« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月28日 (火)

伊佐市

10月28日更新

30日

  • 17:00-18:00 1.9/3.5MHz 古賀市(4029)
  • 19:00-20:00 1.9/3.5MHz 春日市(4023)
  • 20:46-58 VO-52 筑紫郡那珂川町(40010B)
  • 22:18-33 FO-29 太宰府市(4027) ※VO-52と重複
  • 00:02-19 FO-29 嘉麻市(4033)

31日

  • 10:13-26 VO-52 八女郡広川町(40018B)
  • 夜 大口市(4609)・伊佐郡菱刈町(46002A) どちらも1.9/3.5MHz, VO-52, FO-29に出る予定

1日

  • 00:00-19:00 伊佐市(4625)
  • 衛星別1st運用
    • FO-29 00:54
    • AO-51 06:35
    • SO-50 06:56
    • AO-7 07:44
    • VO-52 08:58
  • 21:22-35 VO-52 薩摩郡さつま町(46010L)
  • 22:14-29 FO-29 薩摩川内市(4616)

2日

  • 14:00-20:00 西之表市(4614)
  • 20:08-15 VO-52 西之表市(4614)
  • 21:41-54 VO-52 熊毛郡中種子町(46009C)
  • 23:03-20 FO-29 西之表市(4614)

3日

  • 17:30-18:30 1.9/3.5MHz 八代市(4302)
  • 20:25-35 VO-52 熊本市(4301)
  • 21:59-22:12 VO-52, 22:09-22:24 FO-29 菊池郡菊陽町(43007A)

注意事項

  • 1.9~2400MHz CW(常時QSY可)、サテライト CW/SSB/FM
  • 諸事情により変更・中止の場合があります。ご了承ください。
  • 2日午前の運用はありません。
  • 3日は10:00まで可能な限り西之表市から運用します。
  • 車中泊が多いため、E-mailは読まない(読めない)可能性があります。QSYリクエスト、差し入れの連絡(笑)等は掲示板をご利用ください。
  • 電子QSL(QSO Bank)、SASEによるQSL発送は11月5日から開始します。多忙のため、さらに数日の遅れが生ずるかもしれません。ご容赦願います。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

予想QSO数

Band南九州市
2007/12/01
00:00-12:00
伊佐市予想
2008/11/01
00:00-19:00
1.944 70
3.5122 150
749 50
1098 120
1434 50
1839 70
2119 30
246 15
284 10
504 5
1443 5
4303 5
12003 3
24000 3
SAT89 120
合計517 706

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月25日 (土)

2008年10月24日 名古屋市南区・中川区

20011022001123アンテナの動作確認のため、ローバンドでWantedの方がおられる名古屋市南区名古屋市中川区に移動しました。

この日の3.5MHzは、ややノイズが高かったもののCONDXは非常に良く、1エリアの局の多くがピーク+30~40dBで入感。

1.9MHzではノイズが無く、こちらも1エリアが+20~30dB、8エリアも+10dB近くで入感。この秋はドラゴンノイズが出ないので期待できます。山川のイオノグラムが復活して、46県からのハイバンドの伝搬状況が確実に分かります。これはうれしい\(^o^)/

200112 20:31-41 VO-52 13q: TNL SBU CQH AZR LRJ SZV/1 AEM (SSB) PVF TNL KJR WLV JXC TCF

200110 22:32-43 FO-29 22q: JXC MQY LRJ AZR AEO CQH TNL PHE UEP/4 UVJ/4 LRA SBU (SSB) AEO WLV TNL AZR FXW MQY (CW) FXW BML QPS (SSB) LRA

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月20日 (月)

簡易型アンテナカップラー

Coupler#久々の自作ネタです

HFでマルチバンドのアンテナを使っていると、少しの調整のズレでSWRが上がってしまい、規定の出力が出ないことがよくあります。

周囲に金属があったり、トラップが雨で濡れたりして特性が変化した場合や、ループアンテナなどダイポール系とは異なる構造のアンテナに給電するための、簡易型アンテナカップラーを自作しました。

固定局用の手動カップラーは大きくて重いですし、ハムフェアでMFJの製品を見て内部構造を推測できたので、手持ちの部品を活用して作りました。シャーシ、トロイダルコア、6Pロータリースイッチで、計\2,000程度の出費でした Hi

Couplerマッチング回路はπ型やT型の本格的なものではなく、L型の簡易型です。従って、マッチング範囲は非常に狭く、7~50MHzでSWR<3の範囲で“だましだまし”のマッチングです。それでもこの大きさ、重さ、価格でこれだけ活躍してくれると大変助かります。

新市祭りのHFハイバンドはこれでフルパワー出せます(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月18日 (土)

2008年10月11-12日 全市全郡コンテスト 箕面市

25007cJARL4大コンテストのうち、ALL JA以外は1200MHzか2400MHz 電信部門での参加、というパターンに定着しました。技術的にいろいろ工夫する楽しみがありますし、何といっても最初の2時間だけで済むので楽です Hi。

20県では交信できる範囲の局の移動予告が無い限り、QSOできる保証がありませんし、頑張って移動しても、伊豆方面の1エリア圏内での参加局が出てくると、まず勝てません。そこで今回も3エリアへ遠征。1.9MHzでの珍市のうち、簡単に移動運用できそうな山があるという理由で箕面市に決めました。

途中の移動の詳細はこちら

京都・大阪方面は、名神・新名神では2時間ほどで着いてしまう上、沿線は運用済みのQTHばかりです。一般道路利用では、あまり良いルートがありません。そこで名古屋西-信楽で新名神を利用し、SATで未運用の綴喜郡と城陽市から運用しました。

220822010b20県ではV/UHFも閑散としていますが、幸い不法局も静かでSATに影響することは少ないです。ところが3エリアは非常に混信が多くて困ります。混信で自分のダウンが分からない→ビームを合わせられない→ダウンが弱くなる→さらに自分を見失う…の悪循環にはまり、SAT SSBの運用は難しかったです。

2524 箕面市は市街地から少し北上しただけでも南側のロケはFB、しかし東西方向は開けている場所が無くかなり苦戦しました。1200MHzでは「Sが振っている局を呼んでも応答無し現象」が多発。自分の「鬼耳」を検証する結果となりました Hi。さらに1.9MHzでは吹田市からも運用、夜間でも開いている公園がありラッキーでした。

2529252612日の午前は羽曳野市、藤井寺市、柏原市からSATを運用。羽曳野市と藤井寺市は市街地で場所選びにかなり苦労しました。羽曳野市は駅前SAT(駅前では駐車しても通報されない、と確信があるため)。藤井寺市は有料駐車場の活用となりました。

25006a2205夜は1.9MHz珍市の宇治市から運用。乙訓郡でも1.9MHzに出ました。乙訓郡、三島郡は運用できる場所が限られているので、以前に運用したのと同じ場所です。長岡京市のリクエストもありましたが時間が無くて出られず、すみません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月13日 (月)

速報 2008年10月11-12日

11日

12日

1エリアで1200MHz CWモービルが流行っているようです。こちらも走行しながらは難しいですが、それに近いことはできます。しかも1.9~2400MHzまでOK

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年10月 9日 (木)

岡山市新区祭り

2009年は新市施行が予定されていないので、ちょっと寂しい気がしていました。

ところが、岡山市が政令指定都市になるとのこと。4月1日は新区祭りです\(^o^)/

34県は1日で1.9~5600MHz+SAT全クリできそう。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年10月 6日 (月)

QSLカード 新バージョン

Qsl_sat

開局以来愛用してきたS印刷のQSL用紙を、白紙にプリンター出力するタイプに全て変更しました。S印刷さんには長らくお世話になりました。現在の発行枚数では、この方式では間に合わなくなったので、すみません。

HFのCWに出始めたのが1992年。サテライトでいつも交信している方で、この頃にHFでQSOしている方も何局かいらっしゃいます。私のQSLは当時からずっと同じデザインでした(^^;)。このデザインをついに変更しました。

Qsl_1r9裏面には移動運用の写真などを適当に印刷していました。夜間の移動が多いので、使える写真はそれほど多くなく、だんだんネタ切れに…。そこで、製作記事としても使えるような詳しい内容を盛り込むことにしました。その一部を紹介します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 5日 (日)

2008年10月5日 土岐市

予告した18県支部大会&大井川町移動を直前になって中止しました。風邪気味で体調が良くないのと、

  • 午後から強い雨の予報(18時現在、本降り。この降り方では移動運用も高速走行も厳しい)
  • 7MHzすら聞こえない廃バンド(予想通り)
  • 10月で消滅する大井川町は、2006年8月に運用済(SATは未運用ですが良いパスが無い)
  • 12月6・7日のどちらで、消滅する志太郡のもう一つの町・岡部町を通過予定

と、無理して行かなくてもいいような理由が重なったためです。

1912319122マイクロ波移動のINFOがあり、午前中だけ土岐市の三国山へ。山頂は深い霧で下界は全く見えません。冷え込みは無く、むしろ車内は蒸し暑いくらいでした。

見通し距離の1200MHzビーコンがカスカスで、ダイレクトビームでも59+を何とか超える程度。霧による減衰が激しいようです。1200/2400MHzとも何も聞こえず。雨が降り出し、最小設備に取り替えてVO-52と地上波を運用。144/430MHzはCONDXは悪いにもかかわらず、高さのおかげで1エリアは難なく確保。VO-52は予想以上のパイルになりSSBに出られなかったので、下山して次のFO-29にも出ました。ここも結構なパイルで30QSOでした。土岐市には道の駅が2つもあるのに、まだまだ需要がありそうです。

1912 10:12 VO-52 22q: KXB VPV IRH UED RNY PVF TNL COP JXC UCM CQH BDA PTR AEO XCZ/4 IBO SCA LRA MQY JTE KQJ OQO/3, 11:11 FO-29 30q: RNY RNN QPS TNL LRA UED KI NDT/1 IBO KXB JTN CQH JXC VPV FXW BML/1 BDA BKN (SSB) TNL FWT AEO LRA (CW) PHE COP GKZ (CW) EFE/1 (SSB) VPV GHT RNN UED,144MHz 2/430MHz 3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 4日 (土)

2008年10月3日 西春日井郡豊山町・犬山市

この日もサテライトSSBで未運用QTH狙い。

CWは周波数が数100Hz離れても、トーンがわずかでもカスればQSOできます。しかしSSBは100Hz離れただけでも聞き取りが難しく、コールサインを取り損ねることがあります。全手動での周波数合わせの「技」が楽しいです Hi

と考えていたらこの方がサテライトSSBの魚リストを公開されました(^^)。SSBではWAJAでも難関かもしれません。47県からVO-52のSSBってできるのでしょうか???

201620007d20時台のVO-52は西春日井郡豊山町。東側は空港がありロケはFB。地上波はQSBが激しく「飛行機に反射したのか?」かと思わせるほどでした。

その後のVO-52とFO-29は犬山市。パスの間は13分しか無く、もう少しパスの時間が離れていれば丹羽郡へワープも可能でした。FO=29では空振りしたので呼びに回りました。地上波は時間が遅く1エリア方面は成果無しでした。

寒い中での運用で風邪ひきました 移動される皆さんはご注意ください。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年10月 2日 (木)

サテライト2周年&1200MHz CW集計

衛星通信を始めて間もなく2周年になります。

運用したJCCは237市、JCGは106郡(うち消滅が4郡)。いずれにせよ、交信した市の数<<運用した市の数 です Hi

衛星通信と言えばLOS後の地上波CWも重要です。自局運用地別の1200MHz CWのイニシャル交信局数をカウントしてみました(全交信中のイニシャル局数=33局)。

  • 静岡県 10
  • 岐阜県 7
  • 愛知県 20
  • 三重県 4
  • 京都府 3
  • 滋賀県 4
  • 奈良県 16
  • 大阪府 6
  • 和歌山県 4
  • 兵庫県 6
  • 鹿児島県 3

「2局と交信している県」が多数存在するため、3局以上の県に限定しました(←どこへ行っても“2局”とは交信できるという意味 苦笑)。

静岡県、愛知県、奈良県で1200MHz-10 CW 同一都道府県特記 をWKDしていました(愛知県はCFM済み)。「各都道府県特記で1200MHz CW-10」はマニアックで面白そう…。

同一地点からの1200MHz CWでの最多交信は13局(春日井市・庄内川堤防、奈良市・高峰PA)です。あと、山に囲まれている関係上、瀬戸市からは1200MHz CWで一度もQSOできていません。ここもリクエストがあるので何とか良い場所を見つけたいところです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年10月 1日 (水)

9月分集計

2008sep


7MHzでは2・3・9・φエリアとQSOできませんでした。

Mikanbako10月30日からお出かけの予定。消滅祭りもあって大変です。CONDXはどうでしょう?

今回は「靴箱」より大きい「みかん箱」でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »