« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月29日 (木)

続・東海地方

東海地方の続きを書いてみましたw

九州あたりで1R9に出ておりますと、QSBの山場+クラスタアップが重なろうものなら1・2・3・7エリアあたりから「お祭りパイル」が湧き起こります。

反対に、谷間に落ち込むと10分間CQ空振りも。10W→50Wに変えてもこの状況は同じでしたw

QSBのピークに1局でも多くQSOしておかないと、次にいつQSOできるか分からない。2コール氏との1QSOに1分も掛けてしまうと、待たせている局の信号は、もう浮いてこないかも。

そこで私は考えた。名づけて「2股QSO」。

2コール氏が呼んでくる間、高速電信で耳の良い局をピックアップして素早くレポート交換、交信成立。

すかさず2コール氏にコールバック。2コール氏がレポートを返してきたら、5NN QSL TUを「打ち逃げ」して様子を見る。2コール氏がTUと返してくるのを確認して、交信成立。

先にQSOした高速局は2コール氏には聞こえていない感じ。そりゃそうだ、2コール氏が送信している間に、1QSO終わってるw

2コール氏が送ってきたレポートは、鬼耳で全部聞こえているので、こちらも完全な交信。

後回しにしても結局QSOできる局数は変わらないので、この方法は効率が良いはず。

さらに凄いパイルになると、2コール氏がTUを打っている間に、わらわらと呼び倒しが始まる。恐るべし1R9。

こんな1R9の大移動が止められませんww

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月28日 (水)

路の駅

クラスタで時々『路の駅』という表記を見かけます。正しい名称は『道の駅』です。

誰かが(カッコいいと思って?)他と異なる独自の表記をすると、それが間違った方向に広まることがあるのでは、と危惧しています。初心者の方には真似して欲しくないです。

これを見て、昔来たQSLカードを思い出しました。

Q_2

10数年前の一時期、“Q”のヒゲを右上にハネ上げて書く方が結構おられました(写真左上)。そうかと思えば、“O”にヒゲを付ける方もおられます(写真右)。

ヒゲが右上にハネてあると、Qを崩した文字と一意的に解釈できません。一時期、ビューローからの転送封筒に、Qをこのように書かないよう注意書きがありました。

写真右下をよく見るとJO2ASOかJQ2ASQか、解読できません。でも届いています。

誰かがどこかでこのような書き方をして、勝手に広がってしまったものなのかな? さらに不思議なことに、このように書く方のコールサインにOやQが全く含まれていません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月26日 (月)

10mホイップアンテナの再調整

昨年末の九州移動QSLのSASEがまだ返送できていません。前後の移動を合わせて2,500枚ほどあり、1日200枚印刷しても10数日かかる…という状況です。今週中には完成させる予定です。大変恐縮ですが、もうしばらくお待ちください。

1r9whipver2

---

10mホイップアンテナの記事を書くための写真撮影とデータ収集を行っています。最良の状態に調整してSWRを測り直したら、図のようになりました(アンテナアナライザ使用)。

1.9MHzでは、SWR<1.5の帯域が1.890~1.930MHzの約40kHzです。これは乾燥した土の上での値です。地面が湿っているとさらにSWRが下がり、SWR<1.5の帯域が60kHz程になります。

この日は3.5MHzにノイズがあり、アンテナアナライザではSWRが高めの値が出ています。リグのSWR計では3.510MHz付近でSWR≒1です。

7MHzは流石に1/4λのフルサイズ。7.0~7.2MHzまでSWR<1.5が確保できています。

これだけSWRが低いと、ノイズすれすれの信号でも快適に受信できます。

いくつか追加したい写真があり、昼間しか撮影できないので、執筆はもう少し先になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月25日 (日)

2009年1月25日 オール三重33コンテスト

県内局の参加が少なくて困っているというオール三重閑散33コンテスト。参加局が少なそうなV/UHFの電信部門で乗り込みました。

211521006b3 この日もFO-29とVO-52が交互に来るため、コンテストは最初の1時間のみとしました。7MHzのリクエストは、10時前後の瞬間的に良くなったタイミングでSSBでの交信にも成功。その他の時間帯はスキップが激しく使い物になりませんでした。

21009a22105220県のHFは知立市と東海市のリクエストがあります。できれば1.9/3.5/7MHzの3バンドを狙いたいですけど、この調子では7MHzは難関です。

アンテナ等が帯電してV/UHF・サテライトともノイズに悩まされ、コンテスト参加は全てモービルホイップでした。日が照ってきて日中は寒さが和らいだのが幸い。

ログは昨年エントリーが無かった50MHz電信で出します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月24日 (土)

祝 打ち上げ成功

  • かがやき(ソラン株式会社) 437.375MHz CW(FM), パケット
  • STARS(香川大学) 親機 437.305MHz CW, 437.485MHzパケット/子機 437.275MHz CW, 437.465MHz パケット
  • KKS-1(都立産業技術高専) 437.385MHz CW, 437.445MHz パケット
  • PRISM(東京大学) 437.250MHz CW, 437.425MHz パケット
  • SOHLA-1(東大阪宇宙開発協同組合) 437.505MHz

※以上CQ ham radio 2月号 衛星通信情報より抜粋

既にJAMSAT軌道予報が出ています。現時点でOBJECT A~Fとなっており、どれがどの衛星かは不明。ただし初期の段階では、どの衛星も数秒の時間差があるだけで、ほぼ同じ軌道です。

受信の方法

CWを受信するには、430MHz帯のオールモード機と、3~7エレくらいの八木アンテナ(手動で動かす)が最適です。パスによっては高利得のGPやモービルホイップでも聞こえるはずです。

まずは軌道予報を入手します。名古屋1月24日の一例:

11:52:14 11:58:03 12:04:01  00:11:47   33  94 154 16.5  DDD

最初から3番目までの文字列はそれぞれ、見え始め(AOS)、最大仰角(MEL)、見え終わり(LOS)の時刻

4番目は見えている時間(=11分47秒)です。

5~7番目はそれぞれ、見え始めの方角、最大仰角の方角、見え終わりの方角です。北を0°として、時計回りに最大360°で表します。例では北東より少し北(34°)から見え始め、ほぼ真東(94°)へと移り、南東より少し南(154°)で見え終わります。

8番目は最大仰角(MEL)です。2番目の文字列の時刻になった時、衛星がどの角度まで上がっているかを示します。地平線が0°、天頂が90°です。最大仰角が小さいと衛星までの距離が長く、信号が弱いです。GPやモービルホイップなどではMEL30~40°の軌道が最適です。

DDDなどの文字列は日照の状態です。それぞれAOS、MEL、LOS時を示します。Dは昼間(日照あり)、Vは日照(地上では夜だが衛星は日照あり)、Nは夜間(日照)です。ここにNが付いている場合、バッテリーを搭載していない衛星は不稼動になります。

430MHz帯のダウンリンクは±6kHzのドップラーシフトが伴います。AOSでは公称周波数+6kHzで信号が受信できます。その後、MELに近付くにつれ次第に周波数が下がり、LOSでは公称周波数-6kHzで受信できます。ただし、衛星によっては周波数の偏差があることもあります。

430MHz帯のオールモード機(FT-817など)をお持ちでしたら、ぜひ受信にチャレンジしてみましょう。私も狙っていますけど、24日の昼間は追っかけできません(;;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月23日 (金)

2009年1月23日 名古屋市緑区

サテライトSSBで2QSOしかできていなかった名古屋市緑区へ。

大荒れの天気でアンテナが揺れまくり、小雨も降ってきて強烈なノイズ混じり…と厳しい気象条件でした。

これで20県サテライトSSB全市郡区移動まであと4つです:

北設楽郡、新城市、豊橋市、田原市

地図を見れば一目瞭然、遠い所が残りました Hi

20県サテライト未運用町村も4つです:

北設楽郡東栄町、知多郡美浜町、知多郡南知多町、宝飯郡小坂井町

これらも遠い所ばかりです。愛知県は広い Hi

200114 21:32 VO-52 16q, 21:42 FO-29 12q

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月20日 (火)

コンテスト結果

愛・地球博記念コンテスト東海マラソンコンテストの結果が出ています。

20県では「マルチバンド=HF+50MHz」とお考えの方も多いようなので、電信が1200MHzまでアクティブになるよう、いろいろ仕掛けてみたいところです Hi。

愛・地球博のCVU部門は、前年の上位入賞が全て管外局でした。いくら何でも2エリアが入賞しなきゃ恥ずかしいだろう、と気合いを入れて臨みました Hi。ただし今年は休日の都合上、大移動に出かけるため不参加です。

東海マラソンは伊佐市に行っていて2日間しか参加できませんでした。今年は2400/5600MHzで交信したいです。

3月20日の東海QSOコンテストは半田市(JCC#2006)の予定です。「電信50MHz以上」で参加して「電信HFローバンド」「電信HFバンド」各1位の得点を上回ることが目標です。1交信当たりの得点が高い2400/5600MHzの交信が鍵になります。よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月19日 (月)

CQ ham radio 2009年2月号

p.104-107に載っています

原稿の締め切り後にFO-29で51QSO/1パスできました。107ページの最後は訂正をお願いします Hi

---

ところで、私の記事の次に載っていた「1.9MHz用T型ローディングアンテナの製作」が気になります。

図10、図11、図13によると1.9MHzでSWR<1.5の帯域が15kHz程度しかありません。なぜ、こんなに帯域が狭いのでしょうか?

私の10mホイップアンテナの現行バージョンはSWR<1.5の帯域が60kHz近くあります。マッチング方法の違いです。「1.9MHzの短縮アンテナは帯域が極端に狭い」という常識を覆すような製作記事を、近々投稿してみたいと思います。

日中に写真を撮る必要があるため執筆は早くて来週。次号は間に合わないかもしれません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月18日 (日)

2009年1月17日 焼肉meeting

昨年のFDコンテスト C2400部門新記録を祝う焼肉meetingに参加しました。もちろん、私も2400MHzでQSOしました。

とても内容が濃い話題で非常に面白かったです。飲み食いの方に熱中して一部聞き逃したかも Hi

2400MHzにQRVしていない参加者もいらっしゃったので、このバンドの運用方法の概要を説明します。

  • 直進性が強く、途中に少しでも山があると遮られてしまいます。山岳や建物による反射は1200MHzより弱いです。これをどう攻略するかが魅力です。小型のアンテナでもビームを向け合うと激強で交信できます。これはまさに興奮ものです Hi
  • 波長が短いため、アンテナのわずかな動きでも信号強度が変わることがあります。
  • 目安として、1200MHz 10elループ 1Wで十分な強さで交信できれば、2400MHz 15elループ 2Wで交信できると考えています。
  • ものの本には「無線LAN等と兼用のバンドで混信がある」など書かれています。今まで20県で運用した限りでは、アマチュア無線以外と思われる電波は確認できるものの、交信に支障はありません。ただし25府や40県では抑圧による感度低下とおぼしき症状を経験しています(20県は電波利用がアクティブでは無い??)。
  • 市販品のオールモード対応機種はマキ電機のUTV-2400B2P(トランスバーター)だけです。私は1200MHzの親機を持っていないため430MHzを親機にしています。1200MHzオールモードに対応している(増設できる)親機をお持ちでしたら、1200MHzを強くお勧めします。水晶の切り替え無しで40MHzの帯域が取れるため、AO-51のV/Sモードなど応用が容易です。
  • 親機でフルパワー送信してトランスバーターが故障することを防ぐため、FT-817などを親機専用にするのも良いかもしれません。
  • スタンバイ切り替えの線は開放のままで、そのままCWに出られます。ただしSSBではスタンバイ回路が作動しないので、適当なスイッチを入れて手動で送受切り替えする必要があります。
  • 2エリアでは、2400MHz FMのメインチャンネルでコンテストナンバーを交換しています。ただし、メインチャンネルといっても周波数の偏差があり、±5kHzくらいをスキャンすると確実です。私のリグは周波数がズレまくりで、恥ずかしながら0エリアの某局と未だ2400MHz FMでQSOできていません orz
  • アンテナはループアンテナが最も手頃です。パラボラアンテナは利得が高いですが、切れが良すぎてビーム合わせが難しい面もあります。
  • 同軸ケーブルとトランスバーター間の同軸ケーブルは太く短くが原則です。私は5D-FBを1mです。これ以上長いと減衰がかなり大きくなると思います。

次は3月20日の東海QSOコンテストでお会いしましょう!(3エリアまでは飛ばないか…)

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年1月15日 (木)

2009年1月15日 焼津市

機会があってJAXAに行ってきました。構内からこっそり衛星通信を狙うも時間が合いませんでした(;;)

帰りに焼津市からVO-52。

この後、FO-29、ISSなどありましたが眠くてあきらめました…

1812 20:39 VO-52 23q: UEP/4 PTC/3 ETJ KJR SCA SBU TNL IBO MYA QPS JTE FXW CQH JXC UEN XEL HFN (SSB) WLV KJR (CW) PHE UED (SSB) JXC UED

---

今週末は焼肉のためラヂヲ無しです

追記:関ハムには行けなくなりました。残念…

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年1月13日 (火)

2009年1月12日 23県サテライト&3エリアLB珍市

最近、1.9/3.5MHzのWantedリスト送付が流行っていて、この方この方にも届いているようです。当局は複数の方から頂いています。CONDXが悪い昨今、LB追っかけに熱心な方が増えたのでしょう。

伊丹市、三田市、高梁市をネタにしたら、早速運用がありました。(ネタを書き込む前から決まっていたかもしれませんが)。寒い中移動していただきTNX。その中でもEAWさんの記事によると、やはり三田市1.9MHzは異様な関心が持たれている模様。

230423004d某忘年会で、最近23県のSAT移動が無いと聞いた記憶があります(空耳かも…)。午前中はFO-29とVO-52が交互に来て絶好の条件。名神高速は雪でノロノロ運転となり、何とかギリギリ間に合って蒲生郡竜王町近江八幡市野洲市栗東市と順調にQSOを重ねました。栗東市VO-52は堤防下でLOSが早いにもかかわらず38QSOの最多タイ記録。ロケが良ければ40QSOできたかも(^^;)

2308 2310守口市を下見した後三田市へ。守口市はLBできる場所がなかなか見つかりません。私が行った限りでは春日市の次に運用困難な所です。三田市は市街地から外れれば普通にアンテナ張れます(^^)

QSO数: 三田市1.9MHz 58/3.5MHz 87, 守口市1.9MHz 40/3.5MHz 54

2720まぁこれだけやれば十分でしょう。

FO-29最終便は甲賀市に間に合いました。スノーノイズの中1.9MHzも無事できました。

  • 蒲生郡竜王町(23004D) 08:15-24 FO-29 23q(CW 16/SSB 7)
  • 近江八幡市(2304) 08:52-09:00 VO-52 30q(CW 22/SSB 8)
  • 野洲市(2310) 09:57-10:10 FO-29 36q(CW 25/SSB 11)
  • 栗東市(2308) 10:27-38 VO-52 38q(CW 30/SSB 8)
  • 守口市(2511) 21:20-30 VO-52 36q(CW 24/SSB 12)
  • 甲賀市(2309) 22:54-23:05 FO-29 21q(CW 16/SSB 5)

---

20県LBのリクエストも来ています。20県は1.9MHzも出られる道の駅移動局が多数いらっしゃるので私は暖かくなるまでパス

高梁市は日帰りでは無理です。4月に近くまで行くとしても祭りの方が重要だし、どうするか?

3.5MHzでアクティブなのに、1.9MHzは特別な局しかQSOできない市として**08市が思い浮かびます。1.9MHzのアンテナを寄贈するか、私が行くか…?

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年1月10日 (土)

135kHz パワーアンプの製作

VFO+3段増幅で出力約23W。こちらよりゲインは高いようです。

電流5A、ということは効率40%以下? 詰めが甘いかも…。

Tx135khz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AJA更新

AJAランキングが更新されました。

伊佐市祭りのカードが届いた方は申請されるだろうと予想はしていました。凄過ぎ!!

135kHzが始まったら、どうなる???

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月 9日 (金)

サテライトSSBのパーシャルチェック

「じゃぱん えくぉう ゎん…」: パイルの中から“えくぉう ゎん”が浮き上がる。

「じぇいえいちぜろー…」: 声の特徴で。激強。

「ガタッ じぇーじーふぁいぶ…」: 最初の“ガタッ”と言う音だけで分かる…(^^)

「…すりー ふらんす…」: フォネティックに“フランス”を使う局はこの方だけ。

「… じぇいあーる」: JRで始まるコールかと思ったら、そうではない…。

「じぇいえぃえいと…」: “エイト”だけでほぼ確定。

「… ろみお あるふぁ」: サテライトでラストレターAは意外と少ない。SSBでは/1が付かない。

「… つー ゅにふぉぅむ ぇこぅ …」: QSBがあるように聞こえる。

「… しっくす りま でるた …」: 声の特徴。距離が遠いため他の局と周波数の動きが違う。

「… のべんばー のべんばー」: これは分かりやすい(^^)

「… ぱぱ いんでぃあ」: ラストレターIはこの方、と気付いてからピックアップ率上昇(^^)

「… ちゃーりー ふろりだ」「… きゃなだ ふろりだ」: 最初は迷いましたけど、今はどちらでも拾えます。

「… ゆーてぃーぽーたぶるわん」: 高い声。

「… ほてるっ たんごっ」: 単語間の切れ方。

「せぶん けぃ ふぉー…」: “けぃ ふぉー”の音の響き。サフィックスでも容易に分かります。

「せぶんえるすりー……ふぁぃぶないんどうぞー」: 早口で最初にレポートを送っていただけます。

「… くいーん やんきー」: ラストレターYも珍しいかも。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月 8日 (木)

第5回九州移動ダイジェスト

準備編

昨年正月の4エリア移動は、曜日の都合+他局の動向をみて1月3日出発でした。今回は曜日の都合を優先して12月27日出発に早々と決定。

夏頃の予定では5エリア移動でした。その後、SAT・ローバンドとも移動サービスがあり、急ぎで必要な所は無くなった模様。某局の44010郡SAT WAGA狙いに切り替えるも、12月始めに移動がありCFM。結局、未運用の42県と44県を含めた『九州サテライト移動』に落ち着きました。

VO-52とFO-29の時間が近接しているので、パスを有効に使えるようサテライトのWantedを中心に予定を組んだので、ローバンドのリクエストはあまり期待に添えませんでした。この時期は寒くて車中泊が難しく、全てホテルでの宿泊にしました。九州は宿泊できる都市が限られているため、遅い時間は運用できる場所の選択肢が狭くなります。

特にリクエストが多かった 八女市-三潴郡-柳川市-みやま市-大牟田市 のルートは、次回九州行きの3月7日に通過する予定があり、パスしました。

12月27日

なんと名神高速道路が雪のため通行止、新名神は大渋滞。その後は特に渋滞は無く、VO-52・FO-29の第1便で狙っていた笠岡市へギリギリの到着。ロケが悪くあまり局数は稼げず。第2便は東広島市へ。この市からサテライトに出るのは4回目。東広島市は山陽道の通過距離が長いので、よほどタイミングを外さないと、この市以外からQRVできなくなってしまう所です Hi。

夕方のLBは、1.9MHzでは聞いたことが無い珍市2連発、うきは市朝倉市から。第1回九州移動でうきは市側から運用し、場所は知っていました。VO-52の1便は鳥栖市へ。予想通り、九州VO-52の東パスは凄いパイル。トラブルの原因となる430MHzの接触不良の兆候はここから始まりました。ローバンドはノイズが無く、若干スキップ気味ながら快調でした。三養基郡基山町でFO-29とLB、小郡市でVO-52、三井郡大刀洗町でFO-29に出て終了。

12月28日

VO-52の第1便は神埼市。げげっ! アップリンクができない。どうも430MHzのコネクタが逝ってしまったようで、地上波用モビホでアップリンク。FO-29はSWR=∞で耳悪ながらも、ループは何とか確認。この後、しばらくはVO-52はモービルホイップによるアップでカスカス、FO-29の自局ループが聞こえない苦しい移動が続きました。FO-29を大川市、VO-52を佐賀市、FO-29を三潴郡大木町で午前の部終了。

この夜の最大の狙いは鹿島市-嬉野市-武雄市のLB3連発。さらに多久市、小城市を加えるよう考えましたが、多久市は経路の都合上パスしました SRI。小城市ローバンドの後、鹿島市の海岸近く、嬉野市の川沿いと、ロケの良い場所を難なく確保。武雄市の公園で場所を探していると、なんとPQMさんを偶然発見。2回目のアイボールとなりました。TNX。その後のFO-29はループが全く取れず、私のサテライト史上最低の出来となるパスでした。

12月29日

FO-29の1便は西松浦郡有田町へ。LBのリクエストが多数(少なくとも3局)ありましたが、近くに泊まれる所が無く断念しました。「LBのアンテナを張っても通報されない場所」+「サテライトができるロケ」となると必然的に山道を登っていくことになり夜間は危険です。農道を巧みにすり抜け伊万里市へ。モビホではSSBのダウンがカスカスになるのが惜しい…。そして初の42県運用となる佐世保市松浦市。どうしてもWantedの方とは執念で辛うじてQSOできました。川登SAでPQMさんに再び見つけられてしまい昨日に続くアイボール。

ここからは一気に熊本へ。ホテルの駐車場で移動設備を並べて総点検。430MHzのM型コネクタ芯線が傷んでいて、なかなか接触しません。「ハンダごて現地調達か?」など考えていた所、道具箱からデュープレクサーを発見。試しに中継コネクタの代わりにつないでみたら導通バッチリ。コネクタの芯線がキツめで相性が良いようです。これで完全復活!!

LBは宇土市宇城市。この後はSATのリクエストがあった玉名市、SATとLBのリクエストのあった鹿本郡植木町へ、VO-52の1パスの間に50km以上移動する変則スケジュールでした。鹿本郡は移動に適した場所が見つからず、地図に示した場所から運用しました Hi

12月30日

低い東パスが地理的に厳しい菊池市。今回は十分に高い仰角のパスでVO-52、FO-29とも難なくクリア。急カーブが続く道を走破し日田市へ。完全復活したアンテナでTNLさんとの超短ウィンドウを確保。

午後からはCONDXが悪くて移動する気が起こらず、玖珠SAから7MHzビーコンなど。日出生ダムの展望台からLBへ。ここではケータイが圏外で、久々にクラスタ無しのHF運用でした(笑)

ここからのSAT&LBローラーはSATの都合に合わせるため、またも地図上の順番にならない変則スケジュール。宇佐市の後、中津市と築上郡を飛ばして豊前市へ。地図に載っていない道?? 周囲に建物が無い場所を確保するため(+誰も来ない場所で通報を防ぐため)切り返さないと曲がれないような細い農道を爆走。VO-52豊前市の後、FO-29中津市までは14分しか無く、しかも2市は隣接していません。あと数cmで脱輪の危険なドライブでした。(風が強く、雪も時々舞っていました。こんな過酷な状況でLBリクエストが来ると困っちゃう… Hi)

結局、中津市FO-29は数10秒遅れの開始で最多タイとなる1パス45QSO。LBの後、築上郡吉富町で0時過ぎのLB。Wantedの方とはQSOできず(玖珠郡LBから食事・休憩は無し!!)一気に疲れが…。

12月31日

前日(厳密に言うと同日深夜)運用した吉富町へ。MEL12.3°東パスのFO-29で41QSOとは…年末で出ている局が多く凄いパイル。しかも交信の途中で相手局がLOSしたのが分かります。建物LOSでは無く地平線LOSのようで、本当に一瞬で信号が落ちます。沖縄でも同じような現象がありました。自分の信号も相手局には同じように聞こえるのでしょう。

VO-52を行橋市、FO-29を京都郡苅田町。雪が降る中で手の感覚が鈍ってきます。それでもCWの猛パイルは容赦ありません。FO-29でCWのパイルを捌き切り、SSBでもCQ空振り、そこでもう一度CWのリクエストが…45QSOを超えたことは途中で気付きました。CWのマシンガンCQで終了。西パスで51QSOの最多記録更新。

40015は以前はCWの固定局が出ておられましたが最近はあまり聞きません。そのため移動サービスが少なく意外に珍QTHかも? しかもSSBでは初モノと思われます。さらに年末で違法局の混信が全く無かったことも良かったです。

九州最終パスは北九州市小倉南区。この後は中国道経由で。なお、この時期の中国道は冬タイヤ規制になっており、交通量は非常に少ないです。冬タイヤ装備で大移動するには絶対おすすめ(笑)。

帰路は庄原市新見市真庭市LB、勝田郡勝央町宍粟市SAT、加西市SAT・LBと、それなりに需要のある所から出ることができました。年越しは加西SAで蕎麦をすすっていました

---

ところで、経路上に無い(途中下車が必要)にもかかわらず、伊丹市・三田市・高梁市の3市はLBの熱烈なリクエストを頂きました。。。途中、携帯メール画面でこれらの文字を何回見せ付けられたことか…Hi。

某氏もネタにしている通り、特に謎なのが三田市。QSObankアクティブリストでは1.9MHzでも多くのQSOがあるのですけど…。沖縄仕様アンテナでも張ってEIRP 500W位でかっ飛ばしに行きましょうか Hi。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年1月 5日 (月)

ISSデビュー

ISSのクロスバンドレピータが稼動していると聞き、22時台のパスで迎撃しました。

愛知県瀬戸市(JCC#2005、PM85ME)
ISS(V/U)

JH0PVF、JA0CAW、JA6PL、JR6LDE、JE1CVL

ダウンリンクは激強。アンテナの方向さえ間違えなければ、AO-51よりも楽にQSOできそうです。

PTTをONにしてからループが聞こえるまでのタイムラグ(トーンが通るまでの間)は、SO-50と同じで特に気になりませんでした。

直後に重なって来たFO-29にも出ました(VO-52も重なっていた!)。ここでも後半はSSBで新年挨拶モードでした。TNX!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 4日 (日)

サテライト用アンテナ新調

4110現行のサテライト用アンテナは製作から1年半を経過しました。至る所に老朽化が目立ち、先日の九州移動では、コネクタの磨耗による接触不良が発生。貴重なサービスをいくつか落としてしまいました。VY SRI。

このアンテナは5回の九州移動、島移動などを供にしました。サテライトWACAの「最後の1市」を4局に提供し、新分野“SSBによる移動サービス”を開拓しました。交信の思い出は数え切れません。

私の知る限り3名の方が同様のアンテナを製作し、再現性も確かめられています。

しかし、九州移動の途中でナイロンサドルが5~6個割れるなど、修理も限界と判断し、同じ規格のアンテナを新たに製作することにしました。

田舎では手に入らない部品もあり名古屋市東区へ買い出し。VO-52を目当てに屋上駐車場へ…と思ったら閉まっていました。仕方なく途中の階から出たら凄いノイズ。仰角を付けるとちょうど天井の蛍光灯が出すノイズと重なってしまいました。SSBができなかったので、場所を変えて次のFO-29でもう1パス。後半はSSBによる新年挨拶パスでした。

名古屋市はサテライトの固定局がいないので、私の名古屋市移動はJCCとしてカウントする上でも貴重なのでは? Hi

アンテナはしばらくは展示・講演用に保管する予定です。某オクに出してみたりして…?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

世界記録パイル

2008年12月31日 FO-29 京都郡苅田町(mp3, 3.1MB, 13:01)

51QSO(CW 36, SSB 15)/1パス

雪がちらつく中での手打ちキーイングです

録音ボタン押し忘れで最初が欠けました。TNLさんSRI

| | コメント (0) | トラックバック (0)

135kHz 送信機の製作 その後

この方と違う展開になっております。

とりあえずVFO完成(キットを組み立てただけ…)

135khzvfo ジャンクのコアではインダクタンスが足りず、使えないことに気付き、トロイダルコア#75(透磁率最大)を大量購入。HFと同じ回路で定数だけ替えればOK、と頭の中ではバッチリだったのになぁ。

結果はパワーが出ず失敗。

ようやく原因が判明。#75のコアは導体のため、ポリウレタン線で普通に巻くと被覆に傷がついて十中八九はショートするようです。よって耐熱ビニル線で全部巻き直し。これ結構大変です。

さらに、波長2200mと波長0.052mに同時に手を付けてしまう始末(^^;)。105円の中華鍋をピカピカに磨いて集光実験。底が平らになっていて1点に集光しないことが判明。

早く来い来い免許状~~

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年1月 3日 (土)

2008年集計結果

2008年の集計結果を出しました。

年間QSO数: 20,529

バンド別・エリア別内訳はこちら

バンド別xxxccはこちら途中経過から順位の変動がありました。

自局運用エリア別QSO数

運用エリアQSO数
常置場所 70
/2 6,466
/3 4,132
/4 1,688
/6 6,447
/9 1,682
/0 44

6エリアであと19QSOしていたら…2エリア移動に並びました(^^)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年1月 1日 (木)

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

本年も皆様とFBなQSOができることを期待しております。

~2008年を振り返る~

2008年は隠岐郡移動から始まったのでした。

3月には西日本ハムフェアに初参加。5月は大阪市LBローラー(?)

そして、最も印象に残る7月の沖縄移動。WACA達成をいくつか支援できました。

ハムフェアのブースも楽しかった。

新市祭りもしっかりやりました。それ以上に西之表市のパイルも凄かった。

年末は九州祭り。大晦日に世界記録更新。

~2009年の主な予定~

  • 3月8日 西日本ハムフェア 講演予定
  • 4月1日・4~5日 岡山新区祭り
  • 4月末~ ○エリア大移動
  • 7月18~20日 大移動(^^)
  • 8月22~23日 ハムフェア
  • 9月19~23日 こんな所に連休が…やっぱり大移動
  • 12月30日~ 某局にロックオン?

現在QRVできるのは1.9~2400MHz+SATの合計15バンド。2009年は、この上と下にも広がるでしょう。お楽しみに。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

QTH速報 2008年12月31日

  • 築上郡吉富町(40011B) 08:25-08:53, 08:43 FO-29 41q
  • 行橋市(4018) 09:57 VO-52 31q
  • 京都郡苅田町(40015B) 10:25 FO-29 51q
  • 北九州市小倉南区(402105) 11:34-12:06, 11:34 VO-52 18q
  • 庄原市(3511) 17:05-18:14
  • 新見市(3112) 18:55-19:21
  • 真庭市(3116) 20:06-20:57, 20:50 VO-52 26q
  • 勝田郡勝央町(31007D) 21:39 FO-29 34q
  • 宍粟市(2728) 22:28 VO-52 22q
  • 加西市(2721) 23:23-23:39, 23:23 FO-29 35q

1パス51QSOのログ

40015b_log

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »