2アマ国家試験の思い出
先日の支部大会で、中学生ハムの皆さんとお会いして思い出したこと…。
私は中学1年で開局し、高校進学時の春休みに2アマ、高校2年に上がる時の春休みに1アマ国家試験を受けました。当時は春休みの平日に試験がありました。
高校受験が終わると、3月下旬はとても暇です。そこで空いた時間を使って一気に2アマの勉強…。あの時に2アマを受けて良かったと今でも思っています。そういえば高校入試の面接で、何時間も待たされる間の暇つぶしに2アマの勉強をしていました。
遠くの高校に通っていると朝が早いので、休日でも無駄に早起きしてしまいます。そこで7MHz CWを運用し、実戦交信能力を鍛えました。早朝はパイルも混信も無く、遅い電信でも確実に交信できます。家族は寝ているので声は出せず、当時のパソコンは音が大きくこれも深夜や早朝はダメ。(ヘッドホンをすれば)音が外に漏れないCWは、深夜・早朝でも気兼ねなく楽しめます。DX局のCW平文交信を受信すれば英語の勉強にもなりました。
現在は1アマ国試が4月の土曜日、2アマ国試が4月の日曜日です。「高校1年の4月」は学校の試験などに重なりませんので、国家試験を受けるには最高の条件です。
中学生の皆さんには、ぜひ今のうちに無線の国家試験受験計画を立てて、チャレンジされることをおすすめします。(さすがに中学3年生はここを見てないか…)
余談ですが、大須(名古屋の電気街)に近いという理由で高校を選んだ不届き者です。目の前には東海電監(現・東海総通)。アンテナを眺めながら授業を聞いていました(爆)
| 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント