« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月30日 (月)

今月のQSL

今月のQSLは29cm厚と前回より少なめ。木津川市移動のカードがたくさんあったので、最速4ヶ月ほどで届くようです。via AO-7がCFMできました。これは貴重です。

「○○MHzのQRPで貴局が△局目でした」のカードも目にします。こちらはQRP+3dB程度(?)の出力ですし、ノイズ対策などちょっとした工夫もあるので、私の信号が届いていればQRP局のほとんどはバッチリ聞こえます。(笑)

そんな中、最もすごかったカード。

 “6エリア 1.9MHzのJCCが残りたくさん!”

行け、、、ということでしょうか?苦笑。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年7月29日 (日)

ON AIR無しの週末

22・29日は各地で3アマ・4アマの養成課程講習会が開講されていて、私は予備講師として不測の事態に備えて待機、今日は管理責任者になるための研修=事務のお仕事見学でした。クラブ等から養成課程講習会の開催希望があれば、私が責任者となって開講することも可能です。

1r9mobile_partsさらにはクルマの修理のため、移動機材を全て降ろして大幅改装&設備増強を行っています。そのため久々にON AIR無しの週末になりました。

  • SAT用アンテナの製作。大き過ぎて使いにくいような心配も…
  • 棚板で「無線機ラック」を作り、リグを助手席に簡単に乗せられるようにしました。使わない時はトランク等に収納できて便利です。
  • 1.9MHzモービルホイップの材料を揃えました。どこで使うのか…???

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月26日 (木)

3代目・衛星通信用アンテナを製作中

Sat_ant_size_2現在使っている2代目衛星通信用アンテナ(144MHz 4エレ/430MHz 5エレ)が物足りなくなってきたので、3代目の製作を始めています。

初代(144MHz 3エレ/430MHz 5エレ)の時は、VO-52でAGCが掛かることも少なく、他の移動局やSSTVがいないパスでは10Wでもトーンが歪むという、今では考えられない平和な状況(笑)でした。その後、FO-29の低仰角でも出たい、AO-7のアップリンクを強くしたい、との願いで144MHzを増強した2代目を製作。残念ながらFO-29もAO-7も現時点で使えませんけど…(泣)

2代目登場から約半年が経過し、新たな問題点が出てきています。

  1. VO-52でAGCが強いとアップリンク(435MHz)が通りにくい。
  2. 地上波の需要(期待)が多くなり、遠方からも呼ばれる。144MHzでQSOできても、430MHzで聞こえないことが多い。
  3. FM衛星に出ることも想定して435MHzの耳を良くしたい。

Sat_ant_gain_2 そこで、今度は430MHzを7エレまで増強し、ブームも可能な限り長くしました。2代目まではブームの端を三脚に固定していて倒れやすかったため、3代目はブームの中心を絶縁物のマストで支持して安定度を高めました。

「直接給電でマッチングができるのか?」との質問を受けました。インピーダンスが50Ωになるようエレメントの長さと間隔をMMANAで計算しているため、直接給電で実測SWR=1.1前後と十分なマッチングになります。これには条件があって、例えば144MHz 3エレで「教科書通り」エレメントを1/4λ間隔にすると、エレメント長の調整だけではインピーダンスが50Ωになりません。導波器と放射器の間隔を狭くするか、4エレにすると50Ωに近い解が見つかります。与えられた条件でいかに最大の利得を出すかが設計者の腕の見せ所になります。

同軸ケーブルの柔軟性に問題が無ければ1ランク太くする予定。これで初代から3dB(=電力比で2倍)ほど強くなるはずです。フィールドデーコンテストで地上波がどこまで伸びるか楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月22日 (日)

2007年7月22日 尾張旭市・刈谷市

Owariasahi2しばらく中断していた20県のローバンド移動を再開。まずは1.9MHzのリクエストがあった、お隣の尾張旭市から。17時台から1.9MHzが開けていて、18時台には3.5MHzで6・8エリアからも呼ばれました。秋のCONDXです(笑)。3.5MHzがここまで開けていたので、1.9MHzも国内遠距離に期待してみました。さすがに時間的に7エリア止まり(^^;)。素直に7MHzに出た方が良かった… Hi

Kariya5次はリクエストがあった刈谷市へ。日が暮れるとノイズが多くなり、3.5MHzはパッとしません。1.9MHzも、開けているけれどノイズとの我慢比べでした。VO-52 21:11 22q: WLV JTN XCU/1 PVF FQV JHP PHE TNL IRH LDE LRA/1 WZI KXB KJR RYE BML CQH QFP QXB GKZ JXC AHA

移動機材を全てクルマから降ろしてしまうため、次週はHFに出ない予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月21日 (土)

2007年7月21日 日進市

Esもそろそろ終わりの気配。かと言ってローバンドは聞こえてくる時間がまだ遅いので、移動計画が組みにくい時期です。VO-52の最終便は通りがかりの日進市から。CQで呼ばれなくなったら呼びに回る計画でしたけど、強いAGCで自分のループが聞こえず、「自分探し」のうちにLOSでした Hi。VO-52 22:32-38 7q: JHP JTN JXC PHE WLV COP LDE

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月16日 越智郡上島町・今治市・伊予市・大洲市

Kamijima2Kamijima1午前は、SATで未運用の「初物」と思われる越智郡上島町へ。平成の大合併で越智郡は離島だけとなり、最もアクセスの良い弓削島は本州からフェリーで10分です。

Kamijima4Kamijima3午前のVO-52を2パスとも運用するには、北側が低仰角まで開けていることに加えて、南西・南東とも開けている必要があるため、ロケハンには結構手間がかかりました。行き止まりにハマって長距離バックもやっちゃいました(笑)。CONDXはあまり良くなく、28MHzまですんなりQSOできたのは7・8エリアのみ。4・5エリアの常連局からはGWでカスカスで呼ばれました。途中、相手局がビームを振ったようで、粘りに粘って信号が浮いてきた時にはホッとしました。SATの1パス目は予想通りパイルでしたけど、2パス目は意外に暇でした Hi。

IyoImabari2午後は今治市へ。CONDXが悪く、援助交信だけで終了。

夜の部は伊予市へ。前回FO-29を運用する予定でロケハンしていて、結局FO-29は停波となり、誰も運用しないまま皆さんの魚リストに入っていた所です。せっかく来たので1.9~50MHzまで全バンド装備。狭い空き地で、40mワイヤーが真っ直ぐ張れません。実はこのアンテナ、水平部分を直線にしなくても使用可能です。直径10mほどの植え込みにワイヤーの水平部分をグルっと巻きつけ、1.9MHzの小型アンテナ完成。チューナー無しで、ギボシによる長さの微調整と、高さの調整だけでSWR=1になりました。空電ノイズが激しく459/QRNなどのレポート連発でした Hi。

Ozu最終便は大洲市へ。ここもロケハン済みで、VO-52が来るまで1.9MHzダブルヘッダーです。1.9MHzはQRNがありながらよく開けていて、8エリアから599+で呼ばれました(^^)。

Shikokuchuo217日の午前のVO-52は四国中央市から。平日の午前でHFの相手がいるのかとHFを探ってみると、なんと28MHzまで大オープン。約40分間で55qと、休日を上回る?大サービスができました。PAなので10W+モービルホイップです Hi。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月19日 (木)

常置場所から初SAT

自宅の駐車場からは、MEL60°くらいの西パスだけが建物の隙間から辛うじてAOSからLOSまで見通せます。それ以外は途中のどこかで途切れます。東パスは高層マンションがあってMEL70°でもわずかしか見えません。

で、今夜のVO-52は西66.1°、常置場所から初のSATでした。決して何かの予言、予告、兆候ではありません(笑)。21:51-22:01 24q: JTE XCZ/4 JHP JTN WLV WBB KXB WYA KI DOC XCU/1 AFI JXC CQH AHA TCF KJR QXB IRH LDE TNL CPI/2 PHE PVF

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月15日 加賀郡吉備中央町・浅口郡里庄町・玉野市・尾道市・江田島市・東広島市

Kibichuo午前のVO-52第1便は加賀郡吉備中央町から。台風一過の晴天ながら、ときどき強い風が吹いていました。HFは7MHzも使えないほどのコンディションで、近くの道の駅で食事と買い物。

TamanoSatosho次の便は岡山道・山陽道を激走して浅口郡里庄町へ。ここは1200MHzのリクエストがあったので、池の水面反射を狙ったらうまくできました。

前日に悪天候で行けなかった玉野市へ、再び山陽道を激走。なぜか普通の国道沿いにパーキングエリアがありました。HFは7MHzでパラパラと呼ばれる程度。アンテナを乾かすために行ったようなものでした Hi

Onomichi再び山陽道を激走して(何回目?)尾道市へ。高台にある造成中の工業団地で、広い行き止まりの道がすぐに見つかりFB。近くではラジコンをやっている人がいて「何MHzですか?」「何km飛ぶんですか?」などと聞かれました。この手の質問は想定外でした(笑)。ここでも援助交信中にJQVさんに速攻で見つけられてしまいました(^^)。

Etajima三原市の宿に立ち寄った後、この日の最大の目的江田島市へ。三原市から江田島市は2時間以上かかります。島なのでLBとSATが同時にできるような平地が無く、LBはあきらめ。こうなれば極秘プロジェクト、AO-51でFQVさんとの援助交信を決行!! 実はAO-51の運用は2回目で、怪獣大暴れが無ければ成功する自信はありました。でもやはり頼りにしたのはJARL NEWSの特集記事でした(笑) AO-27かSO-50に出ないと五衛星交信賞が達成できません…(爆)

Higashihiroshima帰りは東広島市の道端でVO-52に出て終了。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年7月17日 (火)

2007年7月14日 茨木市・箕面市・吹田市・尼崎市・伊丹市・備前市・都窪郡早島町

Ibaraki午前の部・予告無し移動の最初は茨木市へ。台風が接近する中、ここまでは雨風も弱く不気味な静けさでした。1200MHzのCWではヘンテナでQSOできました Hi。

Minooリクエストのあった箕面市でVO-52のパスの間にちょっと出てサッと撤収するつもりが、Esが出ていてすぐにクラスタupされパイルに…。最近、14.060MHzでCQを出すと1回目ですかさずコールされることが多いです。私のハイバンド巡回パターンが読まれています Hi

Suita次のVO-52は吹田市へ。東側は丘があり、144MHzは飛ぶけれど430, 1200MHzは飛ばず。今度はちゃんとしたアンテナなのに…。地形がモロに影響するようです。

Amagasaki雨脚が強まり、CONDXも落ちてきてやることが無く、のんびり尼崎市へ。7MHzですら聞こえない状態ながら、Scが意外に強くビックガンの皆さんからしっかり呼ばれました(@_@)。リクエストがあった10MHzはバンド全体にジャミングがあって使えず、最後は10.101MHzを使うという裏技で無事QSOできました。

Itami次にリクエストのあった伊丹市へ。CONDXが悪く、強風で大きなアンテナも建てられないので、少しでもロケの良い堤防上へ。河川敷の道路が浸水し、渋滞になっていました。ところが数10分の間にCONDXが一変、大パイルに(笑)。50MHzのホイップアンテナで7エリアとQSOできました。これがあるからHFは面白い!

Bizen横風にあおられながら中国道を走って備前市へ。ここは大部分が山のため、SATの低仰角を狙うには海岸を目指します。大雨の後で、途中の数か所で土砂崩れがあり消防や警察が出動していました。海岸道路は浸水したり、道路脇から泥水が噴き出したりして、通行止めになりそうな様子。SATは中止して、風の影響を避けるため谷底でローバンドのワイヤーアンテナを張りました。バンド内は閑散としていましたけど、しっかりハイバンドのリクエストもありました。

Hayashima次のVO-52のために都窪郡早島町へ。中国道は滝のような雨で、時々スリップして車体が大きく揺れ、怖かった…。ここも強風対策で街路樹にワイヤーアンテナを引っ掛け、何とかローバンドのリクエストを完了。ここでは何故かSATの途中で強風がピタリと止まりました。奇跡です(笑)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

速報7月16日

10:02-13:00 越智郡上島町(38003P) 10:02 VO-52 26q: CPI/2 PQM/4 FQV PKU/0 JHP MGU KJR FWT WLV KXB KQJ JQV/7 PHE BML AEO PVF TNL XWK VPV TCF HIV KUT/1 KI JTE GKZ COP, 11:41 VO-52 8q: XCU/1 TCF BML VPV COP PVF CQH KUT/1

14:54-59 今治市(3802)

19:09-21:02 伊予市(3810) VO-52 19q: CPI/2 WYA TNL PKU/0 JHP MGU KXB KJR PVF FQV WLV XCU/1 JTN KQJ AHA KIC QXB AEO FWT

21:48-22:58 大洲市(3807) VO-52 21q: PKU/0 KJR WLV WYA CPI/2 DCN TCF IRH KQJ PVF JHP LRA/1 MGU LDE BML XCZ/4 GKZ XCU/1 KXB JXC QXB

17日10:23-11:20 四国中央市(3813) VO-52 9q: JHP JTE KJR KI BML XCU/1 CQH PL PHE

この後、AO-27かSO-50に洲本市から出ようと神戸淡路鳴門自動車道へ…。しかし洲本市にPA・SAは無く運用は出来ず_| ̄|○ こっそりAO-27のループテストをしました Hi

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年7月15日 (日)

速報7月15日

08:58-09:53 加賀郡吉備中央町(31020A) VO-52 25q:  JQV/7 AEO KQJ MGU JHP PVF KJR KXB FWT JTN KUT/1 PQM/4 CQH WLV COP TNL WYA HIV LRA/1 JXC CPI/2 BDA JTE XCU/1 GKZ

11:08-29 浅口郡里庄町(31003B) VO-52 28q: WLV KXB AEO MGU JHP FWT CPI/2 JQV/7 KQJ KJR VPV TCF KI BML WYA XCU/1 BDA GHT PQM/4 BVS LRA/1 JTN COP GKZ JTE PVF BSK KEE

12:56-13:17 玉野市(3104)

15:12-15:57 尾道市(3505)

19:11-17 江田島市(3516) AO-51 14q: FQV PVF WLV JHP FWT WBB TNL TLZ SGK GKZ KUT/1 LRA/1 TYY/9 AEO, 20:37-45 VO-52 26q: FQV PKU/0 JHP KXB MGU FWT JTE CPI/2 JTN KUT/1 TCF XCZ/4 WBB KJR XCU/1 PHE CQH XWK WLV AEO TNL IRH COP LRA/1 PVF KI

22:11-22 東広島市(3513) VO-52 24q: CPI/2 PKU/0 KXB XCU/1 FWT FQV COP GKZ TCF PVF KJR COP LDE LRA/1 RYE KQJ TNL BDA BML IRH XCZ/4 WLV WBB

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年7月14日 (土)

速報7月14日

09:26-41 茨木市(2513) VO-52 15q: PVF JHP KJR MGU GKZ FQV PKU/0 FWT KXB XCU/1 TCF WLV JTN OQO/3 CPI/2

09:59-10:29 箕面市(2524)

10:48-11:12 吹田市(2507) VO-52 22q: CPI/2 KXB FWT GKZ JTN PKU/0 PVF KQJ PHE MGU JHP KJR XWK KI TCF OQO/3 CQH GHT KUT/1 LV XCU/1 JTE

13:33-14:22 尼崎市(2703)

15:01-16:10 伊丹市(2708)

18:59-20:09 備前市(3113) SATは中止

21:38-22:03 都窪郡早島町(31015B) VO-52 29q: XWK JHP MGU PKU/0 FQV KXB TNL JTN XCU/1 LDE KQJ KJR KUT/1 KI CQH LRA/1 TCF QFP COP BML GKZ BPK KAW KIC VPV FWT PVF JXC JTE

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年7月13日 (金)

出発前夜

台風に向かって突っ込むような大移動になりそうです。SATのアンテナが風に弱いことと、途中の道路状況が不安…。越智郡に着く頃には天気が回復しそうなのが救いです。

さてEスポシーズンも残り少なくなりました。20県では2006, 2010, 2011, 2017, 2023, 2029, 2033市のリクエストが消化できていません。結構遠い所も残っていますし、浜松も1年経ったら堺市のように珍区化しそうです Hi。お盆は47県に潜伏ですけど4701市から外に出られずラジオはありません。「かけずりまわり」も構想だけに終わるのかしら…(^^;)。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年7月 8日 (日)

6m AND DOWNコンテスト 北設楽郡設楽町

Shitara2愛知県の山で、まだ行ったことが無かった茶臼山へ。

午後6時、山頂は深い霧で、周囲の様子は分からず。山頂付近や展望駐車場は既に移動局が陣取っていました。遅かった…。暗くなってロケハンが不可能になり、茶臼山高原道路の最初の駐車場、面ノ木休憩所で設営開始。

ノドが痛かったので電話での「お声がけ」は最小限。18県、1エリア方面の飛びは順調。しかし強力なはずの23県皇帝様や22県移動局にいつもの勢いがありません。VO-52の最終便西パスもループが通らず撃沈。430MHzのパワーが出ていないか? と夜な夜な測定開始。

夜明けとともに原因が判明。西側は高~い山で、これではループが通らないのも当然(^^;)。1200MHzで3エリアに飛ばすという、当初の目標は達成できず…。50MHzでHB9CVをこまめに回して、24県や34県移動局を狙って楽しみました。体調が思わしくなく、午前のVO-52を最後に撤収。

2400MHz A1でのQSOも実質的に初の体験でした。「ランタンスタンド」に取り付けているアンテナ、持ち上げた時と置いた時でSがかなり違います。「最も強い方向に回す」にはかなりの技が必要。波長に対してアンテナの動く距離が大きいためと納得。最初「NR AGN」が連続で返って来るので、ビームが合っていないかと思ったら、県ナンバーではなく市郡区ナンバーの要求でした(爆)。ご迷惑をおかけしましたmOm

常置場所で「茶臼山移動」を聞いた記憶が無いのも、理由が分かりました。頂上の駐車場も同じように西側に山頂があるため、2005市方面は死角なのでしょう。経路のほとんどが2012市というのも移動としては面白くありません(笑)。次の3エリア狙いは別の場所にしよう…Hi

20004E VO-52 09:13 9q: XCU/1 KXB PVF KJR TCF JTE FQV MGU GHT, 10:45 17q: RYE/1 AEO GKZ UED TCF IRH BVS KUT/1 CQH BDA WLV KEE PHE/1 NDT/1 XWK MGU JTE

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007年7月 7日 (土)

間に合った

ここ数日、風邪で体調を崩し、「仕事は休んでもコンテストは休まない」と何とか復帰。まだ鼻声で、電話は援助交信限定、電信だけ出ます Hi

準備と言っても「車中泊セット(=コンロ、洗面用具、シュラフなど一式)」と食料を積み込むだけです(笑)。北設楽郡設楽町か豊根村のどちらかから出ます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年7月 4日 (水)

2007年7月4日 名古屋市天白区

Tempaku4 JARL NEWSはまだ届いていないけど…新局が出てくるかもしれないので近場へ移動。

天白区はSATとローバンドのリクエストを頂いています。しかしこの区は休日にSATとローバンドを同時にできそうな場所が見当たりません。SATのリクエストをクリアできて良かったです Hi。

200116 21:58 VO-52 19q: JTN XWK WBB KUT/1 CQH RYE XCU/1 KXB KJR LRA/1 BML HFN JTE PVF JXC UED LDE TCF UVJ/4

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年7月 3日 (火)

6月分集計

6月のQSO数の集計です。

BAND6月2007年
1.983 1203
3.593 2067
758 1038
10223 605
14160 296
18228 394
2189 307
24125 240
2888 191
5032 108
14425 130
43024 122
12008 29
SAT336 2961
合計15729710

1.9~7MHzはオフシーズンで、お客さん少ないです(^^;)。20県JCCのリクエストがあるので、オフシーズンでも行きます… Hi

この時期、50.150~170MHz付近で長時間CWでCQを出していると(もちろんメモリーキーヤー使用)、Esで思わぬ所からガツーンと呼ばれることがあります。SSBでパイルになるほど開けていない時は、この方法が楽だし、大物が釣れるかも!? 皆さん考えることは同じのようで、50.150~190あたりで聞こえる局が全てCWの移動局、なんてこともあります。モービルホイップやダイポールなど手抜きアンテナでも呼ばれます(笑)

50MHzはCWの入門として最適なバンドです。50MHzでは、SSBとCWが同じ周波数で交互運用する独特の慣習があります。そのため、CWに自信がなくても、SSBの運用局(CWができる局)にCWを依頼して、同じ周波数でそのままCWでQSOすることが可能です。また、50MHz CWで私を見つけて、速すぎて分からなかったら、遠慮なく「PSE SSB」と打ってください Hi。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 2日 (月)

2007年7月1日 JARL愛知県支部大会・ハムの祭典

2007_hamsaiten今年もフル装備で愛知県支部大会に参加。「ブログ見てますよ」という声も多かったです。TNX

10時台のVO-52は開場直後で屋外に人がおらず、見学者ゼロ(^^;)。IOTAアワード相談のJI3DST舟木さんとのアイボール、移動局・サテライター各局との情報交換など、楽しいひとときを過ごしました。IOTAアワードを集めるのか運用するのかは謎(笑)

自作品コンテスト入賞者の展示が面白かったです。私のリグの自作は、とにかく1枚基板でギュウギュウ押し込むため、どこで失敗したのか分からず挫折が多いのですけど、この方は機能ごとに基板を分けて整然と配線していました。しかも2階建て構造などを効果的に使って、シャーシはコンパクトに。

昭和区ハイバンドサービスは、コンディションが完全なハズレ。北東側には4階建ての公会堂、さらには10数階建ての名大病院があるため、衛星通信には不便この上なく、0エリア方面には全く飛びません(泣)。あと、1.9MHz JCCのリクエストをいただきました。尾張旭市は昨年8月、犬山市は今年2月、碧南市は昨年4月に運用(ジャミングでQSOできず)しています。尾張旭(10分で行ける!)が需要あるようです。

JK2XXK戸根さんと2400MHzの動作チェックのためQSOしました。移動サテライターが2人揃ったため見学者多数(^^)。A1では周波数が20kHzほどズレていて、数メートルの距離でのQSOなのにあたふた。1200MHzでの鳴き合わせはようやく慣れてきましたけど、2400MHzでは違った難しさがありそうです。

昨年は50MHzまでしか運用していなかったので、1年で2400MHzまで+サテライトに進出したことになります。来年は中華鍋でのQSOをお見せしたいです。相手がいるんかいな Hi

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年6月30日 堺市

HFハイバンドの運用がほとんど無い堺市へ。午前3時出発、FO-29が動いていた時の朝練で真冬の午前1時半起床に比べれば楽です(笑)

Sakai_sakai最初は堺区。市街地での運用は駐車スペースすら確保困難と判断、海沿いの工業団地の行き止まりを確保しました。ハイバンドはまだ十分に開けておらず、予約のあった局以外からあまり呼ばれず。海に近いため地上波の飛びはバッチリでした。

Sakai_kita2番目は北区。ここは住宅地ばかりで、ロケハンは難航。50MHzが開けたと連絡をいただくも、住宅地の中で運用は避けたくてウロウロ、さらに渋滞もあってVO-52ギリギリに間に合いました。モービルホイップで28MHzまでよく開けていました。運用時間は30分ほど、大オープンを逃してしまいました(泣)

Sakai_mihara3番目は美原区、FO-29復活に備えて路肩で設営。しかし何も聞こえず、通行車両が多くて危険なため場所を変更。公園の駐車場で再設営しました。西向きはよく開けていたものの、1・2エリアはあまり聞こえず。50MHz CWに出たら3エリアから立て続けに呼ばれました。さすが3エリア(^^)

Sakai_minami4番目は南区。南部は丘陵地帯で運用場所には困りません。むしろこの時期は草刈機ノイズの無い場所を探すことになります。墓地の駐車場など検討しましたけど、大オープンで夜まで大幅延長も想定して路肩のスペースから。しかし…弱いScが出ているだけでEsの気配は無く、コンディション悪し。17時で終了。

Uda_city夜のVO-52は宇陀市から。山が近く、開けている場所がなかなか見つからず。東側だけ開けた場所を見つけると…目の前にTVの共同受信用?アンテナが。屋根馬を地面に直置き、地上高1mのTVアンテナなんて初めて見ました。それだけロケが良いはずですけど、夜遅いこともあって144/430MHz地上波は0qでした。

VO-52の最終便は亀山市の亀山PAから。SATの需要を考えると、天理市→鈴鹿市(または四日市市)か、名神高速経由で23県から出た方がよかったかも。

-・・・-

番外:完全予約制HF

  • 06:03-08 寝屋川市
  • 06:26-29 交野市
  • 18:18-41 五條市
  • 20:10-12 桜井市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 1日 (日)

堺市移動速報

09:52 VO-52 堺市堺区(250201) 17q: CPI/2 WLV KJR MGU JHP XCU/1 BML JXC OQO/3 KUT/1 FQV KXB JTN GHT AEO TCF WYA

11:27 VO-52 堺市北区(250206) 12q: OQO/3 GKZ CPI/2 KJR PKU/0 JQV/7 JXC GHT MGU JHP AEO WLV

20:44 VO-52 宇陀市(2412) 12q: PKU/0 XCU/1 MGU JHP TCF GKZ VPV KQJ KJR CPI/2 JTN RYE

22:19 VO-52 亀山市(2110) 19q: QFP JHP XCU/1 MGU TCF LDE KQJ KUT/1 RYE JTN RPT/7 KXB WLV KI PVF LRA/1 WBB XCZ/4 JXC

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »