« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月30日 (火)

10+11エレ

1200attachment完成!

どうやって回すか考えています(^^;)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年10月29日 (月)

アンテナ研究会

40県でアンテナ研究会があるそうです。50MHz EMEや、UHF帯の楽しみ方には興味あります Hi

40県OMの皆さんへ: 高利得UHFアンテナやフィールド運用に興味がお有りでしたら、衛星通信の移動運用を始められることをお勧めします。衛星通信のCWで誰も運用していないQTHは、離島と福岡市・北九州市の区だけになっています。40県の市郡は衛星通信では珍しい所ばかりです。凄まじいパイルになりますよ。

ついでに20県OMの皆さんへ: 1200MHz CWで延べ262QSOしていますが、まだ愛知県とQSOできていません。よろしくお願いしますm(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年10月28日 (日)

2007年10月28日 瑞穂市

Mizuhocity朝一番のVO-52だけ瑞穂市から。予定より早く着いたので7MHz CWで様子見。SAT後の地上波がどの方向も強力でした。台風一過の影響でしょうか? 西は関ヶ原の山の間をうまく抜けて、東は長良川水面反射(?)とロケも良い感じでした。

瑞穂市(1916) 08:59 VO-52 16q: QXB JHP PVF COP BML JTN VPV KJR CQH AHA XCU/1 KUT/1 GHT BKN LRA/1 KXB, 144MHz 4/430MHz 6/1200MHz 4

※カメラ故障のため、別の日に撮影した同じ場所の写真を載せておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月27日 (土)

2007年10月26日 土岐市・瑞浪市

行く途中で多治見市からAO-7に出た後、土岐市へ。

Toki2ここは三国山からコンテストで出る局が多いのですけど、場所が狭くてオールバンド豪華設備で出る局は意外に少なく、V/UHFではまだ需要がある様子。また1.9MHzやWARCバンドでは結構呼ばれます Hi。三国山以外にもロケの良い場所は多く、道の駅もあり移動運用には良い場所です。VO-52はAGCが強く、AOSからかなり後になってループが確認できました。

Mizunami2_21200MHzのサービスで可児郡御嵩町に寄った後、瑞浪市へ。市街地に来るのは12年ぶり(笑)。山があって、川があって、平地がある…という印象だったのが、SATの移動となると厳しい場所ばかり。瑞浪IC付近は西側が山でNG、畑が多かったはずの土岐川堤防は住宅が建ち並んでいます。時間切れで北西の1か所だけ開けた道端からの運用に。V/UHFでかなり需要が高かったのに、地上波が飛ぶ場所を見つけられず残念でした。平日の夜でも行くことは可能ですので、次の機会にお願いします。

多治見市(1904) 19:12 AO-7 1q: PKU/0 天頂パスなのに人がいませんでした。

土岐市(1912) 20:47 VO-52 17q: JHP JXC XCU/1 KUT/1 KXB GHT CPI/2 CQH PVF BML COP HFN JTE RYE PTR WLV EJD, 144MHz 4/430MHz 5/1200MHz 4 AGC強過ぎ、パワーは控えめにお願いします。

可児郡御嵩町(19007C) 21:45-47 1200MHz 4

瑞浪市(1908) 22:25 VO-52 27q: FWT KXB XCU/1 KUT/1 COP JTN AHA JHP GHT HFN UED IRH JTE PTR RPT/7 KPI XCZ/4 BDA BML LDE KIC RYE MMO JXC QXB CAW CQH, 144MHz 2/430MHz 2/1200MHz 2 ロケハン失敗で地上波が飛びませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月25日 (木)

近況

Ring_2Map_2

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年10月21日 (日)

2007年10月21日 熊野市・南牟婁郡紀宝町・新宮市・名古屋市中村区

KihoKumano今回の移動運用の最大の目的、ハムフェアでお願いされていた熊野市の7MHz CW。朝からよく開けていて、かなりのパイルに。予定の9時過ぎにJZTさんからコールがあり任務完了。その後、急にコンディションが落ちてきて、もう30分遅かったらスキップしてしまったかも Hi

南牟婁郡紀宝町では南側の旧・鵜殿村付近をロケハン、しかし急斜面が多く、低い西パスには出られそうもありません。窮余の一策として最北端の海岸沿いから。1エリアの地上波が何局できるか?と期待した所なのに、何も聞こえず。

「海岸沿いの海抜0m」は意外に地上波が伸びません。陸上で反射源を探る方が良いようです。次の新宮市でも同様の状況で、1エリアの地上波はQSOできませんでした。

Nakamura2 Shingu新宮市は熊野川の河川敷から。ここも起伏が多く地上波には厳しい場所です。北西向け地上波は川の上流方向しかパスが無いと判断し、1200MHzはパラボラで狙い撃ち。

帰りは事故渋滞で東名阪が使えずのんびりと。夜のVO-52は、名古屋駅があり普通は移動運用できない?名古屋市中村区から。実はここ、河川敷に降りられる場所が複数あり、1.9MHzのアンテナも張れます。地上波も珍しいようでよく呼ばれていました。

熊野市(2112) 09:33 AO-7 4q: KJR WLV PVF RYE, 09:59 VO-52 28q: PKU/0 KXB AHA JXC RNN FWT JTN KJR PVF QXB MGU JHP CPI/2 BML UED BDA JTE HGI GHT HIV RYE CQH PTR COP VPV XCU/1 LRA/1 GKZ, 144MHz 2/430MHz 3/1200MHz 2, 久々の7MHz CWでした

南牟婁郡紀宝町(21015B) 11:37 VO-52 17q: VPV MGU JHP KJR PKU/0 WLV AHA XCZ/4 COP QXB GUR BML PVF GHT UED KXB JTN, 144MHz2/430MHz 2/1200MHz 2

新宮市(2602) 12:36 FO-29 23q: KJR WLV PKU/0 PVF XCU/1 KXB BML JXC JTN GHT CQH CPI/2 UED RYE CAW AHA LRA/1 QXB FWT COP KPI VPV GKZ, 144MHz 2/430MHz 2/1200MHz 2

名古屋市中村区(200105) 20:52 VO-52 27q: PVF KXB JHP KJR XCU/1 RNN LDE RNY AHA RPT/7 JTN JXC CQH QXB KQJ RYE BDA BKN JTE XCZ/4 BML BSK VPV IRH FWT WLV CAW, 144MHz 3/430MHz 5/1200MHz 4

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年10月20日 (土)

2007年10月20日 北牟婁郡紀北町・尾鷲市

1200rad手元にあるパラボラアンテナ製作記事は放射器+反射板の構成になっています。しかし、BBQ Dish付属の2400MHz放射器は、導波器が入っていて3エレ相当になっている様子、そのため銅パイプを1本追加。19日の夜は雨で外出できず、20日の早朝に実験を行い、利得がわずかに上がったことを確認しました。

-・・・-

Miekihoku1200mie_215時から1200MHz山梨移動のNDTさんを聞いてはみるものの、志摩半島の南では聞こえず。海岸沿いに出れば東側は何とかなるだろう、と思ったのが甘かった…。このあたりはリアス式海岸で、東に開けた場所の多くが断崖絶壁。駐車スペースすらなかなか見当たりません。

紀北町でローバンドの運用ができる場所を見つけ、1.9MHzを運用しながら1200MHzもワッチ。何も聞こえませんでした。西側は山があり、地上波の5エリアは無理。1エリアの430MHzは期待したものの交信ならず。地図から推測すると、この方向は箱根山(!)に遮られて相性が悪いのかもしれません Hi

Owase尾鷲市は尾鷲港から。ここも山に囲まれていて、SATは短時間勝負でした。しかし同じ2エリアでも遠い…名古屋から直行でも4時間はかかるでしょう。

北牟婁郡紀北町(21008C) 19:34 AO-7 8q: PKU/0 UCM WLV PVF MGU JHP KJR GHT, 20:34 VO-52 19q: PQM/4 MGU GHT PVF JXC JTN AHA XWK XCU/1 KJR KIC/1 PKU/0 KUT/1 TNL BDA IRH KXB COP RYE, 144MHz 2/430MHz 2/1200MHz 2

尾鷲市(2109) 22:08 VO-52 25q: VPV FWT UED GHT BML MGU JHP KJR JTN JXB KQJ KUT/1 COP BDA XCU/1 AHA LDE PHE QXB BKN JXC UCM CQH CYI/1 IRH, 144MHz 2/430MHz 3/1200MHz 2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月18日 (木)

1200MHzパラボラアンテナ完成

1200ref100円ショップでパラボラの反射器として使えそうな品物を物色。落とし蓋や焼き網は中心に穴が開いていないこと、排水溝のゴミ受けは平板ではないことが難点です。底が外せるタイプのケーキ型の底を使うことにしました。直径12cmと1/2λギリギリなのですが、薄くて軽く、凹凸が無いところが良いです。

さっそく性能を調べるため、周辺に障害物が無い愛知郡長久手町の田んぼへ。JA2IGYビーコンが10エレよりよく聞こえることを確認したところで時間切れ。

1200anttest1200MHz CWで呼んでもらうためVO-52でCQを出して地上波へ。いつものように1294.051MHzにQSYして西ビームでCQを出します。ところがJHPさんがカスカスで失敗か?(;;)  重いアンテナを何回か回してロングコール、ようやく拾ってもらえました。その後のMGUさん、BAYさん、RZLさんは10エレループよりも明らかに強かったです。なぜ?

1200pattern_2 ビームパターンの簡易測定を開始。方法は簡単で、ATTをONでビーコンが最も強く聞こえる方向を0°として、アンテナを回してSメーターを読むだけ。結果は図の通り。パラボラはビームの切れがものすごく、30°動いただけでカスカスです。10エレループは、信号が最も強くなる幅は10°くらいながら、意外にビーム幅は広いことが分かります。ついでにヘンテナも。GPやモービルホイップより強いかもしれません。

ビームが合った時の強さは別格ながら、切れが良すぎるし、重くて回すのも大変(^^;)。移動運用に持っていくのはビームパターンの改善ができてからにします。1200MHzに関しては、某所で流行っている「ループ八木延長セット」の方が実用的かもしれません。

20001B 19:56 VO-52 10q: XCU/1 JXC KXB JHP KJR AHA RFP JTN QXB PVF, 144MHz 3/430MHz 4/1200MHz 4

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年10月17日 (水)

1200MHzパラボラアンテナへの改造

1200dp貴重な頂き物のDishを、何とか1200MHzでも使えるようにしようと工作開始。

放射器は手元にあった3mmの銅パイプと5D-FBをハンダ付け。SWR計など無いので、帯域が広いという折返しダイポールとUバランで構成。放射器の支持部分はオリジナルは金属製の25mm角パイプ、ところが目玉の飛び出るような値段でしたので、25mmのヒノキ角材で代用。文献によると、Dishの前に置く反射板は直径0.5~0.8λとのこと。100円ショップで直径15cmくらいの金属製のお皿かお盆を探せば完成。製作費500円くらい?

ついでに組み立てが早くできるようラチェットレンチも買いました。こちらの方が高かった(笑)。周波数が変わっても放射器だけ作り直せばよいのがパラボラアンテナの面白いところです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年10月14日 (日)

2007年10月14日 23県移動

Nagahama2Torahimeこれまで2回しか運用していなかった滋賀県。リクエストが多いようなので行ってきました。「地上波の飛び方が愛知県とどう違うか」にも興味があります。移動目的がだんだんマニアックになってきました Hi

東浅井郡虎姫町でVO-52から開始。さすがに5エリアの地上波は強い。ところが144MHzのノイズが強く、長時間のワッチが厳しい…。愛知の田舎ではこのようなノイズはほとんど無く、アンテナがつながっているのかノイズでは判断できないほどです。滋賀県あたりからノイズが強くなり、大阪や徳島ではSメーターが常時振るくらいのノイズです。この差は何でしょう。

長浜市は次のFO-29まで短時間長距離移動。一般道路では間に合いそうになくPAでの運用にしました。

KokaAisho愛知郡愛荘町のFO-29は弱かったです。大丈夫? やはり23県では1200MHzの「1エリア御在所反射パス」は使えないようでした。

甲賀市でFO-29の直前にJJ3JHPさんと合流。「アンテナが無かったら同業者とは分からない」私の車。三脚アンテナを広げたばかりのちょうど良いタイミングでした。至近距離のJI3OQOさん、衛星経由の電波をなかなか拾えずお待たせしてしまいました。その後のアイボールでは “○○MHzのリクエストがあったらどのアンテナを出すか” 秘技(?)を一通り説明しました。楽しかった~。OQOさんからはBBQ Dish(2400MHzのパラボラアンテナ)を頂きました。TNX!

Aisai4Motosu3帰りは皆さんのリクエストを埋められるよう本巣市愛西市でVO-52を運用してきました。「1200MHz CWで突然CQが出てパイルになり、数分後には消える」とは衛星通信を知らない方にとっては怪奇現象かもしれません(笑)

Bbqdish東浅井郡虎姫町(23011B) 09:24 VO-52 24q: PKU/0 RPT/7 KXB FWT PVF QXB MGU XWK WLV GKZ XCU/1 RNN KUT/1 IRH JTN JTE OQO/3 FQV CPI/2 GHT BML COP RNY LRA/1, 144MHz 1/430MHz 4/1200MHz 2

長浜市(2303) 10:59 VO-52 25q: PKU/0 PVF WLV GHT KXB OQO/3 RPT/7 IRH PHE JTN QXB MGU AHA COP KQJ LRA/1 CQH KUT/1 BML XWK HGI KEE AWN NDT PTC/3, 144MHz 1/430MHz 4/1200MHz 1

愛知郡愛荘町(23003E) 11:59 FO-29 23q: PKU/0 GHT KJR KUT/1 MGU IRH CQH KXB JTN FWT XCU/1 KQJ AHA WLV OQO/3 PVF JTE GKZ LRA/1 PHE TNL RNN BML, 144MHz 2/430MHz 3/1200MHz 1

甲賀市(2309) 13:44 FO-29 20q: PKU/0 XCU/1 JTE OQO/3 JTN RNN AHA BML MGU RYE CPI/2 KJR PVF TNL KUT/1 KXB LRA/1 CQH PHE IRH, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 1

本巣市(1918) 20:03 AO-7 3q: WLV PVF UCM, 20:16 VO-52 24q: JHP XCU/1 KXB PVF FQV JXC RNN AHA MGU GHT TNL COP KJR JTN TCF RNY BML CQH WZI RYE BSK QXB UVJ/4 CAW, 144MHz 1/430MHz 2/1200MHz 5

愛西市(2034) 22:51 VO-52 31q: KUT/1 COP XCU/1 TNL OQO/3 JHP KXB UCM CQH RNY NDT BML KJR FQV JTN JXC PHE AHA RYE QXB KQJ BDA PTR LRA/1 GHT PTC/3 BSK KEE PDD BKN FWT, 144MHz 0/430MHz 1/1200MHz 0

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年10月13日 (土)

2007年10月12日 岡崎市・額田郡幸田町・蒲郡市

Kota2Okazaki3某局のように鉄塔など建てられる見込みも無く、1280円の三脚1台で今日も移動です(笑)

岡崎市でロケの良い高台を発見!  しかし、上空からやってくる29MHzを受信するには、このような場所はむしろ不向きなようです。UPは雑なビーム合わせでも通っていたのに、受信はカスカス。他に呼ばれていたかも… SRI。

額田郡幸田町はVO-52では初の運用でした。ここは標高の高い所はあるけれど、全方向に開けている場所は見当たらず、平地で無難にやるしかないようです。

Gamagori3蒲郡市は西側が海、地上波も飛ぶだろうと思ったら激弱。23県の430MHzも3回コールしてようやく取ってもらえるほど。「冷え込みの無い快晴の夜」はV/UHFのコンディションが悪いようです。三ヶ根山と重なっているとはいえ、ここまで聞こえないのは予想外でした。

岡崎市(2003) 20:06 AO-7 2q: PKU/0 BEE/6

額田郡幸田町(20010A) 21:13 VO-52 22q: TNL XCU/1 GHT TCF RFP MGU KJR JTN CQH JHP PVF XCZ/4 LDE KXB BML LRA/1 KIC RPT/7 XWK PHE VPV KPI, 144MHz 2/430MHz 6/1200MHz 4

蒲郡市(2015) 22:52 VO-52 18q: KXB JTN MGU JHP RNN LDE KJR XCZ/4 JXC RPT/7 VPV GHT LRA/1 KUT/1 JTE XCU/1 PVF BML, 144MHz 2/430MHz 1/1200MHz 2, 地上波は時間が遅いため激しいQSBでした

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年10月 9日 (火)

KiwiSAT

1268cwJARLのサイトにKiwiSATの最新情報が出ていました。楽しみです~♪

ところで、モードL/Vでは1268MHzの送信になります。FMならハンディ機(これも既に入手困難)でできるとして、SSB/CWが送信できる移動向けのリグが市場に存在するのでしょうか? CW送信機なら自作できるかも、とジャンク箱をあさって使えそうな水晶を探しています Hi

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年10月 7日 (日)

2007年10月6-7日 全市全郡コンテスト

Nisshin5今回は1200MHzを中心に。「30分以内で行ける、V/UHFが確実に飛ぶ場所」がまだ開拓できていません。瀬戸市内は18県に全く飛ばないのでダメ。土岐市の三国山は先客がいるはずですし、多治見市、豊田市など近場は期待外れ。日進市なら穴場があるかも?とロケハン開始。

地図上の小高い場所は、どこも“高級住宅地”で無理そうでした(笑)。高さは稼げないけれど造成中の何も無い場所から運用しました。

先週、調子の悪かったキーヤーがさらに不調、25WPMくらいから速くなりません。水濡れでVRが接触不良の様子、帰宅して修理。快調なキーイングで九州移動のパイルを思い出します Hi。ところが今度はテスターが作動しません。参った…。

7日の午後から同じ場所へ。1200MHzは1局もできず、新たな局が出てくる気もしなかったのでテスターを買いに大須へ…(^^;)。新品のテスターにミノ虫クリップコードをつないで測定すると、こちらも表示ゼロのまま。よく見るとミノ虫クリップの根元の芯線が切れ、ビニール被覆だけが挟まってつながっていました。半田付けをし直して、元のテスターも正常動作。ガクッ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

脳内イメージ解析機

アマチュア無線 脳内イメージ解析機

よく当たってます。凄すぎ(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年10月 6日 (土)

9月分集計

9月までのQSO数集計

BAND9月うち6エリア
での運用
2007年計
1.9129 46 1393
3.5250 143 2444
70 0 1129
1059 53 803
143 3 394
183 2 555
212 2 282
243 2 310
282 2 257
5014 0 143
14478 23 242
430115 23 297
1200105 22 206
24000 0 3
SAT1683 851 5617
合計2446 1172 14192

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月5日 津島市・稲沢市

昨日で衛星通信を始めて1周年となりました。パイルに参加されている皆さん、ありがとうございます。

今日届いたJARLメールマガジンに「アワードのサテライト特記が急増」とありました。私はJCC100に届くか微妙、AJDは9エリア待ち…申請できるアワードがしばらく無さそう。何と言っても

交信したJCCの数 << 運用したJCCの数

ですので Hi

-・・・-

Tsushima4津島市では久々に夜のHFハイバンドにチャレンジ。電離層は“活動停止状態”で、時々メテオスキャッターでコールサインの1文字がフワッと浮き上がるだけ、1交信できるほどは続きません。2009 20:39 VO-52 19q: XCU/1 JTN TNL JHP PVF KUT/1 PHE JXC OEA BML CQH AHA FQV KJR RYE RFP KPI UVJ/4 WLV

Inazawa3稲沢市でもHFのスケジュールを組んだのですが、この状態でできる見込みは無く中止。後半は暇だったのでVO-52で初めてSSBに出てみました(^^;) 2022 22:14 VO-52 24q: LDE BML XCU/1 FQV TNL JTE UCM PVF KUT/1 PHE JHP KJR IRH EJD JXC KIC BPK KEE AHA QXB (以下SSB) WLV CAW PVF FWT, 144MHz 1/430MHz 3/1200MHz 3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 3日 (水)

めも2

8月22日の続き

忘れないようにメモ

#10/6更新

1.9MHz 半田、豊川、碧南、刈谷、豊田、西尾、小牧、名古屋市北区、天白区(…今回到着のQSLに書いてあった魚リストを追加)

V 430MHz 岡崎、津島、刈谷、西尾、稲沢、知立、日進、愛知郡、北設楽郡、額田郡
J 1200MHz 北設楽郡、額田郡、名古屋市中村区、中区、昭和区
K 50MHz CW 新城、名古屋市東区、北区、港区、名東区、天白区

V Sat 蒲郡、小牧、知立、海部郡、北設楽郡
T Sat 半田、津島、西尾、稲沢、弥富、海部郡、北設楽郡、知多郡、丹羽郡、額田郡、幡豆郡
R Sat 田原
A Sat 名古屋市千種区、中村区、中川区、港区、南区、緑区、天白区
T Sat 額田郡
R Sat 西尾、額田郡、名古屋市千種区、東区、北区、中川区

ところで、1.9MHz WACAは2001年2月の#4以来、達成者が出ていません。ビックガンの皆さんの魚リスト(何でそんな物を持っているのか??)を見ると、次のような事情が読み取れます。

  • 沖縄市、浦添市のQRVが全く無い。
  • 6エリアの新市のいくつかで新市祭り以来QRVが無い。同じ日に他のエリアでも新市ができ、そちらの移動に回った局はQSOできていない。

沖縄市、浦添市…運用したらもれなくSASE攻撃が付いてくる(笑)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年10月 2日 (火)

2007年10月2日 日進市

Nisshin4 最近は「1.9MHzから衛星通信まで」ではなく「1.9MHzと衛星通信だけ」になっています。しばらくこの状態が続きそうです Hi

今日は日進市からAO-7のみ。そういえばAO-51のV/Sをすっかり忘れていました。2400MHzのトランスバータを再調整しないと聞けません。明日は所用で出られず、今回のV/Sデビューはお預けです。残念。2032 AO-7 18:53 1q: UVJ/4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 1日 (月)

2007年9月29-30日 榛原郡川根町

Shimada2榛原郡川根町で行われたSCWIGの移動運用に行ってきました。

集合場所の島田市でAO-7の実演から。スーパーの駐車場で受信はホイップ、市街地でノイズレベルが高く、受信が厳しい…。島田市(1809) AO-7 08:57 7q: PKU/0 KJR WLV PL KQJ JHP MGU

Kawane2山頂は到着から雨が降り続き、外で作業できる状態ではありません。「九州の1.9MHzが聞こえない」と某ブログでネタにされていたので、少しでも強くするにはどうするか、と40mのラジアルを張る実験。QSBが激しく、受信側の効果は検証不能でしたけど、クラスタに3本もレポートが上がったということは送信には効果があったのかもしれません。

Kawane3Kawane1結局、到着から撤収まで絶え間なく雨が降り続く最悪の天候。結露でキーヤーが誤動作し、SATはいつもよりQRSでした。榛原郡川根町(18011G) FO-29 12:27 18q: COP JHP WLV PKU/0 KJR CPI/2 KXB PQM/4 FWT TNL KQJ CQH CAW GKZ VPV PHE JXC JTE, 430MHz 1/1200MHz 2, SO-50 17:20 3q: FQV CAW KJR, VO-52 20:55 15q: CPI/2 JHP FQV PVF COP JTE WZI JXC NDT/1 IRH RNN CQH XWK WLV PTR, 430MHz 1, VO-52 09:54 10q: PVF KQJ AEO COP KJR CPI/2 JTN/2 XCU/1 RNN RNY

Arai2帰り道は浜名郡新居町でFO-29に出て終了。浜名郡新居町(18012A) FO-29 18q: RYE LRA/1 GKZ NPQ CDH BDA PHE OQO/3 JTN XCU/1 AWN AHA KQJ WBB UCM KXB AEO WLV

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »