2009年9月20日 大阪市ローラー2日目
9時のVO-52から参戦するつもり。ビジネス街のような通りは閑散としているのに、繁華街に出てしまうと信号も渡れないほどの激しい渋滞で、結局VO-52は西区から途中参加。
場所選びに苦戦すると予想した西成区。とりあえず「水道施設の横」という都心部移動の基本を押さえました。
昼食の場所を探すため住之江区へ。7MHzの近距離が珍しく聞こえて、CQを出したらすぐにパイル。この調子で住吉区もやってしまおうかと思ったら、すぐにフェードアウト。住吉区で駐車スペースを見つけた所で住之江区7MHzのリクエストをいただき、住之江区に戻って走行しながらQSO。その後の7MHzはずっと廃バンドでした。
夜の部のため下見していた西区は既に満車で場所を変更。西区は広い公園等が無く、かなりの難関区です。中央区より難しいかも。終了間際に7MHzが開けていることを発見。7MHzでも運用してみました。
続いて難関区の浪速区。東側に9階建てのビルがあり、この方面は難しいかと思いました。波長160mや80mの電波から見れば大した障害物ではないらしく、何とかQSO。これは新しい発見でした。交信した局の分布では80mの方がシールド効果が大きかったかも。
さらに天王寺区。ここは広い場所こそ無いものの、高層の建物が少ない地区があるので、場所の選択の幅は広いです。生野区も結構な難所です。東成区160mの信号は、天王寺区では599を何とか超える程度だったのに対して、生野区では+60dBのフルスケ。距離的に大差は無いはずなのに不思議な伝搬でした。天王寺区ではQRPで呼ばれたのでしょうか?
延長戦第1ラウンドは大東市。大東市と寝屋川市の市境にFBな公園が! 公園内ワープで寝屋川市も運用しました。寝屋川市LBは特にリクエストが多く、なんと3回目の運用。この場所は超おすすめ!!
| 固定リンク | 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2021年1月10日 愛知郡東郷町ほか(2021.01.10)
- 2021年1月9日 名古屋市中区(2021.01.09)
- 2021年1月3日 沖縄3日目(2021.01.03)
- 2021年1月2日 沖縄2日目(2021.01.02)
- 2021年1月1日 沖縄1日目(2021.01.01)
コメント