« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月29日 (金)

大移動の計画

2400の受信がうまくいかずAO-51のV/Sはあきらめ。今夜は早寝です。

7月14~16日の大移動のルートはほぼ確定、最終的には6m AND DOWNのQRVの状況を見て微調整します。6や8エリアではありませんけど、現時点でSATの初物と思われます(^^;)

そういえば愛知県支部大会が…。CWコーナーで初心者のふりしてドッキリ(バキッ と、IOTA相談コーナーが気になったりします(笑

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年6月27日 (水)

今日も

今日のAO-51受信も失敗でした。2400~2410MHz帯の動作が怪しく、2400MHz帯信号発生器を作って調整し直しです。信号発生器といっても、50MHz帯をダイオードで歪ませて48倍波を取り出せば2400MHz帯をフルカバー、という簡単なものです。

今月に入って、各局から立て続けにE-mailや郵便でHFのWanted listが送られてきました。2エリアの3.5MHz移動局って意外に少ないのかもしれません。9エリアの魚も来ています。28県は遠いのでどうしましょう(笑)

愛知では2006、2011、2017、2037のリクエストが来ています。2006は7MHz WACA支援で行ったけどCONDXがダメで他のバンドができず。2011は昨年28MHzまでのオープンに遭遇したけれどまだ需要があるでしょう。2017のHFは未運用。2037も今年は未運用です。

海部郡や知多郡に時々ローバンドや50MHzの移動局が出ています。それよりは周辺の「市」で運用した方が需要が高いと思うのは私だけでしょうか? 運用条件としても郡と市でそれほど違いはないでしょうし(と言って触発 Hi)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年6月26日 (火)

よわい!

Ao51vs2Ao51vs1AO-51のV/Sモードの受信にチャレンジ。弱くて内容分からず…次は天頂パスでやってみよう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年6月25日 (月)

2007年6月24日 福井県移動

「小浜市~~」と声が聞こえてきたので、大飯郡以外の福井県西部をまとめて行ってきました。サテライト、1.9MHz、14~28MHzのリクエストに加えて、9エリアでもっとも埋まっていないという某OMからは3.5MHzと7MHzも欲しいとのこと。これは面白そうです。

Mihama2

Mihama

敦賀市は前回運用したので、VO-52の1パス目は三方郡美浜町から。小雨の中での運用でした。西ビームの1200MHzは陸上パスでカスカスでした。海上パスが相性いいみたいです。

Obama2Obama小浜市は久須夜ヶ岳山頂から。山頂は大荒れの天気で、車が揺れるほどの強風と叩きつけるような雨。ここからはEsが大爆発で、28MHzまで近距離が強い!!!。50MHzではダイポールで今年初の「Esによる7エリアとのQSO」ができました。車外で作業ができる状態ではなく、ローバンドの運用はあきらめて2時間ほどで下山しました。

Wakasa三方上中郡若狭町でのんびり昼食後、ハイバンドを聞いてみると更に強力に。速攻で運用するためロケは度外視で、誰もいない登山道の駐車場で運用。外はまだ土砂降りの雨でした。18MHzでは地上波が届かないはずの29県や22県、28MHzでも5エリアまで開けているという、移動運用を始めて以来最高のオープンで大パイルに!10Wモービルホイップでしたし、SATのパイルよりは楽でした。

Tsuruga3帰りにちょこっと敦賀市から。さすがに28MHzは8エリアだけでしたけど、Esの余韻はありました。カスカスのコンディションでも9エリアは大人気。また来てパイルを浴びてみたい…(笑)

Iwakura3_2Nagahama_1夜のVO-52は長浜市の神田PAから、そして敦賀IC-一宮IC間でETC通勤割引を使うため通ることになった岩倉市で運用しました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年6月24日 (日)

29県移動速報

07:55-09:48 三方郡美浜町(29010B), 09:33 VO-52 14q: PKU/0 JQV/7 MGU GKZ KJR PVF FWT RYE GHT XCU/1 JTN WLV BSK VPV

11:04-13:03 小浜市(2904), 11:07 VO-52 18q: KXB PKU/0 WLV LRA/1 MGU RPT/7 WBB FWT FQV IRH JTN JQV/7 GKZ JTE RYE TCF KQJ CPI/2

14:45-17:57 三方上中郡若狭町(29012A) Es大爆発、モービルホイップで223QSO!!!

18:37-19:13 敦賀市(2902)

20:25-33 長浜市(2303) VO-52 14q: JTE PKU/0 FWT XCU/1 JTN KJR KQJ FQV KXB KI PVF RYE JXC BDA

22:04-07 岩倉市(2030) VO-52 8q: BML TNL WBB RYE PVF WYA KQJ TCF

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年6月23日 (土)

2007年6月23日 江南市・春日井市

Aichi_konan午前中はEs大爆発が間違いなしの予想。昼間は用事があったため、近くで需要がありそうな江南市から。10MHzで早速のパイルになり、10~28MHzを2巡。50MHzでHB9CVを北に向けると6エリアから、西に向けると8エリアからコールが(笑)。それだけコンディションがいいんですね。

10MHz/23, 14MHz/5, 18MHz/21, 21MHz/5, 24MHz/12, 28MHz/4, 50MHz/4, 144MHz/1, 430MHz/2, VO-52/17: VPV AEM GKZ WLV MGU CPI/2 JTN JTE KJR TCF BVS CQH KXB BML LRA/1 XWK COH

Kasugai5午後は春日井市へ。移動局がなかなか現れないためAJA的には珍市です。16時を過ぎてコンディションはピークから落ちている感じ。1エリアは24MHzまでが限界、7・8エリアは28MHzまでドン開けでした。このコンディションが続くことを期待。

10MHz/7, 14MHz/7, 18MHz/16, 21MHz/11, 24MHz/13, 28MHz/7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月22日 (金)

2007年6月22日 半田市

Handa3これまで4パス運用しているにもかかわらず、リクエストの多い半田市へ。

ここ数日、午前中は国分寺・山川とも「真っ赤」、午後には跡形も無く消えるパターンで、肩透かしを食らっています。今日も午後からは完全に廃バンドになるとみて、HFの準備は無し。そして予想は的中。VO-52の1パスのために片道60km走りました。2006 21:23 VO-52 15q: VPV XCU/1 TCF CQH JHP JTN IRH RYE KI BML XWK KJR KEE KPI

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月20日 (水)

2400MHzデビューか?

ここ数日、平日昼間にEs大爆発が連続しているようです。土日は全然ダメなのに…。

ようやく2400MHzでまともな電波を出せるようになりました。オール岐阜コンテストでは電源ケーブルの断線で動作せず、ビーコンは周波数表を持っていなくて発見できず、とお粗末な状態で、未だにアマチュア局の信号は受信できていません。

2401MHz用の水晶も追加したのでAO-51に出るかも(笑)。ただし、資金が無いのでしばらくは出力100mWです。2Wのパワーアンプ基板が6,300円で入手できるようで、こちらの工作も楽しみです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年6月17日 (日)

2007年6月17日 幡豆郡吉良町

Kira幡豆郡はVO-52が未運用、しかもハイバンドが珍しいということで、3町のうち未運用の吉良町へ。ただし、吉良町の北側は半端な高さ?の山があり、3町のうちロケ的には最も不利です。

運用中、同業者と思われるクルマが…移動にアクティブなJN2TZB宮原さんでした。もちろん偶然のアイボールQSOです。TNX!!

今日のEsは完全な不発。ScでPKUさん、RNNさんと28MHzまでできた他は目立った成果は無し。430MHz CWではUEDさん、PKUさんともに聞こえず残念。山の上に行かないと難しいようです。

一方、南の方は海が広がっていて、1200MHzのJA2IGYビーコンがフルスケ。自宅近くでは全く聞こえず、停波か?とも思ったほどです。帰り道、どこまで聞こえるかワッチしてみました。

  • 西尾市…文句なし59
  • 安城市…建物の間で時々弱くなる
  • 知立市…聞こえる時と聞こえない時が半々
  • 刈谷市の市街地…かなり厳しい
  • 豊明市の田んぼ…55くらいで安定
  • 東郷町の市街地…ロケの良い所で時々浮く
  • 日進市…ほとんど聞こえない

ということで、1200MHzは見通し距離を超えると急に弱くなり、また周囲の建物の影響をかなり受けることが分かりました。納得。

20012C VO-52 08:58 16q: TCF RYE CQH JHP PVF PKU/0 KXB LRA/1 JTN FQV KJR GKZ COP AEO JXC BSK, 10:40 4q: PVF GKZ UED VPV

-・・・-

夕方のオープンを期待して、近くの労働者研修センターへ。標高250mほどの展望台で、3・0エリアへのGWが伸びます。気分は別宅シャック(バキッ。期待した大オープンは無く、10・14MHzで19県・20県の局にたくさんサービスできました Hi。ここでは1200MHzのIGYビーコンがバッチリ聞こえます。最後はネタ切れ(?)で1200MHz FMのラグチューで終了、楽しかった(^^;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年6月16日 (土)

2007年6月15日 名古屋市北区

Nagoya_kita 北区の水分橋緑地は半径数100m以内に建物が無く、移動運用には最適です。この日もラジコンの方がいて、譲り合いながらの運用でした。暗くなってからは当方の独占状態です(笑)。

この日は午前中に今年最大級のEs爆発があった模様。しかし午後は一転してコンディションが低下、6月とは思えない状態です。18MHzどころか10MHzも全く聞こえず。JQVさんの7MHzだけは確保しようとCQを出したら数分後に呼ばれました(^^)。特に打ち合わせも無いのに、QSY先ですぐに呼ばれるのはさすが。18MHzでカスカスになり、21MHzでは無感になったので3.5MHz、1.9MHzと下りて何とか6バンド確保。

ローバンドもドラゴンノイズのようなノイズで低調。おまけに風も強くなり、さっさと撤収しました。200103 20:50 VO-52 6q: WBB JQV/7 KJR IRH JTN TCF

Iwakura3_1 次のパス、岩倉市を目指したところ渋滞で間に合わず北名古屋市へ。予告無し、特にリクエストも無い所で4qの結果でした。その後のSO-50はプリアンプの故障で聞こえませんでした。残念。2036 22:26 VO-52 4q: JHP UED TCF KXB

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年6月13日 (水)

2007年6月13日 丹羽郡扶桑町

Fuso梅雨入り前に近場の魚には行っておきたい…今日は丹羽郡扶桑町へ。

今日の夕方はハイバンドが開けず、「1日おきにEスポ大爆発」説はハズレ?? ローバンドに出てから、HFを撤収。21時台のVO-52に出た後、144/430MHzのCQを流しながら念のため18MHzを聞いてみると、何か聞こえる! ちょっとだけ開けた様子で、モビホでCQを出すと早速JQVさんからコールがあり、7~21MHzまでQSBを伴いながら何とかQSO。7MHzでは1エリアが開けているかと思ったら、久々にDX局からも呼ばれました。

9エリアに行って7MHzができなかった(爆)ことを思えば、今日はこれで満足です Hi。なお、これで「愛知県の全市郡区から衛星通信を運用」まで残り1市になりました。

20009B VO-52 20:13 12q: CPI/2 FQV JHP MGU BML KXB PVF WBB KJR JXC TCF IRH, 21:47 16q: WBB BML QFP JTN KI XCZ/4 JXC HFN UED JQV/7 LRA/1 FQV BDA XCU/1 IRH WYA

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月11日 (月)

2007年6月11日 名古屋市東区

Nagoya_higashi1200MHzのトランスバータ故障は電源の断線でした。配線を直すついでに車内アンテナを取り付け、走行中のワッチが可能に。早速、三重郡菰野町の移動局など数局が入感。走行中はカスカスだったけれど、まともなアンテナならQSOできそうな強さでした。面白いバンドです。

SATのリクエストがあった東区へ。市街地で運用は難しい所です。のんびり18MHzに出ていたら1.9MHzもリクエストがあり、虫干しも兼ねてアンテナを展開しました。今日のEスポは午前中に大爆発、午後はお休み、夕方にScのパターンでした。1日おきに良くなるという噂(?)なので明後日は丹羽郡に行きます Hi。200102 VO-52 21:08 22q: WBB KJR TCF XCU/1 JTN JQV/7 KI MGU RYE FQV JHP PVF BML IRH TNL LDE PHE XCZ/4 JXC BDA CPI/2 KPI

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年6月10日 (日)

オール岐阜コンテスト 大垣市

07allgifu今年のオール岐阜コンテストは、SATのリクエストがあった大垣市。東向き固定ビームでV/UHFの県内局が楽に狙える…と期待(笑)、結果はいかに?

まずは赤坂の金生山へ。ロケはFBだけど、場所が狭く人通りが多い。パイルをさばいている所に訪問者が来られると困るし、ここはパス。次はダメもとで旧・上石津町の養老山へ。林道は全て施錠されているとの話は本当でした。しかも大雨の後で土砂崩れ等の危険も、ここもパス。

結局、昨年の全市全郡コンテストで来た杭瀬川の堤防へ。交通量が多く目立つ場所ですけど、広くて東パスはゼロ仰角まで通るし、近くにコンビニもあり安心です。

雨上がりで、地盤の固い場所を探して一苦労。さらにロープ類が絡まったりして、開始時間ギリギリに…。大急ぎで各バンドの送受信チェック。親機のパワーを下げるのを忘れて1200MHzのトランスバーターが焼損、やってしまった…(泣)。最初の数分間は全く呼ばれなくて焦ります(笑)。雨のため移動局はほとんど出ておらず、特にローバンドが空振り連発でした。三国山の8N2Gが各バンド59+20dB以上で聞こえたのは満足です。16年振りにお会いする方もいました。固定局(今はやっていないけど)からもこの辺りとは容易にQSOできました。

前半戦直後のVO-52のパイルがすごかったです。東パスで通りが良く、CQの空振りも結構あったので、呼ばれ続けたら1パス35qペースか(笑)。1902 22:06 VO-52 28q: CPI/2 KXB WBB VPV JHP KQJ LDE BML AEO TNL CQH QFP TCF NDT LRA/1 HFN KJR JTE FQV PHE JXC BSK XWK WLV UED COP KI UVJ/4。430地上波のVPVさんは、このロケなら余裕です。

後半戦は朝から雷光を伴う土砂降りで、結局3時間降りっぱなし。144/430MHzも含めて数10秒周期でQRNが出たり消えたりで、ノイズの少ないバンドで彷徨いました。また、雨でHFのアンテナのマッチングが全て狂って、受信状況は最悪です。V/UHFの遠距離狙いはあきらめ、戦略は2つ「8N2Gの近くの周波数で網を張って、おこぼれ頂戴(笑)」「14MHzのオープンを逃さない」。8時前後と終了直前に14MHzで1・3エリアが開けて、7MHzよりも効率良く稼げました。HFは1904や1906の局になかなか拾ってもらえず、ロケ選びの難しさが分かりました。

終了後も雨は降り続け、ハイバンドに少し出て撤収。JQVさんの50MHzは届いたようですが、こちらはQRNで分からず。ムカデの大群と格闘しながら撤収しました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年6月 6日 (水)

2007年6月6日 岩倉市

Iwakura3今日は午前中の様子からEs大爆発を期待…。しかし、最近のCONDXには珍しく、午後になって完全に収束。21MHz SSBですら何も聞こえません。仕方ないのでAO-51を聞いていたら、プリアンプの調子が悪くてよく聞こえず。8J0801SN/0を衛星通信でどのように発音するのか聞いて楽しんでいました(笑)

2030 VO-52 21:11 13q:  JQV/7 XCU/1 WBB 4WZI KXB JTN LRA/1 TCF CQH KI RYE KJR KIC

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月 5日 (火)

燃えました

Trap_cTrap8N2Gの運用中、なぜかV型ダイポールのチューニングが合わなくなりました。同軸ケーブルの長さが違うため?と思い、再現実験を行ってみてもやはりダメ。ディップメーターで調べると、全く違う周波数に共振していました。うーん、原因は何だろう?

よく観察してみると、トラップに使っているセラミックコンデンサのいくつかが焼けていました。そりゃそうでしょう、50Wで4時間ほど連続送信でしたから…。コンデンサを交換すると、7~50MHzの全てのCW周波数帯でドンピシャにSWRが落ちました。すごい再現性(笑)

同軸ケーブルを巻いた物でトラップダイポールを作るのは、耐圧の点から見て理にかなっているのですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 4日 (月)

8N2G公開運用へ

8n2g_18n2g12日の午後と3日の午前、オール岐阜コンテスト10周年記念局8N2Gの公開運用に行ってきました。

2日は到着して早速、HFのアンテナを上げて7MHz CWでCQ。コンディションが悪く、パイルにならないものの快調に局数を稼ぎます。近距離から呼ばれ始めたタイミングで10MHz upへ。14MHzでは、国内向けQSOではあまり聞いたことの無い局や大OM局が加わって普段とは違った雰囲気のパイルになり、楽しかったです。この日のコンディションでは、18MHzが精一杯。気付いたら4時間で300局ちょっと。ローバンドのワイヤーを張り、3.5MHzと1.9MHzに出て撤収。テントをたたんだ後、ちょうどVO-52の低い東パスがあり、無理を言って出ました(笑)。この後、夜遅くにハイバンドが大爆発した模様…何と言ってよいのやら。

8n2g38n2g23日の午前はVO-52から始めて7MHz、続いて50MHzを少し。この日はさらにCONDXが悪く、10MHzでも空振り連発です。激しい強風で大型アンテナを上げられないためV/UHFも無し。所用があり13時過ぎに会場を後にしました。この後にまた、ハイバンドが大爆発したようで…。私が移動すると天気は良いものの、コンディションが悪くなったり、大荒れの強風になったり…悪運がついています(爆)

会場にはCWerやサテライターが妙に多かったような気がしますけど、気のせいでしょうか(笑)。アイボールされた皆さん、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 2日 (土)

2007年6月2日 本巣郡北方町・本巣市

Kitagata2全国で2番目に面積の狭い郡になってしまった本巣郡北方町へ。本巣郡と大野郡はハイバンドの運用が珍しいと思われるので、Esが出た時は狙っています Hi。

6時台に10MHzで1エリアが聞こえていて、期待したのに…。CONDXはそれ以上良くならず、14MHzでカスカス、18MHzや21MHzのリクエストはことごとく失敗(泣)。9.9°のVO-52で25qできたのは意地です(笑)。19015A 09:04 VO-52 25q: PKU/0 BML XCU/1 LRA/1 GHT IRH TCF AEO PVF JTN COP PHE JHP WLV JTE FQV GKZ BDA CQH KJR XWK HIV BSK KXB 4WZI。

Motosu2今日は天気が良く、あちらこちらで耕運機や草刈機がフル稼働、畑の中の運用ではノイズに負けそうなので、次の本巣市は少し遠いけれど河川敷の無難な場所にしました。CONDXはさらに悪くなり、10MHzも空振り連発。途中から50MHzのHB9CVに切り替えて3エリアの移動局を呼び回りました Hi。430MHz地上波のVPVさんは狙い通り。AEOさんとできたのはビックリでした(^^)。 1918 10:39 VO-52 18q: WBB KXB XCU/1 COP WLV VPV GHT JTN AEO JHP XWK BDA UED KJR HIV KUT/1 JTE MGU

午後から8N2Gの運用へ。このレポートは後ほど。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年6月 1日 (金)

2007年6月1日 名古屋市緑区

Midoriku名古屋市南東部の緑区、天白区あたりは「公園はあるけど開けた場所が無い」サテライター泣かせの場所です。 今日も場所選びには困りました。明日、明後日とEsをどう攻略するかが気がかりで、正直言って今夜のSATはあまり萌えませんでした hi

200114 VO-52 21:14-23 13q: CPI/2 JHP XCU/1 WBB UED PKU/0 PHE WLV PVF KJR JXC JTN IRH

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »