« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月29日 (木)

QSObankデビュー

本日ビューローからQSL到着。2007年4月の浜松新区祭りや、私以外に運用していないサテライト越智郡(2007年7月)のカードが届いていないという話を聞きましたが、今回の発送には11月上旬までの交信分が含まれており、浜松市北区のQSLも届きました。

2008年3月からのQSLをQSObankにアップしました。地上波はミスタイプが無い限り、これで有効のはずです。サテライトのUP/DOWN周波数と衛星名がまだ入力できていません。オリジナルデータはRig/AntのRmks欄に衛星名を入力しています。これをQSObank対応にするには、Rigの欄を衛星名と周波数に書き換えるのが最も早いのでしょうか? ご存知の方、お知らせいただけると幸いですm(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年5月28日 (水)

アルミ製工具箱

Batt移動運用で使う電源は、シールド鉛蓄電池をアルミ製の工具箱に入れて使っています。

工具箱を買い足そうと、この辺りで最大手のKホームセンター瀬戸店へ…。ところが売り切れ。守山、春日井、名東、日進の5軒を回った結果、どこも値段表示は付いているのに、このサイズの工具箱だけが陳列棚にありません。

  1. 単なる偶然
  2. 何らかの用途で大量に買い占めされた
  3. 製造中止、廃業…

のどれでしょうか?

Kホームセンターで以前は普通に入手できた外形6mm、内径4mmのアルミパイプも最近は手に入りません。銅や真鍮の特殊な素材は、T急ハンズに遠征して購入していますが、これも最近は急激に値上げされた気がします。金属価格高騰の影響がここにも…。

金属といえば、以前、「電線を盗んでいるのではないか」と通報されたことがあります。今度は「車内で○○を発生させているのではないか」と通報されそうな気がしています。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年5月25日 (日)

ラジオ無し週末

Es炸裂もあったようですけど、当局はムセンと別の趣味で遊んでいてラジオ無しでした。

今週末の18003郡消滅祭りは、移動局が1か所に集結してアンテナも多数上がるので、私は1.9MHz・1200MHz・SATお散歩セットの専属になりそうです。マニアックなBANDばかり Hi

ところでCONDX上昇とともに、熊さんもアクティブなようで。わたくしは最近半年以上、襲撃を受けたことがありません。めでたく「ブラックリスト入り」ですww

どうやら、超高速和文を「交信不可能な局」と認識するらしく、超高速和文でご挨拶したらそれっきり、呼ばれなくなりました。

一般的には「完全無視CQ連打」でそれなりの効果はあるようです。他局が襲撃されているのを見つけたら、熊さんに被せて「呼び倒し」して救出するよう心掛けております。残念ながら私の弱い電波では力不足のことが多いです(汗)

高速代、ガソリン代、船代など大枚をはたいて、食事の時間も惜しんで運用しているわけですから、他局の迷惑となる局に対しては、対応を常に考えております…。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年5月22日 (木)

東海QSOコンテスト結果

結果

ホントは「シングルオペ電信電話1200MHz以上」でぶっちぎり1位を狙ったのですけど、激しい雨でまともに運用できず、部門を変更してとりあえず賞状獲得しました。1.9MHz、U/SHF、衛星通信など何でもできる万能選手を目指しています Hi。表彰式は6m and DOWNコンテストと重なるので不参加。たぶん山の上にいます。

愛・地球博記念コンテスト(9月22~23日)は、絶好の大移動シーズンですし、今年も不参加。開始時刻が遅くローバンドの移動運用の妨げにならないのは良いことです。

東海マラソンコンテスト(11月1~7日)の前半は「新市祭り+珍市祭り(笑)」のため不参加。後半の1日だけ参加して賞状はもらえるように策を練っています。V/UHFで46県から2エリアまで飛ばすのは難しいだろうなぁ。23県までは届きますけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月20日 (火)

2008年5月20日 名古屋市守山区

200113 明日から月末までの間、無線に出られるか分からないので、近場でローバンドのリクエストがあった守山区へ。

HF、V/UHFともノイズが多く、さらにVO-52では145.88に違法FMが出てきて、ループが時々潰されてしまいました。そういえばVO-52の数分前、145MHzの衛星バンドで何やらCWが聞こえて「これが新しい衛星?」と思ったら違うみたい。日本上空に居ないはずの衛星のダウンリンクが異常伝搬で聞こえたのか(AO-7では経験あります)、あるいは特殊な電離層ができたのか?

200113 VO-52 21:20 29q: TNL RNY XCU/1 BML LDE PVF UED CQH AZR JTN IBO PTR LRA PHE NLO OQO/3 KJR LRJ HFN BPK TCF KXB (以下SSB) TNL KJR FWT UED PVF NLO AZR, 144MHz 3/430MHz 4/1200MHz 4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月19日 (月)

ホイップアンテナ・容量結合型アースの改良

Coilandearth

Earthplate


Whipswr_earthplate 「車のボディーと導通を取らなくても、ホイップアンテナのSWRが下がる方法は無いものか?」と実験を繰り返しました。まぁ、実験しなければならない事情があったりもします(謎)

その原因として「エレメントのワイヤーが細過ぎ」「ワイヤーが風で揺れる」の2点が浮上。

エレメントのワイヤーは、細い「インターホンコード」から太いACコード(0.75mm2、普通のAC100V用平行コードを裂いたもの)10mに交換。ワイヤーはマジックテープを惜しみなく使って釣竿とポールにしっかり固定しました。

その結果、SWRは十分に下がり、チューナー無しでも実用になることが分かりました。ボディアースの場合にSWRが最も下がるようにマッチングトランスの巻数を最適化したので、ボディアースではさらにSWRが低くなります。微調整すれば、開放されたばかりの3.6MHzも楽々

必要な機材は、

  • コイル本体+10mワイヤー+M型中継コネクタ
  • マグネット基台
  • アース板(20×30cmアルミ板+大型ワニグチクリップ)
  • 釣竿・伸縮ポール、タイヤベース
  • (アンテナアナライザ)

だけです。これだけ持参すれば、乗用車(レンタカーでも、他人の車でも…)があれば、どこでもローバンドを運用できます。これは商品化したら売れそうww

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月18日 浜松市移動

180201180205浜松市のハイバンドが無い~という声をよく聞きます。CWでは固定局のアクティビティが低い東区・西区・北区・天竜区の人気が高いです。コンディションはどうなるでしょうか?

移動の途中もコンディションをチェック。急いで行く必要も無さそうなので北区で朝のAO-51に出てみました。次は「耳試し」VO-52の1.1度のパス。大部分が市街地で、低いパスに出られる所は少ない中区。造成中の空き地をうまく使って2QSOできました。

180204180203この頃からコンディション上昇の気配が。新区祭りの時にも運用した西区南区の境界付近を目指します。西区に到着し、まずは18MHzでCQを出すとポツポツと呼ばれ始めます。VO-52の中断を挟んで、最終的には10~28MHzを5巡。

南区に着いた頃にはかなり静かになっていて、「V型DP 03県ビーム」の登場。Sc気味の時は「V型DPを回す」のは効果があり、7MHzでもサイドの“切れ”が分かります。QSBを伴いながらも28MHzまでQSO成立。ここでの28MHzは03県と42県の2局だけでした。

180207 180202昼食の後、何度か運用している東区へ。10MHzの「ピロピロ」にもいつもの強さが無く、アマチュア局の信号は全く聞こえません。7MHzの近場も全くQSOできずガッカリ。天竜区も同じような状況で、新区祭り以来QRVが無いらしい北区のLBに向けて出発。

18020523.5MHzでのCQは時間が早過ぎてさすがに不発。時間的に7MHzなら何とかなりそうと予想。モビホではあまりに弱そうなためV型DPでCQを出してみるとパイルに。しかも1・2・9エリアと近場の連発です。弱いEスポ発生\(^o^)/ 10MHzに上がると、何と名古屋市から2局続けてコールが。14MHzでも1エリアが強い。18MHzから上はScで、ビッグガンだけから呼ばれるEスポにありがちなパターンでした。ローバンドは中止し、地上波の全クリ支援をした後、7MHzだけでもできれば、と浜北区へ。

1802012180206…場所が絶妙。地図では確認できず、20mほど動いてもナビ様のお告げでは浜北市だったので、浜北区と判定。帰ってからMapionを見て納得 Hi

モービルホイップでCQを出すと、10MHzで+40dBを超えそうな激強コールが。「中区ってこんなに近かったかな?」かと思ったら、聞いてビックリ。M層の出現でした(笑)

201222023_2中区で予約制交信の後、VO-52で新城市豊田市と出て帰宅。次は今回できなかった東区、天竜区狙いです。どちらもV/UHFも期待できる場所なので、飛ばしてみたいところ。東区・北区は6月1日の午後にも出る予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月18日 (日)

速報5月18日

07:23-24 浜松市北区, AO-51 6q: PVF TNL RFF/7 EFE/1 BKN KQJ

08:19-20 浜松市中区, VO-52 2q: PVF COP…1.1°東パスチャレンジ

08:53-10:50 浜松市西区, 09:51-10:02 VO-52 21q: LRA PVF KXB XCU/2 KQJ MGU/4 RNY VPV KJR AEO UED RYE JTN JTE CQH TNL RFP PHE TCF IBO BPK…Eスポ炸裂

11:07-11:57 浜松市南区, 11:22-36 FO-29 24q: MGU TNL RNY COP AEO UED XCU/2 CQH LRA KJR JTN KQJ KXB BPK TCF JTE HFN PVF PTR RYE BEE/6 MQY (以下SSB) VPV MGU…Eスポ消滅寸前

13:06-14:03 浜松市東区…7MHzスキップ気味

15:07-16:01 浜松市天竜区…さらにコンディション悪化

16:58-18:27 浜松市北区…突然のEスポ発生

18:46-19:22 浜松市浜北区…10MHz激強、浜松市の区を1日で制覇

19:51-20:05 浜松市中区…予約制 Hi

20:46-21:04 新城市, 20:46-53 VO-52 16q: RNY LRJ JXC JTN PVF TNL KXB KUT/1 AZR HGI KIC CQH AEO VPV XCU/1 TCF

22:20-29 豊田市 VO-52 25q: TNL LDE PVF RNY LRA OQO/3 CQH JTE XCZ/4 KJR KXB JXC UED KPI AZR PTR DSU MQY IBO BPK OVG (以下SSB) PVF FWT WLV JXC

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年5月17日 (土)

掲示板

掲示板を作りました。しばらく試験的に運用してみます。

http://jo2asq.bbs.coocan.jp/

| | コメント (1) | トラックバック (0)

5月2~6日 移動結果

5月2~6日 移動運用のQSL印刷が終わりました。今回から、1QTHで2QSO以上していただいた方には「新デザイン」のカードが届きます。お楽しみに!

BANDQSO数
1.9316
3.5257
788
1031
1418
1817
219
2412
2818
507
14461
43073
120018
24008
SAT566
合計1549

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月14日 (水)

Eスポ 勝手に予測

昨年のログをもとに、今年のEスポ出現パターンを予測してみました。

2007年5月の移動運用データ

  • 13日 浜松市中区・西区・東区・南区 10MHz 49/14MHz 21/18MHz 18/21MHz 17/24MHz 26/28MHz 11
  • 15日 ハズレ(=CONDXが良さそうだったので運用したがEスポに遭遇せず、以下同じ)
  • 18日 ハズレ
  • 20日 ハズレ
  • 25日 瀬戸市 18MHz 10
  • 26日 浜松市天竜区 10MHz 47/14MHz 6/18MHz 10/21MHz 8/24MHz 7/28MHz 7
  • 27日 浜松市天竜区 ハズレ
  • 30日 西加茂郡三好町 10MHz 3/14MHz 4/18MHz 22/21MHz 6/24MHz 5/28MHz 3

5月中旬は、平日の夕方にイオノグラムの赤い字を見て移動したのに、急激にCONDX悪化、のパターンが続きました。

5月末に28MHzまで使える日があった後、6月1日から22日まで、私が移動した範囲内ではハズレが続きました。ハズレといっても、10MHzが激強で14MHz以上はカスカス、が多かったです。

6月23日に長時間のEスポ、そして6月24日に最強のEスポ発生。6月30日も50MHzの大オープンと聞きましたが、移動のタイミングが悪く逃しました。最後のEスポ遭遇は7月17日。

今年のEs一発目は5月10日で昨年とほぼ同じでした。今日の昼間も大オープンがあったようです。という理由から、今年のEスポのピークは6月21・22日と勝手に予測、この2日間は見逃せません! 

オール岐阜コンテストは時間的にもEスポに当たらないような気がしますし(苦笑)、6月21・22日の2日間、無線が全くできないのが痛いです…。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年5月13日 (火)

The 固定局

固定局のアンテナを紹介します。

Kotei1Kotei2


Kotei3Kotei4


現在は諸事情により撤去しています。特に北東側は超高層マンションが建ってしまいSATの東パスは全滅です。1997年に撮影したものです。

  • 7MHz: 短縮ダイポール(長さ3m)
  • 10MHz: 1/2λダイポール(軒下に設置)
  • 14~50MHz: 4mアルミパイプ+自作チューナー
  • 18/24MHz: フィーダー線・2線式ダイポール(アルミパイプの保持を兼ねる)
  • 144/430MHz: GP

屋根の強度に不安があり、また送電線に近接しているため、アンテナは全てベランダに設置しました。V/UHFのGPは屋根より高く上げたこともありましたが、当時のV/UHFは局数が多く、必要以上に高くしても混信が増えるだけで、わざと低くしました Hi

当時(今も?)18/24MHzのJCC#2005は珍市で、10MHzでまったりとCQを出していると"PSE QSY 18 ES 24"とよく打たれました。その度に手動チューナーを動かすのが面倒になり、18/24MHzを独立したアンテナにしました。近所に建っている立派なタワーより多くのバンドに出られてQSYも早いことが自慢でした(笑)

これらが10年後、移動運用の「鬼アンテナ」に化けて…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月12日 (月)

2008年5月11日 知多市・名古屋市南区

2026知多市1.9MHzのリクエストがあり、Eスポ大爆発になる前に出動。この時期の1.9MHzは19時過ぎにならないと国内が開けてきません。あまり遅い時間では強烈なノイズに悩まされます。ということで19時開始として計画を立てました。HFのコンディションが悪いのは分かりますが、V/UHFもおかしなコンディションで、遠距離に全く届かないのが気になります。2026 20:09-18 23q: TNL KJR XCU/1 COP KXB RNY LRJ JTN HFN BKN IBO COU CQH PHE RYE JTE NLO LRA VPV SZV/1 BML (以下SSB) TNL WLV, 144MHz 3/430MHz 3/1200MHz 1

2001122名古屋市南区は住宅地が多いので、場所を知らないと移動運用はそれなりの難所です。工業地域の行き止まりという定番パターンでの運用。1.9MHzは強烈なノイズで「499 QRN」のレポートを何回かもらいました。200112 21:44-55 VO-52 26q: TNL OQO/3 LDE XCU/1 KXB JTN KQJ KUT/1 JXC RYE DOC KI CQH IBO KJR KPI BKN HFN BML LRA NLO PHE GKZ (以下SSB) JHP TCF WLV, 144MHz 1/430MHz 1/1200MHz 4

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月6日 大阪・兵庫・岡山移動5日目

31010f3115最終日はSATの需要が高いと思われる久米郡と苫田郡を目指します。岡山市内を7時前に出発し、途中のSO-50を未運用の市で出ようと赤磐市へ。ここから津山へのルートが急カーブ・急勾配の多い山道で、久米郡美咲町に着いた時には手の握力が入らないほどヘトヘト。VO-52で誤字脱字を連発したのは、こんな理由ですm(_ _)m

31016e3103この日はHFが全く使えないCONDXで、津山市苫田郡鏡野町ともSATとV/UHF地上波のみの運用。いつもはガラ空きのはずの中国道が所々で混んでいて、先が心配なため早々と帰宅しました。途中の加西市AO-27はロケが悪かったこともありQSO成立には至りませんでした。中国道はまた通る機会がありますので、その時にお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月11日 (日)

2008年5月5日 大阪・兵庫・岡山移動4日目

2724271427県は市と市の距離が長い所が多い(ようするに広い)のでSATの移動は大変です。VO-52の第1便は予告を出さずに西脇市から。低いパスでもロケが良く、順調なスタート。

そして某局のSAT WACA完成となる丹波市へ。10MHzで1エリアとの強力なパスがありました。VO-52とFO-29の連続パスで保険もバッチリ。FO-29ではSSBでDXからも呼ばれるなど36QSOの結果でした。

27302719AO-27の大阪6.6°東パスは小野市から。こんなに低いAO-27に出るのは初めて。東パスで混信も無くFBに上がっていました。

次のAO-27はたつの市から。大混雑のすごいパスでした。HGIさんとアイボールするために赤穂郡上郡町へ。といってもご自宅の場所を知らないので適当に店開き。西パスのAO-27でもこの日はよく上がっていました。HGIさんに連絡すると、ここからかなり近い場所と聞いてでビックリ。短い時間でしたが楽しいお話を聞かせていただきました。TNX

27001a相生市でV/UHFをかっ飛ばした後、ローバンドが珍という情報のあった赤穂市へ。この時期は19時を過ぎないと1.9MHzが開けてきません。信号が強くなるまで待った結果、1.9MHzシングルバンドの57QSOでVO-52にチェンジ。

31132713次のローバンド珍市ターゲットは備前市。移動の便を考え、ついにやってしまったパーキングエリアからのLB移動運用。1.9MHzで手際よくパイルをさばき、3.5MHzにQSYすると大パイルです。ロケは悪く、SATでは南北の仰角10°以下は全く見えません。さらに途中で北側に大型トラックが停車。強制LOSでした。それでも何とか30QSOに乗せました。

1.9MHz WACA支援のため行きたかった総社市へ片道52kmのダッシュ。ホイップアンテナにもかかわらず1.9MHzとは思えない大パイル。高梁市のリクエストもありましたけど、距離も結構あり、この日は疲れもあったので申し訳ありませんがお断りしましたm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月10日 (土)

2008年5月4日 大阪・兵庫・岡山移動3日目

250127 250111大阪市中央区は大阪城公園をうまく使えば移動運用できそうです。ところが朝早い時間で開いている駐車場は少なく、地上に駐車しても樹木に隠れてVO-52の低い東パスはほとんど見えません。少しでもロケの良い所を狙って路上からモビホで運用。パスが見える範囲は狭く、聞こえるのに反応が無いとのコメントも頂きましたm(_ _)m

天王寺区でモビホ中心の速攻移動の後、VO-52の天頂パスで浪速区へ。ここは高層ビルばかりで開けた場所はすぐには見つからず。AOSの時間に遅れてしまい、仰角40°近くになってようやく運用開始。地上波は無理かと思いビームを探ると、そばにあるガラス張りの高層ビルが反射源になっていることが判明。この反射で1200MHz、2400MHzも十分な強さでQSO成立しました。

2501252住之江区の港の近くは地上付近に建物や塀が多く、場所探しにかなり苦労しました。幸いFO-29の天頂パスなのでSATには影響無し。地上波も予約があった所は全て確保。

住吉区東住吉区平野区生野区とモビホで地上波リクエストを完了。ただし1200MHzと2400MHzはモビホを持っていないので手持ちループアンテナです Hi。7MHzは住吉区が短時間良かっただけで、それ以降は完全に死んでいました。

270106HFで粘っても仕方が無いので、阪神高速を飛ばしてLB狙いで神戸市垂水区へ。17時台、7MHzはスキップ、3.5MHzは静岡コンテストで空きが無い、1.9MHzはまだ開けていない…と何もできない最悪の状態

27112717ローバンドのリクエストがあった高砂市へ。加古川河川敷は広くて夜でも開いており、アンテナ張り放題です(^^) なぜかQTHで高砂市が選択できる衛星通過予報によると19時台のVO-52は最大1.0°。試しに出てみると何とかループが取れ、8QSOできました。VO-52で交信できた最低仰角記録でした! LBは久々に40mワイヤーを張り、ノイズの少ない快適な運用でした。

対岸の加古川市でも同じようにアンテナを張り、LBとVO-52を運用、27県のLBは大人気で加西市のリクエストもありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 9日 (金)

2008年5月3日 大阪・兵庫・岡山移動2日目

250114250117最初のQTHは7MHzのリクエストがあった旭区。コンディション的には近距離も聞こえていて、余裕で出来そうな感じ。あとは運用場所の選定です。とりあえず公園横の道端でモービルホイップをセットしてサクッとQSO完了。ところがここでパトカー御登場

「何をしているのですか? 免許証を見せてください」は無かったものの、職務質問に遭わないための鉄則『“駐車場の無い公園の近く”は避ける』を忘れていました。駐車場の無い公園は子どもの出入りが多いので、近くで停車していると「不審車」とマークされやすいのです。逆に“駐車場のある公園”で、周囲の車の迷惑にならないように運用している限りは職務質問に遭いません。有料駐車場ならば、パトカーが有料ゲートを通り抜けることは無いので、さらに安心です(笑)

河川敷の駐車場に行ってみると、ちょうど東の端が空いていました。1.7°のVO-52東パスで交信成功。HFのコンディションは既に落ちていて、7MHzは6・7エリアの強い局だけで終了。淡路島の移動局とはここで最初の地上波QSO。HFのハイバンドも楽々交信できる強さです。同じ河川敷狙いで(それ以外で運用できる場所は少なそうだけど…)東淀川区へ。

250113250123HFハイバンドでのCQは見事に空振り。予約があったバンドとVO-52だけ出て、淀川区へ。次はFO-29とVO-52の連続パスだったので、VO-52で西淀川区で出られるように境界付近を確保。なぜかFO-29のダウンリンクが途中で弱くなり、消えてしまいました。

250107 250103西淀川区の堤防に上がると、川遊びを楽しむクルマの列がズラリ。駐車できそうなスペースが無くてVO-52には出られず_| ̄|○ ロケの良い河口付近まで車を走らせ、2エリアの144MHzが聞こえるかも…とアンテナを組んでみるも、何も聞こえませんでした(^^;)

福島区もやはり河川敷。北区の移動局とは10~1200MHzまで追っかけていただきました。

250122250108港区でAO-27に出るタイミングを計っていたら、魚の方から呼ばれた所で時間切れのピギャー。次のAO-16で…と思ったら、このパスから停波ということで残念。その後は大正区西成区阿倍野区と移動。

此花区の海沿いは工場や運送会社が多く、大型トラックが頻繁に通過するので路上での運用は危険です。周辺に住宅は無いので、公園や空き地なども全く見当たりません。困った時は駅前(笑)

250101250104難関区の一つ、北区をどう攻略するか? 地図を隅々まで見ると、工場の跡地に作った広い駐車場がありそうな気配。行ってみると何とかなりそうです。そして北区1.9MHzの交信で史上2局目?の1.9~50MHz全市全郡全区交信が達成されました。おめでとうございます。

さらにサプライズが。淡路島の移動局から、今日の最終便なので2400MHzにチャレンジできますか? と連絡あり。周辺は工場や高層マンションばかりで、とても「見通し距離」ではありません。一か八かで、高層マンションで反射しそうな角度にループ八木を向けてCQを出してみると…はっきりとしたコールバックが!! ロケ的には絶対不可能かと思った2400MHz、反射源さえ見つければ見通し外でもできる、という発見に感動しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月 7日 (水)

2008年5月2日 大阪・兵庫・岡山移動1日目

2501202404午前のVO-52は21県を通過中。SATでは雑魚ですし、V/UHFが魚の方も日中は不在、ということで、スタートは天理市でのFO-29。途中、猛烈な突風に見舞われ、ループを見失うこともしばしば。このような天気の時はすぐに回復すると考え、むしろ安心しました Hi

AO-27は大阪市住吉区から。AEOさん以外誰も聞こえず、こんなガラ空きのパスは初めて(笑)。後半にようやく他の方からも呼んでいただけました。その後のAO-16もAEOさんとQSO。

250116250125_2生野区・東成区・城東区と運用の難しい場所が続くので、明るいうちに下見。生野区は東成区に近い駐車場へ。地元の人の抜け道になっているらしく、車内での昼寝、荷物の積み下ろし、さらにはゴルフの素振りをする人も…。のどかな雰囲気(!)で即決。7MHzはスキップ気味の時間帯、スキャッターが良く28MHzまでQSO成功。

次は難関区の一つ、東成区へ。ここは駐車スペースを確保することすら困難です。「警察署の近くと駅前ロータリーでは通報されない(爆)」「釣竿ホイップアンテナは、街灯がギンギンに明るい場所では目立たない」という2つの経験則をもとに場所を決めました。その結果が写真の通り、アンテナは見えますか? VO-52は5~6分しか見えないと半分あきらめていたものの、建物の反射で突然ループが強くなる時もあるなど、予想以上の出来でした。

250118250115城東区前回の移動で場所選びにかなり苦労した所です。ところが周辺に民家も無く、7MHzの逆Vなら張れそうな場所をあっさり発見。撤収の途中、近くに駐車されていた方から声を掛けられ「これで海外と交信できるのですか?」など質問攻め。気分良く宿に向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JARL NEWS感想

JARL NEWS春号に「HF帯にチャレンジしよう!(前編)」という記事が載っています。自称“HF帯CW移動運用の鬼”から言わせていただきますと、この記事、入門者が本当に必要な情報が抜けている気がします。紙面の都合による制約もあるでしょうけど、正直言って物足りないです。後編ではフォローがあるのかな?

感想を書いてみます。

1. HFの電波は10Wでも世界に飛ぶんだよ

これは本当です。ただ、電離層に頼るなら、いろいろなテクニックを駆使して「飛ばす方法を開発する」ことが必要です。ここに「考える楽しみ」「作る楽しみ」「交信できるか試してみる楽しみ」があります。何度も書いていますが、私の免許状は最大空中線電力10Wで、2007年の1年間で17,450QSOしています。大部分が電信、という限定付きですが。(“大移動”に限定して50Wを予定しています…これについては後日 Hi)

2. 現行HFトランシーバースタイルチャート

ここに載っている機器(新品)は価格が概ね10万円以上ですので、若いハムの方は「欲しくても容易に手に入らない」状況も少なくないと思います。例えばパソコンの場合、Windowsが動かないような古~い機種では実際には役に立ちませんが、アマチュア無線ですと、どんなに古い無線機でも、正常に動作すれば交信できます。故障などのリスクはありますが、HFを新たに始める場合、中古無線機を安価に入手することも検討に値すると思います。

3. 海外の新バンドにも目を向けよう!

これ、国内で開放されたら私も運用します(笑)。入門向け記事には不要な情報なのでは? それより、SSBの運用に興味を持った方向けにより詳しい情報を載せて欲しいものです。

4. 良く飛ぶお手軽アンテナのコツ

この章の内容は非常に物足りないです。打ち上げ角について説明が偏っている点が特に不満です。

(1) 国内向け移動運用では、「打ち上げ角の高いアンテナ」の方が強い電波を飛ばせる場合が多くあります Hi

(2) 単に「多くの局・地域と交信する」ことを目的とするのなら「特定のバンドについてアンテナの性能を上げる」より「多くのバンドに簡単にQSYできるようにする」方が手っ取り早いです。

(3) オートアンテナチューナーが紹介されていますが、私はこのようなものは使わずにバンド毎にローディングコイル(全て自作)を切り替えてマッチングを取っています。なぜかと言うと、この方が受信能力が格段に良いからです。

(4) 打ち上げ角の解説よりも「HFのアンテナは自作できる」「こんな場所に張ったアンテナでも交信できる(笑)」の方が初心者向けには役立つ情報でしょう。

5. 子供たちが自由に国内交信を体験させられればなぁ…

「アマチュア無線の免許を持たない子供たちが一定の条件で運用が許可されること」に私は反対です。(スクールコンタクトは、アマチュア無線とは目的が違うと解釈しているので賛成です。)免許を取るために努力して勉強をしているうちに、見学や説明では知ることのできない様々な知識が身につき、さらに興味を持つようになる…という意味で免許は大切だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 6日 (火)

QTH速報

250115_2 2日

  • 12:01-12:12 天理市(2404), FO-29 22q(CW 17/SSB 5): XCU/1 KXB AEO JHP UED KQJ TCF BML PHE CQH LRA QPS BEE/6 GKZ BVS JTE KIC (以下SSB) JHP AEO UED PHE GHT
  • 14:03-14:10 大阪市住吉区(250120), AO-27 4q: AEO JHP PHE KJR
  • 14:37 大阪市住之江区(250125), AO-16 1q: AEO
  • 16:43-18:55 大阪市生野区(250116)
  • 19:37-20:49 大阪市東成区(250115), 20:34-42 VO-52 19q: TNL PVF MGU AEO LRA KQJ KXB XCU/1 CQH JQV/7 PHE WLV AZR KJR JTN OQO/3 FWT GHT JXC
  • 21:28-22:37 大阪市城東区(250118), 22:09-17 VO-52 28q: TNL AEO JTE KXB PKU/0 JHP XCU/1 LDE TCF AZR GHT XCZ/4 JTN PVF OQO/3 KUT/1 KQJ CQH LRA KJR KI UED NLO PTR JQV/7 BKN PHE MMO

3日

  • 08:09-08:51 大阪市旭区(250117), 08:27 VO-52 1q PKU/0
  • 09:26-10:16 大阪市東淀川区(250114), 09:59-10:11 VO-52 25q: PKU/0 MGU JTN KI COP JQV/7 LRA KXB PVF JXC FQV KJR UCM JHP GKZ AEO KQJ UED BML BVS OQO/3 XCU/1 TCF JTE RNY
  • 10:49-11:26 大阪市淀川区(250123), 11:07-15 FO-29 20q: OQO/3 RNN BML AEO KJR KUT/1 JTE KQJ XCU/1 KXB JTN TCF UED LRA JXC COP HFN RNY MGU BPK
  • 11:50-12:07 大阪市西淀川区(250113)
  • 13:43-14:22 大阪市福島区(250103), 13:35-36 AO-27 7q: AEO CPI/2 SSP/2 KJR KUT/1 JTN MQY/3
  • 14:47-15:35 大阪市港区(250107), 15:22 AO-27 2q: JTN WLV
  • 16:13-16:46 大阪市大正区(250108)
  • 17:12-17:30 大阪市西成区(250122)
  • 18:15-18:24 大阪市阿倍野区(250119)
  • 19:26-21:09 大阪市此花区(250104), 20:51-21:00 VO-52 23q: RNY MGU XCU/1 GKZ PKU/0 JHP JTE KJR AEO LRA BML CQH KQJ PVF COP RNY KUT/1 KI GHT FWT TCF OQO/3 DOR/3
  • 21:37-22:56 大阪市北区(250101), 22:30-36 VO-52 22q: MGU JHP RNN LDE AEO KXB KQJ COP JTE PHE BML RNY XCZ/4 LRA TCF NLO OQO/3 PVF PKU/0 BDA GKZ KUT/1

4日

  • 08:33-08:56 大阪市中央区(250127), 08:46-47 VO-52 3q: PVF JTN RNY
  • 09:47-10:03 大阪市天王寺区(250109)
  • 10:20-10:41 大阪市浪速区(250111), 10:20-27 VO-52 23q: RYE LRA KXB UED JTN OQO/3 KJR KI CQH FQV PVP JQV/7 HFN PVF BML AEO HGI RNY TCF KPI KQJ BDA GHT
  • 11:57-12:33 大阪市住之江区(250125), 11:57-12:06 FO-29 28q: PVF KQJ KUT/1 BML AEO KI JTN LRA CPI/2 TCF OQO/3 KJR CQH BPK/6 PHE UED HGI JTE RNY JHP RYE BVS PTR IBO GKZ HFN QPS PKU/0
  • 13:06-13:16 大阪市住吉区(250120)
  • 13:36-13:52 大阪市東住吉区(250121)
  • 14:32-15:10 大阪市平野区(250126)
  • 15:22-15:28 大阪市生野区(250116)
  • 17:15-18:32 神戸市垂水区(270106)
  • 19:39-21:29 高砂市(2717), 19:39-41 VO-52 8q: TNL VPV XCU/1 PTR NLO BSK KPI JTE, 21:09-21 VO-52 37q(CW 28/SSB 9): TNL FWT BML KUT/1 PVF MGU GHT JHP KPI LDE HGI RNY UVJ/4 PHE UCM CQH RYE BKN HFN UED KJR BPK/6 NLO NDE/1 DOC JTE (以下SSB) UED WLV TNL KUT/1 CPA TCF PVF VPV UCM (再びCW) KI GKZ
  • 21:57-23:02 加古川市(2711), 22:47-55 VO-52 27q(CW 23/SSB 4): MMO MGU HGI TNL KUT/1 VPV GHT FWT JTE RNY JHP RNN KPI JTN BPK/6 KJR LRA TCF SZV/1 PQM/3 GKZ PVF NLO (以下SSB) WLV VPV PVF KUT/1

5日

  • 09:01-09:15 西脇市(2714), 09:01-10 VO-52 29q: PVF TNL AEO FWT JTN JHP FQV VPV KQJ BVS XCU/1 RNY KI LRA HFN RYE CQH GHT KUT/1 KJR PKU/0 GKZ JTE BPK/6 BML RNN IBO WLV OQO/3
  • 10:11-11:14 丹波市(2724), 10:36-46 VO-52 26q(CW 25/SSB 1): OQO/3 VPV HIV KXB JTN LRA TNL KQJ CPI/2 FWT RNY XCU/1 HFN/3 RYE PHE KJR CQH KPI NLO KI HGI UED BKN PTR AEO BML (以下SSB) OQO/3, 11:01-14 FO-29 36q(CW 25/SSB 11): BML RNN TNL JHP JTN KUT/1 LRA KXB KQJ HFN/3 KJR CPI/2 MYA PVF CQH XCU/1 UED PHE RNY JTE RYE IBO GKZ BPK/6 VPV (以下SSB) AEO KJR VPV UED JHP PVF WLV TCF KUT/1 GKZ UA9UI
  • 12:39-12:54 小野市(2719), 12:39-43 AO-27 11q: PVF TNL KUT/1 AEO RYE KJR OQO/3 LRA JTN TLZ SGK
  • 14:04-14:31 たつの市(2730), 14:23-25 AO-27 14q: XXK/4 TNL JHP PVF FWT AZR LRA KUT/1 KQJ KJR AEO SLS WLV EFE/1
  • 16:02-16:12 赤穂郡上郡町(27001A), 16:02-03 AO-27 7q: XXK/4 PVF FWT AEO LRA TLZ WLV
  • 17:16-17:28 相生市(2709)
  • 18:14-20:06 赤穂市(2713), 19:56-20:00 VO-52 13q: PVF AEO RNY XCU/1 JHP RNN LRA KJR RYE JTN CQH NLO BML
  • 20:32-21:56 備前市(3113), 21:30-38 VO-52 30q: FWT TNL RNY VPV HGI KXB JTN LDE JHP AEO UED KUT/1 BML LRA KI KQJ PHE KJR BKN BDA PTR CQH PVF BPK/6 UCM RNN IBO AZR TCF
  • 22:44-23:28 総社市(3110)

6日

  • 07:59-08:06 赤磐市(3115) SO-50 11q: NDT/1 LRA FQV UML TNL FWT AEO KUT/1 CAW KQJ JTN
  • 09:20-09:42 久米郡美咲町(31010F), 09:20-29 VO-52 27q: TNL FWT JHP KXB AEO FWT FQV RYE KUT/1 BML WLV PHE PVF JTN RNY KJR CQH XCU/1 CPI/2 LRA COP PKU/0 HGI TCF GHT KI GKZ
  • 10:56-11:19 津山市(3103), 10:36-11:05 VO-52 28q: PVF KXB BML JHP PKU/0 LRA COP FWT AEO RNY TNL BDA FQV PHE KQJ JTN XCU/1 KJR OQO/3 UCM CQH KUT/1 KI BPK/6 PQM/4 JTE UED CTQ
  • 11:56-12:17 苫田郡鏡野町(31016E), 11:56-12:05 FO-29 34q: WLV TNL COP PKU/0 KUT/1 PVF AEO JHP KQJ XCU/1 KXB LRA PQM/4 BML CQH PHE RNY KJR FQV FWT BPK/6 HGI KI PTR BEE/6 JTN UED NPQ TCF AZR NDT/1 HCB CQW FY

写真は東成区でのローバンド隠しアンテナ(^^)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年5月 1日 (木)

大阪市ローラー

5月2~4日に大阪市で移動運用します。コンディションを探りながら、できるだけ多くのバンドで多くのQSOができるように各区を回ります。一番の目玉は1.9MHz/3.5MHzが発射された形跡の無い区(つまり難関区)での運用です。どれだけ多くの方とQSOできるか楽しみです。

最近、3.5MHzで1st QSOの方が多いです。7MHzのコンディションが悪く、あまりに飛ばないので転向した方もいらっしゃるのでは? 可能でしたら1.9MHzもよろしくお願いします Hi

5月中旬からはEsが出たらいつでも出動できるようにするため、しばらく大移動はありません。瀬戸市14MHzなど何とかします(汗)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月30日 西春日井郡春日町・名古屋市中村区

ホイップアンテナに0.3mm2という細いビニル線を使ったら、風で揺れた時にSWRが急激に上昇することがあり、気になっていました。0.75mm2(ACコード)に替えて実験してみたかったので、SATで未運用の春日町と、実は1.9MHzのDPも張れるけど移動局はめったに出てこないと思われる中村区へ。

20010520007gビニル線が重くて、そのままでは釣竿が曲がってしまうのですが、ビニル線の途中を釣竿に強く締め付けることで問題点は解消。風が吹いてもSWRは全く変化せず、実験成功。1.9MHzの飛びも少しは良くなったようです。

もう一つの目的は開放されたばかりの3.6MHz帯。当然ながらタップの位置を変えるだけでチューニングはバッチリ。3.602, .605, .608, .611 に整然とSSB局が並んでいて、その隙間にCWが時々出てくる、という使い方のようです。IC-703はバンド拡張にちゃんと対応していました。すばらしい!

20007G 19:58 VO-52 16q: JXC AEO TNL BML PKU/0 JHP KJR TCF AZR JTN GHT KXB BKN SZV/1 WLV NLO, 144MHz 2/430MHz 3/1200MHz 4

200105 21:31 VO-52 24q: TNL PVF LDE XCU/1 OQO/3 KUT/1 XCZ/4 SZV/1 KXB CQH JTN AEO BML KIC KJR KI PHE/1 IBO HFN JHP (以下SSB) PVF JHP WLV TCF, 144MHz 1/430MHz 3/1200MHz 4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »