLO CWH/7 AWN CTQ XWK FQV JTE

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 1日 (日)

浜松新区祭り速報

土砂降りの雨と黄砂を浴びて、身体がザラザラしています(笑)。SATの答え合わせを書く時間がないので、QTHの確認だけmOm

  • 31日 20:57 VO-52 宝飯郡音羽町(20016B)
  • 22:33 VO-52 浜松市(1802)
  • 1日 02:24, 04:08 FO-29 浜松市中区(180201)
  • 08:50, 10:24 VO-52 浜松市中区(180201)
  • 14:16 FO-29 浜松市東区(180202)
  • 16:02 FO-29 浜松市南区(180204)
  • 21:16 VO-52 浜松市西区(180203)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »