2007年8月29日 刈谷市・西加茂郡三好町
HFの場合、イオノグラムのfxEsの値を知れば、何MHzでどこのエリアと交信できるか、ある程度予想ができます(解説はここ)。144/430MHzにもコンディションの浮き沈みがあって、Tropospheric Ducting Forecastというウェブサイトで知ることができます。これが赤くなると、サテライト後の地上波も強力に飛んできます。さて、今日は真っ青でどうなるでしょう…。
刈谷市は10.4°の東パスにもかかわらずパイル。地上波はQSBが激しく、144MHzのリクエストがあった所は全敗_| ̄|○ 2011 20:17-23 VO-52 16q: RPT/7 XCU/1 WBB VPV JHP MGU PHE/1 KJR JXC QXB JTN WLV BML CQH TNL MYA, 144MHz 1/430MHz 2/1200MHz 2
西加茂郡三好町は50MHz CWで暇つぶしするも、何も起こらず0QSO。430MHzは何とかQSBの山でQSO成立。
ついに1200MHz CWで1エリアとQSOができました(驚)。1200MHzを遠くに飛ばすには、繊細なビーム合わせ、QRH対策、波長が短いことに起因する独特のQSBをつかむ、と体得すべきコツがあります。しかし、ノイズや混信で潰されることが無いので、ロケーションとアンテナの利得次第で、到達距離がどんどん伸びていきます。移動局ではアンテナの大きさに制約があるので、その道の楽しみを追いかける人は必然的に更に高い周波数帯に…(笑)。「3・0エリアはいつでもできる、1・4エリアはロケが良ければ出来る、2エリアは出ている局がいない…」 2エリアの皆さん1200MHz CWをよろしくお願いしますm_O_m 20008C 21:52-22:02 23q: MGU JHP JTN BML RPT/7 XCU/1 LDE TNL UCM RYE KI XCZ/4 CQH BKN BPK KJR KIC LRA/1 WBB JXC KEE VPV WLV, 144MHz 1/430MHz 4/1200MHz 3
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント