2007年9月25日 九州大移動5日目
旅の途中にも次々に各局からのリクエストが来て、帰りのルートが自動的に決まってしまいました。絶対行けないリクエストも含めて(笑)。おなじみのPA・SA運用の最初は玉名郡南関町から、しかもAO-7です。高仰角なのでモービルホイップで初のチャレンジ。途中QSBでやや苦しい時もありましたけど、何とか使えました。
その次のVO-52、SO-50の連続パスはみやま市へ。時間的にここしか選択肢がありませんでした Hi。
次はVO-52、SO-50、FO-29の3連続パス、糟屋郡(CW)と太宰府市(モード問わず)のリクエストです。結論はVO-52で糟屋郡宇美町、SO-50は出来たらラッキー、FO-29で太宰府市を確実に拾う作戦に。この付近は山が多く、場所選びには苦労しました。SO-50はできなかったものの作戦成功。
九州最後のSATは遠賀郡水巻町から。平日のFO-29は空いています。後半の空振りCQも飽きてきて早々と切り上げました Hi。
途中AO-27の天頂パスがあり下関市からお声がけ。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月26日 南佐久郡2日目(2023.03.26)
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
「衛星通信」カテゴリの記事
- RS-44の運用周波数を変更します(2022.02.05)
- 2021年9月20日 北海道アマチュア無線オンラインミーティング2021(2021.09.20)
- 2021年5月7日 北海道10日目(2021.05.07)
- 長さ4.5cmのアンテナでサテライト通信(2021.02.10)
- オールバンド50W連続運用システム(2021.02.05)
コメント
ハムフェアでのEB、ありがとうございました。
佐用町から出ておられたのですね、
私の常置場所は そのすぐ南の上郡町(27001A)です。
佐用町のどのあたりで運用されたのかな?
投稿: JH3HGI | 2007年9月29日 (土) 06:54