« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月26日 (日)

第1回 北海道ローラー

※4月26日更新

4月28日(火)

  • 22:11 VO-52, 22:13 FO-29 白老郡白老町(01037A)
  • 登別市(0130)・室蘭市(0105)・伊達市(0133) LB

4月29日(水・祝)

  • 06:42 FO-29 古宇郡泊村(01062A)
  • 08:20 VO-52, 08:25 FO-29 岩内郡岩内町(01010A)
  • 09:55 VO-52, 10:12 FO-29 磯谷郡蘭越町(01009A)
  • (19:17 VO-52), 19:34 FO-29, 20:51 VO-52 島牧郡島牧村(01034A)
  • 21:18 FO-29 寿都郡寿都町(01039B)
  • 22:30 VO-52 未定
  • 23:04 FO-29 山越郡長万部町(01071A)

4月30日(木)

  • 07:31 FO-29 瀬棚郡今金町(01040A)
  • 21:10 VO-52 爾志郡乙部町(01053A)
  • 22:09 FO-29 久遠郡せたな町(01028B, PN92)

5月1日(金)

  • 21:13 FO-29, 21:29 VO-52 余市郡余市町(01075C)
  • 22:59 FO-29 小樽市(0103)

5月2日(土)

  • 09:11 FO-29, 09:15 VO-52 未定
  • 10:52 VO-52 未定
  • 20:11 VO-52, 20:19 FO-29 未定
  • 21:48 VO-52, 22:04 FO-29 深川市(0128)

5月3日(日・祝)

  • 08:16 FO-29 未定
  • 09:33 VO-52, 10:03 FO-29 上川郡(上川) (01023)
  • 11:10 VO-52 未定
  • 20:30 VO-52, 21:08 FO-29 宗谷郡猿払村(01041A, QN15)
  • 22:08 VO-52, 22:54 FO-29 稚内市(0114, QN05)
  • 天塩郡(宗谷)豊富町(01046A)・天塩郡(留萌)幌延町(01045C) LB

5月4日(月・祝)

  • 08:16 VO-52, 09:07 FO-29 天塩郡(宗谷)豊富町(01046A, QN05)
  • 09:52 VO-52, 10:59 FO-29, 11:29 VO-52 天塩郡(留萌)幌延町(01045C)
  • 16:30-18:00 LB 枝幸郡枝幸町(01015B)
  • 20:14 FO-29, 20:48 VO-52 中川郡(上川)美深町(01050C)
  • 21:59 FO-29, 22:27 VO-52 名寄市(0121)

5月5日(火・祝)

  • 08:11 FO-29, 08:35 VO-52 未定
  • 09:58 FO-29, 10:11 VO-52 苫前郡苫前町(01049C, QN04)
  • 19:21 FO-29 未定
  • 21:04 FO-29, (21:06 VO-52) 苫小牧市(0113)

※注意事項

  1. 天候・交通事情等により、変更・中止の場合があります。
  2. “未定”は、所要時間が予測できず運用地が確定できない場所です。「リクエストを受け付ける」意味ではありません。無理なリクエストは、調査や回答に時間が掛かり運用時間が削られる原因となりますので、ご遠慮願います。
  3. 周波数は339カスカスNetでアナウンスします。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年4月24日 (金)

サテライト用アンテナを新調

サテライト用のアンテナと同軸ケーブルを新品にしました。

SWRが従来品より低くなり、430MHzの同軸を5D2V 4m→5DFB 4mに替えたため飛び・受けとも向上しました。FO-29はかなり早くからビーコンが聞こえますし、SO-50も快適でした。5DFBは、これまで見たことが無いメーカーのものでしたが、5D2Vと同じような軟らかさで、使いやすそうです。

また、釣竿ホイップを7.1MHz対応に改良、早速QSOできました TNX。7.105MHzに放送波があるため±3kHzは避けるようにします。

  • 大府市(2025) 20:26-49, 20:42 FO-29 16q, 20:53 VO-52 25q
  • 知立市(2028) 21:40-43
  • 日進市(2032) 22:27-44, 22:27 FO-29, 22:41 SO-50 6q

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月20日 (月)

135kHz帯の免許状

4月17日付け、今日届きました\(^o^)/ →申請の詳細

135khzkyokumen_2

7MHz帯は7100kHzになっています。135kHzの申請を早く通したかったので、1.9MHz帯はA1Aのままにしています。

現在、135kHzのアンテナは終端抵抗を使用するタイプしか完成していませんし、実際に交信するには試験電波発射後の再調整・改良が必要と思われるため、北海道には持っていかない予定。5月30~31日のSCWIGには間に合わせます。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

HAMLOG 135kHz対応

Turbo HAMLOG ver5.12eで、Freqに0.135と入力できることを確認しました。ただし、エリア別交信件数の一覧では「バンドが不明」となります。

QSLの印刷は、定義ファイルを次のようにしました。

? Data 6 "0.13"
? Data 6! "10"
#Print 675, 390, "0.135"

これでFreqに0.136 などと入力すると、その通り印刷されます。2行目はFreqを10.130などとした時の誤認識を回避するものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月18日 (土)

Eスポ予報 AGN

今週末はラヂオ無しです。

Eスポ予報だけでも…

  • 18日(土) 悪
  • 19日(日) 中
  • 20日(月) 悪
  • 21日(火) 悪
  • 22日(水) 悪
  • 23日(木) 悪
  • 24日(金) 悪

18日より19日の方がCONDXは良いと予想。その後は再び低迷期が続きます。26~27日あたりに若干良くなるでしょう。

※そろそろ、CQ誌に載らないような基礎的な話、深~く掘り下げた濃いネタ、アマチュアだから許される珍技術満載…の135kHz自作特集でもブログに書きたいな、と考えています。

しかし、岡山のQSL印刷がやっと半分終わったばかり。来週は大移動に向けてのアンテナ整備・増強をやるので、135kHz特集は大移動の後になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月17日 (金)

7QP

7MHz拡大記念QSOパーティー

7MHz珍市のどこかから参加予定です。

135kHz開放記念QSOパーティーと、記念局8J○135Kの運用も希望します(^-^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月16日 (木)

質問とその答え

Q. 行き帰りでの運用にも期待しています。

A. 運用しません。敦賀-苫小牧のフェリー利用です。

Q. 富良野市をリクエスト。

A. この方面へは行きません。富良野市はCWのリクエストが特に多いようです。釧路総会でお近くに立ち寄られる方に期待します。

Q. 札幌市全部~

A. 運用しません。

Q. 周波数は?

A. 339カスカスNetでアナウンスします。

Q. V/UHFの地上波サービスはありますか?

A. 事前予約制です。一応5600MHzまで持って行きます Hi。日本海ダクト等の異常伝搬でQSOが期待出来る時は運用するかもしれません。

Q. 移動途中でのリクエストは受け付けませんか?

A. 私の移動では、サテライトの時間に合わせて“分単位”の行動予定表を作っております。サテライトでは、時間に遅れると交信が一切できませんので。

移動途中で急にリクエストされても、予定を変更する余裕はありません。経路の調査に時間を要しますし、その分だけ運用時間が削られることになります。

(夜間の暗い車内で、サテライトの時刻表を見て、地図とQTHリストを照合して、 カーナビで所要時間を求めて、メールや電話に返信して…時間と手間が掛かります。老眼のOM諸氏には困難でしょう Hi。)

ルートから明らかに離れた所や、消滅したQTHを移動途中にリクエストすることは大変迷惑ですのでお止めください。

QSYリクエストは可能な限り受け付けます。ただし、大雨や強風の時は(リグやアンテナが壊れないか)安全確認のため、時間が掛かるかもしれません。雪や凍結が無いことを祈ります。

Q. 第1回、ということは第2回も?

A. はい、計画しております。お楽しみに。

---

(4月17日追記)

Q. AO-7の運用はありますか?

A. サテライトCWの「保険」としてリクエストがあれば出ます(何も無ければ運用しません)。使えるパスは次の通りです。

4月30日06:48, 30日08:41, 5月2日08:34, 4日06:34, 4日08:27(QTHは01046A) 

なお、AO-7は5月13日頃に全日照が終わりますので、動作が不安定になる可能性があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月12日 (日)

Eスポが出そうな週末の予定

5月

  • 23日(土) ×, 24日(日) ○
  • 30日(土)~31日(日) SCWIG移動(浜松市西区)

6月

  • 6日(土) ○, 7日(日) ○
  • 13日(土) オール岐阜コンテスト, 14日(日) ×
  • 20日(土) ×, 21日(日) ○
  • 27日(土) ×, 28日(日) ×

7月

  • 4日(土)~5日(日) 6m and DOWNコンテスト
  • 11日(土) ×, 12日(日) ×(愛知県支部大会は欠席)
  • 18日(土)~20日(月・祝) 大移動♪

6月27~28日、7月11~12日に全く無線ができないのが痛過ぎます。オール岐阜もハーフ部門での参加です。

\1,000で岡山?新潟? いずれも難しいので、日帰り堺市ローラーになってしまうかも…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月11日 (土)

岡山市新区祭り 集計結果

BAND#310101
北区
#310102
中区
#310103
東区
#310104
南区
合計
1.926 51 54 67 198
3.589 96 76 101 362
7108 88 62 97 355
1026 29 8 26 89
1414 10 6 18 48
189 7 5 14 35
219 6 5 10 30
249 5 5 9 28
289 5 5 8 27
505 5 6 6 22
1448 7 8 10 33
4308 7 6 10 31
12005 5 5 5 20
24003 3 3 3 12
56001 1 1 1 4
SAT130 132 129 130 521
合計459 457 384 515 1,815

SATのQSO数がどの区もほぼ同じでした Hi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月 8日 (水)

135kHz免許申請・その後

3月26日 TSSに申請書を郵送。27日(金)に到着。

4月3日付 保証認定を通過し、総通に書類を転送したとの連絡。

TSSから「アンテナが電波法施行規則第25条“空中線の高さが2.5m以上”に触れる可能性があるため、総通から問い合わせが来るかもしれない。」とのコメントあり。

同条1の「人体に容易にふれない構造」または同条2の「移動局であつて、その移動体の構造上困難であり、且つ、無線従事者以外の者が出入しない場所」に適合するので問題なし、と回答するつもり(移動運用で、人が容易に接近できない場所に設置するので。また送信中は、アンテナに人が近付かないよう常時監視するため。)。8日現在、問い合わせは無し。

50W送信機の系統図(空中線、EIRPの説明)、トランスバータの系統図

で、どちらもまだ空中配線で動作が確認された、という完成度で、移動運用に持っていける状態ではありません。しかもダミーロード以外のアンテナは無いし…。5月末のSCWIG移動運用には間に合わせたいけれど、その前にEスポ緊急出動シーズンが始まりそうで、完成するか自信無し…Hi

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年4月 7日 (火)

2009年4月4・5日 岡山市新区祭り第2弾

4月1日の出来高。1日で1,000QSOを超えました。もっとも 1日で69QSOされた方もおりますが…

片道370kmの岡山市に再登場。土産の包装紙に「晴れの国 岡山」(=晴れの日が多く作物がよく育つ)とありました。しかし1日・4日とも雨。4日の夜からようやく天気が良くなりました。

3101013101034日は朝のAO-51でたつの市から声を出した後、東区で7MHzを中心に運用。続いて北区へ。ここでは10MHzが短時間開けました。午後からは南区。ここではCONDXが悪く、10MHz UPは市内局のみでした。夕方は初日にできなかった東区LBを運用。MEL 3.9度のVO-52に出た後再び南区へ。最終便の西パスは中区に出て終了。

3101043101025日は北区からスタート、続いてリクエストがあった中区は堤防上へ。CONDXが悪く10MHzも使えません。CONDX予想が完全に的中しました。AO-27で再び南区に戻り、SATと7MHzの積み残しをサービスして新区祭りを終了。

この後、瀬戸内市赤磐市和気郡和気町備前市で市内移動局向けに地上波サービス。市内以外の所に飛ばすのは難しかったです。Hi

31019b夕方は「高速道路1000円渋滞」でとんでもないことに。特に神戸JCT-宝塚IC付近が15km45分といった激しい渋滞。これは今後の対策を考えなければなりません。密かに狙っていた川西市でVO-52、FO-29、1.9MHzを運用。次のVO-52を茨木市、FO-29を京都市南区。3連続パスを全て違う府県から運用という珍記録に。

茨木市はこんな場所からでした。1200MHzは徳島方面にうまく反射しなかった模様。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月 3日 (金)

3月分集計

BANDQSO数
1.9324
3.5491
748
1035
149
188
219
247
283
5029
14433
43034
120030
240022
56000
SAT816
合計1,898

2009年1~3月の集計

  • DX: 6
  • 国内CW: 3,261
  • 和文: 1
  • QRP: 59 (1200MHz帯以上は全てQRPとしてカウント)
  • コンテスト: 105
  • 移動運用: 3,246
  • 運用日数: 29
  • CW率: 84.18% (3267/3881)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 2日 (木)

2009年4月1日 岡山市新区祭り

固定局、遠征組で出られそうな局を予想してみました。「ローバンドで弱い信号でも確実に拾える局」は少ないでしょうし、SATの猛烈なパイルは私が全部さばくしか無いと…。まぁ全部回ることにしました。

15時30分に出発し、19時には31県へ。19時台のVO-52に出ようと国道2号を西に向かうと…早くも岡山市の標識。東区は広い! 少し戻って瀬戸内市へ。

その後はロケハン開始。中区の南半分は何も無くどこでも運用できる?と思ったら、大部分が市街地でロケハンが意外に苦戦。南半分を一周して、ようやく堤防に上がれる場所を発見。

21時のSATは玉野市から。VO-52が大パイルで早くも38QSO(VO-52の最多タイ)を記録。続いてFO-29も運用。

南区・北区は固定局がいるとみて、中区と東区をハシゴと考え中区の堤防上から開始。

0時の時報とともにパイル。思ったより薄く40分ほどで収束。事前のロケハンをしていなかった北区の運用局がいないとの情報、行ってみることに。

市役所のHPに出ていた地図では北区と南区の境界が分からず、確実に北区になりそうな北寄りの場所へ。しかし繁華街で駐車スペースすら全く見当たらりません。深夜+ローバンドのゲリラ運用で、橋の下にアンテナを展開。

この後、南区の1.9MHzが出ていないとのこと。南区に移って店開き。ローバンドが済んだところで、中区に次いで2回目の地上波15バンド作戦。FBなロケで難なくゲット。

---

東区のHFはQQPさんがいるため、中区の西の端で運用しようとロケハンを開始。長時間居座っても通報されなさそうな河川敷を発見し、早朝の部はここから。ここまでは冷え込みも無く快適でしたが、一転して風が強くなり、雨もパラパラと…。9時台のSAT第2便で再び南区に戻ってからは、窓を開けていられないほどの大荒れの天気となりました。

北区はロケ的にFBな駐車場を見つけ、ここを北区の拠点にしました。予想通り7MHzのCONDXは最低。かといって3.5MHzが昼間からできることも無く、忍耐の時間に。

この後、南区でさらにロケの良い場所を求めて岡山港に行くも、使えそうな場所は無し。午前中の場所に戻るつもりが道を間違え、岡南大橋を渡ってしまい大幅なタイムロス。14MHzのリクエストがあり、念のため出てみると、何とこんな時間にEスポが! 28MHzまでゲット。3.5MHzでもパイルになり、東区に行く時間が無くなったため、夜のSAT第1便は再び北区から。

最終便の東区は容易に場所を見つけるも、風雨がかなり激しく釣竿を伸ばすことが困難に。4日にも運用予定があるため、LBの運用は持ち越しとしました。ここでのVO-52は1パス42QSOの最多記録でした。録音すれば良かった…。

---

31日

  • 瀬戸内市(3114) 19:54 VO-52 16q
  • 玉野市(3104) 21:29 VO-52 38q, 21:41 FO-29 23q
  • 岡山市(3101) 23:23 FO-29 26q

1日

  • 岡山市中区(310102) 06:28 AO-51 4q, 07:44 FO-29 28q, 10:55 VO-52 24q
  • 岡山市南区(310104) 09:19 VO-52 25q, 09:30 FO-29 20q
  • 岡山市北区(310101) 14:10 AO-27 8q, 20:11 VO-52 38q, 20:45 FO-29 38q
  • 岡山市東区(310103) 21:46 VO-52 42q, 22:28 FO-29 46q

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »