« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月30日 (日)

2009年8月30日 伊香郡・東浅井郡

23011a23001b滋賀県伊香郡と東浅井郡が年内に消滅。伊香郡西浅井町と余呉町のSATはまだ誰も出ていないらしく、それに合わせて計画。

朝6時台から動いておられるFO-29管制局に感謝しつつ西浅井町で朝練り。その後、東浅井郡湖北町へ。低いAO-51西パスに出ていたら意外に呼ばれ、VO-52に出る時間が無くなってしまいました。

余呉町は秘境のため天頂パスしか出られません。通行中のところを見つけてこちらから襲撃、楽しいお話をありがとうございました。135kHzの受信実験もやってみました。この程度の距離なら十分できそうです。

再び西浅井町から出てみるも廃バンドのため終了。

18012、18013、20008など消滅祭りにどこまで行けるでしょうか? 秋の廃バンドでは厳しそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月26日 (水)

FO-29の復活予想

FO-29が停波しました。

私の予想では、2010年2月9日頃に完全復活します。

それまでは、2008年に行われたような管制局からのコマンドによる1日1パス運用ならば可能と推測されます。しかし、午前6~7時JSTの高仰角・西パス限定になるうえ、時間的に管制局の負担が大きくなるため、実現は難しいと思います。自然現象なので、あきらめるしかありません。

【参考】

2010年1月1日 Fukuoka

  • 03:14 SO-50
  • (04:56 FO-29)
  • 05:40 AO-51
  • 09:22 VO-52
  • 12:03 AO-27

2010年1月4日 Nagoya

  • 03:01 SO-50
  • 05:20 AO-51
  • (05:37 FO-29)
  • 08:40 VO-52
  • 12:15 AO-27

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月23日 (日)

ハムフェア 135kHzで4局とQSO

22日

  • 午前 135kHzの講演…Reviewとしては、良く調べられていると思いました。私にとっては知っている情報ばかりで、何も得る物は無かったです。時間切れで質疑応答の時間は無し。
  • 午後 135kHzの運用局を探して、会場内をお散歩セットで散策。3ブース+8J1AとQSOできて合計4QSO。8J1AとQSOできた局は他にいなかったようで、会場内における135kHz最多QSO記録と思われます。
    4局中3局がサムウェイの既製品。お金さえ出せば誰でも運用できるなんて、私は興味無いです。キット品を使って手作りし、会場でハンダごてを握ってカットアンドトライしながら交信に漕ぎ着けた某局が最も印象に残りました。すばらしい!
  • 夜はサテライトNOW!宴会に参加。

2009hamfair23日

  • 午前はジャンク品の調達。10GHzオチョコ他。
  • 午後はアマチュア衛星フォーラムに参加。VO-52のトラポン製作の話が面白かったです。アマチュア的な手作りなのですね。

会場での質問と答え

Q: サテライトでの高速キーイングはPCで?

A: 違います。キーイングは手打ち、ログは紙ログ、周波数制御は手動です。

Q: 10mホイップアンテナに10MHz以上を乗せてみたら、14MHzと21MHzだけOKでした。このようになりますか?

A: 私も手動アンテナチューナーで実験したところ、同じような結果を得ました。WARCバンドと28MHzは難しいようです。

Q: マイクロ波の移動で、なんで皆さん○○高原などに行ってしまうのか? 途中に立木などがあったら反射されてしまうし、霧が出たら減衰してしまうのではないか。

A: 確かに、中途半端な山では、その通りだと思います。平地でロケの良い場所を探してみたいと考えています。

Q: 航空関係などで長波帯を使うのはなぜか? 扱いが難しい周波数をわざわざ使わなくてもいいのに。

A: 私の想像ですが、「飛び過ぎたら困る」ので、わざと「飛ばない」長波を使っているのではないでしょうか。もしもHFやVHFを使っていてEスポが出たら、聞こえないはずの遠くの局も聞こえて大混乱しそう Hi

Q: 135kHzお散歩セットのアンテナは何か?

A: T2FD、全長3mです。バランは135kHz専用に特別に作ったものです。

Q: 名古屋の電○学園のご出身ですか?

A: 違います。電子工学を専門として習ったこともありません。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年8月20日 (木)

135kHzお散歩セット

カバン1つで135kHzが運用できる「お散歩セット」

135khzosampo

135khzt2fd

続きはハムフェアで。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ハムフェア予定

20日更新

22日

  • 10:00 会場着 サテライトNOW!ブースへ
  • 11:00-11:50 135kHzの講演に参加
    内容は知りませんが、製作・運用したことが無いのに憶測で話しているのであればコメントするつもり。
  • 暇をみて Yajinファンクラブ、KCJ、A1 CLUBブース訪問
  • 夜はサテライター宴会(新橋)

23日

  • サテライトNOW!ブースへ
  • 暇をみて Yajinファンクラブ、KCJ、A1 CLUBブース訪問
  • 13:00~15:00 アマチュア衛星フォーラム
    “現役アマチュア衛星の上手な使い方や運用のノウハウなどについてわかりやすくご説明します。”
    →たぶん黙って見ていられないと思う。こっちが説明したい Hi
  • 17:00 帰宅

お知らせ

  • 私は「リタイヤして全国各地を回っている白髪のお爺さん」ではありませんので、お間違いなく Hi
  • 135kHzのリグとアンテナ(ダミーロード相当品)を用意します。数m先ならQSO可能と思われます。交信を希望される方はお知らせ下さい。
  • 荷物が多いので、QSLカードは持って行きません。急ぎで必要なカードがあればお早めにお知らせください。できる限り対応します。対応は締め切りました
  • あゆ2200」は製作が間に合いませんでした。SRI

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年8月12日 5エリア大移動5日目

39007e朝は幡多郡黒潮町でJF1KICさんの144MHzが3秒間くらい強力に入感。それ以外は全く聞こえませんでした。MSバーストでしょうか?

高岡郡四万十町を経て須崎市に到着すると50MHzの近距離が開ける強力なEスポ。短時間でしたけどパイルを楽しめました。

その後は土佐市→南国市→四国中央市→観音寺市→三豊市→坂出市と高知道・高松道HBローラー(場所は容易に特定できると思うので地図省略)。土佐市と三豊市が良かった他は、カスカス・廃バンド空振りCQ連発でした。

さぬき市、南あわじ市とSAT締めで大移動終了。

---

気付いたこと

  • 47県の複数の局からマルチバンドで追っかけて頂きました。スキャッター?
  • FO-29でE21EJC局に呼ばれて3QSO。2エリアからは未QSOなので、やはり西日本とはパスがある様子。JAのパイルが聞こえているかも。

集計結果(5エリア運用分のみ)

BANDQSOs
0.1350
1.9158
3.5127
748
108
1479
18231
21118
24158
2876
509
14436
43034
12009
24004
56000
SAT1,073
合計2,168

これで2009年のQSO数が19,495QSOとなりました。年間30,000QSOペース?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月11日 5エリア大移動4日目

39004j39004kこの日は山間部でサテライト運用が難しい所を攻めてみました。本当の「秘境」です。

朝4時に出発し、山道をひたすらドライブ。最初の低い東パスは高岡郡津野町。運転しながら場所を見つけるのは難しいため、とりあえず道の駅に駐車。徒歩で運用場所を探しました。道の駅の反対側に、東側が開けた公園を発見、超ラッキー! ロケの通り地上波も好調でした。

続いて高岡郡檮原町。町の中心部は見事な谷底。FO-29の高仰角パスなので、ごまかし運用の短時間勝負も考えました。放送用の鉄塔があり、適当に坂を登ると高台に到達。これもラッキーでした。さすがにAO-51の西パスは秘境すぎて見えませんでした。

39004b39004cさらに難関の吾川郡仁淀川町。道路が断崖絶壁の下を東西方向に走っています。南北方向に開けた場所が欲しいSATには困難な条件。ところどころ悪路もあり安全運転、時間に全く余裕が無いので、短時間一発勝負です。スリル満点 Hi

次はわずか14分のインターバルで高岡郡越知町。断崖絶壁で路肩に駐車することもできません。釣り客用の駐車場を何とか発見。南側は仰角60°くらいで完全にブロックされてしまい、異様に早いLOSに驚かれた方も多いでしょう Hi

午前中にEsが発生したとの情報(=リクエスト!?)。朝4時から走り続けて、これでも時間ギリギリ。HFは全く運用できませんでした。

高岡郡SATは佐川町を残すのみ、ここは楽勝です。午後のAO-27まで時間があり須崎市で少しHFを運用。幡多郡黒潮町に入った直後に次のAO-27を運用。

さらにリクエストのあった幡多郡三原村。実は2007年5月に運用した場所で、VO-52の強烈AGCで撃沈した場所です。ここは携帯電話も圏外になる秘境。AO-51のQRMがキツくなる前にミッション完了。

7MHzのリクエストがあった幡多郡大月町。地図を見ると海岸近くで運用しては?と誰もが考えます。とりあえず行ってみると、急カーブ連続、断崖絶壁の下、さらに携帯電話が圏外、と7MHzすら運用できそうにありません。町の中心部に行くと、2台分だけ駐車場がある公園を発見。MEL 5°のFO-29で何とか3QSOできました。

39007c Pm62tosashimizu さて予告QTHラストの土佐清水市、国道321号でぐるっと一周、で済むはずだったのですが、なんと土砂崩れで通行止め。三原村経由は悪路が予想されるので、宿毛市街から四万十市街を経由して大きく迂回することに。VO-52のインターバルの約80分間で何とか到達した場所は山の中。ウィンドウが短くSSBは十分にサービスできませんでした。おそらく今後運用する機会は無いであろう土佐清水市、ある意味で思い出に残る運用でした。

最後は四万十市の堤防上。こういう場所は安心して運用できホッとします Hi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月19日 (水)

2009年8月10日 5エリア大移動3日目

38007f38007gこの日の朝は霧の中を西予市へ。その次は珍町との情報があった松野町狙いでした。大雨の後で路面状況が悪く、路面に土砂が散乱している所もいくつかあり、安全運転で北宇和郡鬼北町に移動。Esに遭遇しパイルになりました。

この調子で宇和島市に期待。 ところが先ほどのEsがウソのような見事な廃バンドっぷり。松野町ではAO-27だけ出ました。

ここからはR381-R441を下っていきます。四万十川は下流に行くほど増水し、道路が冠水のため通行止めとのこと。携帯の電波が届く場所に移動し、時間をつぶしていると通行できるようになった模様。道路脇の集落が水没している光景を目にしました。路上の水位を確認しながら慎重な運転で四万十市街へ。

Pm62sukumo四万十市街からは再び激しい雨に。四万十川橋は橋の直下まで水が上がり、斜面には泥水が川のように流れてきます。雨対策のため雨合羽を調達し、南宇和郡愛南町へ。雨合羽を着てAO-51とSO-50を運用していたら、あまりの蒸し暑さに頭がクラクラ。その後しばらくして雨が上がりました。

最終便を宿毛市で運用した後、ビオスおおがたで仮眠。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月17日 (月)

2009年8月9日 5エリア大移動2日目

3801今回の移動で唯一(!)の温泉に入り、仮眠してSATの珍市、松山市へ。リクエストが多かったので、早朝でも食事が確保できると思われる松山市をFO-29の朝練りにしました Hi

次のFO-29まで時間がありAO-51を東温市から。21QSO、そのうち2局が1stでした。聞いている局は多いですね。

38001cサテライト1st町村となる伊予郡砥部町は、山に囲まれていて意外とロケに苦労しました。公園の駐車場で。史上2回目の1パス50QSO達成。ここでEスポ発生、時間が無く18MHzと24MHzだけ出ました。

この辺りから雨が強くなり、標高600mを超える上浮穴郡久万高原町では台風並みの大荒れ。窓を開けると雨粒が車内に吹き込み、電鍵と紙ログが水をかぶりました。ビーム方向を正確に合わせないと聞こえないFO-29では強風でアンテナが固定できず、制御不能になり途中で断念。上浮穴郡SSBは「積み残し」となってしまいました。ここから先、激しい雨で写真が撮れていません。

伊予市でも強風と大雨が続きました。山間部と違い風向きが一定であると気付いたので、風下側で窓を開けるようにして事なきを得ました。1200MHzと2400MHzは車内アンテナでした。

380738006dその後再び松山市でAO-27。次のパスは喜多郡内子町。さらに大洲市の冨士山(とみすやま、“富士山”では無い)からAO-51。この山には別宅シャック?と思われる小屋とアンテナがありました Hi

八幡浜市は瀬戸内海側の海沿いと、南側の海沿いの両方を下見。瀬戸内海側は断崖絶壁でSATは無理そうでした。西宇和郡伊方町ではワイパーも効かない滝のような大雨。最後に7MHzにQSYしたら+20dB以上のノイズで全く聞こえず断念しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月16日 (日)

2009年8月8日 5エリア大移動1日目

3702午前3時に出発。京都付近から予想通りの大渋滞、下道でついでにSATも運用する作戦へ。朝のFO-29を豊中市から。

道なりに神戸市北区、そして鳴門ICで途中下車して徳島市内へ。某局を激写(^^)

3701 

突然訪問してすみませんでした。楽しいお話をありがとうございました。

夜の部は四国中央市のAO-51から開始して新居浜市、そして西条市へ。西条市に着いた頃から雨が強くなりました。前週のFD岡山新区祭り西之表市など私が移動すると大雨になる確率が異常に高いような…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月10日 (月)

5エリア速報

8日

  • 豊中市(2504) 07:03 FO-29 27q
  • 神戸市北区(270107) 08:48 FO-29 25q, 09:12 VO-52 19q
  • 鳴門市(3702) 10:49 VO-52 27q
  • 徳島市(3701) 12:58 AO-27 6q
  • 四国中央市(3813) 17:07 AO-51 14q
  • 新居浜市(3805) 18:15 SO-50 5q, 20:03 FO-29 47q
  • 西条市(3806) 21:39 VO-52 37q, 21:50 FO-29 34q

9日

  • 松山市(3801) 06:13 FO-29 34q, 12:31 AO-27 9q
  • 東温市(3815) 06:53 AO-51 21q
  • 伊予郡砥部町(38001C) 07:52 FO-29 50q
  • 上浮穴郡久万高原町(38005F) 09:29 VO-52 36q, 09:44 FO-29 19q
  • 伊予市(3810) 11:07 VO-52 33q
  • 喜多郡内子町(38006D) 14:10 AO-27 11q
  • 大洲市(3807) 16:29 AO-51 15q
  • 八幡浜市(3804) 18:50 SO-50 4q, 20:21 VO-52 28q, 20:52 FO-29 43q
  • 西宇和郡伊方町(38010B) 21:58 VO-52 31q, 22:42 FO-29 25q

10日

  • 西予市(3814) 08:44 FO-29 38q
  • 北宇和郡鬼北町(38007G) 09:48 VO-52 33q
  • 北宇和郡松野町(38007F) 13:41 AO-27 4q
  • 南宇和郡愛南町(38012F) 17:24 AO-51 14q, 17:37 SO-50 8q, 19:59 FO-29 36q, 20:39 VO-52 33q
  • 宿毛市(3907) 21:43 FO-29 44q, 22:16 VO-52 32q

11日

  • 高岡郡津野町(39004K) 06:08 FO-29 17q, 08:33 VO-52 1q
  • 高岡郡檮原町(39004J) 07:47 FO-29 26q
  • 吾川郡仁淀川町(39001G) 09:37 FO-29 22q
  • 高岡郡越知町(39004C) 10:10 VO-52 21q
  • 高岡郡佐川町(39004B) 13:12 AO-27 9q
  • 幡多郡黒潮町(39007H) 14:53 AO-27 12q
  • 幡多郡三原村(39007C) 16:47 AO-51 14q
  • 幡多郡大月町(39007E) 19:08 FO-29 3q
  • 土佐清水市(3908) 20:50 FO-29 41q, 21:02 VO-52 21q
  • 四万十市(3910) 22:37 FO-29 21q

12日

  • 幡多郡黒潮町(39007H) 08:38 FO-29 22q, 08:52 VO-52 17q
  • 高岡郡四万十町(39004L) 10:27 VO-52 17q
  • 高知道・高松道HBローラー 須崎市→土佐市→南国市→四国中央市→観音寺市→三豊市→坂出市
  • さぬき市(3606) 19:42 VO-52 13q, 19:55 FO-29 32q
  • 南あわじ市(2725) 21:40 FO-29 35q

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 5日 (水)

第3回 5エリア大移動

8月5日更新

8月8日(土)

  • 20:02 FO-29, (20:03 VO-52) 新居浜市(3805)
  • 21:38 VO-52, 21:47 FO-29 西条市(3806)

9日(日)

  • 06:11 FO-29 松山市(3801)
  • 07:52 FO-29 伊予郡砥部町(38001C)
  • 09:29 VO-52, 09:38 FO-29 上浮穴郡久万高原町(38005F)
  • 11:06 VO-52 伊予市(3810)
  • 20:21 VO-52, 20:52 FO-29 八幡浜市(3804)
  • 21:56 VO-52, 22:38 FO-29 西宇和郡伊方町(38010B)

10日(月)

  • 08:42 FO-29 西予市(3814)
  • 09:48 VO-52 北宇和郡(38007)
  • 19:58 FO-29, 20:52 VO-52 南宇和郡愛南町(38012F)
  • 21:43 FO-29, 22:16 VO-52 宿毛市(3907, PM62)

11日(火)

  • 20:48 FO-29, 20:57 VO-52 土佐清水市(3908, PM62)

注) 渋滞が予想されますので、中止・変更の際はご了承ください。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年8月 3日 (月)

2009年8月1日 フィールドデーコンテスト

24010aTrv5600 C2400祭りに参加するため、大雨の中、吉野郡上北山村・大台ケ原へ乗り込みを決行しました。

大台ケ原ドライブウェイでは濃い霧で運転を何度も中断。数10m先が見えなくても、数分待つとそれなりに見通しが開けました。なぜか山頂は人が多かったです。

とにかく凄い雨。事前の鳴き合わせでは見通しと思われるのに2400, 5600ともNG。他のC2400参加局と距離が離れているため伝搬経路上の減衰が大きく、コンテストが始まっても2400MHzは何も聞こえません。

5600MHzは波長5cmの電波を直径数mmの雨粒に当てているため、反射や屈折ばかりで直進しているとは考えられません。見ていて哀れでした Hi

1200MHzは雨の影響が少ないようで、リアル599+で聞こえた31県の局とQSOしました。さすがに標高の効果は大きいです。

1エリア方面はカスリもしませんでした。また、残念ながら青山高原とは見通しにならないようです。雨が激しいため、窓を開けたまま運用しなければならないSATは中止しました。

結果、、、恥ずかしいので↓白字で書きます Hi

JO2ASQ/3 C2400 1×1×2=2

設備は下記の通りです。BBQ Dishは切れ過ぎるのでループ系ANTも検討した方が良いかも。遅くとも来年の正月には次の出番が待っています。40県北部と34県には良好なパスがあります(謎)

  • 1200MHz 1W+5D-FB 2m+31el ループ 2mH
  • 2400MHz 2W+8D-SFA 3m+BBQ Dish 3mH
  • 5600MHz 1W+セミリジッド0.3m+15elループ 1.5mH

24010f帰りは吉野郡川上村宇陀市奈良市で運用しました。宇陀市での「コンテスト裏番組」ではEsが出ていて91QSO/80分でした。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »