« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月29日 (日)

2008年6月29日 海部郡

20003fこの日はEs、特に50MHzの特異日と予想。海部郡でとりあえず様子を見て、Esが出れば清須市、愛西市、弥富市などパイルを浴びそうなQTHに突撃する作戦です。

激しい雨の中、朝のAO-51は海部郡甚目寺町で店開き。清須市にワープして7/10MHzの様子を伺います。10MHzで47県から呼ばれるなど、まだ開けていない様子。8時台のVO-52はSAT未運用の海部郡美和町。今日も144/430MHz地上波は好調です。

20003kHFは10MHzが時々良くなる程度で、時間によっては7MHzもスキップする、6月とは思えないコンディション。10時台のVO-52天頂パスは、海部郡SATで最後の未運用町村、海部郡蟹江町。FO-29は津島市。どうにもならない廃バンド状態で、午前の部は終わり。

帰りに大須に立ち寄り、リグのスイッチも入れずニヤニヤ(爆)。夕方、コンテストに出ている局は暇だろうなぁ、と思ってイオノグラムを見ると真っ赤! 危うく大爆発を逃すところでした。緊急出動で瀬戸市と尾張旭市の境界付近からモビホで参戦。たくさんNewをサービスできました。50MHzもモビホで交信できる局は限られていましたが、かなり賑やか。大雨の後は大爆発、の法則通り予想は大当たり、うれしい誤算でした(笑)

20003F 06:09 AO-51 6q: LRA TNL JXC/8 KJR FQV GHT

20003K 08:33 VO-52 18q: PKU/0 PVF TNL TCF GHT KUT/1 XCU/1 COP JTN WLV BML FQV CPI/2 JTE LRA KJR PHE SZV/1, 144MHz 2/430MHz 3

20003B 10:07 VO-52 28q: VPV HGI PVF KJR LRA RNN CPI/2 TNL JTE BPK PKU/0 SCA HFN BDA CQH PTR TCF JTN RYE XCU/1 AEO HIV WLV KQJ GHT COP OQO/3 BML, 144MHz 3/430MHz 3

2009 11:30 FO-29 29q: BML XCU/1 PVF GHT KJR COP AZR CQH DCN VPV TNL PHE LRA QPS KQJ HFN JTN BEE/6 JTE GKZ UED HCB (以下SSB) VPV PVF KJR WLV UED GHT KUT/1, 144MHz 2/430MHz 2

2029 20:59 VO-52 24q: RNY TNL XCU/1 PVF LDE HGI BKN JTN CQH LRA DCN PTR RYE SCA HFN AZR BML SZV/1 MQY JTE IBO BPK (以下SSB) AEO TNL

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月28日 愛知郡長久手町

20001b2HFが開けていればそのまま出動するつもりで、近場でSAT。この日は愛知郡長久手町

1エリアから430MHzのリクエストがありました。この辺りは東に猿投山があるので、特に430MHzでは複数の方向から聞こえることがあり、ビーム合わせが難しいです。最近はダクト伝搬がそこそこ良いので、20時台なら楽勝です。

20001B 20:40 VO-52 18q: TNL COP KUT/1 VPV PVF XCU/1 DCN LRA AEO CQH HFN BPK/6 MQY SZV/1 (以下SSB) TNL LRA PVF WLV, 144MHz 3/430MHz 3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月28日 (土)

2008年6月27日 刈谷市・豊明市

203122011今週あたりから、夕方にHFが開けることが少なくなっています。HFで需要のありそうな刈谷市豊明市を狙ったところ、ノイズレベルも高く完全なハズレでした。

1.9MHzのフルサイズDPをテストしました。張るのに30分近くかかり、しかも先端が地面に近いため共振周波数が低過ぎてNG。何か改良しないとこのままお蔵入りかもしれません

2011 20:22 VO-52 20q: TNL XCU/1 KXB AZR CQH MQY HGI BML JTE IRH PTR MMO LRJ (以下SSB) WLV TNL KJR PVF SGK AZR MMO, 144MHz 1/430MHz 2/1200MHz 1

2031 21:57 VO-52 31q: TNL MQY LDE MGU JTE BML HGI DCN KI QPS CQH BPK RNN PVF LDY/1 PHE KXB PTR KEE LRA AZR IBO IRH (以下SSB) KJR PVF SGK MGU LDE GHT TCF RNN

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月26日 (木)

2008年6月26日 日進市

10日ぶりのムセンは日進市から。朝晩のHFを聞いているとCONDXはこれから落ちる一方のようで、確実にEスポが期待できる週末は、28・29日が最後かもしれません。うーん残念。

2032今月はサテライトで151QSOしかしていなかったので、珍しい所から出て何とかQSO数を増やそうと調べたら、日進市のサテライトSSBが未運用でした。予想通り、SSBでは9局とQSOの盛況でした。

2032 VO-52 21:38- 30q: TNL LDE XCU/1 IBO OQO/3 QPS XCZ/4 CQH VVH SCA BPK AZR HFN KJR LDY/1 KXB IRH PTR PVF TL MMO (以下SSB) PVF WLV FWT AZR LDE SGK PHE MMO JXC, 地上波は0q

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月25日 (水)

あと1枚

サテライトで移動運用をしていると五衛星交信賞は簡単に達成できてしまうので、さらに難易度の高い「六衛星交信賞・1day特記」での申請を考えています。そのような特記事項の項目は無いようですけど、参考記録として残ればうれしいです。

DO-64とAO-7が使えるのを待って「七衛星交信賞」にチャレンジするのも面白そうです

---

追記:「1日で異なる30局とサテライトでQSOして、さらに6衛星に5局ずつ振り分ける」作業が終わりました。AO-27の最後の一枚がなかなか揃わず、組み合わせを工夫して何とか完成しました。以下がそのリストです。ありがとうございました。

FO-29	1	7K4VPV
AO-27	1	7L3AEO
AO-7	1	JA1BML
VO-52	1	JA1XCZ/4
SO-50	1	JA2JTN
AO-51	1	JA3FWT
FO-29	2	JA5JTE
AO-27	2	JA6PL
AO-51	2	JA7KJR
SO-50	2	JA8JXC
AO-51	3	JE1FQV
AO-51	4	JE1TNL
AO-7	2	JE2CPI/2
AO-27	3	JE2TLZ
VO-52	2	JE6BPK
VO-52	3	JF1KIC
FO-29	3	JF1NDT
AO-27	4	JG5WLV
FO-29	4	JG8QXB
VO-52	4	JH3HGI
AO-7	3	JH3XCU/1
SO-50	3	JH4MGU
AO-7	4	JH7PKU/0
FO-29	5	JJ1KXB
AO-7	5	JM1GHT
SO-50	4	JM1LRA
AO-27	5	JM1WBB
AO-51	5	JN1GKZ
SO-50	5	JO3MQY
VO-52	5	JR3KQJ

衛星名の後の数字は、その衛星におけるABC順を示す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月24日 (火)

無線と名古屋弁

私は普段の生活で敬語を使う必要が無い時には、けっこう強烈な名古屋弁(厳密には尾張弁)で話しています。この地方以外では通じない単語・表現もいくつかあり、笑いのネタにされることも時々あります(^^;)

しかし無線でラグチューする時、あるいは名古屋地区以外ではインチキ関西弁風アクセントに直しています。これには次のような理由があります…。

名古屋弁では、肯定と否定の区別を明瞭に発音しないことが多く、さらに私の声は滑舌が悪くて聞き取りにくいので、無線や電話などSN比の悪い状況では全く逆の意味に取られることがあります。

例えば、正反対の意味になる「行ける」「行けん」。名古屋弁では“行け”の部分にアクセントが無く、“る”“ん”の部分を弱く発音します。この区別は難しく、口頭でも間違えられたことがあります。

これを関西風アクセントに直すと「行けへん」「行かれへん」になり、しかも“い”または“け”の部分にアクセントがあるため通じやすくなる、という理屈です。あと、名古屋弁には、すごく丁寧な敬語があるのですが、丁寧すぎて使うのが面倒(笑)

なぁにぃー? うちとフォーンでQSOしとらせん? FM衛星にたまーに出とるで聞いてみやぁ。FMの衛星やと、名古屋弁関係なぁで分からんが

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年6月22日 (日)

ラジヲ無し

予想通りEs大爆発があったようです…。こちらはラジヲ無しでした

VO-52の最終便にも間に合わず。土曜の早い時間なのに移動局がいなかったそうです。サテライト1st町村から出たかったなぁ…

22日もラジヲ無し確定です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年6月15日 (日)

2008年6月14~15日 オール岐阜コンテスト 本巣郡北方町

Allgifu2008珍マルチの本巣郡北方町へ。町の全てが平地のため、ロケ的にはあまり有利な条件ではありません。ハイバンドWantedの方の追っかけが頼りですm(_ _)m

近県から強豪が続々と乗り込み、シングルバンドのスペシャリストの方もいらっしゃるので、まともに勝負しては賞状に手が届きません。そこでオールバンド・QRPでのエントリー。QRP部門でのコンテスト参加は初めてです。

Allgifu20084リグ4台、アンテナ7本は30分ほどで準備完了。前半戦の作戦として、ローバンドは“打ち上げ角の高い水平系ワイヤー”と“打ち上げ角の低い垂直系ホイップ”の2本立てで、近くも遠くも確実に飛ばせるように考えました。

1日目はコンディションが悪く、7MHzも使える状態では無かったので、スタートは3.5MHzで決まり。20分前から場所取りCQ開始。すぐにクラスタに上がり20分で20QSOの快調なペース。これは期待できそう♪ ところが19時の開始とともにバタッと呼ばれなくなり、さらに嫌~なノイズが出てきます。3.5MHzではそれなりのペースを保ちましたが、1.9MHzはノイズだらけで歯が立ちません。県内局を呼んでも5Wではほとんど応答無し。5Wと10Wの違いは大きく、ノイズレベルを超える強さの信号を送り込めません。

Allgifu20083Allgifu20082ローバンドで拾ってもらえる局は全て呼び、V/UHFも一巡して出るところが無くなり、ついに禁断の「サテライト(VO-52)で地上波お願い作戦」。430MHzで3局くらいの上乗せを期待しましたが、コンディションが悪く、LOS後の地上波は0QSO。前半は76QSOで終了。

意外に効果があったのが「地上高5mの144/430MHzモービルホイップ」。南側は土手があってロケが悪かったこともあり、地上高2mのサテライト用八木よりも良く聞こえることが多かったです。「アンテナは高さが大切」なことが良く分かりました。

2日目の作戦は「7MHzを重点的に」。ハイバンドはコンディション次第である程度期待できるとみて、7MHzの近距離を力で押し切る作戦です。7MHz専用に設定した、10mホイップとギボシダイポールを入念に調整します。開始前にコンディションを見るため、10MHzでCQを出したら、既にEsが出ていてパイルに。15分で21QSOでした。こうなればしめたもの、開始と同時に7MHzでサクサクとパイルを捌きます。パイルが途切れた所で14MHzへ。1エリアまで開けていて、本巣郡Wantedの方から次々に呼ばれます。こうなれば5Wでも十分、あとはQSYのタイミングを計って、時間のロスを少なくすることに集中します。初日に1QSOしかできなかった14MHzで、2日目は54QSOの大漁。最後は7MHzで高速キーイング、駆け込み需要を狙って終了。

<結果>
県内局・シングルOP電信電話オールバンド・QRP
岐阜県本巣郡北方町(JCG#19015)

バンド交信局数マルチアンテナ
1.9MHz 9 8 40m逆L型ワイヤー/10mホイップ
3.5MHz 30 23 20m逆L型ワイヤー/10mホイップ
7MHz 99 39 ダイポール/10mホイップ
14MHz 55 26 V型ダイポール
21MHz 14 12 V型ダイポール
28MHz 9 8 V型ダイポール
50MHz 5 4 HB9CV 5mH
144MHz 5 4 6エレ八木2mH/モービルホイップ5mH
430MHz 6 5 12エレ八木2mH/モービルホイップ5mH
1200MHz 2 2 21エレループ八木2mH
合計 234 ×131 = 30,654

※チェック済み確定版データ

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008年6月12日 (木)

オール岐阜コンテスト予告

19県で最も移動運用が難しいQTH(?)にチャレンジ

19015amap

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年6月10日 (火)

2008年6月8日 福井県ハムの集い

29002b 「抽選会」「ジャンク市」という響きに釣られて(^^;) 29県に遠征してきました。「ETC深夜割引」を使うため、いつもは“午前4時前に出発”のところ、前日から断続的な雨で到着できるか少しだけ不安。そこで、“午前0時以降に到着”狙いで午前2時過ぎに29県入り、そのまま車中で爆睡(笑)。日本海側は良い天気でした。

混信が少なく、移動サービスに最適なAO-51の早朝便。会場近くで珍しいQTH…今立郡池田町へ。狙い通り、いい感じのパイルになっていました。TNX!

越前市の会場は当然ながら1番乗り。早速アンテナを上げると、午前7時台からEsもScも開けている様子で、8エリアとは28MHzまでサクッとQSO。

29shibu 2909VO-52の実演交信の後、23県からの乗り込み組とアイボールで盛り上がっていたら、どうやらEsの最盛期を逃してしまった様子。ハイバンドを巡回していると、1エリアや3エリアのビックガンから次々にコールがあり、1時間100QSOを超えるペースで楽しめました。強烈な日差しで蒸し暑く、ギャラリーが少なかったのが残念(汗)

午後は支部大会と抽選会。参加者が多い(賞品が少ない)20県と違って確率は高そう Hi。大物賞品が次々に当選し、最後は3等から1等の抽選。「JO2ASQさん!!」コールが読み上げられると舞台にはGPアンテナが!! 2エリアの参加者は1人だけだったこともあり、会場が騒然。

ところが「3等以上は県内の会員に限ると最初に支部長から説明がありましたので、当選は別の方になります」。渋々納得の上、『サランラップ』ご当選~~。まぁ、29県支部に何も貢献していないのに、豪華賞品を持ち逃げなんてできません。サテライトでは「福井県で最もアクティブな局」かもしれませんけどww

会場を出る時、受付におられたJR9VSPさんから「せっかく来ていただいたし、これと交換しませんか?」と『ガソリン携行缶』を頂きました。本当にありがとうございます!! m(_ _)m

23001c29011aHFの方は、午後は廃バンドとなり鯖江市7MHzも見事に空振り。九頭竜川の河川敷で吉田郡永平寺町ローバンドの後、建物に隠れる悪条件の中、伊香郡木之本町でVO-52に出たら、久々に1局集中?の猛烈なパイルでした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年6月 9日 (月)

速報 2008年6月8日

今立郡池田町(29002B) 06:43 AO-51 9q: PVF DUR/3 KVW PL TNL OER/1 JXC 3NLT EFE/1

越前市(2909) 09:59 VO-52 29q: RNN IBO KXB PKU/0 AEO PVF KPI TNL KJR VPV CQH BVS JTN RYE RNY COP LRA/1 WLV KQJ HFN UED PHE HCB BML JQV/7 BSK KI PTR MQY, 13:16 AO-27(SO-50と同時) 6q: XXK/1 PVF TNL KJR FWT TLZ

吉田郡永平寺町(29011A) 17:54 AO-51 14q: KUT/1 FWT TNL KJR SSP WLV BX AEO CPA BVS TLZ SJV 3NLT SGK

伊香郡木之本町(23001C) 20:54 VO-52 20q: TNL JHP KQJ KJR KXB DOC COP VPV KUT/1 OQO/3 XCU/1 LDE CQH RYE WLV XCZ/4 FWT UED PVF JXC

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 7日 (土)

1day 五衛星交信賞

先日到着したQSLを見て、気付いたことです。

2007年9月24日の1日で、サテライトで288QSOしています。(VO-52: 107, FO-29: 67, AO-7: 43, AO-51: 40, AO-27: 29, SO-50: 2)。これは“1日(24時間)以内でアマチュア衛星を使って行った交信数の世界記録”ではないでしょうか?

FO-29が1日1パス限定になったり、AO-7が日本で使えないモードになったりしているので、現在の状況で、利用できる衛星を全て占拠したと仮定しても、これだけのQSOを行うことは時間的に不可能です。

さらに五衛星交信賞の条件を1日で達成しています。今回到着したQSLでCFMできる可能性が大です(^^)v

さらに調べてみると、9月16日9月22日9月23日には6衛星で5局以上とQSOしています。JAMSATもびっくりの「1day 六衛星交信賞」。DO-64が開放され、AO-7とAO-16が利用可能になり、さらにデジタル衛星に出られたら「1day 七衛星交信賞」以上もチャレンジしてみたいです。

これらは交信していただいた皆さんのおかげです。感謝しています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年6月 4日 (水)

QSObank 業務連絡

昨年9月21~25日の第1回九州大移動のQSLが、まだビューローから届いていないようです。多くの方からリクエストを頂きましたので、この期間のサテライト交信分のみ、QSObankに送りました。

データの訂正

当方のコールサインの入力ミス等で、照合不可能となったQSLが数件確認されました。発見しましたら、訂正版のデータをお送りします。

AO-16の全交信データについては、衛星名を入力し忘れたデータ、およびModeのFM/SSBが字数オーバーで切り捨てられたデータがあり、確認中です。

以下の出力データに自局QTHの誤りがありました。紙カードも誤植の可能性があるため再発行します。お詫びして訂正いたします。

  • 2008/01/03 23:12~ VO-52 【誤】萩市→【正】山口市
  • 2008/01/04 11:00~ VO-52 【誤】柳井市→【正】玖珂郡和木町
  • 2008/01/04 19:00~ AO-7 【誤】笠岡市→【正】日野郡江府町

疑問点がありましたらメールでお問い合わせください。

お手数をお掛けしまして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月 3日 (火)

QSObankのサテライト対応

QSLカードがサテライト(衛星経由のQSO)として有効と認められるには、

  1. 使用した衛星名(Via VO-52など)
  2. アップリンク/ダウンリンク周波数 (435/145MHz, ↑435 ↓145MHz など)

の記載が必須です。この2項目の記載が無いと無効になります。

QSObankでは、周波数の/ (スラッシュ)が無視されるため、そのままではサテライトの周波数の記載ができません。Remarks欄に衛星名とアップリンク/ダウンリンク周波数の2つを直接入力すれば、それでもOKです。しかし、Remarks欄は2つしか無いので、

  1. 自局QTH(移動地)
  2. Rig/Ant
  3. 衛星名
  4. アップリンク/ダウンリンク周波数

の全部を入力するには記入欄が足りません。Turbo HAMLOGで、これらの全部をQSObankのカードに記載する方法を以下に示します(Thanks to JF7JQV)

Remarks1・2の割り当ては私のデータに合わせてありますので、適当に読み替えてください。

1. Rig/Antの設定

紙カードの印刷時に、Remarks欄に衛星名を印字するため、HamlogディレクトリのRIGANT.DATを編集して、Remarks欄に衛星名を入力します。

[No52]
Freq=435/145
Rig=IC-820
Power=10
Ant=7/4el Yagi
High=
Rmks=Via Satellite VO-52 (435/145MHz)
Etc=

2. データの入力

QSOのデータを入力する前に、オプション(O)→環境設定(K)→プルダウン でRemarks1・2の欄に Rig#52 %Via VO-52 (435/145MHz)% など入力します。ついでにFreqの欄も 435/145 などとします。

LOGウィンドウで入力する時、Freqの欄で↓を押すと先に入力した 435/145 などの周波数が出てきます。

Remarks1には %/2 庵原郡富士川町 JCG#18003B GL:PM95LD% のように、自局の移動エリアと移動地を%で括って入力します。末尾の % を忘れると認識されないので注意。

Remarks2で↓を押すと Rig#52 %Via VO-52 (435/145MHz)% と入力できます。Shift+↓では Rig#52 しか出ないので、こうしてプルダウンで入力すると便利です。

3. 紙カードの印刷

Remarksの印字位置に合わせて

#Print 150, 620, "!Rm"

と定義ファイルに書き込むと、RIGANT.DATのRemarks欄で入力した衛星名が印字されます。また、

#Print 270, 750, "JO2ASQ!R1,01,04"

で JO2ASQ/2 のように自局の移動エリアが、

#Print 55, 860, "!R1,04,40"

Qsldataで自局の運用場所が印字されます。なお、周波数の欄を 435/145 のように1行表記すると横に長くなるので、次のようにすると斜めにずらして印字できます。

? Freq 17                     ; Satelliteの場合BANDに斜線
#Line 695, 460, 780, 375
? Data 6 "435/145"
#Print 675, 360, "435"   ; Uplink
? Data 6 "435/145"
#Print 720, 425, "145"   ; Downlink

4. QSObankへのアップロード

オプション(O)→QSObank(電子QSL)で、「Rmks2の%を電子QSL備考欄に」「移動運用先出力 Remarks1の%」の2か所にチェックを入れます。あとは「連続出力」など必要な設定を行い、出力開始・一括送信を行います。自局QSLのRmks欄に、衛星名と周波数が正しく出力されていることを確認します。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年6月 2日 (月)

2008年5月31日~6月1日 庵原郡富士川町

今回のSCWIG移動は消滅予定の庵原郡富士川町から。いつEsが出るか分からないこの時期、行く途中もHFの各バンドのワッチが欠かせません。

浜松市東区はEsの気配が無く不発。牧之原市でVO-52の後、HFに出てみると18MHzで近場も含めて何局か聞こえていました。しかし21MHzは不安定で、24と28は8エリアだけが激強。現地に着いてからのコンディションはどうでしょうか?

18003b1到着するとすぐにFO-29の時間。SATはこの後も出る機会があるので、お散歩セットでFO-29に初のチャレンジ。ビーコンは確認できましたが自分のループは聞こえず、結局1QSO。 HFのコンディションも悪く、雨で移動局もいないため、真っ昼間からBBQ&ビールでヘロヘロ(爆) 1日目のHFは1.9MHz 2/10MHz 3QSOのみでした。

18003b318003b22日目は強い日差しが照りつける快晴。7MHzは他の局にお任せして、私は10MHz&UPをサクッと巡回。地元局と8エリアは28MHzまでQSOできました。この日に限っては「雨の後はEスポ」の法則は外れた模様

1.9MHz 2/3.5MHz 0/7MHz 6/10MHz 14/14MHz 5/18MHz 4/21MHz 3/24MHz 3/28MHz 4/50MHz 1/144MHz 2/430MHz 2/1200MHz 2/SAT 63/Total 111

帰りは東名高速ローラー。焼津市は7MHzの3QSOのみで18MHzは不発。浜松市東区は8エリアと28MHzまでできたものの、03県は21MHzでも聞こえず4回目のチャレンジ失敗(;;)

2003 岡崎市は10MHzの近距離が大オープンで、GWで届かないはずの名古屋市、多治見市ともQSOできました 各局のWantedを見ると、県庁所在地クラスの市は意外なバンドが残っていることがあります。移動局が少ない、というか移動しても呼ばれなさそうで誰も出ないのでしょう。20県では豊橋、岡崎、一宮…ということで狙っていました Hi。この後、岡崎市V/UHFのリクエストがあり河川敷へ移動。50MHzのScが良く来ていました。

20283 2013 安城市も18MHzはそこそこ。知立市は10MHzは開けていたけれどローバンドがコンテストで大混雑。リクエストのあった1.9MHzは強烈なQRMで受信できず、近場の局からしか呼ばれないためあきらめ。飲み過ぎ&寝不足で体力的にもキツくなり(笑)VO-52を安城市で出てそのまま帰宅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »