3月分集計
| 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
ずいぶん前から北設楽郡のリクエストをもらっていました。ここは山間部のため冬場は行くことができず、4・5月は観光客で混雑が予想されるので、この時期に決行。ちなみに北設楽郡設楽町は過去2回(1, 2)SATに出ています。当時はアフターSATの地上波をやっていなかったので、標高1200mの山から地上波がどこまで飛ぶか楽しみです。
VO-52の第1便は低かったため予告を出しませんでした。それまでに豊根村に着いたので店開き。地上波のコンディションはパッとしませんでしたが、144/430MHzともよく飛んでいました。
次のパスは山頂へ。50MHzのアンテナを上げると、1エリアの移動局が何局か聞こえていました。ただ、QSBがありSSBで呼べる強さではなく、CWで何とか拾っていただきました。VO-52は最後までパイルが途切れず、SSBには出られませんでした。20004D 09:01 VO-52 21q: PKU/0 KXB PVF XCU/1 VPV BDA KJR JXC BML AZR RNY CQH JTN TNL AEO LRA PHE TCF COP RFP BKN, 144MHz 3/430MHz 3, 10:38 VO-52 25q: JHP LRA RNY KXB CQH HIV XCU/1 KJR WLV JTN BML XCZ/4 KQJ KUT/1 COP RYE GKZ UCM JQV/7 UED GHT PTC/3 BKN CPI/2 JTE, 144MHz 2/430MHz 3/1200MHz 2
下伊那郡は売木村と根羽村の両方を下見、東向けのロケが良い根羽村に決定。昼前から雪が降り続き、時々突風も吹き荒れる悪天候。地上波は予想通りの大盛況で、144MHzでは1st QSOとなる方もいました。0エリアでの移動運用は初めてでした。09008K FO-29 24q: WLV AZR PKU/0 JHP UED JTN KUT/1 KQJ KXB KJR XCU/1 PHE JTE GHT COP AEO LRA/1 VPV JXC CQH (以下SSB) VPV AEO GHT WLV, 144MHz 5/430MHz 6/1200MHz 2
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
WACA(全市交信), WAGA(全郡交信)と同じように全区交信のアワードもあったらいいな~と思っています。Worked All Wards Awardで略してWAWA。わわ~
区によっては移動運用が困難な所もあり、難易度はかなり高そうです。7MHzとか10MHzなら、モビホでどうにでもなるんですけど、1.9MHzや50MHzでは特殊技能の世界です。屋上駐車場で6mの6エレ上げたりするのかしら(爆)
ゴールデンウィークは大阪市1.9~1200MHz全クリ支援移動です。大阪市の区となると、そもそも1.9MHzで送信できる局がいない所もあるらしく、専用電離層をもってしてもQSOできない模様。北区/此花区/東成区/城東区の1.9、東淀川区/阿倍野区の10などビックガンの魚が重なっているレアな所です。ステルス空中線搭載戦闘機で乗り込んで来られる方を募集ww
27県にも1.9で出た形跡の無い所があるので、1R9マニアとしてはこの際一気に乗り込みたい所。締めは2205市でモビホ攻撃でしょうか
あと、私の1200/2400MHzを求めて31県まで迎撃に来られる?方もいらっしゃるそうです 楽しみにしています。
| 0 | コメント (1) | トラックバック (0)
VO-52の第1便は、SAT未運用の町村狙いで知多郡武豊町へ。桜は7分咲き
なのに冷え込みが厳しく
、V/UHF地上波のコンディションも真冬並みでした。144MHzにS3~5のノイズがあり、取れなかった局もいらっしゃったかもしれません。20005B 20:51 VO-52 20q: TNL FWT XCU/1 COP JHP JXC KXB LDY/1 JTN BDA KJR KI CQH LRJ ONH BVS UED PHE SZV/1 BKN, 144MHz 2/430MHz 3/1200MHz 2
第2便は東海市へ。やはり今日の地上波はNGでした。2024 22:38 VO-52 17q: LDE ONH COP LDY/1 PHE LRJ JXC BDA KJR CQH BKN KXB (以下SSB) JXC FWT WLV MQY UA9UA(1st!), 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 1
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
25日夜のVO-52は、ちょうど天頂パス。つまり衛星からの信号が最も強い条件でしたので、お散歩セットでトライしてみました。街灯があって明るい、近所の道端(コンビニ駐車場の端)です。
ループを取るまでに2~3分かかりましたが、一度パイルになってしまえば追いかけるだけで比較的容易です。久々の縦振り電鍵でなかなかきれいに打てず、さらに後半はループを見失い、10QSOの結果でした。ログを書いているうちに無意識に左手の受信機を動かしてしまい、聞こえなくなって焦ることもありました。衛星通信を始めた頃のような緊張感があって楽しかったです Hi
2005 21:32 VO-52 10q: TNL XCU/1 CQH PVF JTE JTN LDE ONH WLV LRA
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
1.9/3.5/7MHz用 10mホイップアンテナは、クルマのボディと電気的に導通させたアンテナ基台でアースを取っています。アースは固定用のイモネジを強く締め付けただけで、溶着などは行っていません。
これをクルマのボディに傷つけることなく使えないか?と実験してみました。要するにレンタカー仕様です Hi
マグネット基台とボディの間に20×30cm、厚さ1mmのアルミ板を挟み、一端をコネクタのアース側と接続します。この状態で7MHzのSWRを測った結果を示します。
ボディアースでは7MHz帯の全域でSWRが1.2以下になります(7MHzが拡張されても大丈夫!)。ところが、アルミ板アースでは帯域が狭く、SWRが1.5以下の範囲は30kHzほどしかありません。十分に調整すればCWだけなら実用になるでしょう。3.5MHzと1.9MHzはさらに帯域が狭く、ワイヤーが風で揺れるたびにSWRがビヨーンと跳ね上がり、正確な測定ができませんでした。
受信の方はノイズに弱いですが、+20dB以上で聞こえる局も多く、全く問題ありません。送信もこのくらい飛んでいるのでしょうか? 知りたいところです。ダイポール系よりスペースが小さくて済みますし、調整も楽なので重宝します。
| 0 | コメント (3) | トラックバック (0)
まず半田市でローバンド。ところが3.5MHz、1.9MHzともS=7~9の強烈なノイズ発生。3.5MHzはノイズに埋もれてコールが分からない状態が連発。1.9MHzは全く歯が立たず1.9MHz 2Q/3.5MHz 29Qで終了。このままQSOできないのももったいないのでAO-51にも出てみました。17:58 AO-51 6q: OQO/3 LRA AZR TNL KJR KUT/1, 18:16 AO-7 5q: PKU/0 KJR UED UVJ/4 LRA
碧南市1.9MHzもノイズだらけ、半分くらいはパーシャルチェックで拾ってました(^^;)。1.9MHzでは16q。距離的に楽勝で聞こえると思った10MHzが聞こえず。碧南市はリクエストのあった局とQSOできない相性が悪い場所です Hi。20:12 AO-7 7q: PVF PKU/0 FQV MGU UED KUT/1 KJR, 20:35 VO-52 22q: XCU/1 TNL COP KJR AEO KXB RNN JTN AHA MGU KUT/1 LRJ CQH QXB KI JTE BKN VPV (以下SSB) PVF PHE RNN, 144MHz 5/430MHz 4/1200MHz 2
幡豆郡一色町でも144/430MHz 1エリア向け迎撃体制。時間が遅くコンディションが落ちてしまい、144MHzではQSOできませんでした。22:10 VO-52 25q: TNL COP GHT KXB BPK/6 RNN LRJ AEO KUT/1 GKZ XCU/1 CQH BML KJR XCZ/4 HFN KI VPV AHA QXB KEE (以下SSB) PHE BX VPV RNN, 144MHz 1/430MHz 4/1200MHz 1
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
雨の中での移動に懲りて予告は出しませんでした(^^;) 一夜明けて天気は回復、恒例の? 金曜夜SAT移動です。
時間があまり無かったので、南向きに走れば市がたくさんあるだろうと目的地も決めずに出発。VO-52の第1便の前には豊明、刈谷、大府の境界付近へ。豊明と刈谷は北端に良い場所があり短時間で行けるので、あまり運用機会が無い大府市に決定。地上波のコンディションも上がっているようで、1エリアの144MHzはかなり強かったです。
VO-52の第2便は、SAT CWでレアな知多郡か、最近運用していない東海市か、と考えていたところ、VPVさんとQSOできたため、魚の知立市へ。430MHzはビーム合わせが難しく、富士山反射? に正確に合わせないと聞こえない感じ。遅い時間にもかかわらず粘ってQSO成立。ありがとうございました。V/UHFの遠距離通信が楽しめるシーズンが近付いてきました。
2025 20:17 VO-52 19q: TNL VPV XCU/1 CQH JTN BML KJR ONH AHA AZR QXB KPI SZV/1 LRJ KI AEM (以下SSB) PVF WLV VPV, 144MHz 2/430MHz 3/1200MHz 1
2028 21:53 VO-52 27q: TNL RNN XCU/1 VPV ONH PVF CQH KUT/1 KQJ BML RNY KJR BKN LDY/1 OQO/3 KPI KI JTN PHE UVJ/4 LRJ (以下SSB) FWT TNL RNN WLV VPV PVF, 144MHz 2/430MHz 4/1200MHz 1
---
20県 JCCでSATの運用から最も遠ざかっている碧南市、名古屋市で移動運用が最も難しいと思われる熱田区、SAT CWがレアな知多郡・幡豆郡、SAT・地上波ともリクエストの多い北設楽郡…。週末の移動地選定は悩みます Hi
| 0 | コメント (3) | トラックバック (0)
このコンテストは1200MHz帯以上の得点が高いので、SAT後の地上波で1200MHzまで大漁…を狙ってみました。結果は…?
朝から強い雨 3.5~2400MHzまで最低限のアンテナを上げるのがやっと。3.5MHzと7MHzのアンテナを調整できないまま本番に突入。まずお約束の1200MHz CW、それから3.5MHzへ。7MHzはアンテナの不調に加え、コンディションが死んでいて、なんと2QSOで終了
SAT後の地上波もコンディションが悪く、1エリアはなかなか捕らえられず。2400MHzも聞こえず、V/UHFでの上積み作戦は大失敗。
VO-52で2005の魚の方が少なくとも5局QSOできました その後のFO-29は完全に忘れていましたし、AO-16に出ようとしたらアップの周波数を間違えて上がらず。7MHzは聞こえない、50~430MHzで聞こえる局は全部呼んだ…ということで最後は2400MHzのメインチャンネルでCQ絶叫。アフターコンテストは1.9MHzのホイップでどこまで飛ぶかチェックとAO-7で終了。
| 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
新市という単語に反応ww 市名は変わらないようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080308-00000301-mailo-l45
(追記) 現時点での最新情報は2010年1月1日の40県。前原市も糸島郡もSATでは超レアな所です。目指せ1パス40q
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
1200MHz A1でQSOする時は、できる限りJA2IGYビーコン(F2の無変調時の搬送波)を聞いて周波数を較正するようにしています。そのため、周波数を指定してQSYしても100~200Hzくらいの周波数偏差に収まり、HFと全く同じようにQSOできます。
しかし、2400MHzでは10kHz近い周波数のズレは当たり前ですので、A1では相手を見失ってしまう可能性が高いです。近くの強力な局が見つけられないと冷や汗が出ます Hi。そこで、F2でQSOするための装置を作りました。
PTTを押しながらキーを打つという最も単純な仕組みです。スタンバイ回路や頭切れ防止回路などは付けていません。送信は圧電スピーカーでモニターします。発振回路はCalKitのパクリです。
マイクコネクタのハンダ付けで意外に手間取り、製作に4時間ほどかかりました。コンテストの10数秒の交信のために何時間もかけて準備するマイクロ波…これが面白い!!
| 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
カバン一つで衛星通信ができるセットです。といってもまだ交信に成功していませんけど。
送信: FT-817+5/8λ2段ホイップ, 受信: TH-F7+1/4λホイップ, 電源: ニッケル水素電池パック
これでVO-52の受信はちょっと厳しいです。仰角が20°以上は無いと安定して受信できません。AOS直後に狙い撃ちされるためには、もう少し耳を良くしたいところです。
また、高音のノイズが多く、耳が疲れます。プリアンプまたは受信用高利得アンテナ、それにオーディオフィルターを作る必要がありそうです。
ところで、5月初めの大型連休は、どこも混雑しそうで船や飛行機を使った移動は早くもあきらめ、お散歩セットの出番は無さそうです。「3エリア全クリ支援」でおとなしくしてます Hi
| 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
午前7時過ぎに会場近くのコンビニで朝食、アンテナを付けた車が次々にやってきます。楽しそうな予感
会場に着くと既に巨大なアンテナが何本も組み立てられています。こちらも負けじとアンテナを上げたいのですが、会場の体育館の前には駐車できないとのことで、会場入口の真っ正面から見える、少し離れた場所を確保。50MHzのデルタループは会場前で既に上がっていたので、7~50MHzダイポール、AO-7用デルタループ、1.9MHzモビホ、SATの三脚アンテナ、そして1200MHzのループ八木をフル装備。その途中にも、アンテナを何本も取り付けたハリネズミのようなクルマが何台も入ってきます。アンテナを付けた車が100台、いや200台、300台は超えたかも。とにかく今まで見たことが無い、すごい光景です。
アンテナを上げていると人が集まってこられ、質問攻めに(^^;)。移動運用やコンテストにアクティブな方とお会いできました。もちろんほとんどの方が初対面。SATの実演の後、会場に入るとやっぱりスゴイ。アンテナの展示、ジャンクの質・量とも圧倒されます。
雨が時々パラパラと降ってくる中、10時のVO-52、12時過ぎのVO-52・FO-29の連続パスを運用。10MHzでCQを出すと近距離が開けていて4エリア・5エリアも激強、たちまちパイルになりました。パドルの打ち方を写真に撮られる方、車内の配線を眺める方…続々と人が集まってきます。挨拶をしようにもパイルで手が離せず。パイルが収まったところで挨拶と説明。チューナーを使わないで、このようなアンテナを使えば飛びも良くなるでしょう?と熱心に話を聞いておられた方が印象的でした。
14時過ぎ、雨が強くなってきて撤収
。次の目的地に向かいます。まずは7MHz CWでも珍しいという三潴郡大木町。TX5C祭りの隙間からCQ。普通の2エリア移動では体験できないような湧き上がるようなパイルでした(笑)。3.5MHz、1.9MHzと降りて行き、暗くなった所で終了、柳川市へ。こちらの信号は相当弱いんだろうなぁ~と恐縮しながらもQSBの谷間の信号を一生懸命拾います。
次の多久市まで約1時間のドライブ。6エリアでの北上パスのAOSはループが通っても空振りすることが多いのですが、今回はすぐにパイルになりました。右手でパドル打ち、ログ書き、アンテナ操作の全てをやっているので、雨の中ではパドルが滑ってミスタッチ連発
25qを超えたあたりから「これは新記録か?」と思ったのですが、意外にLOSが早く最多タイの38qで終了。休む間もなくローバンドへ。SAT CW WACA達成おめでとうございます!!
VO-52最終便は小城市。さすがに疲れてきてローバンドには出ませんでした。
-・・・-
| 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
今回も午前2時過ぎに出発。愛知県民の皆さんにとっては、名神と新名神のどちらが速いか気になるでしょう。豊田-草津間なら明らかに新名神が速いです。しかし名古屋-草津間ではせいぜい5分程度の短縮でした。新名神はPAの数が少なく、眠気がする帰り道での利用は要注意です。新名神-京滋バイパスルートでは、名古屋-吹田間でPA・SAが5か所しかありません。(名神ルートでは最低9か所)
VO-52の第1便は、通算4パス目の運用にもかかわらずリクエストがある防府市から。佐波川SAはロケが悪くSATは困難なため、早々と山陽道を降りてロケの良い場所へ。FMの混信がダウンリンクにもカブってきて聞き辛いパスでした。
今月消滅する美祢郡がどうしても欲し~~~い、というリクエストで、次のFO-29、VO-52連続パスは秋芳町へ。7MHzは近場がよく開けていてリクエストをクリア。
夜のVO-52までは40県LBローラー作戦です。まずは7MHzの逆Vダイポールすら張る場所が無い(CVPさん談)という6エリア最難関の移動地、春日市を狙います。前回の移動で調べていた駐車場は、ポカポカ陽気で家族連れのクルマが押し掛け、大渋滞で駐車場までなかなか近付けません(写真は日没間際で皆さん帰宅された後です。昼間は通路まで超満員)。待ちきれずに道端で3.5MHzのモビホを取り出して様子見(笑)。駐車場の隅を確保して10mホイップを上げました。1.9MHzにQSYするとビッグガンの皆さんから一斉にコールが(^^)
次はすぐ隣のローバンド珍市、大野城市へ。ここは山があり、アンテナを張るのは容易です。まずAO-7に出た後、1.9MHzの10mホイップでCQ。3.5MHzのリクエストはQRQで速攻で済ませてCL。次の予定があるのでごめんなさい。
VO-52はSATのリクエストが多かった筑紫野市へ。前回と同じ、朝倉郡や小郡市に5分以内で行ける便利な所です。他にも珍しい所の移動局が多かった凄いパスでした。
小郡市LBのリクエストは久留米市との境界付近へ移動。時間が無いので全長2.5mのモビホです。1エリア、7エリアから呼ばれたかと思ったら8エリアからもコールが!! モビホおそるべし。久留米市でもVO-52の後にモビホでLBに出ましたが、CONDXが落ちてしまったようでカスカスQSOが多かったです。
この夜は大牟田市で宿泊。大牟田のローバンドも出たかった…次回に期待、って次回があるのでしょうか?(笑)
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
8日
9日
10日
(スケジュールQSOは除く)
| 0 | コメント (3) | トラックバック (0)
QTH | SAT | 1.9 | 3.5 | 7 |
---|---|---|---|---|
春日市 | ○ | ○ | ○ | |
大野城市 | ○ | ○ | ||
筑紫野市 | ○ | |||
小郡市 | ○ | ○ | ||
三井郡 | ○ | ○ | ||
三養基郡 | ○ | ○ | ||
久留米市 | ○ | ○ | ○ | |
玉名郡 | ○ | |||
大牟田市 | ○ | |||
柳川市 | ○ | ○ | ||
三潴郡 | ○ | ○ | ○ | |
筑後市 | ○ | |||
八女市 | ○ | |||
八女郡 | ○ | |||
多久市 | ○ | ○ | ||
小城市 | ○ |
これ、2泊3日で全部埋めるの無理です…(゚Д゚;)
「第4回 6エリア大移動」を企画しますか(爆
| 0 | コメント (1) | トラックバック (0)
講演会や意見交換会がユニークで面白い奈良県支部大会に今年も行ってきました。
生駒郡斑鳩町の会場は入口と駐車場が離れていて、駐車場の片隅でひっそりと設営。2か月ぶりに7MHzに出たら、この時間としてはCONDXが良く、すぐにパイルに。約40分間で74QSOでした。またScも良い感じで、28MHzまでQSOできました。
「自然エネルギーでアマチュア無線」の講演も、いろいろと役立ちそうな話で良かったです。自作機器発表会に1.9MHzモービルホイップを出したら、多くの方に興味を持っていただけたようで、何人かの方から質問がありました。「周辺機器部門」「アンテナ部門」の計2作品しか参加が無く、優秀賞の賞状と副賞(ハンダごて)も頂きました(^^)
衛星通信を見たいという方が来られたので、AO-27の実演をしたら満足していただけた様子でした。AO-16にだいぶ慣れてきましたし、かなり低い仰角でも聞こえることが分かりました。
生駒市では先週と同じように10mホイップで運用。しかし、車のボディは静電気で放電しまくりで、1.9MHzではアンテナアナライザが動作しません。SWRを測ってもダメ。何か抑圧を受けている感じです。作って2回目の実戦投入のアンテナでは現場での応急処置もできず、1.9MHzはモービルホイップで運用することに…。、QSBがすごかったもののCQを出してJQVさんから呼ばれたので良しとしましょう。
その後、生駒郡平群町、大和郡山市、天理市とモビホでサービスしました。2403 19:32 AO-7 4q: WLV UCM P PKU/0
VO-52は山辺郡山添村へ。東向きのロケが良く、430MHzのアンテナを増強して1エリア狙いするも失敗。20県、22府とのQSOも逃してしまいました。ごめんなさいm(_ _)m 24009B 20:45 VO-52 30q: TNL COP FWT XCU/1 AEO VPV BML AHA LRA KUT/1 LRJ ONH RNY RYE PHE HFN AZR TL KXB JXC EGE JTE GKZ CQH RNN OVG (以下SSB) TNL AEO JXC RNN, 144MHz 2/430MHz 2/1200MHz 2
VO-52の最終便は、全バンド通じて初の運用となる桑名市へ。ロケハンの時間が無く、川の堤防が良いだろうと行ってみたらFBなロケでした。2105 VO-52 28q: TNL OQO/3 COP FWT PVF GKZ XCZ/4 KUT/1 BML PTC/3 GHT PHE UED KJR KPI CQH LRA ONH AHA SZV/1 QXB JXC OVG BKN (以下SSB) FWT JXC WLV PVF, 144MHz 1/430MHz 1
| 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
BAND | 2月 | 2008年計 |
---|---|---|
1.9 | 125 | 158 |
3.5 | 183 | 256 |
7 | 0 | 135 |
10 | 6 | 47 |
14 | 4 | 13 |
18 | 1 | 7 |
21 | 1 | 5 |
24 | 2 | 9 |
28 | 1 | 12 |
50 | 0 | 3 |
144 | 42 | 58 |
430 | 47 | 68 |
1200 | 50 | 76 |
2400 | 0 | 0 |
SAT | 608 | 1322 |
合計 | 1070 | 2169 |
7MHzと50MHzがゼロでした。サボり過ぎ…
20県のHF移動で、私の一押しは碧南市。リクエストをいただいた局とQSOできない鬼門です Hi。
10MHz UPが使えるなら、北名古屋市・弥富市は確実に需要があります。20県ではありませんが、迷ったら浜松市の区という選択肢もあります。
| 0 | コメント (8) | トラックバック (0)
最近のコメント