« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月25日 (火)

2アマ国家試験の思い出

先日の支部大会で、中学生ハムの皆さんとお会いして思い出したこと…。

私は中学1年で開局し、高校進学時の春休みに2アマ、高校2年に上がる時の春休みに1アマ国家試験を受けました。当時は春休みの平日に試験がありました。

高校受験が終わると、3月下旬はとても暇です。そこで空いた時間を使って一気に2アマの勉強…。あの時に2アマを受けて良かったと今でも思っています。そういえば高校入試の面接で、何時間も待たされる間の暇つぶしに2アマの勉強をしていました。

遠くの高校に通っていると朝が早いので、休日でも無駄に早起きしてしまいます。そこで7MHz CWを運用し、実戦交信能力を鍛えました。早朝はパイルも混信も無く、遅い電信でも確実に交信できます。家族は寝ているので声は出せず、当時のパソコンは音が大きくこれも深夜や早朝はダメ。(ヘッドホンをすれば)音が外に漏れないCWは、深夜・早朝でも気兼ねなく楽しめます。DX局のCW平文交信を受信すれば英語の勉強にもなりました。

現在は1アマ国試が4月の土曜日、2アマ国試が4月の日曜日です。「高校1年の4月」は学校の試験などに重なりませんので、国家試験を受けるには最高の条件です。

中学生の皆さんには、ぜひ今のうちに無線の国家試験受験計画を立てて、チャレンジされることをおすすめします。(さすがに中学3年生はここを見てないか…)

余談ですが、大須(名古屋の電気街)に近いという理由で高校を選んだ不届き者です。目の前には東海電監(現・東海総通)。アンテナを眺めながら授業を聞いていました(爆)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月24日 山辺郡山添村・四日市市・三重郡朝日町

24県出張の帰りに少しだけ無線しました。

珍しくスーツで出張。防寒具を持っていかなかったので、寒さに震えながらの運用でした。小雨が降り続き、さらに名阪国道は標高500m近い場所もあるので冷える冷える…。

名阪国道沿線の珍しい所で運用しようと考え、山辺郡山添村でローバンドの移動予告を出しました。3.5MHzがDXのスプリット+ドラゴンノイズで使いにくい状態。1.9MHzに移ったらすぐにパイルになりました。

VO-52は四日市市。VO-52とFO-29の重複パスは三重郡朝日町から。どちらもSATは初の運用でした。四日市市ではJQ6XXA局が接近し、最初は自分のループを見失っていました。三重郡朝日町は、最初はVO-52の島移動に皆さん集中していたようで3分近くCQ空振り。島がLOSするとパイルになり、実質10分以下のパスで35QSOできました。

2102 20:32-43 VO-52 27q: COP SBU KXB SZV/1 CTQ RNY KEV BAS LRA TNL KJR CQH UCM AZR RNN BKN QPS (SSB) UCM COU WLV TNL RNN PTR CTQ (CW) ETJ JTE LRJ

21014A 22:12-25 FO-29 35q: COP RNN SBU JXC XEL ETJ LDE KJR CQH PTR UED PVF KUT/1 RNY SZV/1 CCH LRA TNL CTQ XCZ/4 OQO/3 PHE FWT VVH BPK (SSB) PVF WLV UED TNL RNN FWT GHT VVH CTQ SZV/1

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年11月23日 (日)

2008年11月23日 JARL岐阜県支部大会

19shibu_kaicho19shibucho 可児市で行われた岐阜県支部大会に参加しました。

いつもの支部大会では、会場内での散策はほどほどにして屋外で運用実演するのですが、今回は違います。アイボールQSOから始まり、質の高い製品(「粗大ゴミ」ではない!)がたくさん並んだジャンク市。さらに支部大会では、近く行われるスクールコンタクトの講演、昭和基地からの電話など盛り沢山。存分に楽しませていただきました。スクールコンタクトの成功を願ってカンパに(ちょっと多めに Hi)出資しました。

そんなわけでサテライトの方はFO-29の1パスだけ。強い抑圧で受信が不調になり、わずか13QSOでした。パイルアップコンテスト、FOXハンティング、レピータによる会場案内と、至近距離で144/430MHzの電波が多数出ていた様子。他の支部大会でこのようなことはありませんでした。それだけ無線による情報交換が活発なのでしょうね。

会場に行くまで知らなかった(笑)午後の技術講習会「誰でもできるサテライト通信」。アンテナとICレコーダーを持っての飛び入り参加です。講演用の資料を探していたところ、意外な所で手に入りラッキーでした。

来年は会場が変わるとのこと(しかも珍QTH!)で、またまた楽しみです。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2008年11月18日 (火)

1.9MHzホイップアンテナのマッチング方法

長さ10m(7MHz 1/4λ)の垂直ワイヤーを1.9MHzに整合するには、次のような方法が考えられます。要点を整理してみました。

1r91. トランス結合方式(by JO2ASQ)

エレメントと直列に可変コイルを挿入して容量成分を打ち消し、トロイダルコア(コアの材質は#43)を使ったトランスでインピーダンス整合を行う方式。

長所: 設計・調整が容易、QSY可能、雨天時でも安定

短所: 環境が大きく変わると、トランスのタップ位置の再設定が必要

1r9_32. LCマッチ方式(by JF1KIC)

エレメント(50Ωよりはるかに低いインピーダンス)に対して、LCマッチで整合する方式。

長所: 設計・調整が容易、QSY可能、コイル以外に立体物が無いので、トランス結合よりは小型にできる。

短所: コンデンサは異なる容量の数種類を取り替える必要がある。湿気によりコンデンサの容量が変わるので、雨には弱いかも。

1r9_23. LLマッチ方式(by JH1GVY)

メーカー製のモービルホイップで使われている方式。トランス結合とは違い、コイルのインダクタンスは小さく設定し、コイルのタップをリグ側に取る。

長所: 空芯コイルだけで構成できるため、小型・軽量化が可能。

短所: 設計が難しい(と思う)、QSY困難(基本的にモノバンド)

1r9_4_24. トップローディング方式(by JE2WYA)

ローディングコイルをエレメントの先端に設置することで電流分布をできるだけ上方に設定し、高い放射効率を得る方法。

長所: 高効率

短所: QSY不可能

---

数10mのワイヤーで135kHz帯にマッチングするには、「トランス結合方式」がベストと思います。40mエレメントの容量成分を打ち消すには、5,000μHオーダーのコイル、例えば直径20cmの円筒に約300回巻きのコイルが必要と推測されます。「135kHz帯に共振するアンテナ」もこの程度であれば実現可能でしょう。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年11月15-16日 蟹を喰う会

3401市で行われた「蟹を喰う会」に今年も参加しました。もちろん、伊佐市ほか6エリア運用分のQSLを大量持参です。

行きは一宮IC-敦賀IC間で通勤割引を使用。AO-7は敦賀市、FO-29第1便を大飯郡おおい町、VO-52とFO-29の連続パスを舞鶴市で運用。

アンテナなどの写真を撮ったらDORさんとほとんど同じ写真でした。ここでは省略します Hi

KanipartyKani1次々とカニが出てきて大満足。夜にはマル秘移動計画「○○○で移動運用したら…?」の話で大爆笑。本当に実現するのでしょうか?

帰りは他の参加者の方と重ならないように英田郡西粟倉村佐用郡佐用町宍粟市でサテライトに出ました。宍粟市7MHzのリクエストがあったのでCQを出したら1発目でクラスタに上がってしまい、久々に7MHz CW中心の運用をしました。ロケが悪く地上波のリクエストはNGでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月16日 (日)

サテライト速報 2008年11月15-16日

15日

  • 敦賀市(2902) 06:55-07:17 AO-7 1q
  • 大飯郡おおい町(29003C) 08:42-59 FO-29 13q, 09:01 AO-7 1q
  • 舞鶴市(2203) 10:04-17 VO-52 19q, 10:24-45 FO-29 17q

16日

  • 英田郡西粟倉村(31001B) 09:30-50 FO-29 30q
  • 佐用郡佐用町(27013C) 10:22-35 VO-52 13q
  • 宍粟市(2728) 11:16-35 FO-29 29q

※144MHzの同軸が不調のため、一部のパスで交信開始が遅れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月14日 (金)

QOD4

蟹を喰う会に行ってきま~す。

#目的は「WACA、WAGA達成者やAJA上位陣の方々が34県に集合し、インサイダーQSO

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年11月13日 (木)

自作とCW移動運用 135kHzから衛星通信まで

総務省の意見募集が出ました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月9日 JARL滋賀県支部大会

231123shibu守山市で行われた滋賀県支部大会に行ってきました。

のんびり出発し、東近江市でFO-29を運用。守山市の会場へ。住宅地の中でロケが悪かったのと、雨が降りそうだったため、10mホイップだけ上げて建物内へ。抽選会の景品が多く、2巡目まで順番が回ってきました。おなじみの方とたくさんお会いできました。TNX

帰りは湖南市LB、栗東市AO-51、米原市VO-52、大垣市FO-29と需要がありそうな所で来ました。新市祭りQSL大量印刷の最中ですので、リクエストのある所で最小限の運用 Hi

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年11月10日 (月)

2008年11月6・7日 東海マラソンコンテスト

膨大な量のログ入力があるため、最後の2日間だけの参加となった東海マラソンコンテスト。移動する時間も無く、常置場所運用と近場移動です。

6日は1200MHz迎撃のため近くのショッピングセンター屋上駐車場へ。1200MHzで念入りにワッチしたところ、1200MHz CWでCQを出している局を2局発見。2局ともその後Phoneでも交信し、いずれも1200MHz CWでは1局目とのこと。その他、1200MHz FMで、CWでは何度かQSOしている局を発見。特製自作プリアンプ使用でリアル59。ところが何度呼んでも、呼ばれているのは判るようですが取ってもらえず。思わぬ形で「鬼耳」の威力を実証できました Hi

昨年、某局から「50MHzでラストレターQだけが無かった」と聞き、バンドが賑やかな時間に常置場所で50MHzでのCQ。10分ほどでその方からもコールがあり、援助交信達成。南西側が名古屋方面に開けており、50MHzでは何局かとQSOできますが、144MHz以上は建物の陰になる方向が多く、常置場所からはQSOできませんでした。

7日は定光寺研修センターの展望台から目立たないアンテナで…と思ったら、3月限りで閉鎖でした(mapionの地図からも消えていますね)。1エリアだけでも開けた場所で何とか運用。西側の局とのQSOはビーム合わせが難しかったですが、1エリアは強力でした。

結果はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月3日 伊佐市祭り5日目

46253_246143雨の中、乗船まで西之表市でSATと7MHzを運用。午後3時過ぎに鹿児島へ到着し、初日を取りこぼした方のために再び伊佐市へ。今度は旧・菱刈町です。CONDXが悪い中何とか21MHzまで交信、3.5/1.9MHzとサクッと済ませ、九州道を北上。

八代市で1.9MHzをサービスした後、県庁所在地なのに1.9MHz、SATともなぜか珍市という熊本市へ。県民総合運動公園北側で、北東側に開けた場所です。MEL 10.2°のパスで28QSOしたにもかかわらず、残念ながらパイルを取り残してしまいました。

菊池郡菊陽町は菊陽杉並木公園に広くて平坦な駐車場があり、簡単に運用場所を確保できました。FO-29の最終便は山鹿市まで足を伸ばし、連休は終了。誰もいない露天風呂に浸かりながら、ムセンばかりで何も観光しなかった九州5日間を回想…。帰りはみやま市でVO-52に出ました。

Isacity_qso

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サテライト速報2008年11月9日

  • 08:55-09:13 FO-29 東近江市(2313) 27q
  • 09:48-10:01 VO-52 守山市(2307) 17q 住宅地でロケが悪く短時間でした
  • 10:38-10:59 FO-29 守山市(2307) 27q 同上
  • 18:10-18:32 AO-7 湖南市(2311) 6q
  • 19:05-19:18 AO-51 栗東市(2308) 11q
  • 20:40-20:52 VO-52 米原市(2314) 34q
  • 21:54-22:09 FO-29 大垣市(1902) 32q 直後のVO-52は奄美市パイルに参戦し撃沈

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年11月 9日 (日)

2008年11月2日 伊佐市祭り4日目

Princesswakasa2Princesswakasa鹿児島-西之表は片道3時間40分の船旅。風は全く無く、波も穏やかで快適でした。

まずは海に近い高台にある公園で各バンドリクエスト。10MHzなどは一旦呼ばれ始めると4625よりも激しいパイルに…。雨が強くなりモービルホイップでの運用でした。

4614246141_2その後、種子島空港方面へ向かい、廃道で西之表ローバンドを開始。途中、ケータイが圏外の場所が多かったですが、ここは空港の近くでレンタカー屋や食料品店が近く安心でした。伊佐市3.5MHzが118QSOだったのに対し、西之表市3.5MHzは171QSOなので、3.5MHz CWの運用人口はこのくらい? と推測できそうです。

島といっても食料品店などは充実しており、本土との違いは感じません。ところが酒屋に行くと、珍しい芋焼酎がズラリ Hi

21時台のVO-52は熊毛郡中種子町から。空港の北側の丘の上で東側のロケは全開です。1.9MHzだけこっそり出るつもりが、途端に大パイルになり3.5MHzにもQSY。1時間で118QSOでした。やはり島のパイルは違います…

再び西之表市に戻りFO-29。ついに1パス45QSOの最多記録でした。雨が激しくなって景色を見ることすらできず、種子島では無線以外何もしていません…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 8日 (土)

2008年11月1日 伊佐市祭り3日目

462523.512MHzを確保して、時計が0:00:00を指すと同時にCQ DE JO2ASQ/6 JCC4625 K

予想通りの呼び倒し多発…。パイルの時はE Eなど打たず、 TUDE JO2ASQ/6 Kに徹しています。Kの後にタイミングを合わせて、35WPM以上の高速で呼んで頂ければ容易にパイルを抜けるはずです。

私の頭の中では、最初のJまたは7は無視して、2文字目が取れた局をフルコールで取るように処理しています。ですから「コールサインの2文字目が早く来た局」にロックオンします。TUの後に呼ぶ局がいると、他の局もつられて呼び始め、私のIDが被されて聞こえない…と。録音を取っていますが公開は差し控えますm(_ _)m

00:54のFO-29に間に合わせるため00:52に中断。ここまでは81QSOでした。

1.9MHzは南方独特の激しいノイズで、この日が最も厳しい状況でした。

46251外は足元が見えないほどの濃い霧で、方向感覚が無くなり懐中電灯を使わないと真っ直ぐ歩けないほどでした。

起きたらAO-51の5分前、サテライトの時間にピッタリ! この日はコンディションが良く、特に18MHzでは81QSOできました。サテライトは低いパスが多く、最初のFO-29の激パイルを除いてはパイルが分散したようで、10時台のFO-29は空振り連発でした。

夜は薩摩郡さつま町でローバンドとVO-52、薩摩川内市でFO-29を運用しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 7日 (金)

東海マラソンコンテスト結果

管内局個人電信1200MHz帯以上 JO2ASQ/2 (愛知県瀬戸市移動)

1200MHz帯: 9局 18[点]×7[マルチ]×2[日]= 252[総得点]

2400MHz帯はゼロQSOでした

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月31日 伊佐市祭り2日目

Isa初のアイボールとなるJH4PQMさんと広川SAで待ち合わせ、大口市まで同行。PAごとに停車したため(もちろん目的は…アレです)、長距離の移動でも疲れが最小限で済みました。楽しいひとときをありがとうございました。

伊佐市の市域は、四方を山で囲まれた盆地になっています。「飛び」を重視するなら西側の大口市の山の上、「広い場所」を確保するなら東側の伊佐郡菱刈町の平地、と各局の運用スタイルがそのまま移動地の選択に現れた気がします。

現地の買い物で面白かったのは、スーパーの酒類コーナーのほぼ半分が伊佐錦だったこと。ビールはあまり目立たない場所に置かれ、日本酒はほとんど見当たりませんでした。

サテライト専門(と呼ばれているらしい。本当は「カスカスQSO専門」です Hi)の私は?…西側の山の上は、東側の低いパスが見えない、ケータイが圏外になりやすい…という理由でNG。菱刈町はHFの移動局が多く、同じバンドに一斉に出るとカブリもありそう。というわけで伊佐市のスタートは、大口市と菱刈町の境界にある平地に決定。

夕方はまず伊佐郡菱刈町から開始。この日はローバンドのノイズが少なく、快調に呼ばれました。1年前の南九州市以来のQSOとなる方も多かったです。サテライトはFO-29のMEL4.8°など低~いパスの連続でした。

続いて大口市へ。雨の中、オールバンド(1.9~2400MHz+サテライト)を装備します。消滅30分前からど真ん中?の 3.512MHzでCQを出したため? 伊佐市スタートの3.5MHzは私だけだったようです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年11月 5日 (水)

2008年10月30日 伊佐市祭り1日目

20県から46県へは車で15時間ほどかかるので、1日での移動は困難。往路は40県で1泊することにしました。

#V/UHF FM専門の方向けに「新市祭って何だ?」の解説が必要かも。

Navitra当初、福岡市LBローラーなどAJAマニア向け移動を計画していましたが、BMLさんが古賀市、春日市の3.5MHzがWantedとのこと。どちらも容易に立ち寄れるので、この2市+サテライトで需要が高いQTHに移動しました。

前日の夜にクラスタを見ているとナビトラは23県より西に行った模様。新名神経由で草津PA、大津SA、桂川PAをスキャンするも見つからず。この次の西宮名塩SAは混雑が激しく寝るには適さないとみて、31県でワッチしながら待ち伏せ…と考えていたら31県の本線上で発見。7MHzでコールしてロックオンとなりました。

九州上陸後に北九州市門司区宗像市で7MHz CWを運用しコンディションのチェック。10MHz UPは無理そうな気配。夕方は古賀市のサービスエリアで1.9/3.5MHz、続いて春日市へ。春日市は運用場所の確保が非常に難しく、ローバンドは私かstealth antennaをお持ちの方でないと不可能です。ローバンドは2回運用したので需要は満たされたでしょうか。

VO-52の1便は筑紫郡那珂川町、FO-29の1便は太宰府市、日付が変わった第2便は嘉麻市から出ました。どのパスも平日とは思えないパイルでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月 4日 (火)

サテライト速報その2

2008年11月2日FO-29西之表市 (mp3, 3.3MB, 14:41)
45QSO/1パス

交信局リスト: JA8AHA JJ1KXB JA8JXC JH0PVF JJ3JHP JG8QXB JA7KPI JH4MGU JN1UEP/4 JA1COP JH4RNY JI4UEN JM1LRA JH0RNN 7K4VPV JA1BML JA1IRH JM1SBU JA3FWT 7L3AEO JA1AZR JJ2ONH JF2UED JH3HGI JA1PHE JA1XWK JK3HFN JG3KUT/1 JA1VVH JF1CQH JH1BSK JA5JTE JA1XCZ/4 JE0IBO JA6SZV/1 JL1FXW (SSB) JH0PVF 7L3AEO JA8JXC JM1LRA JJ3JHP 7K4VPV JH0RNN JA3FWT (CW) JN1GKZ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年11月 2日 (日)

サテライト速報

10月30日

  • 09:54 VO-52 東広島市(3513) 2q
  • 20:46 VO-52 筑紫郡那珂川町(40010B) 29q
  • 22:18 FO-29 太宰府市(4027) 31q

10月31日

  • 00:04 FO-29 嘉麻市(4033) 33q
  • 10:13 VO-52 八女郡広川町(40018B) 12q
  • 18:22 AO-51 伊佐郡菱刈町(46002A) 8q
  • 21:04 VO-52 伊佐郡菱刈町(46002A) 30q
  • 21:26 FO-29 伊佐郡菱刈町(46002A) 14q
  • 22:40 VO-52 大口市(4609) 19q
  • 23:08 FO-29 大口市(4609) 39q

11月1日

  • 以下 伊佐市(4625)
    • 00:54 FO-29 26q
    • 06:35 AO-51 16q
    • 06:56 SO-50 11q
    • 07:48 AO-7 14q
    • 08:58 VO-52 23q
    • 09:13 FO-29 21q
    • 10:32 VO-52 22q
    • 10:58 FO-29 7q
    • 15:02 AO-16 5q
    • 16:50 AO-7 1q 呼びに回りました
    • 17:44 AO-51 7q
    • 18:37 AO-7 6q
  • 21:22 VO-52 薩摩郡さつま町(46010L) 32q
  • 22:14 FO-29 薩摩川内市(4616) 38q

11月2日

  • 16:10 AO-16 西之表市(4614) 2q
  • 21:41 VO-52 熊毛郡中種子町(46009C) 36q
  • 23:03 FO-29 西之表市(4614) 45q

11月3日

  • 06:55 AO-51 西之表市(4614) 6q
  • 07:37 AO-7 西之表市(4614) 3q
  • 07:54 SO-50 西之表市(4614) 2q
  • 09:07 FO-29 西之表市(4614) 20q
  • 20:26 VO-52 熊本市(4301) 28q
  • 22:00 VO-52 菊池郡菊陽町(43007A) 28q
  • 22:12 FO-29 菊池郡菊陽町(43007A) 30q
  • 23:53 FO-29 山鹿市(4308) 23q

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »