2009年5月30-31日 SCWIG移動 浜松市北区
集合前はハイバンドの需要が高いと思われる浜松市東区でEスポ狙い。ところが突然電鍵が使えなくなってしまい、仕方なくマイクのUP/DOWNボタンでキーイングすることに。何局かQSOするうちに自分のコールサインは30WPMでほぼ確実に打てるようになるも、複雑な符号になるとお手上げ。メチャクチャな符号でご迷惑をおかけしました。前日からCONDXは好調で、1エリアとも28MHzまでQSOできました。
現地の別荘に着いた頃にはCONDXはサッパリ。宴会の合間にイオノグラムをチェックしながら、良さそうなタイミングでCQを出すもHFでは12QSOのみ、あとはサテライトと地上波でした。夜は浜名湖沿いに張った80mのロングワイヤーで135kHz運用の実演をしました。残念ながら交信には至らず。SWLカード募集中です。
印象に残ったのは430MHzビッグガンの移動設備でした。あれは作ってみたいです。あと、135kHzお散歩セット(2台1組)の構想も考えてみました。これは売れそう Hi
帰りも廃バンドだったので浜松市ローラーはあきらめ、豊川市と岡崎市から少し出ただけ。
リグを修理し、夕方に国分寺が黄色くなっていたので近場の多治見市にお出かけ。しかし開けていたのは8エリアだけでした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月26日 南佐久郡2日目(2023.03.26)
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
「アイボールQSO」カテゴリの記事
- 2022年8月20日 ハムフェア(2022.08.21)
- 2022年7月24日 東海ハムの祭典(2022.07.24)
- 2022年7月17日 KANHAM(2022.07.18)
- 2022年4月17日 ハムらde無線フェア出展(2022.04.17)
- オンライン出展「日本全国・大移動」2021年9月12日開催(2021.09.05)
「衛星通信」カテゴリの記事
- RS-44の運用周波数を変更します(2022.02.05)
- 2021年9月20日 北海道アマチュア無線オンラインミーティング2021(2021.09.20)
- 2021年5月7日 北海道10日目(2021.05.07)
- 長さ4.5cmのアンテナでサテライト通信(2021.02.10)
- オールバンド50W連続運用システム(2021.02.05)
「135kHz」カテゴリの記事
- 開発中の135kHzリニアアンプ(2010.12.16)
- 135kHzアンテナインピーダンスメーターの改良(2010.12.03)
- 135kHz リグの小型化(2010.06.24)
- ケーブルフィッシャー(2010.06.15)
コメント
マイクロ波追いかけはどこに移動予定ですか?
私もどこかに行きたいと思っていますが...
投稿: JI5RPT/1 | 2009年6月 2日 (火) 20:43
初の1エリア遠征もアリかも…
計画を練っています。
投稿: JO2ASQ | 2009年6月 2日 (火) 21:23
富士山が見えるところなら...出来るかと思います!
乗船券予約,レンタカー予約.(謎
RIG+ATU+TRV3台...重いなぁ...
投稿: JI5RPT/1 | 2009年6月 2日 (火) 21:43
RIG+TRV3台+ロングワイヤー+謎の送信機
投稿: JO2ASQ | 2009年6月 2日 (火) 22:05