« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月30日 (月)

岡山市予定

30日更新

31日 仕事がありそう…16時出発予定。岡山市最後のVO-52, FO-29に出られるか微妙。取りこぼしがある方、ごめんなさい。

1日 00:00から1.9/3.5MHzで開始、QTHは未定。パイルが収まった時点(1~1.5時間後)で別の区へ移動。

昼間はCONDXが悪いと予想。しっかり休憩して夜のパイルに備えます。

20:11 VO-52/20:43 FO-29と、21:46 VO-52/22:27 FO-29は違うQTHから出ます。これにより、1.9/3.5/SATは1日で4区全てから運用する予定。

※VO-52/FO-29の運用予定

  • 1日午前: A区B区
  • 1日午後: C区D区
  • 4日午前: C区D区
  • 4日午後: A区B区
  • 5日午前: 取りこぼし支援

SATのQTHはサテライトNOW!で予告します。

2日 運用無し。すぐ帰ります。

4日 08:27 FO-29には間に合うように現地入りしたいです。23:13 FO-29までは早朝出発で体力が持たないかもi。

5日 CONDXが良さそうならギリギリまで岡山市で粘ります。悪そうならサッサと見切りを付けて25府あたりでLB。

---

運用バンド・モード 1.9~5600MHz CW, サテライトCW/SSB

常時QSY可能です。ただし悪天候時には規模を縮小します(弱くなります)。

CONDX予想 的中率50%くらいww 28日改訂、4日がそこそこ良さそう。

  • 31日 良
  • 1日 悪 天気も大荒れ。
  • 4日 中の上
  • 5日 中の上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月29日 (日)

講習会

今日は講習会の講師でした。

休み期間中で、小・中学生の受講者が普段より多かったです。私の講義では電離層反射の話に最も思い入れがありまして(笑)今日はその話も十分にできました。

帰りに移動運用…。と思ったら伸縮ポールを忘れていました(泣)。もちろん普段は積みっぱなしで忘れることはありません。タイヤ交換で荷物を下ろし、そのまま積み残していました。

というわけでサテライトだけ。

  • 岐阜市(1901) 08:42 FO-29 23q, 16:18 AO-51 3q
  • 江南市(2019) 17:55 AO-51 1q 呼びに回るもパイルに負けました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月26日 (木)

やっと提出

135khzshinsei

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月25日 (水)

リクエスト

  1. 6エリア移動なのに、中国道・山陽道から遠く離れた4エリアのWantedリストを送ってくる。
  2. 送られてきたWantedリストに、消滅したQTHがいくつも載っている。
  3. 福岡市、北九州市の区をほとんど全部リクエストしてくる。
  4. 西之表市の移動予告を出しているのに、鹿児島郡や奄美市のリクエストを送ってくる。
  5. 2QSOに1回、QTHを打っているのに、Jクラスタに全く違うQTHでアップする。
  6. QSLに載っているQTHと、JクラスタにアップされたQTHが違っていると確認メール。(当局は1.9MHzでも短時間のうちに移動地を変えることができます。よくワッチしてください。)
  7. パイルの中、かなり遅れて自分のコールを2回打って来る。こちらが応答すると素早く5NNを返してさらっていく。セコ呼び。
  8. /3? や/4? に必ず応答する /1 の局。しかも強い。
  9. 自分のコールを2回打ってくる間に、QSBで消えてしまう。その後反応なし。Not in the log!!
  10. パイルになっていて、しかも2バンド目。いつも同じQTHからの運用なのに毎回自局のQTHを打ってくる。
  11. CWでサフィックス2度呼び。
  12. HFで、CQを出した直後に?を打ってくる。(注:V/UHFのCWでは、相手にコールサインを打ってもらってビームを合わせるため故意に?を打つことがあり得る。)
  13. /QRPでリアル599。しかし、レポートを打っても反応なし(10Wでやっていた頃は何度かありました。QRP局より弱くてすいません Hi)
  14. ちょうど700Hzずれた周波数で呼んできて、ゼロビートになってしまい激強なのに気が付かない(サテライトやSHFでは、よくあります。見落とさないように注意します。しかしHFでは…?)
  15. 1.9MHz SSB、10MHz SSBのカードが来る
  16. To Radio JO2ASQ/2 鹿児島県南九州市
  17. JO2ASQ Yakiさん(←あってもおかしくないけど、かなり珍しいHandleかも?)
  18. SASEの返信用封筒に62円+半端な金額の切手(気持ちは分かります Hi)
  19. 「○○県移動リクエスト受付中」とカードに書かれているのに、移動運用しているのを一度も聞いたことが無い。
  20. ハガキより数mm大きなQSLカード。しかも隅まで印字してあって、ビューローから送ってきた箱の中で潰れている。
  21. ホコリっぽい古い紙にレーザープリンタで印刷。トナーがはがれて文字がカスカス。
  22. カードに個人コール、社団コールなどいくつか載っていて、どのコールで交信したかの印が無い。
  23. カレンダーの裏紙、広告のチラシ、靴の箱、ティッシュの箱、会計書類と思われる裏紙(蛍光ペンでマーキング付き)を糊付けして厚くしたもの…。
  24. 交信年月日 19年○月×日。2019年ではなく平成19年らしい(アワードには無効でしょう)
  25. 「1.9~430MHz CW移動運用」とカードに書かれていて、免許検索すると10/14MHzが無い(Eスポシーズンになるとリクエストが来ますよ Hi)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年3月24日 (火)

1.9MHz珍市ランキング

某掲示板のコメント

******より、「予定は決めていないので、聞かないで下さい。」とのことです。

自分も心当たりがあるなぁ…(笑)

CONDXの関係でHFの楽しみが少ないためでしょうか。ローバンドで熱烈なリクエスト(強引な働きかけ?)が流行っています。珍しい所にお住まいの方でリクエストを受けて困っている方もいらっしゃるとも。西日本ハムフェアでも話題になっていました。九州のLB移動局の皆さんには同じような「お願い」が届いているようです。

ローバンドでは一部地域(20県など Hi)を除き、需要に対して供給が追いついていません。高速道路値下げの際には、ぜひ移動運用してください。土曜日の夕方、大都市近くで運用場所に困るような市での運用がおすすめです。クラスタに載った瞬間、7MHzでも体験できないような大パイルになるでしょう Hi。

QSObankアクティブリストのデータが見えない状態のため、7MHz珍市ランキングと同様に集計した1.9MHzのデータを載せておきます。

5QSO以下

QTHQSO数
1812 焼津市 5
3706 阿波市 5
4620 いちき串木野市 5
2809 小矢部市 5
2409 生駒市 4
2504 豊中市 4
2515 泉佐野市 4
3404 境港市 4
4603 鹿屋市 4
0123 根室市 4
0130 登別市 4
1014 東村山市 3
2523 和泉市 3
3403 米子市 3
3813 四国中央市 3
4108 小城市 3
1421 ひたちなか市 2
3209 雲南市 2
3815 東温市 2
3903 安芸市 2
0112 留萌市 2
0115 美唄市 2
0117 江別市 2
0118 赤平市 2
0121 名寄市 2
2508 泉大津市 1
3910 四万十市 1
4027 太宰府市 1
4030 福津市 1
4105 伊万里市 1
4210 壱岐市 1
0105 室蘭市 1
0111 網走市 1
0125 滝川市 1
0826 南魚沼市 1
4715 南城市 0
0103 小樽市 0
0128 深川市 0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月22日 (日)

2009年3月21日 下伊那郡泰阜村・下伊那郡清内路村・飯田市

今月限りで消滅する清内路村の移動予告を出したところ、「泰阜村 7MHz CWをお願い」とメールを頂きました。

そういえば、ある方の町村残も 01024A, 02005C, 09008M の3つ。ついでに01024A, 02005Cへの道順も調べました(笑) なんと、どちらも既に消滅と判明。

泰阜村で町村全クリ。珍しい所に違いない! これは行くしかない!

---

09008m泰阜村は道路が谷底ばかりを走っていて、電波が飛びそうな所になかなか到達できませんでした。広い場所に出ても周辺は民家も何もなく、ケータイも圏外…。

落石あり、路面のひび割れあり…と荒れた道路なのに交通量の多い道を発見。行ってみると廃棄物処理場などがあり、ケータイも3本バッチリ。

7MHz近距離もまだパスがあり、7/3.5/1.9MHzの3バンドで交信。1.9MHzで粘ればもっとたくさんQSOできそうでしたが、次の清内路村はロケハンが難しく、薄明るいうちに行かないと難しいと判断して18時前に撤収。

Seinaiji清内路村は明るいうちに到着して良かったです。谷底にあり、7MHzや3.5MHzのSSBの方がどこにアンテナを張るのか見当がつきません。50/144/430MHzのリクエストがあり、東海QSOと同じ地上波用アンテナを展開。一瞬の浮きを捕らえて全てQSOできました。凄すぎ!

最後は飯田市から1.9MHzとFO-29。飯田山本IC近くの側道狙い。地図は飯田市なのにカーナビが阿智村を示すので、おかしいと思い辺りをウロウロ。確実に飯田市になる所で運用しました。後で詳細な地図を見て理由が判明。境界線が微妙に入り組んだ所でした。

  • 下伊那郡清内路村(09008H) 21:35-44 VO-52 26q, FO-29 41q
  • 飯田市(0905) 23:51-55 FO-29 14q

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月21日 (土)

2009年3月20日 東海QSOコンテスト 半田市

2009tokaiqso半田市のリクエストがあり、ロケ的にもそれなりに期待できる場所なので行ってみました。

亀崎海浜緑地は西向けのロケがあまりに悪い上、埋立地に巨大な建物が建設中で移動運用には使えなさそう。普段は満員で使えないはずの場所、悪天候で空いていました。

強風でSATアンテナが安定せず、FO-29は出遅てあせりました Hi。SATアンテナの使用は断念してモービルホイップ(4mH)1本に。また50MHz(HB9CV 4mH)、2400MHz(15elループ 2mH)も強風でアンテナ増強ができず、高さも控えめにセットしました。

50MHzで1エリアからパラパラ呼ばれることを期待したものの、結局1エリアとはQSOできず。

144/430MHzは東は16県、西は37県まで、モビホ1本で期待以上の成果でした。

1200MHzは新兵器・32エレループ3mHで飛ばしまくり。これまでは届かない局まで聞こえてしまうオーバースペック気味・鬼耳プリアンプは、今回は聞こえた局と全てQSOでき、ようやく送受信のバランスが合った感じです。CWはこれまでに無い賑わいで、1st局も何局かGet。2エリアのオールバンドで入賞するには1200MHzも必須になりつつあるかもしれません。

2400MHzは強風でビーム合わせに手間取りました。5600MHzではJI2EVL(2034)、JK2XXK/2(1910)ともにQSOできず。後者は強力に聞こえたのに、すぐに見失いました。

第49回東海QSOコンテスト
管内局・シングルOP電信50MHzバンド以上
(JCC#2006、PM84)

バンド 交信数 得点 マルチ
50MHz 28 28 20
144MHz 27 27 20
430MHz 26 26 21
1200MHz 9 27 7
2400MHz 3 15 2
5600MHz 0 0 0
合計 93 123 ×70 = 8,610

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年3月18日 (水)

東海QSOコンテスト運用予定

☆3月20日(金・祝)☆
愛知県半田市(JCC#2006, PM84)

50MHz-CW(HB9CV, 5mH)
144MHz-CW(6el 2mH, モービルホイップ5mH)
430MHz-CW(12el 2mH, モービルホイップ5mH)
1200MHz-A1/F2 CW(32el 4mH)
2400MHz-A1/F2 CW(15el 2mH)
5600MHz-A1/F2 CW(15el 2mH)

  • 最初の5分間は1294.051MHz CW
  • 午前中、雨の予報のため、設備は変更の可能性あり。
  • 地図上で良さげな場所は見つけていますが、駐車できるか不明なので、ダメなら亀崎海浜緑地の海岸へ。
  • いずれにせよ、3エリア向けの1200MHz&UPは厳しそう。1エリア重視のロケ選びで、ごめんなさい。
  • PhoneおよびHFには出ません。
  • 08:10-30のFO-29に出ます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年3月16日 (月)

増強完了

120032el_2 120032el2

1200MHz 32エレループ。切れが良過ぎて扱いにくいです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年3月15日 (日)

ループ

東海QSOの1200MHzに備えて工作していました。

  • アンテナの先端が垂れ下がらないクロスマウントを新たに製作
  • 同軸を太いものに交換(5D-FB 2m→8D-SFA 3m。長くなったのに損失が減った Hi。コネクタと合わせて\5,440)
  • 発振段、パワー段のコアを再調整して出力最大に。
  • 発振周波数を再調整。通常のVCXOなので1200MHzでWSJTは無理そう。
  • プリアンプを利得よりS/N重視に調整。

波長23cmのループを量産し、何とか間に合いそうです。32エレか43エレの予定。

1200loop2

φ3.5mmの盆栽用アルミ針金の両端を金床とハンマーで叩きつぶし、両端にφ3mmの穴を開けています。穴の間隔(=ループ1周)は21cmです。この方法は丈夫なので、ループの中に釣竿やモービルホイップなどを入れて一緒に梱包すれば、宅急便で送ることができます(どこに送るのか??)。

波長5.2cmのループは東海QSOに間に合いません。岡山から北東に100km飛ばすだけなら無くても余裕でしょう。4月末に日本海に向けて発射実験?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年3月14日 小浜市・三方郡美浜町・敦賀市・高島市

4月中旬は無線ができないと思われます。そこでLBの熱烈なリクエストがあった小浜市へ行くことにしました。

29043 大荒れの天気で、小浜市に着いた時は気温2℃、雪・あられ混じりの強風でめちゃ寒~い。強風を防ぐため堤防の下で運用しました。FM衛星も出る用意をしていました。しかしあまりの寒さに断念。

続いて1.9/3.5/7/SATとリクエストがあった三方郡美浜町。こちらは雪が降った気配は無し。しかし小雨+強風で冷え込みが一段と厳しくなり、気温0℃。

敦賀市も強風の中、SATとLB。高島市へ向かう途中に再び吹雪に。道路脇から激しい勢いで放水されていました。この辺りは豪雪地帯のようです。初めて知りました。

2312 高島市では雪の中での運用でした。

1.9/3.5MHzでは、こんな天気でも移動運用を楽しめます Hi

  • 三方郡美浜町(29010B) 21:02 VO-52 34q(CW 26/SSB 8)
  • 敦賀市(2902) 21:24 FO-29 48q(CW 30/SSB 18)
  • 高島市(2312) 23:11 FO-29 28q(CW 25/SSB 2)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月14日 (土)

Eスポ予報その3

今週はEスポが出ないと予想します。

14日に「低気圧の後に一時的に良くなる」パターン、しかしほんの一瞬。

その後は廃バンドが続きます。特に18~20日が“どん底”。東海QSOコンテストは、昨年同様7MHzがほとんど使えません。

#あるデータに基づいて予報しています。現状では私の予報の的中率があまりに低いので、予報の基準は公開しません。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年3月13日 (金)

2009年3月8日 西日本ハムフェア

Nishiham20092 Nishiham2009無線界の発展のために、私にできることは何か? 「アイデア次第でいろいろなことが実現する」ことを皆さんに伝えることだと考えています。

これまで実現したこと(既製品の機材に限らず、100円ショップの品物などで自作した機材をフル活用で実現したものです。)

Nishiham20093 昨年の西日本ハムフェアに参加して、会場の規模・熱気に驚いたことと、広い駐車場があることから、講演を申し込むことにしました。九州では馴染みが薄いと思われるサテライト通信がテーマです。

会場には巨大なアンテナが既にいくつか上がっていました。衛星が建物の陰にならないよう少し離れた所で設営。CW/SSB衛星はパイルさばきに集中していて周囲の様子は分かりませんでした。

九州での無線の楽しみの一つが「10MHzが使える」こと。2エリアでは、Esシーズン以外は10MHzで国内が開ける時間帯は限られており、「6と8エリアが聞こえれば、まだまし。7MHzがCONDX良いかも。」といった感じで、国内QSOが楽しめないバンドです。しかし九州では10MHzで1/2/3エリアの聞こえる時間が長く、珍しいQTHから出ると、この時期でもパイルになります。

CWの実演として10MHzで空CQ連呼のつもりが、次第に呼ばれ始めてPSE 14 UPとリクエストあり、28MHzまでQSO成功。

講演は一方的な話で少し単調な内容だったかもしれません。たくさんの質問をいただきこちらも満足しています。

帰りは玉名郡、荒尾市のリクエストに出た後、まずはローバンド珍市の一つ古賀市。予想通りすごいパイルでした。続いて宮若市。サテライトの時間が近づき、超高速QSOを発動するも1.9MHzはパイルの途中でQRT。申し訳ありませんでした。

宗像市FO-29はロケが悪く、時々聞き取りづらい所がありましたが史上2位の1パス46QSO。鞍手郡鞍手町遠賀郡遠賀町ともサテライトCW/SSB、そして1.9/3.5MHzのフルコースで九州シリーズは終了。なお、当分の間、九州での運用予定はありません。

帰りはリクエストがあった愛知郡愛荘町ローバンド&サテライト。平日にもかかわらずたくさんQSOできました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月11日 (水)

2009年3月7日 西日本ハムフェア往路

33083510九州へは山陽道、中国道の2通りのルートがあります。中国道の35県、33県はサテライトCW/SSBで運用したことが無かったので、今回は中国道経由にしました。

中国道のPA・SAの多くは北と南に山があり衛星の見える時間は限られますし、地形による干渉でダウンリンクが突然弱くなることも。最悪の場合ダンプ・トラックからの送信波でカブり…。PA・SAでのサテライト運用は決して快適ではありません。

最初のFO-29 MEL17°東パスでの真庭市では、パスの途中、真横に背の高いトラックが停車し強制LOSとなりました。一般に中国道は交通量が少なく閑散としていますけど、油断できません Hi。

三次市のFO-29天頂パスはロケが悪く10分ほどしか見えず。岩国市のVO-52とFO-29連続西パスはロケが比較的良く、それなりにできました。

夜の部の最初は、ローバンドのリクエストが多かった八女市。特に3.5MHzのCONDXが良かったようで凄いパイルでした。1エリアの局が+40~50dBで聞こえ、最後に/6が付く乗り込み移動局かと耳を疑いました。西側10数mの所に九州道の防音壁があり、さらに東側は貯水池。これらが反射板となり、ロケ的にFBな条件だったと思われます。コンテストもこのようなロケでやったら良さそう Hi

この夜はVO-52とFO-29が短い間隔で交互に来ました。筑後市三潴郡大木町柳川市みやま市と連続運用。この辺りはどこも平地なので、駐車スペースさえ見つければ運用は容易です。三潴郡大木町は何故か4回目の運用ですし、柳川市も昨年(この時はLBしか運用しなかった)と同じ場所です。

40082最後は大牟田市で隣の車に向けてマイクロ波を発射する儀式(笑)の後、リクエストがあったローバンドに出ました。20県でLBに出ても時間帯によってはあまり呼ばれませんが、九州のLBは深夜でも確実に呼ばれて楽しめます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月10日 (火)

QTH速報 2009年3月8・9日

8日

  • 玉名郡長洲町(43010E) 08:30-15:24, 09:55-10:04 VO-52 30q, 10:27-37 FO-29 30q, 12:06-09 SO-50 9q, 13:52 AO-27 1q, 他ハイバンドで多数QSO
  • 古賀市(4029) 18:29-19:21, 1.9MHz 39q/3.5MHz 51q
  • 宮若市(4032) 20:00-20:55, 1.9MHz 16q/3.5MHz 64q, 20:46-55 VO-52 37q, すごいパイルで1.9MHzは時間切れ SRI
  • 宗像市(4026) 21:25-53, 1.9MHz 6q, 21:40-53 FO-29 46q
  • 鞍手郡鞍手町(40007B) 22:22-22:58, 22:22-31 VO-52 33q, 1.9MHz 8q/3.5MHz 10q
  • 遠賀郡遠賀町(40004C) 23:23-23:51, 23:23-36 FO-29 36q, 1.9MHz 5q/3.5MHz 6q

9日

  • 愛知郡愛荘町(23003E) 19:43-21:41, 1.9MHz 22q/3.5MHz 46q/7MHz 7q, 21:04-13 VO-52 28q
  • 養老郡養老町(19017B) 22:28-42 FO-29 29q

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年3月 8日 (日)

QTH速報 2009年3月7日

  • 真庭市(3116) 07:53-08:04 FO-29 8q
  • 三次市(3510) 09:37-47 FO-29 20q
  • 岩国市(3308) 11:14-20 VO-52 14q, 11:24-31 FO-29 21q
  • 八女市(4015) 17:51-19:35, 1.9MHz 40q/3.5MHz 67q/14MHz 1q: 3.5MHzが猛パイル。最初の40分間で66QSOでした。
  • 筑後市(4016) 20:09-20 1.9MHz 16q, 20:2-36 VO-52 29q
  • 三潴郡大木町(40014A) 20:49-21:01 FO-29 35q, 21:13-38 1.9MHz 20q/3.5MHz 25q
  • 柳川市(4012) 22:03-13 VO-52 33q
  • みやま市(4035) 22:32-47 FO-29 41q
  • 大牟田市(4008) 23:25-00:00 1.9MHz 10q/3.5MHz 15q/7MHz 3q

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 4日 (水)

西日本ハムフェア展示

Mihama2 Coilandearth Daiido

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年3月 3日 (火)

5600MHz車上アンテナ

5600MHzのループアンテナを超小型三脚で支えて、車の屋根の上に置く方法を考えました。

しかし、トランスバーターと三脚が別々になっていると、ビーム合わせが非常に面倒。片方だけ動かすとセミリジッドケーブルが折れそうだし…。

そこで、トランスバーターにアームを取り付け、その上にループアンテナを設置する方法にしました。アンテナがグラグラすることも無く VY FB。アームを折りたためば収納場所も取りません。

5600ant2 5600ant3

アームはアルミ平棒をコの字型に曲げたもので、シャーシの取り付け穴にユリアねじ(頭がプラスチック製、手で回せるねじ)で固定。アームとループアンテナが接する所に穴を開けたL型のアルミ板を取り付け、蝶ネジで固定。

5600MHzでモービル運用できそう(笑)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年3月 2日 (月)

16×4

5600menkyo5600dish_2

とりあえず発射準備完了。

現時点で16バンド×4区=64ポイントを予定。下のバンドが正式発表されると17バンド。

AJA25kに近付くか?

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年3月 1日 (日)

2009年2月28日 美濃市・可児郡御嵩町・瑞浪市

1907美濃市は山があるため50MHzの移動などはよく聞くものの、他のバンドではアクティビティが低いようです。長良川の河川敷で運用しました。

VO-52、FO-29連続パスをSSB未運用の所から出ようと可児郡御嵩町瑞浪市の境界付近を目指したら、可児郡の方が山の中でロケ悪し。LOS3分前に早くも聞こえなくなってしまいました。SRI

  • 1907 19:55 VO-52 20q(CW 12/SSB 8), 20:12 FO-29 28q(CW 16/SSB 12)
  • 19007C 21:29 VO-52 25q(CW 18/SSB 7)
  • 1908 21:56 FO-29 38q(CW 22/SSB 16)

これで2月は1,044QSOとなりました。3・4・5月は各地で移動計画がありますので2,000QSOを超えるでしょう。みかん箱復活?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »