« 135kHzお散歩セット | トップページ | FO-29の復活予想 »

2009年8月23日 (日)

ハムフェア 135kHzで4局とQSO

22日

  • 午前 135kHzの講演…Reviewとしては、良く調べられていると思いました。私にとっては知っている情報ばかりで、何も得る物は無かったです。時間切れで質疑応答の時間は無し。
  • 午後 135kHzの運用局を探して、会場内をお散歩セットで散策。3ブース+8J1AとQSOできて合計4QSO。8J1AとQSOできた局は他にいなかったようで、会場内における135kHz最多QSO記録と思われます。
    4局中3局がサムウェイの既製品。お金さえ出せば誰でも運用できるなんて、私は興味無いです。キット品を使って手作りし、会場でハンダごてを握ってカットアンドトライしながら交信に漕ぎ着けた某局が最も印象に残りました。すばらしい!
  • 夜はサテライトNOW!宴会に参加。

2009hamfair23日

  • 午前はジャンク品の調達。10GHzオチョコ他。
  • 午後はアマチュア衛星フォーラムに参加。VO-52のトラポン製作の話が面白かったです。アマチュア的な手作りなのですね。

会場での質問と答え

Q: サテライトでの高速キーイングはPCで?

A: 違います。キーイングは手打ち、ログは紙ログ、周波数制御は手動です。

Q: 10mホイップアンテナに10MHz以上を乗せてみたら、14MHzと21MHzだけOKでした。このようになりますか?

A: 私も手動アンテナチューナーで実験したところ、同じような結果を得ました。WARCバンドと28MHzは難しいようです。

Q: マイクロ波の移動で、なんで皆さん○○高原などに行ってしまうのか? 途中に立木などがあったら反射されてしまうし、霧が出たら減衰してしまうのではないか。

A: 確かに、中途半端な山では、その通りだと思います。平地でロケの良い場所を探してみたいと考えています。

Q: 航空関係などで長波帯を使うのはなぜか? 扱いが難しい周波数をわざわざ使わなくてもいいのに。

A: 私の想像ですが、「飛び過ぎたら困る」ので、わざと「飛ばない」長波を使っているのではないでしょうか。もしもHFやVHFを使っていてEスポが出たら、聞こえないはずの遠くの局も聞こえて大混乱しそう Hi

Q: 135kHzお散歩セットのアンテナは何か?

A: T2FD、全長3mです。バランは135kHz専用に特別に作ったものです。

Q: 名古屋の電○学園のご出身ですか?

A: 違います。電子工学を専門として習ったこともありません。

|

« 135kHzお散歩セット | トップページ | FO-29の復活予想 »

移動運用」カテゴリの記事

衛星通信」カテゴリの記事

135kHz」カテゴリの記事

コメント

135KHzのデモンストレーション、ありがとうございました。私も早くQRVできるようにしたいですね。メーカー送信機は買わないと思いますけど・・・

135KHz向けのSWR計キットは購入できました。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2009年8月25日 (火) 06:41

ASQさん ハムフェスではありがとうございました。 あんな小さく135もまとまるんですね。参考になりました。 知り合いがアキバで面白い発信機を手に入れたので、それを利用してやってみようと思っています。 

投稿: LDY/1 | 2009年8月25日 (火) 12:53

135kHzは長いアンテナ+大きなコイル+大電力送信機 が必要…
との先入観を打ち崩してみました。

電池で動作する小型機+終端抵抗型アンテナで、
こんな楽しみ方ができると、参考になれば幸いです。

QRVできるようになりましたら、よろしくお願いします。

投稿: JO2ASQ | 2009年8月26日 (水) 00:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハムフェア 135kHzで4局とQSO:

« 135kHzお散歩セット | トップページ | FO-29の復活予想 »