« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月31日 (水)

QTH速報 2008年12月30日

  • 菊池市(4310) 09:12-09:49, 09:35 FO-29 37q
  • 日田市(4404) 11:16-11:33, 11:16 VO-52 14q, 11:24 FO-29 32q
  • 玖珠郡玖珠町(44005A) 12:37-18:01, 16:23 AO-7 1q
  • 宇佐市(4412) 19:08-21:00, 20:30 VO-52 30q
  • 豊前市(4017) 21:37-22:16, 22:06 VO-52 33q
  • 中津市(4403) 22:32-23:40, 22:32 FO-29 45q
  • 築上郡吉富町(40011B) 23:53-00:07

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年12月30日 (火)

QTH速報 2008年12月29日

  • 西松浦郡有田町(41005A) 08:31-09:04, 08:49 FO-29 31q
  • 伊万里市(4105) 09:21 VO-52 26q
  • 佐世保市(4202) 10:37 FO-29 13q(再び接触不良発生)
  • 松浦市(4208) 10:56 VO-52 19q
  • 宇土市(4311) 16:36-18:24
  • 宇城市(4313) 19:07-20:20, 20:14 VO-52 24q
  • 玉名市(4306) 21:46-22:43, 21:46 VO-52 37q
  • 鹿本郡植木町(43006E) 23:27-00:07, 23:27 FO-29 42q

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月29日 (月)

QTH速報 2008年12月28日

  • 神埼市(4110) 08:51-09:11, 09:05 VO-52 18q
  • 大川市(4017) 09:40 FO-29 37q
  • 佐賀市(4101) 10:31-47, 10:38 VO-52 25q
  • 三潴郡大木町(40014A) 11:29 FO-29 25q
  • 小城市(4108) 16:26-18:18, 16:43 AO-51 6q
  • 鹿島市(4107) 19:11-20:24, 19:58 VO-52 10q
  • 嬉野市(4109) 20:52-22:03, 21:27 VO-52 32q
  • 武雄市(4106) 22:43-23:33, 22:43 FO-29 5q(アンテナ不調のため中断)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月28日 (日)

QTH速報 2008年12月27日

  • 笠岡市(3107), 08:46 VO-52 6q, 08:54 FO-29 19q
  • 東広島市(3513), 10:21 VO-52 11q, 10:42 FO-29 13q
  • 下松市(3307) 12:16-38
  • うきは市(4031) 16:58-18:22, 17:18 AO-51 5q
  • 朝倉市(4034) 18:42-19:43, (18時AO-51はアップに失敗)
  • 鳥栖市(4103) 20:29-21:21, 21:11 VO-52 29q
  • 三養基郡基山町(41008C) 21:48-22:22, 21:48 FO-29 39q
  • 小郡市(4022) 22:47 VO-52 13q (430MHzのコネクタが緩んでいてパワーが出ませんでした SRI)
  • 三井郡大刀洗町(40012B) 23:32-45 FO-29 35q

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月25日 (木)

第5回九州移動

12月25日更新

12月27日

  • 18:00-18:30 LB うきは市(4031)
  • 19:00-19:30 LB 朝倉市(4034)
  • 21:08 VO-52 鳥栖市(4103)*
  • 21:46 FO-29 三養基郡基山町(41008C)
  • 22:45 VO-52 小郡市(4022)*
  • 23:31 FO-29 三井郡大刀洗町(40012B)

28日

  • 09:02 VO-52 神埼市(4110)*
  • 09:39 FO-29 大川市(4017)
  • 10:36 VO-52 佐賀市(4101)*
  • 11:25 FO-29 三潴郡大木町(40014A)
  • 17:00-18:00 LB 小城市(4108)
  • 19:55 VO-52 鹿島市(4107)
  • 20:54 FO-29 (予備)
  • 21:27 VO-52 嬉野市(4109)
  • 22:36 FO-29 武雄市(4106)

29日

  • 08:46 FO-29 西松浦郡有田町(41005A)*
  • 09:20 VO-52 伊万里市(4105)
  • 10:29 FO-29 佐世保市(4202)*
  • 10:55 VO-52 松浦市(4208)
  • 17:30-18:30 LB 宇土市(4311)
  • 19:00-20:00 LB 宇城市(4313)
  • 20:12 VO-52 宇城市(4313)
  • 21:45 VO-52 玉名市(4306) ※直前のFO-29は無し
  • 23:26 FO-29 鹿本郡植木町(43006E)

30日

  • 09:35 FO-29 菊池市(4310)
  • 11:14 VO-52/11:20 FO-29 日田市(4404)
  • 17:00-18:00 LB 玖珠郡玖珠町(44005A)
  • 18:05-27 AO-7 玖珠郡玖珠町(44005A)
  • 20:29 VO-52 宇佐市(4412)
  • 20:50 FO-29 (予備)
  • 22:04 VO-52 豊前市(4019)*
  • 22:31 FO-29 中津市(4403)

31日

  • 08:42 FO-29 築上郡吉富町(40011B)
  • 09:56 VO-52 行橋市(4018)*
  • 10:24 FO-29 京都郡苅田町(40015B)
  • 11:33 VO-52 北九州市小倉南区(402105)
  • 帰りは中国道

注意事項

  1. 天候や交通事情により予告無く変更する場合があります。ご了承ください。
  2. *のパスは時間に余裕が無いので、地上波CWをご希望の方は事前予約をお願いします。
  3. (予備)のパスは運用しない可能性があります。
  4. 午前はFO-29・VO-52第1便から開始します。それ以前のAO-51・AO-7朝練は行いません。
  5. 予定変更は鬼耳掲示板でお知らせします。
  6. AO-7の予定は22日現在の情報を基にしています。HFのリクエストと重なるため、他のパスは運用が難しいと思われます。
  7. 1200MHzのトランスバータが故障したため、応急処置の状態で運用します。周波数が安定しない可能性があります。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008年12月24日 (水)

2009年の手帳

Memo2009

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年12月23日 (火)

2008年12月21日 志太郡消滅祭り

18007b218007b志太郡は今月限りで消滅します。10月末に消滅した大井川町は移動運用に適した場所でした。ところが残る岡部町は山に囲まれていて、どこで運用すれば1エリアまで飛ばせるか地図上で探すのも困難です。

何か所か候補地をメモして、5時出発、7時30分頃に現地入り。

とりあえず高台にある公園を発見。駐車場は坂の途中にあり、頂上までは登れません。地形をよく見ると富士山の方向だけ谷間が開けています。富士山は見えないものの、標高はそれなりにあるので1エリアまで飛ぶと期待。144MHz 7q/430MHz 4qとまずまずの成果でした。1200MHzは直接波のパスが無かったようでゼロQSO。この場所ではこれが限界です。

18007b418007b3午前のハイバンドは18MHz止まりで、これ以上歯が立たず。午後の部はサテライトとローバンドを確実に狙うため平地にある公園へ場所を変更。ここでの1st QSOは13:15に3.5MHzの電離層反射でした。CONDX悪過ぎ。その後7MHzは短時間ながら持ち直し、夜までCQ。ローバンドでCU SATと打って来られたので、夜のVO-52も同じ場所で運用することにして、LBのリクエストがあった藤枝市へ移動。再び志太郡へ戻り、VO-52に出た後、帰りの掛川市でFO-29に出ました。

18007B 09:06 FO-29 32q: XCU/1 RPT/1 TNL SBU AEO COP RNN MQY KJR PKU/0 RNY SZV/1 KQJ RYE IRH FWT CCH UED PHE NDT/1 PTR JXC ETJ HFN (SSB) TNL KJR FWT JXC WLV MQY RNN AEO, 10:05 VO-52 17q: VPV TNL BML SBU UED PVF WLV FXW PTC/3 KJR IRH BSK (SSB) TNL PVF KUT/1 UED LRA/1, 17:59 AO-51 (QRP FM) 2q: FWT QPS, 20:54 VO-52 24q: WDH/1 SCA LDE PVF CQH KJR XCZ/4 ETJ KQJ UEN JXC PTR DOC (SSB) PTR LDE ONH SCA PVF JXC WDH/1 WLV (CW) JTE PHE ONH

1814 22:03 FO-29 24q: PVF RNN SBU VVH ONH TNL JXC KQJ CQH FWT XEL MQY LDE PHE KUT/1 BSK PTR ETJ FXW QPS (SSB) TNL PVF FWT WLV

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月21日 (日)

サンハヤト接点復活王

Settenホイップアンテナが急にチューニングできなくなることがありました。受信の方は感度が悪くなるものの、一応は聞こえるので断線では無いし、ミノ虫クリップやコネクタにも異常は見つかりません。

最初は原因が分からず、移動先で困ったことが何回かありました。

原因は、コイル上端のジョンソン端子と、矢型チップの接触不良です。ジョンソン端子(陸軍端子)は屋外での使用を想定していないらしく、雨で濡れると接触不良になる確率が高いです。

接点復活剤で定期的に磨くようにしたら、トラブルは皆無になりました。モービルアンテナが走行中に不調になることがあり、コネクタとアンテナ基台をこれで磨いたら快調に動作しています。コネクタ表面の黒いサビが取れてキレイになりました(^^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月20日 (土)

2008年12月19日 丹羽郡大口町

20県の市郡区で、最も運用機会が少なかった丹羽郡。サテライトのSSBも、大口町からの運用も初です。サテライトでは1st QSOが2局でした。

20009A 21:53 VO-52 24q: TNL LDE SBU PVF KQJ BML FXW KJR XCZ/4 HFN CQH PHE MQY/3 QPS COP (SSB) TNL WLV PVF LDE TCF SGK WJW KJR (CW) ETJ, 22:03 FO-29 13q: COP SBU CQH ETJ LDE PVF XCZ/4 WLV TNL HFN (SSB) TNL PHE (CW) WDN

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月18日 (木)

バンド別xxxCC

集計モノの使い方をマスターしました(^^) Hamlogには2007年途中からしか入力していないため、調べる範囲は限られますが…。

拡張版xxxCCのバンド別集計』を新たに作ってみました。

AWK使いになるには練習が必要ですので、e-xxxccの集計データをExcelで読み込み、関数で集計してみました。(QSO数が同じ場合は最終QSOの早い方を上に表示)

2008年の集計結果

コメント: 1.9MHzの上位が予想と違っていました。追っかけありがとうございます。3.5MHz/7MHzの1位の方は多くが電離層反射なのに対し、10~18MHzは特殊な電離層による常時接続??らしいです。24~1200MHzは、いろいろな技を使ったことが思い出されます Hi。

年末にかけてHFの大きな順位変動は無さそうです。SATの年間最多QSOはどなたになるでしょう?

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年12月15日 (月)

135kHz ダミーロードアンテナ

Dummyloadant_2FCZ研究所のCirQ 第21号に載っているダミーロードアンテナを作りました。長さ30cm。

135kHzの実験用発振器につないで実験…。

出力を市販品の純正ダミーロードにつなぐと、受信機(TH-F7+付属ホイップ)を数cmまで近付けてもキャリアが確認できる程度。Sメーターは振れません。ところがダミーロードアンテナではS9+フルスケ\(^o^)/ かなり強いです。

ダミーロードアンテナ同士で何m届くか楽しみ…。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年12月12-14日 3夜連続名古屋市LB

今年はローバンドにジャミングが出ていません。冷え込みも無いうちに名古屋市のローバンドのリクエストを済ませようと、3夜連続の移動です。

12日 熱田区・中区

20010642001093金曜の夜は、私の知る限りでの名古屋市の最難関、熱田区。3.5MHzは過去に何度か運用されているようなので、現時点では私しかサービスできないと思われる1.9MHzを中心に運用。1.9MHz 35/3.5MHz 7QSOでした。サテライトSSBが未運用のためVO-52、FO-29にも出ました。

続いて中区。11階の屋上駐車場からモービルホイップで1.9MHzを運用。FO-29のAOS方向にテレビ塔があり、アンテナを向けるとノイズとともに受信音が割れて聞こえました。「テレビ塔の近辺でV/UHFを運用すると…」噂に聞いていた通り、かなり強力な電波が出ていることを実感しました。

13日 中村区

2001052中村区は名古屋駅のある区で、名古屋の中心街の一つです。しかし、夜でも利用可能な河川敷があり(注:都市部では夜間施錠の河川敷が多い)、フルサイズのアンテナも張れることは知られていません。(知ってどうする?)

近くに立ち寄ったので予告無しの運用、1.9MHzだけ36QSOでした。

14日 昭和区

2001073午後から大須にパーツを買いに行き、帰りに昭和区から。この区も難関の一つで、整備中の公園の工事現場脇でゲリラ運用です。ちょうど60分で1.9MHz 40/3.5MHz 8QSO。

次のターゲットは東区、西区、南区、緑区、守山区、天白区です。ただし消滅祭りや19県のV/UHFリクエストがあるため、次回は未定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月14日 (日)

135kHz QRPトランスバータの製作

「135kHzは出力100mWあればOK」という方も多いはず。そんな方のために10MHzを135kHzに変換するトランスバータ(正確にはDBMを使った双方向コンバータ)を作ってみました。要するに10.135MHzを135kHzに落とすものです。

シャーシは余裕をみて大きめにしました。放熱板を小さくすればFT-817サイズになるはずです。うまく動作したらプリント基板を起こして量産体制?…ついでにダミーロードも付けて(^^)

ただ、FCZ10.7コイルを10MHzに同調させるコンデンサなど、いくつか不足部品があり、完成は次回の買い出しまで持ち越しとなりました。

135khztransverter


---

(2008.12.14 20:20追記)

とりあえず手持ちのコイル・コンデンサで同調を取り、IC-703を親機としてテスト開始。マッチングが合っていないため発振回路の出力が設計値よりかなり低く、オシロスコープで135kHz 数mWが確認できる程度。送信をダミーロード、受信をTH-F7+付属ホイップアンテナでは信号を確認できません。

また、135kHzに設定した低周波発振器の出力を開放にすると、受信機をどんなに近付けても受信できません。発振器の出力にダミーロードを接続すると、ようやく信号の存在を確認できます。HFとは異なり、「開放端から勝手に電波が放射される」ことは無いようです。

午後から大須に出掛け、コイル・コンデンサ、10MHz, 14MHz, 18MHzの水晶などを購入しました。HFの10Wファイナル用のトランジスタが、名古屋で入手できなくなりました。量産するには入手先を確保しなければ…

「親機の周波数が異なるトランスバータ同士で交信できる」ことを確認するため、2台目の製作を始めました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年12月10日 (水)

135kHz ローパスフィルタ

135khzlpf“135kHzのローパスフィルタって、かなり大きくなるのでは…?”

ところが、作ってみると「案ずるより生むが易し」。π型フィルタの減衰量を実測しました。

コイルはFT-82#43に0.6mmUEWを10t。コンデンサは0.022μF(実験では在庫の関係でマイラコンデンサを使用)。写真のように普通にシャーシに収まる大きさです。

135khzlpf この定数で135kHzのZL=47.2Ω、ZC=53.2Ωとなり、コーナー周波数は135kHzより少し高めです。1段フィルタの減衰量の理論値は2f で約10dB。図から、270kHzでは約8dBとなり、理論値と見事に一致します。コイルを1t巻き足せば万全でしょう。

私の持っている発振器はmax 20MHz、オシロスコープが50MHzですので、7MHz等では、このようなキレイな曲線はなかなか出ません。計算値と実測値がピッタリ合うと本当に気持ちの良いものです。

ところで、パワーアンプの出力RFC問題その後。空芯コイルではインダクタンスが小さ過ぎて出力が出ません。FT114#43で2t:11tにしたトランス結合で出力すると、何とかスイッチング動作が確認できます。しかし入力信号より出力信号は20dB以上低く、アンプではなく“アッテネーター”(;;)

入力信号の周波数を変えると、130kHz付近で出力最大になり、入力のマッチングは理論通りと判定できました。これはラッキー。

出力は透磁率が最大の#75材のコアを大量に使い、巻数が少なく大電流を流せる「特製チョークコイル」を作り、T型マッチングか伝送線路トランスで出力を取り出すしか方法は無さそうです。あとはVFOからパワーアンプにつなぐ「中押し」が必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 9日 (火)

135kHz アンテナの設計

135kHzのアンテナを何にするか? 机上計算では既に解決済みです(^^)

私は1.9MHz逆L型アンテナ ステー兼用タイプにローディングコイルを入れる予定です。ワイヤーの長さは40m。当然、1.9/3.5MHzに簡単にQSYできますし、先端にワイヤーを継ぎ足せばこれより長くできます。ボディーアースが利くかどうかは、やってみないと分かりません。

コイルのインダクタンスはMMANAによると5,182μHとなりました。この値はワイヤーの形状や、計算時のセグメント分割によって大きく異なるので、だいたいの目安です。

コイルの直径20cm、線の直径1.0mm、巻きスペース0.2mmの空芯コイルでインダクタンスを求めると、巻数は213回コイルの長さは25.5cmとなります。これなら100円のゴミ箱に隙間無くワイヤーを巻けば製作可能です。

利得は-42dBiと出ました。利得-26dBiの1.9MHzモービルホイップ同士で交信するようなものとイメージすれば、電離層反射によるAJDやWAJAも実現可能と思います。WACAについては筆者は責任を負いません Hi

計算上のSWRは、最適条件にマッチングしてSWR<2.0の帯域が1.6kHz。経験上、計算値より実測値の方が帯域が広く出るので、バンドはフルカバーできそうです。

Akizukicounter調整をどうするか? ありました!『三田無線研究所0.1~50MHzデジタルディップメーターDMC-50』 しかし…定価10万。これを買ったら8エリアローラーに行けなくなってしまう(笑) 昔作った「秋月電子8桁周波数カウンタ(現在は販売中止)」を改造してディップメータにするつもりです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年12月 8日 (月)

135kHz パワーアンプの設計

HF~144MHzの50Wクラスのパワーアンプ(リニアアンプ)の基本回路を示します。

Linearamp


これらの回路定数を135kHz帯にリニューアルすればOK、のはずです。

一見すると、マッチング回路で「そんな大きな半固定コンデンサあるわけ無い」「コイルがめちゃくちゃ大きくなりそう」と想像されます。しかし、回路を吟味しているうちに、最大の問題点は、それとは別にあることが分かりました。

HFでは、L1, L2は空芯コイル、C1~C4は数10pFのトリマコンデンサを使います。135kHzに換算するとL1, L2≒10μH、C1, C4≒0.02μF、C2, C3≒0.01μFとなります。

10μHのコイルは意外と簡単にできます。FT-50#43に4~5回巻き、つまり直径15mm、厚さ5mm程度の小さなものです(ただし温度変化に対する安定性は不明)。半固定コンデンサは最大100pF程度の製品しか存在しませんので、ここでは固定コンデンサとします。入力に低周波発振器をつなぎ、周波数と利得の関係を求め、135kHz付近で利得が最大になるようコンデンサを取り替えようと考えています。

この回路の最大の問題点はRFC2, RFC3です。50W出力で電流が10A以上流れるので、それに耐えるもので、かつ高周波電流を阻止しなければなりません。そこでHFでは空芯コイルが使われています。ところが135kHzでこの条件を満たすコイルは存在するのか??? 難問です…。名古屋のある店で『パワーインダクタ100μH 2A』が5個100円で売られています。100μH 135kHzでインピーダンスは約84Ω、5個並列で何とかなるかも?

オーディオ用パワーアンプの回路を流用するなど、RFCを使わない方法もあります。しかし、どんな方法にしても、電源が13.8Vである限りは、50Wを得るためのRL≒1.5Ωをトランス等で50Ωに変換する必要があります。十分にインピーダンスが高い巻数にすると、すぐに磁気飽和に達するので、トロイダルコア等での製作は困難です。変圧器用の鉄心にコイルを巻くか…?

未知の周波数帯への挑戦は、アンプ一つとってもこれだけ奥深いものです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年12月 7日 (日)

135kHzプロジェクト 第1報

135rigCoil


穴あけを開始しました。全て手作業なので、丸穴以外は非常に時間がかかります。1日で穴1個開けただけで終わり、ということもあります。

液晶パネルとCPUは貴田電子設計のキットです。秋月電子通商のDDSキットより小型で設定が簡単なので、おすすめです。

コイルはこれからいろいろ試してみます。AMラジオ用の局部発振コイルを大量に入手しました。FCZコイルの135kHzは発売されないかと期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月6-7日 熱海忘年会

SCWIGの忘年会に今年も参加しました。楽しいお話を聞かせていただきありがとうございました。

写真は撮っていませんので感想など。

  1. 伊佐市移動などの私の信号がどのように届いているのか、聞いて参考になりました。ロケの良い場所でモービルホイップ+50Wでは、飛びの方が良過ぎて耳がついていかないかも(^^;)
  2. 「天狗カード」の在庫があと数10枚になり、DX専用にしています。このデザインは好評とのご意見をいただきました。増刷して国内1st QSOの局にも送るようにします。
  3. 135kHzプロジェクトが進行中です。熱海の帰りにパーツを仕入れました。また、10MHz開放の時の体験談も聞くことができました。TNX

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月5日 蒲郡市・幡豆郡吉良町

サテライトSSB未運用地の穴埋めと、ホイップアンテナのマッチングを1.9MHzだけ少し改良したのでテスト運用へ。

蒲郡市は公園の駐車場から。3.5MHzでは43県が+20dB、1.9MHzでは38県が+20dBで入感。さらに1.9MHzでは47県からリアル599で呼ばれるなど、激強コールの連続!! ただし3エリアあたりはいつもより弱かったので、コンディションによるものかも。本当にアンテナの効果なのかはさらに検証が必要です。

幡豆郡吉良町もローバンドを運用。堤防上から430MHzのリクエストにも対応しました。この時期の夜間は飛ばないようです。

2015 VO-52 20:44-53 25q: TNL PTC/3 SBU COP KXB LRJ CQH ETJ KPI QPS PTR AEM IRH KJR PHE UEN (SSB) WLV TNL KJR JXC FWT PTR ETJ KPI PHE

20012C VO-52 22:22-31 18q: TNL COP SBU PTC/3 ETJ XCZ/4 CQH KPI BKN JXC HFN PHE IRH FXW KJR (SSB) WLV JXC RNN, 22:39-47 FO-29 14q: SBU JXC WLV PHE TNL CQH PKU/0 GKZ QPS PTR (SSB) TNL FWT JXC KPI 途中で呼びに回るも0q

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 4日 (木)

みかん箱

10月末のQSL転送で、ビューローの『在庫一掃』が行われ、QSLが「靴箱」で届いた、もしくは初めて一回り大きい「靴箱・大」で届いた、という話を聞きます。

では、普段から「靴箱・大」が届いている当局は…

写真を見る

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年12月 1日 (月)

2008年11月29日 サテライター忘年会

秋葉原で行われたサテライター忘年会に行ってきました。

昼間、名古屋で電子工作の講師をやっていて、少し遅れて到着する予定でした。用意した資料が分かりやすいと好評。部品の不足なども無く予定より早く完成し、何とか開始時刻ちょうどに到着。

初めてアイボールする方もおられ、楽しいお話で盛り上がりました。急いで来て良かった~(^^)

サテライト用アンテナの製作記事をCQ誌に投稿する予定です。

写真を撮り忘れましたのでこちらこちらをどうぞ。

今週末も熱海で忘年会です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »