2008年8月26日 名古屋市西区・北区
DO-64で通算5パス、20QSOしかしていなくて、周波数を忘れてしまいそう…。この夜は天頂パスの終盤4分ほどは使えそう、ということで西区へ。ハムフェアで小物パーツを入手し、144/430MHzもパワーアップが可能になりました(ただしコネクタ付け替えに時間がかかります)。
DO-64はトランスポンダのノイズが強く、ビーコンを聞かなくてもパスバンドのノイズの様子でONのタイミングが分かります。地上波の144MHzは効果がさっそく確認できました(^^)。中区、千種区、守山区などハイバンドの需要はある程度満たしたので、名古屋の区でHFが珍しい所は西区、南区、天白区の順と勝手に想像しています。
続いてFO-29は北区へ。FO-29は10月5日頃まで全パス使えると予想(ただしそれ以前に過大な負荷が掛かるとOFFになるかも)。それまで平日夜のSATは賑やかです。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月26日 南佐久郡2日目(2023.03.26)
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
「衛星通信」カテゴリの記事
- RS-44の運用周波数を変更します(2022.02.05)
- 2021年9月20日 北海道アマチュア無線オンラインミーティング2021(2021.09.20)
- 2021年5月7日 北海道10日目(2021.05.07)
- 長さ4.5cmのアンテナでサテライト通信(2021.02.10)
- オールバンド50W連続運用システム(2021.02.05)
コメント