2008年12月21日 志太郡消滅祭り
志太郡は今月限りで消滅します。10月末に消滅した大井川町は移動運用に適した場所でした。ところが残る岡部町は山に囲まれていて、どこで運用すれば1エリアまで飛ばせるか地図上で探すのも困難です。
何か所か候補地をメモして、5時出発、7時30分頃に現地入り。
とりあえず高台にある公園を発見。駐車場は坂の途中にあり、頂上までは登れません。地形をよく見ると富士山の方向だけ谷間が開けています。富士山は見えないものの、標高はそれなりにあるので1エリアまで飛ぶと期待。144MHz 7q/430MHz 4qとまずまずの成果でした。1200MHzは直接波のパスが無かったようでゼロQSO。この場所ではこれが限界です。
午前のハイバンドは18MHz止まりで、これ以上歯が立たず。午後の部はサテライトとローバンドを確実に狙うため平地にある公園へ場所を変更。ここでの1st QSOは13:15に3.5MHzの電離層反射でした。CONDX悪過ぎ。その後7MHzは短時間ながら持ち直し、夜までCQ。ローバンドでCU SATと打って来られたので、夜のVO-52も同じ場所で運用することにして、LBのリクエストがあった藤枝市へ移動。再び志太郡へ戻り、VO-52に出た後、帰りの掛川市でFO-29に出ました。
18007B 09:06 FO-29 32q: XCU/1 RPT/1 TNL SBU AEO COP RNN MQY KJR PKU/0 RNY SZV/1 KQJ RYE IRH FWT CCH UED PHE NDT/1 PTR JXC ETJ HFN (SSB) TNL KJR FWT JXC WLV MQY RNN AEO, 10:05 VO-52 17q: VPV TNL BML SBU UED PVF WLV FXW PTC/3 KJR IRH BSK (SSB) TNL PVF KUT/1 UED LRA/1, 17:59 AO-51 (QRP FM) 2q: FWT QPS, 20:54 VO-52 24q: WDH/1 SCA LDE PVF CQH KJR XCZ/4 ETJ KQJ UEN JXC PTR DOC (SSB) PTR LDE ONH SCA PVF JXC WDH/1 WLV (CW) JTE PHE ONH
1814 22:03 FO-29 24q: PVF RNN SBU VVH ONH TNL JXC KQJ CQH FWT XEL MQY LDE PHE KUT/1 BSK PTR ETJ FXW QPS (SSB) TNL PVF FWT WLV
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2022年5月22日 大野郡白川村ほか(2022.05.23)
- 2022年5月7日 北海道10日目(2022.05.07)
- 2022年5月6日 北海道9日目(2022.05.06)
- 2022年5月5日 北海道8日目(2022.05.05)
- 2022年5月4日 北海道7日目(2022.05.04)
「衛星通信」カテゴリの記事
- RS-44の運用周波数を変更します(2022.02.05)
- 2021年9月20日 北海道アマチュア無線オンラインミーティング2021(2021.09.20)
- 2021年5月7日 北海道10日目(2021.05.07)
- 長さ4.5cmのアンテナでサテライト通信(2021.02.10)
- オールバンド50W連続運用システム(2021.02.05)
コメント