« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月28日 (土)

7MHz珍市ランキング

7MHzで、「道の駅」が無い市との交信が難しい…という話を聞いたので、交信数が少ない市を調べてみました。

方法は、QSObank アクティブリストで、7MHz ALLモードでアップロードされたデータ件数を集計しました。集計対象は2009年2月26日から3年以内です。

300件以下の市は次の通り。

QTHQSO数
2530 高石市 296
0120 士別市 294
4710 糸満市 291
4022 小郡市 290
2603 海南市 287
4507 串間市 280
4018 行橋市 279
4016 筑後市 262
4305 水俣市 251
4015 八女市 241
2521 松原市 200
2508 泉大津市 196
0910 駒ヶ根市 155

同様に1.9MHzの集計もしました Hi。noneや1QSOの所から運用計画を考えています。それがどこかは秘密…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月27日 (金)

ホームページ更新

ホームページをひっそりと更新しました。

西日本ハムフェアの講演資料を作っています。図や写真を多く使って、分かりやすいものにするつもりです。完成したらホームページにも載せます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月25日 (水)

2009年2月22日 21県LB&SAT移動

2009年1月は、2008年4月(944QSO)以来久々に月間1,000QSOに到達しませんでした(939QSO)。2月は21日までに595QSO。何とか月間1,000QSOしたいなぁ。

津市、四日市市、伊勢市のローバンドのリクエストをいただいていました。伊勢市はちょっと遠いので別の機会として、津市と四日市市で計画を組みました。この方面へはいつも東名阪を使っています。今回は趣向を変えて豊明市から国道23号・伊勢湾岸道にしました。

豊明市はHF CWの移動アクティビティが割と高い(アンテナを張る場所に困らない)はずなのに、皆さんのWantedを見ると10~28MHzの多くが空白です。ここは移動サービスとCONDXとの巡り合わせが相当悪いようです。

21日の予想が外れたので、22日は18MHzあたりまで開けると勝手に予想。早めに出発して豊明市でHFの様子を探ります。風が強いためホイップアンテナです。

Dokodemoearth2Dokodemoearth1今回は新兵器“どこでもアース君”を導入しました。3mのビニル線にバッテリークリップを付けたもので、ホイップアンテナで運用する時、ガードレール等とクルマのボディーを導通させます。シミュレーションでこのようなアースを付けると利得が上がります(ただし打ち上げ角が変わる副作用もあるので注意)。

10MHzでCQを出したら見通し距離内の局に立て続けに呼ばれ、しかもSメーターがいつもに増して景気良く振れている感じがしました。

四日市市に向かううちに激しい雨となり、視界が悪くなってきました。こんな状態ではローバンドの運用場所探しができません。というわけで運用場所はここ鈴鹿市亀山市も以前運用した場所です。津市は三叉路の道端で。

津市のローバンドの後FO-29が来るので、激しい雨の中、名阪国道を激走して伊賀市に間に合いました。激しい風でアンテナが吹っ飛び、壊れてしまいました(;;) そういえば昨年同時期の新名神も大荒れの天気でした

本日のSAT

  • 桑名郡木曽岬町(21009A) 16:16 AO-51 2q
  • 鈴鹿市(2107) 19:39 VO-52 19q
  • 亀山市(2110) 20:26 FO-29 25q
  • 津市(2101) 21:12 VO-52 35q
  • 伊賀市(2117) 22:09 FO-29 27q

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月21日 海部郡SAT移動

サテライトも町村集めの時代に…? 20県では海部郡が6町村、知多郡が5町あるので、なかなか回りきれません。

町村の多い郡…01023, 07015, 09008, 24010など地図を見ていると萌えるものがあります(謎)。究極の目標は46005と47002か… Hi

CQ誌3月号にAO-51の記事が載ったので、発売後最初の土曜日夕方の第1便に新局が出られると期待して尾張旭市で店開き。ここでは1st局との交信はありませんでした。第2便での筆者ご登場は走行しながら聞いていました。そのままスプリットで呼ぶにはちょっと厳しかった Hi

海部郡は名古屋市に隣接しており宅地化が進んでいるので、飛島村以外はロケハンに意外と苦労します。19時VO-52 MEL2.9°には現地入りしていたのですが、ロケの良い場所が見当たらずパス。次のFO-29 MEL2.0°を美和町で、FO-29で交信できたMEL最低記録でした。VO-52ではMEL1.0°(しかも1パス8QSO!)やLOS後にQSOできた記録もあります。

甚目寺町の河川敷では、VO-52で久々にAOS前のQSO。ところがSATが終わったら施錠されていました。何とか脱出の方法を見つけて大治町へ。

低いVO-52西パスが来たので名古屋市中川区へ。サテライト1st局ともQSOできました。アンテナがGPだとこのくらいのパスが最適かもしれませんね。

最後のFO-29は飛島村へ。ここはロケが良いので1エリアの地上波が聞こえるかも? と1200MHzまで迎撃体制を組んでいました。さすがに遅い時間は無理です。

  • 尾張旭市(2029) 16:51 AO-51 10q
  • 海部郡美和町(20003K) 19:43 FO-29 2q
  • 海部郡甚目寺町(20003F) 20:54 VO-52 25q
  • 海部郡大治町(20003A) 21:24 FO-29 28q
  • 名古屋市中川区(200110) 22:36 VO-52 12q
  • 海部郡飛島村(20003I) 23:04 FO-29 24q

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月22日 (日)

2009年2月20日 羽島郡岐南町・各務原市

サテライトSSBで愛知県の全市郡区から運用したので、周辺の未運用地へ。しかもこの日はVO-52とFO-29が同時刻で、2か所からしか出られないので、ちょっと考えました Hi

雨と風が強く、荒れ模様の天気でした。

最近はFO-29の1パスの時間が長く、20分以上あります。ここで1発、珍しい所から出たら1パス何QSOできるだろう?

羽島郡岐南町19011C 20:36-46 VO-52 22q

各務原市1913 22:14-30 FO-29 23q

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月18日 (水)

Eスポ予想その3

18日の予想は的中(^^)v 19日はどうか?

〈今週末の予想〉

21日に山川・沖縄が真っ赤になるでしょう。国分寺は短時間。

24日に長時間Eスポ発生!と予想。

※19日20:30 追記

19日も弱いながらEスポが出ました。

26日にも異常伝播がありそう。近距離Eスポではなく、VHFのデラックスな局が聞こえるパターンで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月17日 (火)

ホイップアンテナ 雷サージ対策品

運用時にリグのファイナルが突然壊れた経験が2回あります。

1回目は逆L型アンテナを送電線の真下で張り、車のボディーに触れたところで火花放電が発生。

2回目は近くで積乱雲が発生し、強い雨が降り始めると同時に突然パワーダウン。

いずれもSWR、出力電力に極端な異常は見当たりませんでした。

2回の共通点として、マッチングを行わず、ワイヤー(+直列ローディングコイル)をアンテナ端子に直結したことが挙げられます。この構造に問題があると考えました。

1r9loading 1r9loading2

ワイヤー直結構造では、放送局の近くで強力な抑圧を受け受信感度が低下したり、SWR計やアンテナアナライザが誤動作したりします。このことから、放送電波による誘導電圧が発生していると推測されます。構造上、低周波および直流の逃げ道が無いため、誘導電圧がそのままリグに加わります。

また、地球表面には垂直方向に約100V/mの電場が存在する(導体球の電場と静電容量、電磁気学の演習問題で必ず出てくる Hi)ので、例えば10mの垂直ワイヤーの上端と下端には1,000Vの電位差が発生します。何らかの原因でこの電位差が増加すれば、故障の原因となる確率が高くなります。

そこで、直流成分が常に短絡されるよう、マッチング回路を変更しました(図右)。受信テストでは極めて良好な結果です。送信でも特に問題は無いと思います。

なお、水平系のアンテナは地球表面の電場による誘導電圧が発生しないので、このような措置は不要です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月16日 (月)

2009年2月15日 名古屋市天白区・昭和区

予想が外れてEs発生。339カスカスNet参加メンバーのWantedを埋めるため緊急出動しました。

途中で7MHz CWを聞いていると、20県の移動局が熊さんからコールされていました。移動局氏も慣れた様子で、和文でご挨拶して手短かに終了。お見事。

まずは14~28MHzのQRVが最近全く無いという天白区。天気の良い昼下がり、駐車可能な公園は全て超満員。仕方なく屋上駐車場からホイップでCQを出します。Scも出ていて28MHzまでQSOに成功。ある程度できる見込みがある時の、HFカスカスQSOは楽しいものです。

続いて昭和区。この区はとにかく場所が無く、移動運用が困難です。Esは既に消滅の気配で、18MHz止まり。7MHzも西日本方面はスキップしていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金)

今週末

Es予想、ハズレまくりでEs出ちゃってますw

18~19日には大オープンがあるはず、と懲りずに予想。

今週末は日没後しか出られません。しかも当分の間、10Wに降格です Hi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月12日 (木)

長いアルミパイプ

Alpipe以前、50MHz3エレデルタループ(ブーム長3m)に使った15×10mmのアルミ角パイプの残りが手元にあり、とりあえず買い足して5本つないでみました。

うーん、変形がすごい。横方向にした時の垂れ下がりが半端じゃない。明らかに強度不足。

ホームセンターを物色していたら15×15mm、12×12mm、9×9mmというアルミ角パイプを見つけました。これを先端ほど細くなるようにつなげば、長さ6mまでいけそうです。サテライト用アンテナと同じ方法で軽量アルミパイプを固定して、144MHz 12~13エレ程度が組めそうです。断面が正方形なので偏波面の変更もバッチリ。

メーカー製のアンテナではこんな方法は取らないと思いますが、「小型・軽量」が私の自作の芸風ですので…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月11日 知立市・知多郡東浦町・知多郡阿久比町

20284予定より早く夜の移動に出発。まずはローバンドのリクエストがあった知立市へ。

いつものホイップアンテナ、1.9MHzはまだ開けていなかったのでAO-51にQRVの後、3.5MHzでCQを出すと一発目から応答あり。ここまでは良かった…。

その後、天気が急変 激しい雨と、車が揺れるほどの強風が突然やってきました。ホイップアンテナが鞭のようにしなり、SWRが急上昇。それでもキロワット局は599+40dBで入感し、次々にパイルをさばいていきます。

ところが急に出力が出なくなりました。リグのファイナルが壊れた様子(;;)。SWRは4~5くらいで、この程度で壊れたことは無いので、誘導雷が原因と思われます。HFの移動は残念ながら中止

その後7MHzは近距離もバッチリ聞こえました。こんな時に限ってFB CONDX。リクエストを受けていた知立市7MHz、これなら夜でも確実にできたのに。

サテライトの知多郡リクエストは、VO-52を東浦町、FO-29を阿久比町へ。雨具やタオル等を持っていかなかったので、雨に濡れながらの移動でした。

  • 2028 16:51 AO-51 16q
  • 20005C 21:03 VO-52 32q(CW 20, SSB 12) 場所が見つからず少し遅れました
  • 20005A 21:43 FO-29 37q(CW 24, SSB 13)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月10日 (火)

Eスポ予想結果

先週の予想。6日は外れましたけど、今日10日には夕方に短時間Es発生。それ以外の日には発生が無いので、的中ということにしましょう Hi

今週末の予想: 17日までEs発生は無し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 9日 (月)

2009年2月8日 静岡県東部ハムフェア

18fair18009a自作名人京都コンテストも出たかったこの週末。サテライトの講演を聞くついでに、1200MHzの富士山反射を試してみるため、18県へ向かいました。

会場周辺は建物に囲まれていて運用には不適。離れている第2駐車場で、民家の間から見える富士山を狙います。ビームを富士山より少し東に向けてCQを出すと次々に呼ばれます。特に430MHzでビームが合った時は激強。1200MHzでも4QSOできて大満足でした。

講演が始まる時点で、最年少来場者は私かも?何だかなぁ(苦笑)

西日本ハムフェアの講演に向けて、気付いた点をメモ。JAMSATがいない地域での講演依頼は大歓迎です Hi

  • 私はDXについては全くの素人なので、今回の資料を大いに参考にさせていただきます(ほとんどパクリかも?)
  • サテライト移動用アンテナ集の紹介はFBでした。ただ説明に時間がかかるので要検討。最後にお散歩セットか新幹線運用の写真が出るかと思った(苦笑)
  • ドップラー効果の実演はうまく聞こえず(※解説は後述)
  • 送受信を別々のリグでも出来る、との説明が無かったような…。
  • V/UHFが普通は運用できないような山の中でも衛星が見えればできる、という写真は良かった。アパマンでもそれなりにできる、移動すればもっと可能性が広がる、と追加しておきたい。
  • 衛星バンドをクリアにすることの意義も説明すると良い(時間が足りないかな)。

この後、駐車場に戻ると、釣竿アンテナのコイル部分が無くなっている…。どなたかが持ち去ってしまったのかしら? バリバリ移動運用される方であれば、一声掛けていただければお譲りしますが…。

帰りはリクエストがあった長泉町。そして講演を聞いて夕方のAO-51をワッチされる方もいらっしゃるだろうと牧之原市で迎撃。

交通量の少ない道路で浜松市南区西区からLB運用。南区はタイミング合わず。

浜名郡新居町豊橋市田原市とサテライトに出て、20県の全市郡区からサテライトSSBの運用終了。あとは海部郡、知多郡の町村リクエストを埋めれば20県サテライトはパーフェクトです。

---

※ドップラー効果の実演について

滑車を付けた携帯電話をロープの上で滑らせ、ドップラー効果を説明する実演がありました。この方法では高確率で失敗します。理由は次の通り:

ドップラー効果の公式:

f' = f × V / (V-Vs)

f' は聞こえる周波数、f は音源の周波数、Vは音速、Vsは移動速度(近付く向きを正)です。一例として f=1,000[Hz]、V=340[m/s]、Vs=2[m/s](目測でこのくらい)とすると、f'≒1,006[Hz]。

この6Hzの差は普通の人には分かりません(絶対音感で分かる人もいます)。聞く位置によっては相対速度が小さくなり、周波数の差はさらに小さくなります。

また、動かす前の音の高さを、あらかじめ強く印象に残しておく必要があります。連続音ではない携帯電話のアラーム音(ピロピロピロ…)では元の音が記憶に残りにくいです。

60[km/h]=16.7[m/s]の救急車では f' ≒1,052[Hz] となりますので、音感の無い人(失礼!)でも分かります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

速報 2009年2月8日

  • 駿東郡清水町(18009A) 08:03-10 FO-29 20q(SSB 14/CW 6), 144MHz 3q, 430MHz 6q, 1200MHz 4q
  • 駿東郡長泉町(18009B) 15:35-39 3.5MHz 5q
  • 牧之原市(1827) 17:14-17 AO-51 13q
  • 浜松市南区(180204) 18:39-19:05 1.9MHz 9q, 3.5MHz 8q
  • 浜松市西区(180203) 19:12-41 1.9MHz 20q, 3.5MHz 14q
  • 浜名郡新居町(18012A) 20:05-15 VO-52 25q(CW 20/SSB 5)
  • 豊橋市(2002) 20:57-21:13 FO-29 44q(CW 30/SSB 14)
  • 田原市(2033) 21:40-51 VO-52 35q(CW 25/SSB 10)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 7日 (土)

2009年2月7日 西加茂郡三好町

20008c2Sansannosatoみよし市を話題にしたので早速行ってみました。

ここは合併ではなく、人口増加により市に昇格となります。空いている土地は次々に宅地化されており、移動運用に適した場所を探すのは難しそう。また、平地ではなく、かなり起伏がある地形です。

私の知る限りで東西の両方に開けている場所は、境川堤防で通行の妨げにならない場所か、さんさんの郷(緑と花のセンター)第2駐車場(狭いためワイヤー系アンテナは不可。第1駐車場は管理棟の前なのでたぶんNG。第3駐車場は広いが夜間閉鎖。)です。ご参考に。

三好公園の駐車場は堤防の下にあり、少なくともサテライトには使えません。

さんさんの郷第2駐車場で、久々にV型DPを展開。南側はマイナス仰角で聞こえました。7MHzは短時間1エリアが開けただけで、あとは見事な廃バンド。サテライトも既に雑魚化済みで、CQ空振り連発。14MHz&UPの需要を狙ってまた行くことにします。

20008C 10:31 VO-52 9q, 10:44 FO-29 11q, 7MHz 23q

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 5日 (木)

みよし市

20県で大々的に報道されました。

2010年1月 西加茂郡三好町→みよし市

※これにより西加茂郡は消滅

ここは片道45分で行けるので、初日に大騒ぎしなくても、CONDXの良い時にぼちぼち出動するつもりです。

20県は7MHz CWの移動局が大変アクティブです。今回も大集結されるでしょう。過去の20県新市祭りでは、7MHz CWだけで同時に4局出ていたことがありました。

できれば他のバンドに分散していただけると助かります。特に開始直後3.5MHz CWの大混乱を早く収束させてください Hi

サテライト、144~5600MHz CWは当然出ます。135kHzもありかな?

それより同時期に行われるであろう福岡県糸島市の方が気になります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 4日 (水)

今年初のEスポ迎撃

今日もEスポが出たとのことで、暗くなってから今年初の迎撃体制を組みました。

しかし、出遅れで18MHz UPは全て空振り。このまま終わるのもさみしいので1.9MHz、VO-52、FO-29と出ました。常置場所からの1.9MHzは、開局以来初の運用でした。

この時期のEスポは気圧配置と関係があるような…。1月31日と2月4日の天気図を見ると、「日本海に高気圧、太平洋沿岸に低気圧」が共通しています。

次のEスポ発生予想:2月6日(東日本)、2月10日(西日本)

当たらなくても責任は負いません Hi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

1月分集計

BANDQSO数
1.9146
3.5176
726
1014
148
189
218
246
284
503
14413
43012
12002
24000
SAT512
合計939

2月中には新バンド・新モードに出られそう(^^)

今年も年間20,000QSO目指します。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)

135kHz パワーアンプの製作 その2

透磁率の高いコアを使って、135kHzで使用可能なトランスやフィルタを製作する技術を確立し、VFO+3段増幅で50W出力も可能になりました。

しかし…AB級増幅でゲイン優先の回路にしたため発熱が凄く、トランジスタが燃えました_| ̄|○ 50MHzや144MHzのシングル50Wならば普通に製作できるのに、135kHzではそれより熱損失が大きく難しいようです。B級プッシュプル回路が無難でしょうか。

電子工作を始めて20数年。これまでは、ほぼアナログ回路専門でした。

これを機に様々な機器を製作できるようになろうと、PICマイコンに詳しいローカルの方に、少しずつ指導を受けています。

PICマイコンを使った135kHzのトランシーバーキットを作りたいなぁ。お勉強には膨大な時間が掛かるので、移動運用できる程度に、ほどほどにやります Hi

実験用発振器コレクションがまた1台増えました(自作だけで既に3台目!)。出力は5.9Wアンプです。アンテナ・アナライザの製作もそろそろ検討しなければ…。

135khzosc 135khzosc2

自作名人 激集合名古屋大会は開催できるだろうか? 羊羹に対抗して「ういろう」で Hi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月31日 北設楽郡東栄町

30日の夜は新年会へ。様子はこちらこちらこちら

耳寄り情報としては、移動にアクティブな某氏が2アマに合格されたとのこと。氏がよく運用する某市へ、10/14MHzとSAT限定で移動しようかと真面目に検討していました。10/14MHzは出ていただけるでしょうから、SATにも期待しています。

AJA上位の追い上げと同様に、WASA上位もかなり熱が入っている様子。小さい荷物で多くのバンドを運用する技術は確立されてきたので、最大の問題はケータイが圏外の場所でどのように行動するか、でしょうか。

---

31日にビューローからの荷物が届きました。今回は靴箱にほぼ満杯、プチプチ無し。あと100枚ほどで「靴箱・大に昇格」でした。

10月中旬のカードもあったので、次回は伊佐市祭りのQSLが大量に来るでしょう。

---

31日は愛知県の町村で最後のサテライト未運用町村、北設楽郡東栄町へ。直線距離ではそれほど遠くありませんけど、山間部にあり片道2時間30分の道のりです。

前日は風雨とも強く大荒れの天気。ただし気温が高く凍結の心配が無かったので、強風の中、移動を決行。

現地に到着すると、何とこの時期に珍しいEs発生。ハイバンド緊急登板は1時間で50QSOでした。台風の後はEsが発生しやすい、との説がありますが、台風並み低気圧の後も要注意ですね。なおこの種類のEsは2日続けて発生しない、というのが私の説です Hi

その後、3.5MHzと1.9MHzを運用。3週間ぶりのLB運用で勘が少しだけ鈍っていて、セコ呼びは後回しにしました Hi。最後はサテライトへ。風が強くアンテナを合わせるのに苦労しました。

帰りは新城市でサテライト。

  • 20県全市郡区サテライトSSB運用まで残り2: 豊橋市、田原市
  • 20県全町村サテライト運用まで残り3: 知多郡南知多町、知多郡美浜町、宝飯郡小坂井町

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »