2007年7月15日 加賀郡吉備中央町・浅口郡里庄町・玉野市・尾道市・江田島市・東広島市
午前のVO-52第1便は加賀郡吉備中央町から。台風一過の晴天ながら、ときどき強い風が吹いていました。HFは7MHzも使えないほどのコンディションで、近くの道の駅で食事と買い物。
次の便は岡山道・山陽道を激走して浅口郡里庄町へ。ここは1200MHzのリクエストがあったので、池の水面反射を狙ったらうまくできました。
前日に悪天候で行けなかった玉野市へ、再び山陽道を激走。なぜか普通の国道沿いにパーキングエリアがありました。HFは7MHzでパラパラと呼ばれる程度。アンテナを乾かすために行ったようなものでした Hi
再び山陽道を激走して(何回目?)尾道市へ。高台にある造成中の工業団地で、広い行き止まりの道がすぐに見つかりFB。近くではラジコンをやっている人がいて「何MHzですか?」「何km飛ぶんですか?」などと聞かれました。この手の質問は想定外でした(笑)。ここでも援助交信中にJQVさんに速攻で見つけられてしまいました(^^)。
三原市の宿に立ち寄った後、この日の最大の目的江田島市へ。三原市から江田島市は2時間以上かかります。島なのでLBとSATが同時にできるような平地が無く、LBはあきらめ。こうなれば極秘プロジェクト、AO-51でFQVさんとの援助交信を決行!! 実はAO-51の運用は2回目で、怪獣大暴れが無ければ成功する自信はありました。でもやはり頼りにしたのはJARL NEWSの特集記事でした(笑) AO-27かSO-50に出ないと五衛星交信賞が達成できません…(爆)
帰りは東広島市の道端でVO-52に出て終了。
| 固定リンク | 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2021年1月10日 愛知郡東郷町ほか(2021.01.10)
- 2021年1月9日 名古屋市中区(2021.01.09)
- 2021年1月3日 沖縄3日目(2021.01.03)
- 2021年1月2日 沖縄2日目(2021.01.02)
- 2021年1月1日 沖縄1日目(2021.01.01)
「衛星通信」カテゴリの記事
- サテライト周波数の図を更新(2020.12.22)
- AO-7の使い方復習(2020.09.25)
- 2020年8月9日 北海道3日目(2020.08.09)
- 新衛星 CAS-6(2020.06.21)
- 新衛星 DOSAAF-85(RS-44)(2020.05.01)
コメント
台風襲来の中、大移動お疲れ様でした。
大急ぎQSYは援助交信だったんですね。
ASQさんの信号はIDが出なくてもトーンで
わかっちゃうようになりました。Hi
投稿: JF7JQV | 2007年7月19日 (木) 21:40
この日は東広島市以外の全ての移動地が援助交信目的でした Hi
投稿: JO2ASQ | 2007年7月19日 (木) 22:48