2007年5月3日 南国市・香南市・名西郡神山町・名東郡佐那河内村
南国市は高知龍馬空港のそばから。低いパスながらも、障害物の無いFBなロケに助けられ、22qとまずまずの出来でした。
香南市ではHFでPQMさんまで飛ばすため、山に登りました。山頂の展望台は営業終了で閉鎖され、近付けません。途中で2m SSBらしい方が通りかかり「山頂に行けるといいのにねぇ」と声を掛けられました。PQMさんは430MHzでは聞こえず、14MHzにQSYすると安定した強さで聞こえ、28MHzまでQSOできました。山に登って良かった。
徳島道の池田PAでFO-29をワッチするとビーコンが聞こえる!! ちょうどその時、ある方からも聞こえるとTELがありました。皆さん考えていることは同じで…。この場所ではすぐに山LOSで、詳細は分かりませんでした。この後のパスでは運用を控えるようにとINFOがあり、HFもパッとしなかったので道の駅で休憩しました。
名西郡神山町はローバンドでは珍しいとのことで17:00から運用開始。1.9MHzには早い時間で近距離の方しかQSOできず残念でした。19:00に撤収し、次の目的地へ。
名東郡佐那河内村は珍しい「平成の大合併以前からの1郡1村」。しかも村の大部分が急斜面のため、運用できる場所は大川原高原しかありません。村の中心部からの道は広くてよく整備されているのに対して、神山町から登るには荒れた林道でかなり大変でした。V/UHFでは有名な運用地といっても、ローバンドでは珍郡。3.5MHzのCQ一発目から既にパイルで、中には他局との混信になったような怪しいQSOもありました。SATではマイナス仰角でも聞こえるとの噂でしたけど、天頂パスだったこともあり期待したほどでは無かったです。ローバンド移動マニアとしては、珍郡2か所で運用できたことは貴重な体験でした(笑)。
| 固定リンク | 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2021年1月10日 愛知郡東郷町ほか(2021.01.10)
- 2021年1月9日 名古屋市中区(2021.01.09)
- 2021年1月3日 沖縄3日目(2021.01.03)
- 2021年1月2日 沖縄2日目(2021.01.02)
- 2021年1月1日 沖縄1日目(2021.01.01)
「衛星通信」カテゴリの記事
- サテライト周波数の図を更新(2020.12.22)
- AO-7の使い方復習(2020.09.25)
- 2020年8月9日 北海道3日目(2020.08.09)
- 新衛星 CAS-6(2020.06.21)
- 新衛星 DOSAAF-85(RS-44)(2020.05.01)
コメント
こんにちは。
香南市はわざわざ山に登って下さったのですね。
ホント何とお礼を言ってよいやら。
4日は父の法事でしたが何の未練もなく無線のことは忘れることができました。
未だ感激が冷めません。
投稿: PQM | 2007年5月 8日 (火) 18:28
こんばんは、37007の1R9は時間が早かったせいかNGでしたが37008はQSOできてFBでしたhi。
投稿: JH1RYE | 2007年5月 8日 (火) 23:27