« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月29日 (水)

2007年8月29日 刈谷市・西加茂郡三好町

HFの場合、イオノグラムのfxEsの値を知れば、何MHzでどこのエリアと交信できるか、ある程度予想ができます(解説はここ)。144/430MHzにもコンディションの浮き沈みがあって、Tropospheric Ducting Forecastというウェブサイトで知ることができます。これが赤くなると、サテライト後の地上波も強力に飛んできます。さて、今日は真っ青でどうなるでしょう…。

Kariya6刈谷市は10.4°の東パスにもかかわらずパイル。地上波はQSBが激しく、144MHzのリクエストがあった所は全敗_| ̄|○ 2011 20:17-23 VO-52 16q: RPT/7 XCU/1 WBB VPV JHP MGU PHE/1 KJR JXC QXB JTN WLV BML CQH TNL MYA, 144MHz 1/430MHz 2/1200MHz 2

西加茂郡三好町は50MHz CWで暇つぶしするも、何も起こらず0QSO。430MHzは何とかQSBの山でQSO成立。

Miyoshi7ついに1200MHz CWで1エリアとQSOができました(驚)。1200MHzを遠くに飛ばすには、繊細なビーム合わせ、QRH対策、波長が短いことに起因する独特のQSBをつかむ、と体得すべきコツがあります。しかし、ノイズや混信で潰されることが無いので、ロケーションとアンテナの利得次第で、到達距離がどんどん伸びていきます。移動局ではアンテナの大きさに制約があるので、その道の楽しみを追いかける人は必然的に更に高い周波数帯に…(笑)。「3・0エリアはいつでもできる、1・4エリアはロケが良ければ出来る、2エリアは出ている局がいない…」 2エリアの皆さん1200MHz CWをよろしくお願いしますm_O_m  20008C 21:52-22:02 23q: MGU JHP JTN BML RPT/7 XCU/1 LDE TNL UCM RYE KI XCZ/4 CQH BKN BPK KJR KIC LRA/1 WBB JXC KEE VPV WLV, 144MHz 1/430MHz 4/1200MHz 3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月27日 (月)

2007年8月27日 多治見市

Tajimi3地上波狙いで多治見市の高台へ。

気が付けば1週間ぶりのSAT。144/430MHzの地上波はロケ的に楽勝のはずなのに、コンディションが悪いようでQSBが激しく、08県ビームは失敗_| ̄|○。1200MHzだけがロケ通りの強さでした。

パドル左手打ちを練習するため、地上波は左手QRSで打っています。しかしQSBがあると取ってもらえないようで、今後は様子を見て、地上波ももう少し速く打つつもりです。

50MHzが開ける気配がしてHB9CVで迎撃体制。バズ音は確かに聞こえたけれど不発、ローカル1局のみで終了でした。瀬戸市、多治見市のハイバンドはアンテナを上げると急に聞こえなくなる鬼門です。また行きます。

1904 21:14-25 VO-52 22q: JTN BML JHP MGU UED XCU/1 KJR DOC FQV PHE LDE JXC PVF CQH TCF BDA WLV WBB KI JTE IRH CMZ, 144MHz 3/430MHz 2/1200MHz 2

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年8月26日 (日)

ハムフェアに初参加

Hamfair072_2Hamfair071サテライター(衛星通信をする人)宴会のお誘いがあり、ハムフェアに初めて参加しました。もちろん、ほとんどの方は初対面です。

Hamfair074Hamfair073CW、自作関係のブースを一回りした後、サテライター0次会と1次会、さらに2次会まで参加。1次会の後、近くの公園でJF2IWWさんの衛星通信移動セット公開運用。送信、受信ともホイップアンテナを使ったセットです。これをカバンに詰め込んで電車で移動しているそうです…凄すぎ!!!

追記8/27: JR0EFEさんによる写真

| | コメント (12) | トラックバック (1)

2007年8月22日 (水)

めも

忘れないようにメモ

#追記修正あり09/17

1.9MHz 半田、碧南、刈谷、常滑、小牧、知多、名古屋市北区、天白区

V 430MHz 岡崎、半田、津島、碧南、刈谷、西尾、江南、稲沢、大府高浜、知立、日進、愛知郡、北設楽郡、西加茂郡、額田郡、宝飯郡
J 1200MHz 豊川犬山新城知立豊明清須、北設楽郡、西加茂郡、額田郡、宝飯郡、名古屋市中村区、中区、昭和区: HF 名古屋市千種区
K 50MHz CW 新城、名古屋市東区、北区、港区、名東区、天白区

V Sat 豊川、蒲郡、小牧、大府高浜、知立、海部郡、北設楽郡
T Sat 半田、津島、豊田、西尾、犬山江南、稲沢、日進清須北名古屋、弥富、海部郡、北設楽郡、知多郡、西加茂郡、丹羽郡、額田郡、幡豆郡
R Sat 田原
A Sat 名古屋市千種区、中村区、中川区、港区、南区、緑区、天白区

これに浜松、23県、尾鷲・熊野・新宮(?)など先は長い!?

M 1200MHz 20県全クリ、W 144/430MHz 20県全クリ…狙うかも(笑)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年8月21日 (火)

2007年8月20日 幡豆郡一色町・安城市

Isshikiハムフェアでお会いする方のリクエストを埋めるため、平日の夜に片道90分以上の遠征です。

幡豆郡一色町は海岸の堤防上から。マイナス仰角まで通っていた感じですけど、パスの後半は誰からも呼ばれませんでした。このような場所なら、1200MHz CWは、アンテナの動かし方のコツをつかめば、障害物の無い平地なら300kmくらいは飛ぶことが分かりました。20012A VO-52 20:40-45 16q: VPV MGU JHP XCU.1 KJR WBB WLV JTN PKU/0 TCF CQH LRA/1 BML KI IRH PHE, 144MHz 0/430MHz 3/1200MHz 2

西尾市でも1200MHz CWの援助交信。先ほどの場所の対岸で、難なくできました。

Anjo3安城市はデンパーク南の広い畑から。ここもマイナス仰角まで通りそうな感じ。夜遅いため、地上波はQSBが多く手間取りました。「1200MHz CWで飛ばす」という新たな世界が開けて、今後が楽しみです。2013 VO-52 22:15-26 23q: XCU/1 LDE WLV JHP BEE/6 MGU TNL DOC PVF BML TCF IRH WBB XCZ/4 CQH BDA RYE LRA/1 KJR VPV KEE JXC CAW, 144MHz 2/430MHz 3/1200MHz 2

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年8月19日 (日)

2007年8月19日 江南市・羽島郡笠松町

そろそろローバンドの移動に行きたいけれど、コンテスト中のためFO-29だけの移動になりました。昼はとにかく暑い~。今日も36℃を超える炎天下での移動です。

Konan2江南市は木曽川河川敷の草井グラウンドから。工事で入口の場所が変更されていました。交通量の多い道路や住宅・工場が近く、ノイズレベルが高くて受信が良くありません。地上波では他にも呼ばれたようなのに、ノイズで取れませんでした SRI。2019 FO-29 12:26-38 24q: KJR MGU JHP XCU/1 PHE AEO JXC KI CQH COP LRA/1 UED AHA CPI/2 FWT WLV GHT JTE BML RYE AWN UEN DPV/9 QXB

Kasamatsu2羽島郡笠松町では地上波のリクエストがあり、羽島郡で最もロケが良いと思われる堤防上から運用しました。FMの混信で手間取りながらも、西59.9°のパスで可視時間が長く、1パス32qの自己最高記録を達成しました (^^)。144MHz 2/430MHz 6/1200MHz 2と地上波も好調で、430MHzの6qも最高記録でした。19011A FO-29 14:08-23 32q: UED BML PQM/4 WLV XCU/1 JTE MGU JHP AEO RYE COP AWN XSY FQV FWT LRA/1 KJR PVF PHE KQJ BX CQH GHT UEN PL AHA VPV QXB WYA GKZ DPV/9 GUL/2

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年8月18日 常滑市

近くの某市で気温の最高記録を更新したとか…その間、私は涼しい47県で快適に過ごしておりました(^^;)。無線を持っていけなかったのが残念。

Tokoname2空港の帰りに常滑市の本宮山からVO-52の天頂パス。2017のSATは通算1パスしか運用していないのと、コンテストで出ていた局がいたので行ってみました。西向き、東向きともロケはまずまず、しかし北向きのロケが悪いので通常のSAT移動には使えません。ローバンドの運用スペースも無いし、空港近くの埋立地の方が私の運用スタイルには向いているようです。2017 21:38-47 VO-52 20q: BML CQH TNL XCU/1 COP TCF QFP IRH PHE WLV KI AHA DOC KJR FQV LRA/1 GZK RPT/7 UCM GHT

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年8月15日 (水)

2007年8月14日 小牧市

Komaki3小牧市は山や大きな河川、道の駅など移動局が出てきそうな場所が無いので、珍市かもしれません Hi

21時台のSO-50天頂パスが空いていたら出ようとスタンバイ。移動局がアップできずに苦戦していた様子で、ワッチのみで終わりました。VO-52はすごいAGCと、水銀灯ノイズで感度が悪かったです。おそらくミスコピー、取りこぼし多数 SRI

2021 21:59 VO-52 25q: TCF MGU JHP PVF PHE WLV QFP LDE RPT/7 TNL KI XCU/1 BPK UED OQO/3 GHT CQH BML BSK KJR QGF JTN RFP WBB AEO

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年8月14日 (火)

2007年8月12日 大阪南部移動2日目

SennanIwade 朝は岩出市から。10MHzの近場が何とかカスカスで聞こえる程度で、14MHz upはNG。7MHzも大きなパイルにはなりませんでした。HFはこんなもんでしょう。

泉南市は阪和道の脇の高台から。大阪湾がよく見え、地上波も全バンドでしっかり飛びました。朝から1.9MHzも飛ばしました Hi

Kawachinaganoその後、JK2XXK戸根さん、JH4MGU太田さんから昼のFO-29が全て使えるとの連絡、TNX。ただ午前のFO-29の低い東パスは場所が無いのでパス。和泉市に立ち寄った後、河内長野市でVO-52の低~い西パス。このパスのために移動された方もいらっしゃったとのことで、追っかけに感謝です。(私有地ということで退去指示があったため場所は伏せます)

Yao八尾市では人がいない有料駐車場の片隅からFO-29。このパスは前半が強く、後半が弱かったです。アップリンクが強すぎると電源がヘタってしまうのかもしれません。

平野区経由で大東市からFO-29の西パス。途中で渋滞があり、ロケハンの時間が無く、人通りの少ない道端から。後半は建物強制LOSでした。この後、暑さで気分が悪くなり、しばらく休憩。

城東区、中央区、西区、浪速区、西成区、住之江区、住吉区とローラー作戦。城東区では駐車スペースを見つけたものの、頭上に送電線がありリグ故障の恐れがあって1.9MHzは断念。やはり、「走行可能な1.9MHzモービルホイップ」は絶対欲しいところです。

GoseKashiba_2香芝市の香芝SAは北東側に高い山があり、混雑していて場所も選べないため運用は断念。急いでロケハンしたものの、小川の脇でモーター系のノイズが強く、受信に苦労しました。

最後は御所市から。西には金剛山、葛城山があり、11°の低い西パスができそうな場所は見当たりません。できるだけ東の方に寄って、AOSがちょうど2つの山の間に来るような場所で何とか運用できました。

今回、和歌山県のSATは1市2郡からの運用となりました。アクティブ局が少なく、山間部で運用が難しい所もあるので、郡はまだ需要があるようです。あとは新宮市など行ければ満足です…。

| | トラックバック (0)

2007年8月13日 (月)

2007年8月11日 大阪南部移動1日目

Suita2悪い予感がして夜中に飛び起き、渋滞情報を調べてみると、名神高速が大渋滞。これではサプライズ移動どころか、VO-52の1便にも間に合わない…と午前2時前に出発。小牧ICを過ぎると全く進まなくなり、一宮-米原を一般道で。4時に米原を通過し、大山崎-吹田の大渋滞は第二京阪・枚方経由で回避して6時過ぎに吹田市着。

6時台の低いAO-51は、とりあえずパイルに参加するもアップできず断念。7時台のSO-50で突然の初登場 Hi。援助交信のお目当ての局は現れず、次の予告無し移動の目的地、守口市へ。

Moriguchi細い路地が多い市街地で、移動運用できそうな場所は見当たりません。10MHz WACA最後の市になるのも納得。コンビニ駐車場からモービルホイップでの運用で、ノイズレベルが高く、あまり開けていないにもかかわらずパイルになり、需要の高さをうかがわせます。時間切れでQSY UPは14MHzまでで打ち切り。もう少し粘ってみたかった…。

TakaishiOsakasayama2_2渋滞で大阪狭山市のVO-52に間に合うか冷や汗ものでした。既に2回運用したことがあり、速攻で設営できました。日差しがきつく、ここからはログ帳に汗を滴らせながらの運用が続きます。

高石市は低い西パスのため、海岸を狙いました。西向き地上波は強かったです。

Kishiwada 阪神高速を飛ばして岸和田市で久々のFO-29。AGCギンギンのVO-52より強いかもしれません。帯域が広くて混信が無く、ドップラーシフトも早くないので快適な衛星です。復活がうれしい!

泉南郡田尻町で真っ昼間から1.9MHzの援助交信に成功(^^)。Hannan 阪南市のFO-29は快調でしたけど、住宅地の中で地上波が伸びず、ロケの重要性を痛感しました Hi

海南市有田市で一瞬だけHFに出て昼の部終了。有田市では釣り客用の駐車場から運用、途中でかき氷の販売車が来て、狙っていたのに運用後には居なくなっていました Hi

Kimino夜の部は海草郡紀美野町から。集落は谷底にあり、SATで珍郡になるのもうなずけます。急斜面の林道を登り、東側に開けたピンポイントから運用しました。

Wakayama_katsuragi最後は伊都郡かつらぎ町から。海草郡が谷底なのに、それより山奥でSATができるのか?と思ったら、かなり開けていて、低い西パスも余裕でできました。HFを聞いていたらペルセウス流星群と思われるバーストが出現。まだ極大期には早く、1QSOが成立するほど長くは続きませんでした。体力的にここまでが限界で、奈良VUHFコンテスト1200/2400MHzでの参加はあきらめて宿に戻りました。430MHz CWでいつもお世話になっている羽曳野市のOMから偶然呼ばれ、Band Newだったのが予想外の収穫でした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

速報8月12日

08:55 VO-52 岩出市(2609) 18q: WLV MGU JHP FWT AEO AHA KJR CPI/2 JXC JTN TCF LRA/1 CQH PVF PHE/1 BML QXB RFP

10:29 VO-52 泉南市(2532) 28q: MGU JHP AHA JTN WBB VPV KI RPT/7 CPI/2 KJR WLV FWT CQH BML PQM/4 UED OQO/3 KQJ LRA/1 TCF AEO GHT RYE PHE/1 PVF JTE FQV CKZ

12:07 VO-52 河内長野市(2518) 14q: MGU JHP JTE CPI/2 KJR/7 VPV WLV AEO WBB TCF QXB LRA/1 UEN GKZ

13:31 FO-29 八尾市(2514) 25q: FWT LRA/1 WLV FQV JHP TCF MGU KJR PVF CPI/2 WBB JTN UED WYA RYE AEO GKZ QGF UEN BML KEE KQJ AWN NPQ OQO/3

15:20 FO-29 大東市(2522) 15q: JTN PVF WLV AEO WYA LRA/1 UED BML WBB KQJ UEN MGU JHP CPI/2 FWT

21:22 VO-52 香芝市(2410) 27q: CPI/2 MGU AEO FWT JHP XCU/1 IRH WBB FQV WLV LDE RPT/7 BDA QGF KJR UED PVF LRA/1 PHE/1 JTN VPV GKZ QFP TCF BML COP AHA

07081322:59 VO-52 御所市(2408) 21q: KQJ LDE GKZ FWT MGU JHP WLV PVF QFP AEO KJR CPI/2 JTE WYA TCF BML IRH GHT LRA/1 BDA KPI

走行距離929.4km 帰宅時間06:05 おやすみなさい…

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年8月12日 (日)

速報8月11日

深夜の大渋滞。名古屋→吹田が通常の2倍、4時間(´д`;) さて何時に起きたでしょう?

07:24 SO-50 吹田市(2507) FPU/8 MGU CAW その前のAO-51に何とか間に合うも、低くてアップできず。他の方からも呼ばれたけれど上がらずsri

08:06-43 10/14MHz 守口市(2511) コンビニ駐車場から。S5くらいのノイズで弱い信号がなかなか拾えず

10:10 VO-52 大阪狭山市(2535) 25q: WLV CPI/2 JHP MGU PKU/0 JTE JTN KJR PQM/4 AEO FWT AHA KQJ BML JXC VPV LRA/1 KUT/1 NDT OQO/3 PHE GKZ RPT/7 BVS CTQ

11:32 VO-52 高石市(2530) 20q: MGU JHP AHA WLV AEO FWT PQM/4 QXB GZ KJR CPI/2 LRA/1 JTE KUT/1 PHE UEN JTN BML TCF QFP

12:43 FO-29 岸和田市(2503) 18q: JTN PKU/0 JHP KJR BML MGU FQV KQJ AHA AEO QXB GKZ LRA/1 CPI/2 UED FWT EFE/1

14:29 FO-29 阪南市(2536) 22q: JHP AEO MGU WLV BML PKU/0 JTN KI KJR WBB KQJ KUT/1 AHA LRA/1 QXB UED TCF/1 FWT EFE/0 GKZ VPV FQV

21:01 VO-52 海草郡紀美野町(26003D) 29q: JHP MGU WLV FQV KJR FWT DOC PKU/0 PHE/1 WBB PVF AHA QGF JTN KI GKZ CPI/2 AEO UEN CQH RYE VPV BDA LRA/1 QXB TCF KPI JXC BML

22:39 VO-52 伊都郡かつらぎ町(26002C) 25q: FWT WLV JHP MGU PKU/0 JTN AEO HGI CPI/2 PQM/4 UED XCZ/4 LRA/1 EQV TCF PHE/1 JTE BML PVF AHA KJR QGF JXC GKZ RYE

酷暑で気絶…

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年8月 9日 (木)

2007年8月9日 春日井市

Kasugai6昨年10月にSATを始めた頃は、20県はほとんどがSAT未開の地で、毎晩のように移動してパイルをさばいていました。最近は新たなリクエストが増え、あの頃を懐かしみながら近場のJCCを埋めています。

2007 22:00-12 VO-52 23q: CPI/2 TNL WLV JHP JTN LDE VPV KUT/1 CTQ XCZ/4 OQO/3 XEX BPK RYE FQV IRH MGU KJR TCF XWK KI AHA QXB

直後のSO-50で、後半からFPUさん@QN22のパイルに参戦。「ポータブル2」と返ってきて、やったー!と思ったらCPI/2さんでした。それ以降、呼んでも呼んでもループが上がらず、撃沈(;;)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年8月 7日 (火)

2007年8月7日 西春日井郡豊山町

Toyoyama3SATの新城、田原、豊橋~など言われても遠くて行く機会が無く、申し訳ないです…。しかし、新たにSATの魚リストを公開された方で近場が埋まっていないと埋めたくなります(^^)。今日は西春日井郡、魚リストだけでも4局がNewです。

名古屋空港そばの公園から。近くに建物は無くロケは全開。ここに来る時はいつも近くのバッティングセンターで振り子打法しています(笑)。1エリア天井パスでAGCカスカス+SSTVのQRMの悪条件、新アンテナは強力でパスの全部でループが通りました。地上波VPVさんもFBでした。

20007D VO-52 21:23-33 24q: CPI/2 FQV XCU/1 TNL JTN JHP WLV WBB KJR LDE JQV/7 PVF PHE/1 AHA BML QXB CQH COP VPV KUT/1 KI RYE BPK TCF

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年8月6日 尾張旭市

Mobileshack新アンテナ製作に続き、車内の模様替えが完了したので、試運転をどこで…と考えていたらSO-50とVO-52の連続パスがあるのを発見。JARL NEWS夏号p.66の写真と同じ場所で。

SO-50はMax18°のパスでもよく聞こえました。8の移動局が出ていて混雑気味のためコールは控えました。QRP局がたくさんいる時に出てみようかしら。

Owariasahi3VO-52はループも強いけどノイズも強く、意外に手間取りました。といっても、この耳の良さなら、パイルでグチャグチャになって/1?など打って大混乱→ロスタイム(^^;)が防げそうです。大移動なら1パス30局は確実にできそうな期待。で、どこに大移動するか?(笑)

2029 VO-52 22:41-49 22q: WLV COP WBB PHE/1 LDE JHP KEE DOC BPK KJR TNL KUT/1 IRH BML FQV CQH AHA JXC XCZ/4 QFP QXB GKZ

模様替えで変えたところ:(1)ケーブルを太く短く、電鍵のプラグは金メッキに交換 (2)下り坂で急ブレーキを掛けるとリグが吹っ飛ぶので、ベルト等で固定 (3)トランスバーター、アンテナ基台などはロープで吊り下げて足元スッキリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 5日 (日)

フィールドデーコンテスト 豊明市

Fd2007今年のFDはフル参加が不可能、山に登るほどでもないので豊明市からHF無しの参加。この辺りは東西方向の1km位が見渡す限りの田んぼで、20県の移動屋さんには結構知られたポイントのようです。

開始1時間ほど前から強い雷雨。しばらく様子を見ようと思ったら開始5分前にピタリと雨が止み、開始直後は3エリアに向け1200/2400MHzでCQ連発。3エリアからは呼ばれず次は430MHzへ。18県方面は雷雨通過中なのか?何も聞こえずでした。

430MHzで09県から2400MHzのリクエスト。しかし2400MHzの親機が430MHzなので同軸つなぎ替えに時間がかかり…カスカスで聞こえたのにビーム合わせで手間取り…結局拾ってもらえず2400MHzは0局。この場所は北東方向だけ小高い丘があって相性が悪いか?いや単に修行が足りません Hi

5日午後は2時間だけ、さらに35℃を超える猛暑で休憩を挟みながらの参加。13時過ぎに430MHzがすごく浮いてくる時間帯があり、CWでCQを出したら10分で5局。また1200MHzも意外に賑やかでした。19県に大規模移動局がいなかったようで、全く期待していないけど部門をうまく選べば何かいいことあるかも(笑)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年8月 2日 (木)

2007年8月2日 愛知郡長久手町

New_ant_2New_ant_1144MHz 4エレ/430MHz 7エレの新型アンテナテストのため、仰角0°でもループが通りそうな愛知郡長久手町の畑へ。台風接近で突風が吹き荒れ、耐風速テストもできました Hi

AOSからすぐにループが通り、しばらく空CQが続いた後でパイルに。ピークでS9まで振れそうな感じで、受信は満足。

送信はビームが外れた時に弱くなりやすい傾向がありました。手回しで使うには7エレはビームが鋭すぎるかも…。

強風が吹いてもビクともせず、安定性は合格。しかしブームが長いため、高仰角では車のボディに接触することが多く、設置・撤収が面倒です。車内に収納するとブームが運転席近くにはみ出て、視界に入ってしまいます。

New_ant_33D2V/5D2V 4mから5D2V/5D2V 4mの組み合わせに替えた同軸ケーブルは、硬さには問題ありませんでした(冬場は硬くなるかも Hi)。SAT用としては、前作の4/5エレで同軸を太い物(5D2V/5DFBくらい?)に替えるくらいが大きさ・ビームの切れともベストのような気がします。コンテストで地上波を飛ばすには今回のアンテナが期待できそうです。

20001B VO-52 21:25-34 25q: TNL XCU/1 OQO/3 JHP JTN TCF CPI/2 KJR BKN WLV IRH AHA BML QXB KI PHE/1 CQH FWT JXC MMO XCZ/4 FQV GKZ CAW UVJ/4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »