« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月26日 (月)

2009年10月25日 名古屋市北区

名古屋市内で135kHzフルサイズが張れそうな、北区の水分橋緑地でテスト運用をしました。10数m間隔で反射ポールが立っていて、これをうまく使うと長いアンテナも張れそう。ただし、通行車両の多いのが欠点。

アンテナはビバレッジ、受信には新たにArgoを導入。

結果は次の通りでした。135kHzでDXに成功された方から見ると、ほとんど見掛け倒しのインチキ設備と思われます…。

ハイライト

  • ファイナルをAB級→C級にした結果、安定して40W以上出るようになった(tnx JE2VMB局)。ドライブ段の発熱が大きいようなので、50Wを絞り出すのは止めておいた。
  • (注:2SC1815→2SC3420/Pc=10W→2SC2749/Pc=100Wの構成。2SC3420が激しく発熱する。わざわざ2SC3420にした理由は、fT=100MHzもあり、2SC1970の代替としての買い置きがあったため。)

  • Argoを使うと、耳で分からないような微弱なキャリア信号が解読可能。通常速度のCW解読は難しい。
  • 連続送信テストは合格

ローライト

  • オール岐阜コンテスト以来、久々に取り出した1.9MHzロングワイヤーセット。給電点の反対側に450Ωの抵抗を入れて長辺40mのループ型に接続し、1:9トランスで給電。配線が正しければ、この状態でHFの全バンドで送信可能のはず。ところがHFの特定の周波数でSWRが下がる他は、SWRはほぼ∞。断線しているらしく、テスターを持ってこないと、処置のしようがない。でも、なぜか出力のパワーはそれなりに出ていた模様。
  • 受信時にも送信機のVFOが通電しているため、これが受信時にじゃまなビートになる。受信時はVFOを止めるか、RITで周波数をずらす必要がある。お恥ずかしいことに、耳受信では気付かなかった Hi
  • 久々に使うキーヤー。突然、現場で修理不能な位置に断線発生。さらに予備キーヤーも故障。仕方が無いのでパドルを縦置きにして、適当なケーブルで接続し「急造ストレートキー」で運用。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月25日 (日)

135kHz ビバレッジアンテナ

無線界に復帰しました(^^)

135kHzの可変コイルがまだ完成していないので、完全無調整アンテナを導入しました。

Beverage135khz

図はJO3KRP局のBlogを参考にしました。アースが有効に作動するか分からないため、給電部側のアースと終端抵抗側のアースをワイヤーで接続しています。

長さはワイヤーを継ぎ足せば、いくらでも延長可能です。

アンテナの利得は約-30dBi、終端出力を50Wとすると EIRP=0.05W 程度と見積もっています。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年10月 8日 (木)

お休み

10月11~24日の間、無線活動をお休みします。25日夜から復帰する予定です。

Blogの更新も、特に大きなニュースなどが無い限り行いません。

その間に135kHzの遠距離交信記録が出るような予感…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 6日 (火)

JARL NEWS秋号

2009年度香川マラソンコンテストで135kHz帯が使えることを発見。

日本国外も含めて、135kHz帯が使えるコンテストは他にあるのでしょうか? あるとしたらマイクロ波と同様に交信のチャンスが広がると思います。情報求む。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 5日 (月)

2009年10月3-4日 SCWIG移動 藤枝市

Scwig2009秋のSCWIG移動。今回は山やキャンプ場ではなく、藤枝市の市街地です。どなたかが「藤枝市のLBは珍しい」とおっしゃったのが発端のような…。

FO-29を豊川市、VO-52は未運用の御前崎市から。現地に到着した頃にちょうど雨が上がりました。

恒例のお化けポール+ギボシが上がっているので、私は50~5600MHzのお手軽アンテナ。堤防の上から見ると堤防より低いかもしれないアンテナ群。意外によく働き、50~430MHzでは多数のNewを提供できました。1200MHz&upは交信無しでした。

LBの運用はBBQ真っ盛りの所でスピーカー受信+OPもアルコールKeyingのため受信が悪くて失礼しました。

話題メモ

  • YLコンテストのワッチと講評
  • 移動にアクティブな20県の大OMが使っている電鍵(初めて見せていただきました Hi)
  • みよし市1日目に出てくる局の予想
  • 来年のJARL総会の時、手羽先を食べに行くならどの店が美味しいか
  • 熊本市新区祭り、埋まるか心配
  • 135kHz帯はAJAを増やすために有効か
  • 北海道の道路に出没する動物の行動
  • 8J1RLの食事
  • 焼津市(JCC#1812)の1.9MHzをJ-クラスタで検索しても出てこない件について
  • 堺市のHBを埋めるには誰に頼むとよいか
  • クマさんの最近の動向と、一撃で対処する方法
  • 同じ周波数で運用局が交代すると、交代前の局にQSLカードが届いてNot in Log続出。クラスタに頼らず、確認してから呼ぼうね。
  • AJAをCW特記で再申請する局がひっそりと増えているらしい
  • 昔の1アマの筆記試験
  • 自分が住んでいるQTHとサテライトで交信できない
  • サテライトでQSLが回収できない郡
  • 10/14MHzに出られない局が移動しまくった後の率直な感想

街中で夜間でも人通りが多く、遮るモノも全く無いためトイレには困りました。歩いて3~4分の所に公衆トイレを発見し難を逃れました Hi 移動運用の時にはトイレの確認は大切です。

帰りは浜松市浜北区新城市から出ました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 1日 (木)

9月分集計

BAND9月2009年
0.1350 4
1.9658 2,261
3.5524 2,747
7135 1,398
1035 763
146 699
183 1,335
214 884
243 987
283 715
504 138
14429 333
43037 350
12009 209
24000 90
56000 27
SAT468 8,584
合計1,918 21,524

今月の届き物は、あと100枚ほど多ければみかん箱昇格でした。年間25,000QSOは到達できるかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月30日 西春日井郡春日町

20007g2この日限りで消滅する西春日井郡春日町へ。サテライトを含むオールバンドで飛ばしました。

到着した時には、標識は全て清須市に変わっていました。西春日井郡は豊山町だけの1郡1町になります。空港があることもあり単独町制で維持されるようです。

東名阪を走りながら3.5MHz CWで同業者の先客を発見。町の南部にいる事はすぐ分かりモービルFOXハンティング開始。ATT ONで+60dBまで振れる距離に接近しました。

ところが、半径100m以内には数台の車が止まっており、どの車か特定できませんでした。アンテナが付いた車で、名古屋ナンバーではなく尾張小牧ナンバー?と絞り込みをしても分からず。畑の中で街灯も無く真っ暗なので、木陰でモービルホイップ運用ではアンテナが見えない場所もあります。

雨降りで視界も地盤も悪く、うっかりすると側溝に落ちそうな場所もあり無理な運転はできません。そうしているうちにCLされました。うーん残念。

出来高は以下の通り(SAT以外は全てCW)

1.9MHz 33/3.5MHz 18/7MHz 5/10MHz 1/14MHz 3/18MHz 2/21MHz 2/24MHz 2/28MHz 2/50MHz 3/144MHz 8/430MHz 7/1200MHz 2/SAT 55

ところで、消滅郡となる西加茂郡三好町で、ここ数ヶ月の間に移動運用が行われた形跡がありません。誰か出てくださいm(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »