« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月28日 (金)

2007年9月25日 九州大移動5日目

Miyama2Nankan旅の途中にも次々に各局からのリクエストが来て、帰りのルートが自動的に決まってしまいました。絶対行けないリクエストも含めて(笑)。おなじみのPA・SA運用の最初は玉名郡南関町から、しかもAO-7です。高仰角なのでモービルホイップで初のチャレンジ。途中QSBでやや苦しい時もありましたけど、何とか使えました。

その次のVO-52、SO-50の連続パスはみやま市へ。時間的にここしか選択肢がありませんでした Hi。

DazaifuUmi次はVO-52、SO-50、FO-29の3連続パス、糟屋郡(CW)と太宰府市(モード問わず)のリクエストです。結論はVO-52で糟屋郡宇美町、SO-50は出来たらラッキー、FO-29で太宰府市を確実に拾う作戦に。この付近は山が多く、場所選びには苦労しました。SO-50はできなかったものの作戦成功。

ShimonosekiMizumaki九州最後のSATは遠賀郡水巻町から。平日のFO-29は空いています。後半の空振りCQも飽きてきて早々と切り上げました Hi。

途中AO-27の天頂パスがあり下関市からお声がけ。

Kobe_kitaSayo夜のVO-52は佐用郡佐用町神戸市北区から出て、夜中の2時過ぎに帰着、走行距離は2611.6kmでした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月24日 九州大移動4日目

Ukiha_2TachiaraiVO-52の第一便は三井郡大刀洗町から。SATが来るまで、どうせスキップしている10MHzでも、と思ったら3エリア付近まで開けていてパイルに、当然の事ながらQSY UPのリクエストが来て冷や汗ものでした。HFでも6エリア人気は凄いです。

第2便はうきは市へ。10MHzでこっそりCQを出してみると、CONDXは落ちていて1エリアが精一杯でした。

Yame1Chikugo午後は高速道路を駆使してローラー作戦。まず筑後市でFO-29、ダウンリンクはいつもより弱いように思えたけれど、最後まで呼ばれ続けてFO-29最多記録の35q。続いてAO-27狙いで八女市へ。昼食の場所を探していたら時間切れで道端から。低いパスで自分のループはカスカス。それでも何とか聞こえる局は拾いました。交通量が多いためFO-29は場所を変更

Kawasoe2Yame2ここで某局からみやま市のリクエスト。AO-27の天頂パスでQRMに苦労しながら何とか援助成功。

佐賀郡CWのリクエストは、AO-7の低い東パス狙いで再び長距離移動。ローバンドはまだ開けていませんでした。

Kawasoe3次のAO-51、AO-7の連続パスを目指して八女郡立花町へ。AO-51ではテンポ良くパイルをさばき、AO-7はできるだけループが強くなるようにビームを合わせてパイルに。AO-7でこれだけのパイルはAO-7史上でも珍しいのでは? Hi

TachibanaKikuchi夜のVO-52は菊池市へ再び長距離移動。ロケハンする時間が無いので、予め地図上で選んでおいた河川敷へ。福岡5.3°の東パス、熊本ではもっと低いはず。本州AOSと同時に猛烈なパイル!!! ところがLOS間際の追い込み、という所で突然ループが消えました(;;)霧で全く分からなかったのですが、この方向に高い山があった模様。直後のAO-51では「ごめんなさいコール」でした m(_ _)m

Ueki ビッグガンの魚リストをまとめると、SATでは離島以外のラスト2郡と思われる鹿本郡植木町へ(ラスト1郡は西彼杵郡)。まずAO-7で保険?QSO。次のSO-50はDX局が聞こえたためパス。ローバンドでは信号が浮き上がるまでできるだけ粘り、いよいよVO-52へ。前日の三潴郡と同じくらいの超パイル、しかし途中でAGCが掛かって自分のループを見失い、QSO数は以外に伸びませんでした。といっても30qは超えました Hi

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月27日 (木)

2007年9月23日 九州大移動3日目

朝は頑張って早起き、8時台のAO-51で博多区からパイル…と思ったら全くアップできず。LOS後によく見ると144MHzの出力が1200MHzのTRVに(;;)。予告無しのパスだったのが救い。

ChikushinoChikuzenVO-52の第1便は朝倉郡筑前町から。このような川沿いの空き地が自分としては最も運用しやすいです。通行の妨げにならないし、ノイズも少ない、ただし強敵「草刈機ノイズ」は要注意です。VO-52の直後はAO-7へ。

次のAO-51は西パスで混まないだろうと対岸の筑紫野市へ。低いパスでもよく聞こえていました。

HakataOgoriVO-52の第2便は小郡市へ。十分な強さなのに呼んでもコールバックの無い局が数局。FMのQRMの影響なのでしょうか?

FO-29に備えて筑紫野市で待機、しかし予定通りお休みで、午後は福岡市内へ。

福岡市博多区は空港の南側に広い公園や空き地があり、ローバンドも運用できそうなほど。飛行機が接近すると爆音で何も聞こえないのが難点(^^)。SO-50で朝の失敗を挽回。

Fukuoka_higashiJonan福岡市城南区はほとんどが住宅地で、海に面していないため福岡市では最も移動運用が難しい区でしょう。ロケハンはかなり難航。AO-27で快調にパイルをさばきました。

AO-27の第2便は福岡市東区へ。このあたりから暑さと疲れで舌がもつれていました(笑)

OokiOkawa九州道、長崎道経由で大川市へ。当初、SAT CW WACAの瞬間に立ち会うために予定を組んだ所です。前週に達成されていたためFM衛星とローバンド中心の運用になりました。

次は三潴郡大木町へ。ほぼ完全な平地で半径数100m以内に人の気配はありません。当然、北上パスでもLOSまでループが通ります。VO-52はAOS直後からループが通り、2~3回の空振りの後、用意ドンの大パイル。後半もパイルが終わる気配が無く、最高スピードでミスタッチの無いよう慎重にパイルをさばきます。ログを見直すと、なんと1パス38QSOの最高記録でした。「SAT初物」「良好なロケ」「本州との窓が長いパス」「AGCが無かった」と条件が揃ったのが幸いでした。

Kawasoe長い一日の最後は佐賀郡川副町へ。低い西パスであまり呼ばれないと思ったら、1エリアのAOSと同時にビッグガンの一斉コール Hi。まさに高速バトルでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月26日 (水)

2007年9月22日 九州大移動2日目

Fukuchi2 「サテライト未開の地」の一つ、田川郡。出られるパスは限られているので、東の低いVO-52でCWのQSOが1局でも多くできるような場所を選びます。しかし北東には標高900mを超える山があり、難しい条件です。VO-52の前半はループが分からず、後半になって何とかQSOに成功。直後のAO-51にも出て、最低限の目標はクリア。

OonojoKeisen次の未開の地、嘉穂郡桂川町へ。ここは平地で運用は容易なので、激パイルを1局でも多くさばくように万全の準備で挑みました。やはり/6となるとパイルが普通ではありません Hi

大野城市は渋滞でSO-50に間に合わず。福岡市周辺はどこも渋滞が激しく、制限速度通りに流れる方が珍しい印象があります。名古屋の広い道路に慣れた私には戸惑うことが多い…

SawaraNakagawa_town筑紫郡那珂川町は野球場の駐車場から。春日市との境界ギリギリでしたけど、すぐ隣の電柱には那珂川町の表示があったのでOKでしょう。

運用予定に無かったFO-29はONのまま周回してくる可能性があり、福岡市早良区へ。予想は的中でSAT CWでは超・珍しい福岡の区がサービスできました。AO-27と同時とはもったいない…。

Fukuoka_nishi2Fukuoka_nishiAO-27の低い西パスは福岡市西区へ。混信も無くなり、様子見CQが始まった所でコールするとパイルに。その後、AO-7の低い東パスに出るためノイズの無い田んぼの中に移動。AO-7はいつもと全然違う所でループが聞こえるので、何か変だと思ったらSPRITがONで送信周波数が受信時と違っていました。お騒がせした皆さんすみませんm(_ _)m

KasugaMaebaru前原市はAO-7、AO-51、SO-50、さらにはローバンドと大忙し。SATでもローバンドでも珍市なのでフル装備での運用です。1.9MHzはまだ開けていなかったのが残念。

春日市は住宅地がほとんどで、移動運用の難所です。地図上で何とか見つけた場所も22時に閉門、さらにAI TESTが始まってしまいローバンドは泣く泣く断念しました。AO-7に出た後、VO-52一発勝負は凄いパイル。

Fukuoka_chuo最後は福岡市中央区。深夜にこんな場所に来るとはいかにも怪しい(笑)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月21日 九州大移動1日目

HofuAsakitaETC深夜割引を使うため午前3時過ぎに出発。吹田までは何度も走って慣れているけれど、兵庫、岡山あたりが長~く感じます。10時台のVO-52は広島市安佐北区から。混んでいたし高仰角だったためモビホで。すぐに山LOS。

11時台のVO-52とFO-29の連続パスはリクエストのあった防府市から。工事渋滞で怪しかったところ、ギリギリセーフ。

Fukuchi1翌日のVO-52 1.9°の低いパスに備えて田川郡福智町で下見。AO-27の呼び回りはアップが上がらず撃沈。近所の人が来られて「JA2? 遠い所から来たねぇ」「衛星通信? このアンテナで送信と受信を同時にやるの??」「モールスなんて3.5とか7の短波だけかと思ったよ」「山の上でやったら?」分かる人には分かるものですね(^^) 夜のAO-51で九州上陸のご挨拶。

NogataNakamaローバンドもSATも需要の高い中間市へ。広い河川敷でローバンドも楽々。場所はあるけど移動局がいないんだろうな…。3.5MHz 18q/1.9MHz 6qとQSBで厳しかったです。

VO-52の2パス目は直方市へ。3.5MHz 9q/1.9MHz 1q、1.9MHzは速くて深いQSBで、呼ばれたのは分かるけれどQSOが成立しない状況でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

速報2007年9月25日

玉名郡南関町(43010G) 09:08 AO-7 8q: JHP KJR MGU AHA/7 QXB/7 BML 8J3U/3 GHT

みやま市(4035) 09:52 VO-52 10q: BML JHP JTE MGU KJR AHA/7 QXB/7 CQH FQV GHT, 10:08 SO-50 6q: FQV 8J3U/3 JHP FMU MGU KJR

糟屋郡宇美町(40005A) 11:28 VO-52 10q: RNN JTE AHA/7 JHP MGU KJR BML QXB/7 PHE CQH

太宰府市(4027) 11:56 FO-29 9q: KJR JHP FQV AHA/7 QXB/7 RNN MGU JTE PHE

遠賀郡水巻町(40004D) 13:35 FO-29 14q: JHP RNN AHA/7 QXB/7 FQV MGU XWK JTE KJR BML CQH PHE BVS CPI/2

下関市(3302) 14:58 AO-27 3q: QXB/7 KJR AHA/7

佐用郡佐用町(27013C) 20:44 VO-52 20q: CPI/2 KJR JHP FWT PVF MGU XCU/1 GKZ JTN WLV CQH BML JXC NN JTE GHT PKU/0 KPI BKN IRH

神戸市北区(270107) 22:19 VO-52 25q: CPI/2 MGU UCM JHP WLV PKU/0 XCU/1 TCF JXC KJR JTN PVF BML JTE CQH LDE XCZ/4 KEE GKZ GHT PHE BKN OQO/3 BPK WYA

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月25日 (火)

速報2007年9月24日

三井郡大刀洗町(40012B) 09:33 VO-52 27q: CPI/2 PKU/0 TCF FQV KJR JHP MGU JTN RPT/7 BML AHA/7 QXB/7 KXB JTE VPV JXC FWT GKZ PHE LRA/1 AEO WLV GHT XWK PVF PQM/4 XCU/1, 09:44 SO-50 JHP KJR, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 1

うきは市(4031) 11:08 VO-52 30q: KXB BDA JHP PVF MGU AHA/7 KQJ QXB/7 KJR FQV RYE PKU/0 LRA/1 JXC WLV NDT/1 TCF JTN GKZ GHT XCU/1 BPK VPV PHE KUT/1 PQM/4 BML UCM FWT BEE/6 CDH, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 1

筑後市(4016) 12:44 FO-29 35q: PKU/0 JHP WLV MGU FQV AHA/7 XCU/1 KJR RPT/7 QXB/7 CPI/2 LRA/1 KXB KUT/1 WBB FWT KQJ BML GKZ NDT/1 PQM/4 PHE RYE CAW JTN BPK KPI VPV PDD CQH EFE/1 GHT JXC MQY JTE, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 0

八女市(4015) 13:43 AO-27 19q: FQV PVF TNL XCU/1 CPI/2 MGU JHP CAW SGK WLV KUT/1 JXC WBB NDT/1 JTN BVS RYE BKN FWT, 14:31 FO-29 32q: WLV JHP PKU/0 MGU XCU/1 AHA/7 PQM/4 QXB/7 PVF RPT/7 OQO/3 LRA/1 KJR RYE KQJ WBB KUT/1 BML FQV CPI/2 NDT/1 KXB KPI GKZ FWT JTE CQH JTN BPK PHE VPV JXC, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 1

みやま市(4035) 15:23 AO-27 10q: FQV RYE MGU KJR PVF AHA/7 JHP BKN CAW KUT/1, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 2

佐賀郡川副町(41004D) 17:20 AO-7 13q: JHP PKU/0 MGU AHA/7 QXB/7 BML RYE KQJ KJR KUT/1 GHT WLV

八女郡立花町(40018F) 18:50 AO-51 31q: FQV MGU TNL GHT JHP XCU/1 KJR WBB KUT/1 QXB/7 CPI/2 GKZ CAW AHA/7 BX RPT/7 JTN PL KQJ WLV UVJ/4 FWT FMU SLS BPK TLZ LRA BVS RFF SGK BKN, 19:07 AO-7 16q: PKU/0 JHP GHT MGU AHA/7 QXB/7 KQJ RYE CPI/2 UCM WLV KJR XCU/1 FQV BML LRA/1

菊池市(4310) 20:27 VO-52 16q: KXB JHP MGU PKU/0 AHA/7 FQV QXB/7 WLV IRH BDA KJR VPV RYE JTN COP GHT, 20:35 AO-51 9q: PVF FWT MGU KJR JHP KUT/1 TLZ UCM KEE

鹿本郡植木町(43006E) 21:04 AO-7 14q: MGU JHP PKU/0 KQJ PVF AHA/7 QXB/7 UCM GHT KUT/1 CPI/2 LRA/1 KJR BML, 21:59 VO-52 34q: CPI/2 COP WLV PVF XCU/1 KXB JHP MGU KJR FQV PKU/0 RYE WYA BPK LDE TNL WBB VPV LRA/1 PHE IRH RPT/7 BDA FWT AEO JTN XCZ/4 JXC BX GKZ GHT PQM/4 KPI JTE

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月24日 (月)

速報2007年9月23日

朝倉郡筑前町(40001G) 09:15 VO-52 25q: PKU/0 JHP WLV VPV XCU/1 JXC KJR RPT/7 LRA/1 FQV MGU PHE CPI/2 PVF AHA/7 JTE QXB/7 GHT FWT KXB GKZ JTN AEO KUT/1 BML, 09:24 AO-7 7q: JHP MGU PKU/0 CPI/2 KJR BML PVF, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 1

筑紫野市(4024) 09:59 AO-51 15q: PVF PL MGU JHP CAW WLV QXB/7 AHA/7 KUT/1 AEO NDT/1 JXC CVL TCF LRA/1

小郡市(4022) 10:49 VO-52 31q: PKU/0 WLV JHP MGU PVF AHA/7 QXB/7 KXB FQV FWT AEO CPI/2 KJR KQJ BDA LRA/1 JTN JXC XCU/1 JTE COP GHT TCF BSK VPV KUT/1 XWK BML PL UCM PTC/3, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 1

福岡市博多区(400102) 12:32 SO-50 11q: MGU JHP WLV PVF KUT/1 FQV KJR GKZ WBB LRA/1 AEO

福岡市城南区(400106) 14:10 AO-27 25q: WLV FQV MGU JHP WBB XCU/1 FWT LRA/1 OQO/3 KUT/1 PL RYE/1 AEO CPI/2 KJR BKN JTN WYA JXC GHT EJD AHA/7 NDT/1 QXB/7 GKZ, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 1

福岡市東区(400101) 15:51 AO-27 17q: WLV JHP MGU LRA/1 FQV WBB CAW QXB/7 FWT AHA/7 KJR RYE/1 EJD CPI/2 KUT/1 JXC BKN, 144MHz 3/430MHz 3/1200MHz 1

大川市(4017) 19:26 AO-51 28q: FQV MGU PVF WBB XCU/1 WLV JHP FWT KUT/1 CAW SLS PL GKZ JTN NDT/1 JXC BPK BEE/6 KJR UCM AEO WDH/2 TLZ LRA/1 KEE BVS TCF KPI, 20:11 VO-52 4q: JHP PKU/0 MGU KJR, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 1

070923log 三潴郡大木町(40014A) 21:13 AO-51 10q: PVF MGU JHP CAW LDE WBB WLV TLZ KUT/1 AEO, 21:41 VO-52 38q: CPI/2 FWT XCU/1 MGU FQV KXB JHP WBB AHA/7 PKU/0 QXB/7 LDE PVF JTE KJR BPK DCN XCZ/4 PHE XWK KEE BML JTN IRH RPT/7 AEO BDA KPI WLV LRA/1 GKZ VPV JXC GHT TCF NDT/1 KUT/1 COP, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 1

佐賀郡川副町(41004D) 23:20 VO-52 18q: MGU JHP CPI/2 AHA/7 QXB/7 PKU/0 VPV RNN XCZ/4 WBB WLV GKZ KXB PVF JTE IRH TCF BPK, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月23日 (日)

速報2007年9月22日

田川郡福智町(40009J) 09:02 VO-52 3q: KJR GKZ PKU/0 福岡1.9°のパスでした。 09:04 AO-51 9q: WLV JHP CPI/2 RNN MGU JXC FWT GKZ TLZ

嘉穂郡桂川町(40006C) 10:22 SO-50 8q: FQV JHP CAW MGU WLV LRA SLS JXC, 10:31 VO-52 29q: PKU/0 MGU JXC JHP KXB AHA/1 CPI/2 FQV KJR BDA RPT/7 PHE XCU/1 RNN HGI KQJ JTE JTN GHT QXB/1 GKZ XWK WBB TCF BML AEO KUT/1 PL WLV, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 1

大野城市(4025) VO-52 12q: PKU/0 MGU JHP AHA/1 CPI/2 JTE BML KIC WLV VPV BPK CAW, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 1

筑紫郡那珂川町(40010B) 12:50 FO-29 29q: JHP PKU/0 AHA/1 QXB/1 XCU/1 LRA/1 CPI/2 BDA PHE KQJ JTN KJR RPT/7 KXB FQV FWT JTE WLV CAW JXC KUT/1 MGU GKZ TCF AEO GHT BML VPV NDT/1, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 1

福岡市早良区(400107) 14:36 FO-29 23q: KQJ JHP TNL MGU AHA/1 AEO KJR JTE QXB/1 JTE WLV KXB BML BDA CAW VPV FQV JXC CPI/2 PHE GHT TCF LRA/1 WBB, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 1

福岡市西区(400105) 16:25 AO-27 8q: WLV PL WBB AEO WYA RZY TLZ TCF, 17:31 AO-7 7q: KJR JHP MGU AHA/1 QXB/1 TCF PKU/0, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 1

前原市(4028) 18:29 AO-51 22q: WLV MGU JHP FWT QXB/1 FQV AEO TNL WYA CAW KUT/1 WBB CPI/2 XCU/1 GKZ AHA/1 JTN KJR SLS JXC TLZ TCF, 18:55 SO-50 15q: MGU LRA/1 JHP PVF KJR JXC WYA FQV JTN PL WBB MQY XCU/1 PDD TLZ, 19:17 AO-7 16q: PKU/0 MGU JHP AHA/1 QXB/1 TCF BML XCU/1 LRA/1 PVF PL WLV KJR GKZ KUT/1 GHT

春日市(4023) 21:13 AO-7 9q: MGU JHP AHA/1 QXB/1 CPI/2 KUT/1 PVF KJR PL, 21:23 VO-52 28q: CPI/2 MGU PKU/0 JHP TNL IRH WLV KXB LDE PT/7 BML KJR KQJ XCU/1 JTE UVJ/4 PHE HGI KPI FWT VPV JTN JXC KUT/1 AEO XWK PVF COP, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 1

福岡市中央区(400103) 22:59 VO-52 32q: CPI/2 MGU JHP AHA/7 WLV QXB/7 PKU/0 KXB PVF JTN WBB LRA/1 FQV KJR GKZ COP GHT XCZ/4 JXC IRH TCF JTE KPI RPT/7 BPK PHE BML NDT/1 WYA BDA KUT/1 LDE, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 1

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月21日 (金)

速報2007年9月21日

広島市安佐北区(350106) 10:13 VO-52 4q: JTE AEM PHE BVS 山los

防府市(3306) 11:53 VO-52 5q KJR JTE JXC BVS PHE, 12:02 FO-29 7q: JHP KJR JTE BVS MGU PHE 3NLT

田川郡福智町(40009J) 19:08 AO-51 V/U 12q: SLS WLV TNL TLZ XCU/1 FQV KJR RNN PL JHP MGU JXC

中間市(4020) 20:06 SO-50 16q: KJR JHP WBB MGU TNL CVL WLV FQV PL JXC JTN XCU/1 UVJ/4 AHA/1 TLZ KUT/1, 21:04 VO-52 26q: CPI/2 FQV JHP MGU FWT TNL PKU/0 KXB WBB AHA/1 KJR IRH LRA/1 GKZ LDE WLV GHT RYE JTN PHE BML JXC RNN BDA JTE QXB/1, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 1

直方市(4009) 21:50 SO-50 5q: LRA/1 TNL PVF JHP WLV, 22:40 VO-52 32q: CPI/2 LDE JHP MGU GHT GKZ PKU/0 WLV KXB PVF WBB KJR TNL AHA/1 FQV KEE IRH TCF VPV LRA/1 XWK JTN PHE XCZ/1 BML FWT BDA KUT/1 KPI QXB/1 QFP JXC, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月20日 (木)

出発前夜

FO-29の運用お休みがあり、明日からの予定を一部変更しました。AO-7をフル活用して、当初の予定にあった市と郡は確保。

午前9時以前は出ません。また夕方はお昼寝タイムにする可能性もあります。移動距離が長いため安全第一で行きます。

天気が良さそうなことだけが救いです。「サテライト 離島以外の郡・全クリ」達成者は出るのでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月18日 (火)

AO-51 SSB/FMにチャレンジ

Meito4AO-51がSSBでアップリンク、FMでダウンリンクのモードになりました。つまり、衛星側でSSBが正しく復調されるよう、ドップラーシフトを考慮して送信周波数を調整しないと、モガモガ音で内容が分かりません。リグコン無しの全手動でチャレンジ。

アップリンクを145.880MHz-3kHzと予測し、AOS直後に長めにコールしながら微調整。相手局の受信に助けられ、何とか3局とQSO。ところが、パスが混んできて自分のループが埋もれ、さらに仰角が上がってドップラーシフトが大きくなると、調整のしようが無くお手上げ。この3局のみでした。その後AO-7に出て終了。

名古屋市名東区(200115) 19:29 AO-51 (145SSB/435FM) 3q: PL CAW WLV, 19:39 AO-7 3q: KJR WLV PL

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月17日 (月)

2007年9月17日 尾張旭市

Yagi1Owariasahi4AO-7だけは出られるうちに出ようと尾張旭市へ。7時台の第1便は起きられませんでした(笑)

尾張旭市(2029) 09:34 AO-7 10q: PKU/0 WLV PL JHP UCM KUT/1 BCL LRA/1 MGU GHT

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月16日 知多半島移動

AguiObu3大府市は米田スポーツ広場から。雨が降ったり止んだりで大変、でも人がいなくてFBでした(笑)。ロケはいまいちでしたけど、地上波は予定通りできました。

知多郡阿久比町は全バンド通じて初の運用、高台にある農道から。SO-50の高いパスにも出ました。

Tokoname3Handa4半田市は半田運動公園の駐車場から。FO-29の後半はCQ空振りでSSBに出てみました。最後の1局はゼロインに手間取っている間にLOS、VPVさんだったようです。SRI

常滑市昼の部は前山ダム公園から。高台+水辺効果でロケは良く、地上波は強力でした。AO-27でPVFさんのCQを呼んでみるとパイルに。QRMは全く無く、デビュー戦でいきなり20QSO成立(^^)。次のパスでQXBさんパイルに参戦するも上がらず。QRMの有無に大きく左右される衛星のようです。

Chita2Tokoname4常滑市夜の部は北池公園へ。17時閉門ということで隣の行き止まり農道から。ローバンドANTとAO-7用DPを撤収10分+移動5分+小八木設置2分の超速攻ミッションで次の目的地へ。

知多市はAO-51でQXBさんのパイルに参加。AO-7、ローバンド、SO-50、VO-52と大忙しでした。

Showa3最後は名古屋市昭和区から。都心に近くてノイズが多いし、時間的にもロケ的にも地上波は厳しいし、かといって昼間の運用は難しいし…。運用できただけ良しとしましょう。

AO-27デビュー&1日6衛星制覇&VO-52で初DX、もちろん九州移動の準備と練習もバッチリで、大満足の一日でした\(^o^)/

大府市(2025) 10:14 VO-52 25q: JHP XCU/1 MGU JTN VPV BKN TCF AEO PHE AEM PVF WLV QFP RPT/7 KJR RYE KQJ LRA/1 CPI/2 FQV RNN KXB CQH KUT/1 GKZ, 144MHz 2/430MHz 4/1200MHz 4

知多郡阿久比町(20005A) VO-52 11:51 17q: MGU JHP RNN PVF TCF GKZ KXB JTN JTE WLV KJR KUT/1 XCU/1 AEO UCM VPV LRA/1, 144MHz 3/430MHz 5/1200MHz 4, SO-50 12:27 14q: AEO UCM CTQ WBB FQV CAW KJR RZY MGU KUT/1 SGK KAW JTN PDD

半田市(2006) FO-29 13:01 17q: XCU/1 PVF KXB JHP MGU WLV KJR WBB KUT/1 JTN RYE BML FQV CAW GKZ AEO JHP(SSB), 144MHz 2/430MHz 3/1200MHz 4

常滑市(2017) AO-27 14:09 20q: PVF JHP FQV BYV KUT/1 WBB FWT CAW 3NLT WLV SGK PDD KQJ KJR AEO WYA RYE MGU TLZ/2 BTI, FO-29 14:49 24q: KXB XCU/1 JTN KUT/1 RYE JTE KJR CPI/2 PKU/0 PHE/1 PVF KI WLV MGU JHP AEO WBB KQJ GKZ COP GUR FQV JTE VPV, 144MHz 4/430MHz 6/1200MHz 4, AO-7 17:48 6q: WLV PKU/0 KJR MGU RYE UCM

知多市(2026) AO-51 19:10 10q: QXB/0 WLV FQV TNL PL AEO KJR WBB TLZ KUT/1, AO-7 19:37 5q: UCM PL KJR WLV UCM(SSB), SO-50 21:01 12q: LDE PL FWT AEO CPI/2 WLV CAW PVF TLZ SGK JXC MQY, VO-52 21:06 29q: BML RNN JHP KXB MGU TNL XCU/1 COP KUT/1 KJR OQO/3 FQV VPV UVJ/4 PTR XCZ/4 JXC TCF AEO PHE/1 RYE JTN LDE KQJ AEM LRA/1 GKZ PVF WLV, 144MHz 4/430MHz 4/1200MHz 4

名古屋市昭和区(200107) VO-52 22:43 18q: KQJ KXB BML VPV KUT/1 CQH BPK GHT PVF PTR PHE/1 HL2JFM JXC AHA LRA/1 KPI XCZ/4 QXB/0, 144MHz 0/430MHz 1/1200MHz 0

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年9月15日 (土)

2007年9月14日 犬山市・江南市

Inuyama4犬山市は渋滞で、AO-7の1分前に到着。V型DPと小ヤギをセットして6分遅れのスタート。ループは強力でCWで結構呼ばれ、SSBにチャレンジ。SAT SSBの1st QSOとなりました。ドップラーシフトが遅いのでSSBはVO-52やFO-29より簡単かもしれません。

犬山市(2016) 19:47 AO-7 8q: UCM KJR JHP CPI/2 PL WLV UCM(SSB) PKU/0, 20:29 VO-52 20q: KI KXB JHP XCU/1 JXC MGU IRH WLV PHE KJR FQV CQH KIC TNL BKN KUT/1 CPI/2 XWK PTR KE, 144MHz 1/430MHz 2/1200MHz 4

Konan3江南市はいつもの堤防上が工事で夜間閉鎖、1段下がった道端からの運用でした。それでも東側は開けていて、地上波は良く飛んでいました。

江南市(2019) 22:04 VO-52 23q: BML KXB KUT/1 VPV JHP TNL IRH RYE CQH JXC XWK WBB KIC MGU LDE FQV TCF PHE BKN WLV KJR LRA/1 XCU/1, 144MHz 1/430MHz 2/1200MHz 4

番外編: 小牧市(2021) 23:20 SO-50 アップできず0q(;;)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年9月11日 (火)

2007年9月11日 豊田市

Toyota5土砂降りで遠くの景色も分からず…。河川敷などにも近付けず適当な道端での運用でした。

アンテナを新しくしてから、耳が良くなった一方でノイズに弱くなりました(;;)。大雨の時は144/430の地上波ができません。1200MHzのループ八木は影響が無いので、給電方法に問題があるのかもしれません。直流的に短絡される形の給電方法を試してみる必要がありそうです。

豊田市(2012) 21:09-18 VO-52 23q: JHP MGU XCU/1 KJR LDE GHT COP WLV JTN JXC RYE IRH KIC CQH BML KUT/1 AEM FQV UCM UVJ/4 PHE PTR PVF, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 4

| | コメント (1) | トラックバック (0)

AO-7受信用 V型ダイポールアンテナ

「21~50MHzデルタループアンテナ」「簡単に調整できる14〜28MHz V型ダイポールアンテナ」を改め、AO-7受信用 V型ダイポールアンテナとして書き直しました。写真もたくさん載せましたので、ご覧ください。

AO-7の運用についても加筆しました(9月15日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月10日 (月)

2007年9月9日 24県移動

HFは最低のCONDXで聞く気も起こらず。九州移動はHFよりFM衛星に期待?と、計画表にFM衛星のパスも書き込んで出発。

Nara休憩の途中、ちょうどAO-51の時間に。QTHを調べると奈良市。移動中のJHPさんをコールするとパイルに!! ブツ切れであまり聞こえないのに、CWでいつもQSOしている方ばかりで全て一発コピー(笑) 以前、奈良市のリクエストが来たこともあるので珍市かと思ったら、やはりSAT奈良市1stの方がいました。

Yamatotakada2Tenri2秘技「AO-7でJCCサービス」のために天理市へ。天頂パスでループがチャピっていました。この強さならSSBに出たらよかったです。

VO-52は大和高田市へ。障害物の無い平地で地上波もよく飛びました。

GojoOoyodo次のVO-52は吉野郡大淀町へ。この辺りは平地を見つけるのに苦労します。地上波で東側の高見山地辺りを超えるのは至難の業。行き止まりの路肩に無理やり突っ込んでSATだけは無難に運用できました。

FO-29はSATの難所の一つ(?)五條市へ。時間の都合で先ほどと同じような傾斜地ばかりの所しか回れず、ここも地上波が伸びませんでした。後で分かったことは、京奈和自動車道の沿線なら良い場所はあるかも。

Hashimoto橋本市は時間があったので、先ほどの鬱憤を晴らすべく思いっきり高台へ。地上波も好調。しかし天理市1200MHzは聞こえず。直ビームでは通らない場所のようで、根気よく反射源を見つけるか、ANTに下向き仰角をつけて標高差に対応するか、ひと工夫が必要でした。

Katsuragi2帰り道はリクエストで葛城市へ。SO-50とAO-27の同時パスは初めて見ました。この2衛星は周波数が全く同じ。方向、ドップラーによるわずかな周波数の差、トーンの有無で判断するしかありません。一応SO-50でQSOできました。

Inabe3Kameyama2亀山市で3.5MHz援助交信の後AO-51へ。ループが通って自分の声がヘッドホンから聞こえた時は快感(笑)

いなべ市で設営を終えるとラジオから「大雨洪水警報」との一報。数分後、滝のような大雨が!SATも車内が水浸しの状態で運用しました。雨ノイズで地上波144/430MHzの弱い信号は全く聞こえず。ただ1200MHzだけはノイズも無く、いつもの4局とできました(驚)

Kitanagoya4VO-52最終便の北名古屋市は魚の2局から呼ばれて任務完了。

自分の設備でも問題なくFM衛星に出られることが分かりました。次の目標は「お散歩セット」「電車移動セット」の開発か…?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 9日 (日)

速報2007年9月9日

07:37-43 奈良市(2401) AO-51 9q: JHP/3 FQV TNL WLV XXK/2 LRA/1 JTN RYE BKN

08:09-12 天理市(2404) AO-7 3q: BCL PL BVS

09:38-49 大和高田市(2402) VO-52 30q: CPI/2 JXC JHP/3 MGU FQV PVF TNL PKU/0 JTN TCF GKZ BKN PHE CQH KUT/1 WLV XWK PQM/4 LRA/1 BDA NDT KJR/7 VPV RYE GHT PTR OQO/3 PTC/3 FWT WZI, 144MHz 4/430MHz 6/1200MHz 2

11:14-25 吉野郡大淀町(24010E) VO-52 26q: PKU/0 PQM/4 JHP/3 MGU VPV BDA WLV BML KI IRH RYE KUT/1 GHT FQV XWK PHE OQO/3 GKZ LRA/1 KIC NDT JTE FWT TCF BSK CPI/2, 144MHz 3/430MHz 4/1200MHz 3

12:27-39 五條市(2407) FO-29 21q: JHP/3 PKU/0 MGU BML KJR TCF FQV PQM/4 JTE CPI/2 RYE LRA/1 WLV XWK GKZ FWT PHE VPV KUT/1 WYA CAW, 144MHz 3/430MHz 4/1200MHz 3

14:03-07 橋本市(2606) SO-50 13q: FQV CAW JHP/3 PL FWT RYE SGK KUT/1 KJR WLV UCM CPI/2 LRA, 14:11-23 FO-29 26q: JHP/3 PKU/0 LRA/1 NDT PHE XWK VPV MGU FWT BML KJR CPI/2 GKZ FQV CAW WLV KI KUT/1 RYE TCF XCZ/4 JTE KIC HGI KEE TNL, 144MHz 4/430MHz 5/1200MHz 3

15:46-48 葛城市(2411) SO-50 8q: JHP/3 FQV WLV KJR KUT/1 LRA/1 PL CVL

18:50-53 亀山市(2110) AO-51 11q: XXK/0 FQV TNL WLV CTQ BVS CAW WYA TLZ KJR NLT

20:30-40 いなべ市(2115) VO-52 24q: VPV WLV JHP MGU FQV TNL KJR XCU/1 TCF RPT/7 KUT/1 JTN COP PHE RYE BML GKZ JXC BDA IRH BSK XWK LRA/1 GHT, 144MHz 1/430MHz 2/1200MHz 4

22:06-13 北名古屋市(2036) VO-52 19q: COP OQO/3 GHT WLV TNL FQV XCZ/4 XWK JTN IRH RPT/7 PHE BML KI KJR JXC RYE LRA/1 PTR, 144MHz 0/430MHz 1/1200MHz 0

AO-27は15時台のパスを聞いたのみでした。出ていれば1日で6衛星制覇!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月 8日 (土)

久々のAO-7

Seto4AO-7がMode Aになっているとのことで、さっそく出てみました。耳を少しでも良くするために、半径300m以内に建物の無い山の中へ。

  • 送信: 10W+4エレ八木
  • 受信: IC-703(プリアンプON, DSPフル活用)+29MHz専用V型DP 4mH

この装備で自分のループがピークでS5くらい、十分実用になります。瀬戸市(2005) 20:07-17 AO-7 4q: JH7PKU/0 JH4UCM JG5WLV JA6PL

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月7日 清須市・名古屋市千種区

Kiyosu2清須市は庄内川の堤防から。この辺りは高層マンションが多く、この場所も北東側が陰に入っていました。暇つぶしにAO-7用ダイポールの調整をしました。144MHzは特に良い感じはしませんでしたけど、430MHzがなぜか強かったです。清須市(2035) 21:28-40 VO-52 27q: BML XCU/1 MGU FQV JHP PQM/4 PVF XCZ/4 LDE TNL XWK IRH WBB RPT/7 UCM KJR CPI/2 KUT/1 CQH JTE PTR WLV BKN GHT RYE JXC KIC, 144MHz 2/430MHz 5/1200MHz 4

Chikusa3千種区は名古屋の市街地なので、移動運用するなら平和公園の墓地の中しかありません Hi。マイナス仰角まで通りそうな高台からの運用でした。名古屋市千種区(200101) 23:07-12 VO-52 10q: MGU JHP WLV PQM/4 XCZ/4 GHT FWT GKZ PTR IRH, 144MHz 1/430MHz 2/1200MHz 4

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月 7日 (金)

福岡県を舞台とした壮大なパズル

まるでパズルのような九州大移動の計画が難しく、眠れない毎日です(笑)

リクエスト合戦(!)の内容をまとめると、絶対に行きたい所は次の11ポイントに絞られます。

直方市、八女市、筑後市、大川市、中間市、小郡市、春日市、大野城市、前原市、うきは市、佐賀郡

これらを「21日夜から24日にかけて、VO-52とFO-29のそれなりに高い仰角のパスで運用する」ことが今回の目的です。“VO-52が午前2・午後2、FO-29が午後2パスとすると、20パスあって楽勝”と思っていたら、そうは簡単にいかないことが分かってきました…。

  • 22日のVO-52第1便が九州では1°台で使えない?
  • 22日のVO-52第3便とFO-29日中第1便の時間が近く、その間にQTHを変更できない?
  • 23日午前のVO-52第1便が低いので、QSO数が稼げない?

さらに、24日夜のVO-52は熊本県のどこかで出たい、中間市・春日市・大川市・佐賀郡はローバンドで出たい(しかも22日夜はコンテストがある)、前原市・うきは市が他と離れている…と考え始めると、

上記11ポイント+福岡県の郡2~3か所+北九州・福岡の区1~2か所

というのが現実的な内容になります。

福岡の郡・区のほとんどがSAT未開の地であることを考えると、これでは物足りない感じがあります。期間を延長するか、郡・区はFM衛星限定か…。福岡に超アクティブ移動局が出てきてほしい…いや、アクティブ局を触発するのが今回の目的か?!…眠れない夜はまだ続きます。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年9月 5日 (水)

2007年9月5日 日進市

Nisshin3日進市の造成中の宅地から。なぜか日進市と長久手町の境界に柵が張り巡らされていてワープできません Hi

雷雨の中、パスの時間だけ雨が止みました。何という強運(笑)。AGCとQRNが重なって取りこぼした局があったかもしれません SRI。 20:52-21:01 2032 VO-52 24q: JTN FWT JHP TNL XCU/1 WLV LRA/1 MGU KPI KJR IRH XWK WBB CQH GHT RPT/7 BML KUT/1 JXC PVF QXB KIC RYE AHA, 144MHz 4/430MHz 4/1200MHz 4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 2日 (日)

2007年9月2日 新城市・豊川市・豊橋市・宝飯郡音羽町

Shinshiro3新城市は山が近くて運用場所の確保に苦労しました。とりあえず山の上に行こうとすると、途中の道は谷底の険しい所ばかりで、周りが開けてくる気配がありません。SATの場合、パスの時間に間に合わない可能性もあります。そこで引き返して、東側だけ開けている川の堤防上を確保。地上波は東側だけ何とかなったものの、やはり飛ばない…。特に北東方向が全く見込みが無く、山に電波をぶつけて偶然の反射を期待するのみでした。09:04-41 新城市(2023) 09:04-10 VO-52 25q: COP IRH MGU JHP PVF KJR FQV XCU/1 RPT/7 KIC CQH TCF PHE GHT PTR JTN HIV LRA/1 WLV PQM/4 AHA WZI VPV BVS NDT, 144MHz 2/430MHz 5/1200MHz 2

Toyokawa4豊川市は豊川(←川の名前)を下り、堤防上の空き地を確保。ここは障害物も無く、地上波もよく飛んでいました。10MHzで豊川市移動のJI2QIX局を発見してすかさずコール、430FMにQSYして弘法山にいるとの情報をゲット。10:27-11:11 豊川市(2008) 10:39-50 VO-52 26q: RPT/7 FQV BML CMZ KQJ XCU/1 JHP MGU COP JTN PHE AHA KJR CQH TCF LRA/1 KUT/1 WLV XSY/1 UCM GHT PTR QXB VPV NDT GKZ, 144MHz 3/430MHz 3/1200MHz 2

Toyohashi豊橋市は海の近くを狙うも、海岸付近に植え込みや建物が多く、結局、普通の駐車場からの運用でした。これで愛知県の全市郡区(60か所)からの移動運用を完了。11:52-12:20 豊橋市(2002) 11:52-12:04 FO-29 26q: GHT LRA/1 KJR XCU/1 PKU/0 MGU FWT JHP KUT/1 PQM/4 WLV JTE JTN TCF AHA COP KQJ PHE NPQ FQV GKZ QXB VPV CPI/2 WZI EFE/1, 12:20 VO-52 2q: MGU JHP, 144MHz 1/430MHz 4/1200MHz 2

Otowa2宝飯郡のリクエストが多かったので、帰りの便利さを考えて音羽町へ。ところがこの町は山の中にあって運用が難しいです。小坂井町か御津町ならよかったのに…。地上波はQSBもかなり激しく、いつもQSOできる局を逃してしまいました_| ̄|○ 13:34-14:11 宝飯郡音羽町(20016B) 13:34-48 FO-29 21q: AHA KUT/1 JHP MGU KJR FQV XCU/1 KQJ WLV JTN PHE NDT NPQ WYA LRA/1 BML GHT QXB CAW GKZ TCF, 144MHz 2/430MHz 7/1200MHz 2

Toyokawa5帰り支度をしながら430MHzを聞いていると、JQ2UNS局のCQが…。近くの弘法山の展望台とのことで、訪問へ。ロケの良さに釣られて50MHzのHB9CVを上げてしばらく運用、1エリアによく飛んでいました。アイボールありがとうございました。15:38-17:11 豊川市(2008) 50MHz SSB/CW 14q

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年9月1日 碧南市・高浜市・知立市

Hekinan3碧南市で久々のローバンドから開始。17:30頃から1.9MHzは開けている 感じ、でも出ている局がいませんでした。3.5MHzにQSYすると結構なパイル。まだ需要ありそうです。

九州移動で低いVO-52でもリクエストが来ると思われるので、低いパスの限界を知るため、堤防上で障害物が全く無い場所で1.2°の東パスに挑戦。すぐにループは見つかったけれど、ドップラーシフトが速い!! AOS付近の最も周波数が動く所だけでパスが終わってしまいました。それでも4qで成功(^^)。17:23-19:56 碧南市(2010), 19:42-43 VO-52 4q: KJR XCU/1 IRH QXB 名古屋で1.2°のパス、実質2分弱でした。144MHz 2/430MHz 2

Takahama2VO-52初登場の高浜市へ。ここも障害物が無い畑の中で、AOSから凄いパイルでした。この時間になると144/430MHzはQSBがあって難しくなります。しかも144MHzはFMのカブリで厳しかったです。平地のため1200MHzは強力でした。21:12-22:04 高浜市(2027), 21:12-22 VO-52 28q: WLV TNL JHP FQV MGU KJR XCU/1 TCF JTE BKN RYE XWK IRH JTN PVF BML KQJ UED CQH KUT/1 PHE PQM/4 KIC QXB AWN WZI VPV GKZ, 144MHz 2/430MHz 4/1200MHz 4

Chiryu3最終便は知立市の八橋市民農園から。豊田市の高台を考えていたところ、高浜市で時間を使い過ぎてしまい、平地で無難な場所にしました。22:49-23:18 知立市(2028), 22:49-56 VO-52 18q: MGU JHP WLV KQJ JTE GHT GKZ TCF PQM/4 BML XCZ/4 BPK PHE IRH CQH PTR OEA KPI, 144MHz 2/430MHz 2/1200MHz 4

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月 1日 (土)

8月分集計

8月のQSO数の集計です。

BAND8月2007年計
1.97 1264
3.57 2194
738 1129
1045 744
1430 391
1828 552
2129 280
2429 307
2830 255
501 129
14427 164
43054 182
120066 101
24000 3
SAT608 3934
合計999 11746

暑くて移動運用できません!!(汗) 日本最高気温の多治見市の近くですから…。涼しくなったらローバンドも復活します。

ついにSAT以外の最多QSOバンドが1200MHzに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »