« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月31日 (木)

5月分集計

5月末までのQSO数です。3月までの集計

  1.93.57101418212428501444301200SAT
4月253 443 446 76 25 39 23 23 23 31 35 35 15 7642231
5月172 305 116 136 41 84 45 43 37 7 10 4 2 4161388
2007年1120 1974 968 365 131 166 118 115 103 76 105 98 21 26108087

50MHzの7QSOは意外…。CQを出しても、まだ全然呼ばれません。6月のEsで頑張りま~す(^^)

14バンド全クリ達成のみなさん: JH4MGU, JJ3JHP, JI3OQO, JH1RYE…2エリアがいません(バキッ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年5月30日 (水)

2007年5月30日 西加茂郡三好町・刈谷市

Miyoshi6今日は夕方になってEsが大爆発!! 近場でとりあえず運用するか、SATの目的地の西加茂郡三好町に向かうか…迷った末に後者を選択。ピークは過ぎてしまったようでしたけど、6・7エリアは28MHzまで強かったです。さすがにダイポールで50MHzは無理でした。

10MHz/3, 14MHz/4, 18MHz/22, 21MHz/6, 24MHz/5, 28MHz/3, VO-52 8q: VPV XCU/1 TCF CPI/2 KJR KXB WBB RYE

Kariya4次のパスは刈谷市へ。さて、SATの時間まで何をするか? これまではジョギングしたり、V/UHFに出たりといろいろ試していました。今の時期は何と言っても50MHzです。イオノグラムでEsが出ていなくても、なぜか沖縄方面だけは聞こえます。今日もSSBで硫黄島を発見し、10W+HB9CVでパイルに参戦。5~6回の絶叫(笑)でようやく取ってもらい57/57のレポートでした。4アマの設備でこれだけ楽しめるのが今の50MHzです。時間が遅いためか、CQを出しても応答はありませんでした。

2011 VO-52 9q: CPI/2 TCF WLV LDE WBB JTN PKU/0 JHP UED

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年5月27日 (日)

2007年5月26~27日 浜松市天竜区

Tenryu1SCWIGの移動運用に初参加。天竜区の竜頭山でのキャンプです。

日差しが強く、すごい強風で外での作業が辛かったです。V型ダイポールも上げられず、1日目はモービルホイップでの運用になりました。コンテストの混信が無い10MHzや18MHzでコンディションを見ながら、QSYの機会をうかがいます。14時台に28MHzまで短時間開けた以外は、ハイバンドが伸び悩みました。

夜はいつも通りの「微弱だけど、相手に届いていれば必ず拾える」ローバンド。夜は冷え込んできて、アルコールで温まりながらの運用でした。22時台のVO-52が1局もできませんでしたけど、芋ドリンクの効果で空耳だったかもしれません(爆)。

Tenryu2翌朝は風も弱まってきて、50MHz4エレ八木と3エレデルタループの聞き比べ実験をやってみました。受信能力はほぼ互角。ただ3エレデルタループはバックノイズがやや大きい感じがしました。エレメントがアースから浮いていることが原因のようです。これは新しい発見でした。午前のCONDXは全然ダメ。昼休みに24MHzのリクエストで出てみるも、Esの気配は無く、残念な結果でした。

移動運用にアクティブな皆さんの設備を見学することもでき、楽しい移動運用でした。ありがとうございました!

今回の移動で、浜松市の全ての区から1.9, 3.5, 10, 14MHz, SAT運用の珍記録を達成しました。浜北区7MHzだけが未運用です Hi。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年5月24日 (木)

志太郡消滅

記事によると2008年11月1日に大井川町が焼津市に合併、2009年1月1日に岡部町が藤枝市に合併。この予定通りいけば、2008年12月31日限りで志太郡は消滅します。

大井川町は昨年8月に運用したことがあります。2エリアで新市祭りはもう無さそうなので、消滅祭りは見逃せません Hi

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年5月23日 (水)

今月のQSL

Qsl20075昨日QSLが来ました。SATは15cm厚、SAT-JCC CFMは51となりました。相変わらず移動専で呼ばれた分しか増えない「最低ランク族」です。

全体は44cm厚、靴箱大。もう少しでJARLからのQSLの送料が年会費を超えそう。JARL泣かせです(笑)

SATで運用したJCCは93。もうすぐ逆JCC100-SAT特記完成です。完成しても何も無いか…(爆)

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007年5月20日 (日)

2007年5月20日 豊明市・名古屋市天白区

Toyoake3オール岐阜コンテストの下見か?8N2Gの追っかけか?と思ったら風が強く、近場の豊明市に変更。

HFはあまり開けていないようで、50MHzのHB9CVを上げて様子見。出た~! 沖縄パイル。衛星でもおなじみのビッグガンの方が次々にパイルを抜けています(笑)。よく聞いていると周期の長いQSBがあり、ボトムで559、ピークで599+30dBほど。強くなったタイミングで呼んだら1コールでパイルを抜けました\(^o^)/。さすがにSSBのパイルは全敗でした Hi

HFは4と6エリアが強く、7エリアはカスカス、1エリアはかすりもしない西日本限定Es。10MHzで8N2G@揖斐郡を発見、モービルホイップでゲットしました。おそらく強風のためホイップANTなのでしょう。垂直偏波同士は相性が良いみたい。18MHzでQSOした2032市の固定局より強かったです Hi。

結局、50MHzで楽しめたし、SATの小八木も倒れるほどの強風、近場移動で正解でした。

2031 09:51-54 6q: XCU/1 JTN GKZ KJR JHP RPT/7, 11:28-32 3q: RYE WBB GKZ

---

Tempaku3以前はAOS直後からループが通っていたVO-52、最近はAOS直後は全く聞こえず、AOSから3~4分後にビッグパイルを聞いてビームを合わせ、ようやく聞こえるというパターンで自信がありません(^^;)。最終便の西パスなら何とかなるだろうと名古屋市天白区へ。

AOS直後はやはり聞こえず。 SSBの強い信号でビームを合わせて、パスの中盤でようやく1局目。パイルの途中で消えることもあり、聞き辛いパスでした。ANT増強を考えるか、マイナス仰角を狙うか…、運用システムを見直すべきかもしれません。200116 22:19-25 13q: DCN TNL XCU/1 WLV GHT KI MGU WBB IRH XCZ/4 COP SZV/1 JTN

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年5月19日 (土)

ハイバンドのQSO、こんな楽しみ方もあります!

今月に入ってコンディションが上がり、ハイバンド(14~28MHz)を隅々までワッチされている方も多いことでしょう。

ところで、私はハイバンドの電離層反射が期待できない1~3月でもハイバンドでQSO数を重ねています。それは、相手が目の前にいる、いわゆるインサイダーQSOではありませんし、愛知県には14~28MHz CWの追っかけ局は全くいません。しかも7MHzですら国内に飛ばない、真冬の23時台でもQSOしています。どのようにハイバンドでQSOしているのか、その様子を紹介します。

---

衛星のLOS後、144.051MHz CWでCQを出していると、携帯電話が鳴る。

「○○市ありがとうございました。14upお願いしま~す」

この時点でHFのアンテナは用意していません。トランクからモービルホイップを取り出し、装着。1分後、14.060MHz CWでCQを出すと、ちょっと速めのCWでJ□4■○▼局からコールが…。QSBがあり、ピークで579、平均で539~559といったところ。レポートを送り、QSY UP TU EE…でQSO成立。間髪いれずに、J◎3◎□▽局から遅めのCWでコールが…。安定して強く、599の時もあり。5NN FBとレポートを送り、QSO成立。18.090MHzにQSYし、以下28.060MHzまで繰り返し…。

---

注目すべき点は

  1. コンディションや時間に関係なく、相手側に開けている場所で、ビート等が無ければほぼ確実に成功する
  2. こちらはモービルホイップ、出力10W。SWRが調整されており、リグにプリアンプ+DSPが付いているため受信感度は良好。ダイポールを上げればSが2~3上昇し、受信がかなり改善される。
  3. 10~28MHzの範囲で信号強度はほぼ一定。Esのように高い周波数で突然聞こえなくなる事は無い。
  4. 中途半端にEsが出ていると失敗することがあるらしい(これから検証してみたい)

あっ、相手の局がどんなアンテナを使っているのか、各自でご確認ください(笑)。ハイバンドにはこのような楽しみ方があるのです。19県、20県、22県あたりは用済みですので、2501市内でどなたかやって頂けるとうれしいです Hi

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年5月18日 (金)

1か月がかりの修理

QSLカードの印刷に使っているレーザープリンタの調子が悪くなり、紙にトナー汚れが付くようになりました。そのうち文字も不鮮明になり、汚れがひどくなって黒ベタに近い状態に。印字状態の良い物だけ選別して何とかごまかしていましたが、ついに限界で4月21日にメーカーの修理窓口に発送しました。

1週間たっても何の返事も無く、連休に突入。連休明けに電話で確認したら修理品を返送してきました。印刷の状態は以前のまま。「A4以外の用紙を多用することにより…トナー漏れが発生する可能性がございます…」「トナーカートリッジは商品となります。販売店でご購入ください」とのこと。おいおい、修理していないのか…。

トナーカートリッジを近所の販売店で頼んだら取り寄せに1週間かかり、届いたのが今日。復旧に1か月近くかかるとは困ったものです。

以前使っていた他社のインクジェットプリンタも「A4以外の紙の多用」で故障が頻発し、現在のメーカーに代えたのに。某高速印刷の用紙はプリンタと相性が悪いのかもしれません。まぁ、2,000枚/月の印刷はメーカーの想定外でしょうけど(笑)

…このような事情で、木津川市移動のカードを急いで印刷しています。この間にダイレクトでQSLカードの請求をいただいた方には、お待たせして申し訳ありません。よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月16日 (水)

やっちゃいました

5エリア大移動の失敗談です(^^;) タイトルは某局のパクリです(バキッ

1. 空いている宿が無い!

今回の宿泊地は高知市→徳島市→宿毛市→松山市。特に徳島から宿毛は四国を横断する形となり、時間的にも体力的にも厳しかったです。高知県内で3泊する予定が、3日だけはどうしても空いている宿が無く、仕方なく徳島市へ行くことになりました。徳島の珍しい所で運用でき、それはそれで満足でしたけど(笑)。1週間前にようやく宿の手配を始めたのが失敗でした。もっと早く計画を立てなければ…。

2. タイヤベース置き忘れ

4日の朝、名西郡でHFに出ようとトランクを開けると、タイヤベースが無い!! 前日の夜、大川原高原に置き忘れた様子(爆)。山頂は街灯等が全く無いので気付きませんでした。吉野川市から片道1時間ほどの林道を登り、ようやく回収。昼間は観光客が多く、売店も営業していました。昼間の様子を見られたことが不幸中の幸い…かもしれない。

3. ワープのつもりが…

大洲市と伊予市の境界付近で、ある局とハイバンドでQSO、長さ2.5mの釣竿アンテナを基台に付けたまま伊予市へ。ところが伊予市で停車するとアンテナが無い!! M型コネクタのネジを締めていなかったらしく、アンテナが吹っ飛んで後続車に轢かれていました(危ない!)。コイル部分がペシャンコ。コネクタは壊れていなかったし、断線も無かったのでビニルテープでグルグル巻きにして、何とか運用できました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年5月13日 (日)

2007年5月13日 浜松市早回り

26~27日の天竜区でのキャンプを前に、浜松のハイバンド祭りに行ってきました。

Hamamatsu_naka29時過ぎに中区へ。10MHzで1エリアのすごいパイル、18県内も聞こえます。手早くパイルをさばいて10~28MHzをまず1巡。28MHzで7局と早くも大当たりです。2巡目の21MHzで急に落ち込み、24MHzが聞こえず…。ここでVO-52の時間、2kHz間隔で聞こえるほどの大混雑で、空き周波数が無い!! LOS後、再び24MHzから巡回を始めるとJQVさん強い!! 10~28MHzまで全クリ達成CONG\(^o^)/。7MHzは忘れていました SRI。28MHzで呼ばれなかったので次の移動地へ。

10MHz/25, 14MHz/6, 18MHz/8, 21MHz/10, 24MHz/11, 28MHz/7, SAT/5: LRA/1 AHA JTN FQV FWT。

---

Hamamatsu_nishi3西区では7MHzで20県の局から立て続けに呼ばれビックリ、しかも強い!! 10MHz upは7エリアがやたら強く、他はスキップ気味でした。JQVさんの28が強かったので50もTRY、これはさすがにNG(^^;)

7MHz/8, 10MHz/13, 14MHz/8, 21MHz/3, 24MHz/3, 28MHz/2

---

Hamamatsu_higashi3東区ではCONDXが落ちてきて、10MHzでは空振り連発。7エリアと8エリアだけが局地的なEsのようで、28MHzまでできました。

7MHz/26, 10MHz/9, 14MHz/6, 18MHz/5, 21MHz/4, 24MHz/2, 28MHz/2

--

Hamamatsu_minami2南区は風が強くなり、ダイポールを上げたら風で倒壊寸前(^^;) モービルホイップの運用になりました。それでもJQVさんは何とか14MHzまで。ワイヤーが切れそうなほどの猛烈な風のため、早めに撤収しました。

1.9MHz/13, 3.5MHz/35, 7MHz/39, 10MHz/2, 14MHz/1

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007年5月12日 (土)

2007年5月6日 伊予郡松前町・今治市

Masaki伊予郡松前町は堤防上から。前日の帰り道、砥部町の方が山が多く面白そうな場所があることに気付きました。しかし時間の都合で松山市に近い場所から。雨の中、弱い信号も何とか拾えました。

Imabari四国シリーズのラスト、今治市では低い西パス。海岸沿いはなかなか良い場所がありません。といっても霧で視界が悪いため、開けた場所でも本当にパスが通るか不安いっぱいでした。西パスだけあってループは強く、低い仰角でも無難にできました。

Owariichinomiya 夜のVO-52は尾張一宮SAから。開けた場所にあり、LOSぎりぎりまでループが通りました。しかし、トラックが近くを通ると強制LOSするのが難点。一宮市がWantedだった方ともQSOでき、儲けもののパスでした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年5月5日 北宇和郡鬼北町・西予市・喜多郡内子町・上浮穴郡久万高原町

Kihoku宿毛市から宇和島市を経て北宇和郡鬼北町へ約2時間の移動。山が近く、場所探しに手間取りながらも、何とか開けた空き地を確保。ところが、至近距離で草刈りをやっていてノイズが強い!! 場所を変えるには時間が無く、音量を上げて耳が痛くなりながらも気合いでループを探りました。

Seiyo次のパスは、大洲市のリクエストが複数あったのですけど、距離的に厳しいため西予市へ。工事渋滞などがあり、これでも時間的にはギリギリでした。「聞こえない」「ループが通らない」「周波数の空きが無い」とメチャクチャなパスで、予想外の不出来に終わり、残念無念。

UchikoUchiko2午後からどこかでHFの運用を考えていましたけど、CONDXもあまり良くなく、雨が降り始めたので休養。思えばこの遠征、ここまで雨も風も全く無かったのがラッキーでした。雨の中、喜多郡内子町へ。急斜面の畑に沿った空き地を確保。傾斜地である上、雨で地面が軟らかくなり、設営にはかなり時間がかかりました。SATの運用では、突然信号が弱くなりビッグガンしか聞こえず…外を見るとアンテナを回した時にバランスを崩して倒れていました。傾斜地は難しいです Hi。

Kumakougen最後は上浮穴郡久万高原町へ。霧で周囲の地形が全く分かりません。こんな状態でSATを運用するのは難しく、地図を見て確実に開けていそうな場所を狙います。雨の中、細い林道を約40kmの道のり、何とか場所を確保した時はうれしかったです。高めの西パスとあってAGCは弱く、それなりに満足できる出来でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月10日 (木)

2007年5月4日 名西郡石井町・吉野川市・宿毛市・幡多郡三原村

Ishii午前の1パス目は名西郡石井町から。吉野川の堤防上から。VO-52を待つ間、HFの様子を伺うも、7・8エリアがようやく聞こえる程度でほとんど呼ばれません。2エリアから7エリアが聞こえると「もう少しで近距離か?」と期待できますけど、5エリアから7エリアではスキップし過ぎ、期待薄です Hi。

Yoshinogawa吉野川市でも先ほどと同じような景色でのんびりやっていました。

さて、ここからが大変、次の目的地の宿毛市まで四国横断です。しかもこの後にハプニングがあり出遅れ。須崎から西は高速道路が無く、一般国道の長距離運転でヘトヘトになりました。

Sukumo宿毛市に入ってすぐの田んぼはツルの飛来地で、ツルを脅かさないようにと掲示がありました。ここでアンテナを立ててはツルも驚くはず(笑)。工業団地の上はテニスコートがあり、人が多かったので堤防の上の廃道を確保しました。ここまで来ても、2エリアと同じコンビニやホームセンターがあるのが不思議な感覚でした。

ローバンドで6エリアから呼ばれると「近いなぁ」、2エリアから呼ばれると「普段の自分の信号はこんな感じで聞こえるんだ…」、8エリアから呼ばれると「よく飛ぶなぁ、2エリアからDXに飛ばすのと同じかな? Hi」という感じで、今回の遠征で最も感慨深いQSOでした。144MHzでCQを出してPQMさんから呼ばれた時は、山口県がどの方角か分からず手間取ってしまいました。430MHzは山に遮られてNGでした。

MiharaVO-52の次のパスは幡多郡三原村から。ここもSAT未開の地と思われるので、パイルに備えて気合いを入れて臨みました。ところが、AGCで自分のループも聞こえず、残念ながら大きく期待を裏切る結果でした。このショックは大きい…。FO-29が使えればこんな事にはならなかったと自分に言い聞かせて宿に向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 9日 (水)

8N2G

オール岐阜コンテスト10周年記念特別局8N2Gが運用されるとのことで、楽しみです(^^)

わたくし、現住所は愛知県ですけど、実は“岐阜県人局”でもあります(笑) 見学だけでも行きたいな~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 8日 (火)

2007年5月3日 南国市・香南市・名西郡神山町・名東郡佐那河内村

Nankoku南国市は高知龍馬空港のそばから。低いパスながらも、障害物の無いFBなロケに助けられ、22qとまずまずの出来でした。

Kochi_konan 香南市ではHFでPQMさんまで飛ばすため、山に登りました。山頂の展望台は営業終了で閉鎖され、近付けません。途中で2m SSBらしい方が通りかかり「山頂に行けるといいのにねぇ」と声を掛けられました。PQMさんは430MHzでは聞こえず、14MHzにQSYすると安定した強さで聞こえ、28MHzまでQSOできました。山に登って良かった。

徳島道の池田PAでFO-29をワッチするとビーコンが聞こえる!! ちょうどその時、ある方からも聞こえるとTELがありました。皆さん考えていることは同じで…。この場所ではすぐに山LOSで、詳細は分かりませんでした。この後のパスでは運用を控えるようにとINFOがあり、HFもパッとしなかったので道の駅で休憩しました。

Kamiyama名西郡神山町はローバンドでは珍しいとのことで17:00から運用開始。1.9MHzには早い時間で近距離の方しかQSOできず残念でした。19:00に撤収し、次の目的地へ。

Sanagochi1Sanagochi2名東郡佐那河内村は珍しい「平成の大合併以前からの1郡1村」。しかも村の大部分が急斜面のため、運用できる場所は大川原高原しかありません。村の中心部からの道は広くてよく整備されているのに対して、神山町から登るには荒れた林道でかなり大変でした。V/UHFでは有名な運用地といっても、ローバンドでは珍郡。3.5MHzのCQ一発目から既にパイルで、中には他局との混信になったような怪しいQSOもありました。SATではマイナス仰角でも聞こえるとの噂でしたけど、天頂パスだったこともあり期待したほどでは無かったです。ローバンド移動マニアとしては、珍郡2か所で運用できたことは貴重な体験でした(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月 7日 (月)

2007年5月2日 富田林市・四国中央市・土佐郡土佐町・高知市

Tondabayashi1日目の最終目的地は高知市、その途中で3エリアのどこから出るか? Wantedを調べた結果、富田林市に決定。VO-52が来るまでの間、モービルホイップで7MHz CWに出て暇つぶし&運用地の予告。冬場はコンディション悪く、ダイポールを上げても呼ばれなかった7MHzが、今の時期は小さなアンテナでも国内QSOを楽しむのに最適なバンドになっています。

この後のパスで大阪狭山市を狙っていたところ、お目当ての局がお仕事に向かったとのことで、四国へ直行しました。

Shikokuchuo四国に上陸した頃から、コンディションが上がり10MHzが開けていることに気付きました。時間に余裕がありローバンドも運用しようと、新市の四国中央市で開けた場所を探して設営。14MHzでKIC、CPIさんと相次いでQSOに成功、18MHzはNG、3.5MHzはまだ開けておらず、次の目的地に向かいました。

Tosa_gun1.9MHzのリクエストがあり、しかも衛星通信では未運用の「初物」と思われる土佐郡土佐町で場所探し。早明浦ダムの近くのキャンプ場駐車場で設営。駐車場の下ではキャンプをする人もいました 。天気も良く景色もきれいで、ムセンだけではもったいない場所でした。

Kochi高知市で低い西パスをどうするか? サンピア高知の近くは民家が多く、さらに南の浄水場の入口で良い場所を発見。パスの条件は厳しいながらも、この日最高の27qを記録し、満足の最終便でした。高知市は夜でも活気があり、もっと早い時間に来たら楽しめそうです。“駅裏”だけが賑わっている2エリアの県庁所在地某市とは大違い(笑)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年5月 6日 (日)

5エリア速報 その5

5エリア大移動が無事に終了しました。

10:12 VO-52 38001B 21q: KXB WBB CPI/2 AHA MGU PKU/0 JHP KJR JTN PVF PQM/4 LRA/1 FWT XWK GKZ FQV XCU/1 BML GHT WLV TCF

11:48 VO-52 3802 16q: PKU/0 TCF CPI/2 MGU GHT GKZ KJR LRA/1 WBB AHA JHP VPV FWT JTN XCU/1 WLV

21:03 VO-52 2004 23q: WBB FQV JHP XCU/1 MGU BML KJR JTN TCF KXB KI LRA/1 XWK GHT CQH UED LDE PHE FWT XCZ/4 BDA BKN PVF

詳しい記録は明日以降に順次掲載します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

5エリア速報 その4

09:54 VO-52 38007G 15q: MGU WBB KJR JHP KQJ CPI/2 KXB PVF XCU/1 PKU/0 WLV FQV GKZ TCF FWT

11:33 VO-52 3814 7q: TCF CPI/2 AEO JTN PKU/0 KJR BML

20:46 VO-52 38006D 15q: GKZ CPI/2 JHP PVF KXB MGU XCU/1 KJR JTN FQV WBB LRA/1 TCF CCH

22:20 VO-52 38005F 27q: MGU KXB FWT WBB JHP WLV AEO PKU/0 XCU/1 KJR CQH KI RYE UED VPV BML KIC GKZ AHA CPI/2 XWK GHT KEE LGZ PVF TCF QXB

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年5月 4日 (金)

5エリア速報 その3

09:34 VO-52 37007A 16q: PVF PKU/0 AEO FWT BML JHP MGU RYE JTN LRA/1 WLV GKZ CPI/2 BDA KI COP WBB

11:10 VO-52 3705 24q: AEO PVF LRA/1 JHP PKU/0 MGU JTN GKZ AHA CPI/2 WBB UED KJR RYE KQJ KEE BDA KPI QXB GHT USJ WLV BML BEE/6

20:29 VO-52 3907 12q: PQM/4 GKZ PKU/0 LRA/1 MGU KJR JHP XWK FQV TCF AHA RYE 6.8°の東パス、ループを確認するまで手間取ったのが惜しかったです

22:00 VO-52 39007C 10q: WLV JHP FWT PVF TCF MGU CPI/2 XCU/1 PQM/4 KI 過去最悪のAGC、打つ手無しでした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年5月 3日 (木)

5エリア速報 その2

09:15 VO-52 3909 22q: PKU/0 KJR KXB PVF IRH JHP WLV XCU/1 KQJ JTE FQV XWK GHT FWT PQM/4 TNL CPI/2 GKZ PHE LRA/1 VPV BML

10:54 VO-52 3911 17q: JHP UED FQV KJR PKU/0 IRH CPI/2 COP BML XCU/1 RYE GHT VPV XWK WLV PVF WBB

21:44 VO-52 37008A 26q: PKU/0 WBB CPI/2 JTN KXB GKZ BML TNL PQM/4 XWK JHP XCU/1 KJR HGI RYE LRA/1 BDA FWT JTE GHT AEO GUR PVF TCF AHA WLV

| | コメント (2) | トラックバック (0)

5エリア速報 その1

10:32-41 VO-52 2516 21q: WLV VPV XCU/1 JHP PKU/0 TNL FQV KXB FWT KJR AEO KQJ BKN UED BML CPI/2 GHT CQH EJD PXO/1 WYA 大穴移動でした(笑)

17時台 3813から 3.5~14MHz

21:25-33 VO-52 39005D 25q: PKU/0 XCU/1 JHP FWT MGU WLV WYA TNL PQM/4 KXB AEO PVF KJR GKZ KQJ TCF IRH XWK BML BDA AHA JTN VPV LRA/1 KIC 山奥で窓が狭く、低仰角が得意な方を取りこぼした模様 SRI

23:00-09 VO-52 3901 27q: PQM/4 CPI/2 KQJ JTE BML KXB KJR GHT PKU/0 JHP FWT WLV WBB FQV PVF VPV XCZ/4 LRA/1 PHE IRH XCU/1 MGU XWK TCF AEO COP BDA こちらでは15°のパスでした。すごいパイル

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年5月 1日 (火)

2007年4月30日 29県移動

Tsuruga2 午前中は、前回の移動でゼロQSOだった敦賀市吉田郡永平寺町へ。

敦賀市は地上波狙いで敦賀IC近くの高台を探すも、LOS方向にさらに高い山がありSATには不利な場所ばかりです。市街地でも特に良い場所は見当たらず、高台はあきらめて河口でAOSが見通せる場所へ。船からの?バリバリノイズで受信が厳しかったです。2902  09:55-10:03 VO-52 25q: BDA CCH JTN LRA/1 FQV ARY IRH KQJ PKU/0 KXB JHP XXK/2 WBB MGU AEO FWT JTE CPI/2 TNL KJR JXC XCU/1 XWK GHT PVF。海抜0mでは地上波は絶望かと思ったら、430MHzでVPVさんのコールが、ラッキー!!! 東側に水面があるのが良かったかも。

Eiheiji2 吉田郡では、堤防上からAOSからLOSまで全開のロケでした。29011A 11:30-41 VO-52 29q: WBB KXB WLV CPI/2 PKU/0 BDA PVF AEO JXC GKZ KJR JHP FQV MGU JTN GHT WYA VPV XWK XCU/1 TCF UED BML CQH LRA/1 KIC FWT PQM/4 PL。

Oono3 午後は大野市へ。7MHzのお目当ての方は不在でしたけど、10MHz upで需要がありそうな気がして行ってみました。10MHzはQSBが激しく不安定。1エリアから14upのリクエストがあるもNGでした。2エリアからならScで何とか聞こえる局でも、9エリアの山間部では厳しいようです。

Komatsu その後、リクエストがあった小松市の海岸へ。1200MHzでは34県にダイレクトで向けても弱い、ところが23県に向けたら34県の局も599で聞こえました、もちろん23県の局も激強。陸上での反射が利いているようです。これがホントのバナナシュート(笑)

Sakai 夜のVO-52は坂井市へ、東尋坊の北側の日本海に突き出た場所です。マイナス仰角でもループが通りました。2910 20:46-57 VO-52 22q: AEM PKU/0 KJR FQV CPI/2 WBB JHP GKZ MGU JTN AEO KXB BDA KI JXC GHT PHE FWT XCU/1 PVF LRA/1 CAW。地上波でまずRYEさん@3001の144と430をカスカスでゲット。ダメもとで1200にQSY、これが強い!! 144/430よりもやや陸地寄りのビームで、正真正銘の599で入感していました。反射源を見つけると思わぬ所とQSOできそうです。こちらのANTは144MHz 4el Yagi、430MHz 5el Yagi、1200MHz 10el Loopです。

Awara あわら市でVO-52最終便。西パスでAGCはいつもより弱く、すごいパイルでした。2908 VO-52 22:22-33 31q: CPI/2 FWT PKU/0 XCU/1 KQJ JHP MGU WBB XCZ/4 KUT/1 KI AWN FQV JTN UED KJR PVF KXB GHT AEO GKZ WLV VPV BDA HIV XXK/2 BML GZK TCF IRH JXC

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »