午前の部・予告無し移動の最初は茨木市へ。台風が接近する中、ここまでは雨風も弱く不気味な静けさでした。1200MHzのCWではヘンテナでQSOできました Hi。
リクエストのあった箕面市でVO-52のパスの間にちょっと出てサッと撤収するつもりが、Esが出ていてすぐにクラスタupされパイルに…。最近、14.060MHzでCQを出すと1回目ですかさずコールされることが多いです。私のハイバンド巡回パターンが読まれています Hi
次のVO-52は吹田市へ。東側は丘があり、144MHzは飛ぶけれど430, 1200MHzは飛ばず。今度はちゃんとしたアンテナなのに…。地形がモロに影響するようです。
雨脚が強まり、CONDXも落ちてきてやることが無く、のんびり尼崎市へ。7MHzですら聞こえない状態ながら、Scが意外に強くビックガンの皆さんからしっかり呼ばれました(@_@)。リクエストがあった10MHzはバンド全体にジャミングがあって使えず、最後は10.101MHzを使うという裏技で無事QSOできました。
次にリクエストのあった伊丹市へ。CONDXが悪く、強風で大きなアンテナも建てられないので、少しでもロケの良い堤防上へ。河川敷の道路が浸水し、渋滞になっていました。ところが数10分の間にCONDXが一変、大パイルに(笑)。50MHzのホイップアンテナで7エリアとQSOできました。これがあるからHFは面白い!
横風にあおられながら中国道を走って備前市へ。ここは大部分が山のため、SATの低仰角を狙うには海岸を目指します。大雨の後で、途中の数か所で土砂崩れがあり消防や警察が出動していました。海岸道路は浸水したり、道路脇から泥水が噴き出したりして、通行止めになりそうな様子。SATは中止して、風の影響を避けるため谷底でローバンドのワイヤーアンテナを張りました。バンド内は閑散としていましたけど、しっかりハイバンドのリクエストもありました。
次のVO-52のために都窪郡早島町へ。中国道は滝のような雨で、時々スリップして車体が大きく揺れ、怖かった…。ここも強風対策で街路樹にワイヤーアンテナを引っ掛け、何とかローバンドのリクエストを完了。ここでは何故かSATの途中で強風がピタリと止まりました。奇跡です(笑)
最近のコメント