2009年7月20日 沖縄移動3日目
FO-29の第1便は、SAT初町村と思われる島尻郡南風原町。ここは北が高く南が低い地形のため、SATで本土とのQSO数を稼ぐにはキツい場所です。何とか確保。
続いて町村マニア向けの中頭郡中城村。さとうきび畑の中の行き止まりです。
VO-52の低いパスは沖縄道を○○km/hで飛ばして糸満市の美々ビーチ有料駐車場へ。HFも運用しました。この日は暑かった…。
さらに町村マニア向け島尻郡八重瀬町でAO-27、そして豊見城市でHFを一回り。
夜の部は南城市の7MHzが珍しいとのことで昨年と同じ場所から。1時間ほどパイルが続きました。7MHz CWのパイルは扱いが最も難しいです Hi。ローバンドはノイズが出てきて1.9MHzは厳しい状況。
ラストは豊見城市。録音した通り、LBはノイズが+10dBで全く聞こえません。
昨年は1.9MHz 10Wで8エリアの移動局とQSOできたのに、今年は03県にも届かない様子。LB移動の難しさを再認識しました。また、自分の車では全く問題無かった回り込みが発生し、3.5MHzは最大で30W程度しか出せませんでした(1.9MHzは常時50W出ました)。今後の課題とします。
来年は? 沖縄本島以外を狙ってます。誰か那覇市の某公園でSSBを運用してください Hi
| 固定リンク
「移動運用」カテゴリの記事
- 2019年12月14-15日 伊東市SCWIG忘年会(2019.12.15)
- 2019年12月7日 愛知県尾張地区RTTY弾丸ツアー(2019.12.08)
- 2019年12月1日 名古屋市北区ほか(2019.12.01)
- 2019年11月3日 和歌山県2日目(2019.11.06)
- 2019年10月5-6日 岡山県移動(2019.10.06)
コメント