2007年11月29日 南九州市移動1日目
午前3時に出発、VO-52の第1便を東広島市から。そしてSATのリクエストが多かった光市へ。平日午前なのにパイルになっていました。FO-29は前回も運用した防府市へ。
いよいよJO2ASQ/6の始まりです。指が/6と勝手に打ってしまう…
北九州市小倉南区は市街地で駐車スペースが見当たらず、都心SAT運用の秘技、コイン駐車場へ。20分まで無料ということで19分で出てきました。ANTが2分以内で準備できるので、こんな技が使えます。
AO-7の11.4°東パスは築上郡築上町へ。これだけ低いパスではダイポールでも受信が厳しくなります。そこで受信はデルタループ。送信はエレメント増強で6エレ八木。水平偏波で相性が良かったようで、私としては珍しい(?)激強信号で難なくQSOできました。
次のAO-7は田川市へ、道端からのゲリラ運用です。途中で目星を付けておいた次の予定地の行橋市まで最低15分かかります。しかも次のAO-51まで30分ちょっとしかありません。超速攻で40mワイヤーを工事現場の柵に引っ掛けてチューニング、エレメントも増強して何とか間に合いました。3.2°のパスでもちゃんとQSOできるのに感激しました Hi
SAT未開の地の一つだった北九州市小倉北区へ。北九州都市高速は初めてで、しかもルートが複雑でよく分かりません。都心部では運用地を見つけるのは難しそうで、行き先を間違えたらその時点でアウト…とかなりプレッシャーのかかる運転でした。モビホで3.5MHzを少しやって終了。
| 固定リンク | 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2021年1月10日 愛知郡東郷町ほか(2021.01.10)
- 2021年1月9日 名古屋市中区(2021.01.09)
- 2021年1月3日 沖縄3日目(2021.01.03)
- 2021年1月2日 沖縄2日目(2021.01.02)
- 2021年1月1日 沖縄1日目(2021.01.01)
「衛星通信」カテゴリの記事
- サテライト周波数の図を更新(2020.12.22)
- AO-7の使い方復習(2020.09.25)
- 2020年8月9日 北海道3日目(2020.08.09)
- 新衛星 CAS-6(2020.06.21)
- 新衛星 DOSAAF-85(RS-44)(2020.05.01)
コメント