« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月30日 (月)

1200MHz故障の原因

先週の1エリア遠征で、突然聞こえなくなった1200MHz。N-Pコネクタ芯線のハンダがすっぽ抜けているのを発見し、修理しました。

それでも、やはりダメ。超・近距離なら送受信とも確認できるものの、実用範囲には至らず。

リグは異常が無いようなので、アンテナを何気なく見ていたら、ループアンテナのケーブルに付いているN-BRコネクタがグラグラ。念のため分解すると…。

Nbr

網線がボロボロになり、芯線に巻き付いてショートしていました。

無線機はボロボロでもOPは元気です Hi

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月29日 (日)

マス埋め

2009年のQSO数をバンド・モード別に集計して「マス埋め」風に表示しました。

Nov2009

SAT以外のPHONEは非常に珍です(^^;)

現在運用できるバンド・モードの組み合わせは、色のマスで示すように43個あります。最も多くの「マス」で交信した方はどなたでしょうか?

CWで1.9~5600MHz+SATと交信している局なのか、PHONEで時々交信している地元局なのか。簡単に集計できるツールがあったらいいな~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月27日 (金)

18バンド目

10ghzmenkyo

  1. 135kHz
  2. 1.9MHz
  3. 3.5(3.8)MHz
  4. 7MHz
  5. 10MHz
  6. 14MHz
  7. 18MHz
  8. 21MHz
  9. 24MHz
  10. 28MHz
  11. 50MHz
  12. 144MHz
  13. 430MHz
  14. 1200MHz
  15. 2400MHz
  16. 5600MHz
  17. 10.1GHz
  18. サテライト

で、合計18バンド(4630kを除く)

書類だけ揃えたのではなく、実際に運用できる体制にします。

完全制覇まで、AJAとしては残り5バンド(24G, 47G, 77G, 135G, 248G)、さらに10.4Gがあります。

10.1Gのリグは未完成なのに、なぜかアンテナは完成。

ついでに1.9MHzを3MAにしました。免許情報が更新される前に交信希望 Hi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月25日 (水)

車内配線図

小さなクルマなのに、なぜ多くのバンド(135kHz~5600MHz+サテライト、計17バンド)で運用できるのか?

その秘密を公開します。

Mobile_haisen

※実際は135kHz関係、デジタルモード、低周波出力の各配線もあります。

Blogなどで未公開の部分は次の通りです。

  1. IC-820の144MHz出力は2回路同軸切替器、430MHz出力は3回路同軸切替器(M型コネクタ)を通して、トランスバータに接続しています。
  2. 自作アンテナチューナーに入力切替スイッチを取り付け、アンテナアナライザによる測定が常時可能になっています。
  3. IC-706mkIIGMの144/430MHzはマグネット基台+ノンラジアルアンテナに接続し、運用時のみ車外に取り付けています。
  4. 1200MHzのトランスバータのみ、自作のキャリアコントローラ(送信出力を検出し、一定時間リレーを保持。トランスバータの電源スイッチも兼ねる。)を使用。これにより、1200MHzでは高速電信でも頭切れしません。2400/5600MHz CWは手動スタンバイ。
  5. キーヤーは2008年ハムフェアでA1 CLUBが販売していた「切手サイズキーヤー」を使用。

バンド切り替えの手間を最小限にできる反面、次のような欠点・改良すべき点があります。

  1. リグを替える時、キーヤーのプラグを差し替えています。面倒ですけど、配線が絡まるのを防ぐ効果もあります。
  2. サテライト用4/7エレは10W出力に限定されます。ただし、最近の144/430MHz地上波はモビホで出ることが多く、十分な結果を得ています。08県の某局などは、予期しない方向から山岳反射で飛ばしてくるので、ビームアンテナでは見失うことがあるためです。
  3. 2400/5600MHz CWも自動スタンバイにしたい。
  4. アンテナチューナーの多機能化もできると便利。(同軸切替器+SWR計の機能を持たせるなど)

各製作記事へのリンク(記事にした時点から、さらに改良したものもあります。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月24日 (火)

2009年11月22-23日 15県遠征

15県に用事があり、サテライト移動と東京UHFコンテストに合わせて予定を組んでみました。

15006d22日の朝は目立った渋滞も無く、6時間ほどで下都賀郡壬生町へ。ちょうどVO-52が来たので堤防上で運用。パス後の144/430MHz地上波は2エリアでは考えられない2局/1分ペースのパイルでした。

ところが、1200MHzのTRVにトラブル発生。出力が非常に弱く、交信が成立しない状態に。受信も一応の動作はしているものの、北茨城など全く聞こえず撃沈。

夜は3.5MHz RTTYモービルを開始。下野市小山市を通って本日の目玉、サテライトで誰も出ていないらしい下都賀郡野木町の堤防上に到着。VO-52は37QSOの大盛況で、144MHz 11/430MHz 10QSOと地上波でもお祭り状態。そして144/430MHzで初のRTTYでの交信。

さらに県境を越えて古河市でも運用。144/430MHz RTTYでは走行しながら入感状況の良い場所を探索。ロケの良い場所では相手に届いているようでしたが、住宅地でノイズが多く、こちらの耳がついていかず。

15006e23日はコンテスト開始直前VO-52で岩舟町。用事を速攻で済ませ、1200MHzに出られないためコンテスト参加はあきらめ、サテライトの町村Wantedが多い芳賀郡に向かうことに。

AO-27で市貝町、次のSO-50で芳賀町、さらに7MHzの近距離が開けていたのでRTTYもサービスして真岡市にワープ。帰路の途中で宇都宮市河内郡上三川町の7MHz RTTY。

15004c帰りはSA・PAが満員で入れないほどの大渋滞。ノロノロ運転で少しずつ進んでいたものの沼津ICから先が30kmの渋滞と分かり、国道1号へ。VO-52で沼津市の適当な駐車場から運用、ロケが悪くカスカス信号でした。連休にもかかわらず新富士川橋が工事で大渋滞。次のパスは静岡市清水区に間に合わせるのがやっと。その後も渋滞に巻き込まれ、帰宅は午前1時でした。

RTTYの利点

  • しゃべらなくて良い。簡潔。(移動運用で時間の無い時に冗長な交信をされると困ることが多いから)
  • CWと同様に、簡単なメッセージの伝送も可能で、飽きない。
  • 空振り連発でもなく、ドパイルでもなく、適度な呼ばれ方で交信できる。
  • こちらが初心者のため、1st QSOの局も多く、何となくうれしい。
  • 未運用QTH、Wanted QTHばかりなので、「ローラー作戦」ができる。
  • サテライトと異なり、チャットやクラスタで情報を流せば、こちらの都合の良い時にいつでも運用できる。

移動RTTYの弱点

  • 十分な信号強度が必要なので、モービルアンテナでは、パスがある時の3.5MHz/7MHzが主体になる。近距離がスキップするとお手上げ。
  • PCの準備が面倒(慣れればそれほどでも無い)

サテライト運用結果

  • 下都賀郡壬生町(15006D) 22日 09:53 VO-52 32q
  • 小山市(1508) 19:11 VO-52 18q
  • 下都賀郡野木町(15006C) 20:45 VO-52 37q
  • 下都賀郡岩舟町(15006E) 23日 08:35 VO-52 27q
  • 芳賀郡市貝町(15008A) 12:11 AO-27 2q
  • 芳賀郡芳賀町(15008C) 12:48 SO-50 4q
  • 沼津市(1803) 19:31 VO-52 13q
  • 静岡市清水区(180103) 21:03 VO-52 30q

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月17日 (火)

ゴミ箱コイル

Gomibako_2

1.9MHzよりも、ずっと低い周波数用。左が0.5φ350回巻、右が0.5φ150回巻です。

左のコイルを作るため、ポリウレタン線(販売店によってはUEW、マグネットワイヤーなどの表記)の端をセロハンテープで仮止めし、巻き取り開始。

途中までは上手に密着巻きできていたのに、線の自重でゴミ箱が変形してゆき、ある所で巻線がゴミ箱からスポッと抜けてしまい「鳥の巣状態」に(;;)

結局、これを復元するまで5時間ほど掛かりました。巻いた後はボンドGクリヤーで固定。

ボンドGクリヤーを、あらかじめゴミ箱の表面に薄く塗っておき(1周につき3~4か所でよい)、巻き終わった線はすぐにボンドGクリアーを薄く塗って固めておくと、ポリウレタン線が滑ることなく、簡単に巻けました。右の150回巻は45分ほどであっさり完成。

効率を重視すると大型の「漬物樽」サイズが良いはずです。アースとマッチングの実験用に、損失を承知で105円のゴミ箱サイズという条件付きで設計してみました。

巻いた後は、指が痛くて箸が持てなくなります…電信が打てなくなるかも Hi

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年11月15日 (日)

2009年11月14日 蟹を喰う会

3回目の蟹を喰う会に行ってきました

行きと帰りで、それぞれ別の方(AJAトップ集団)から追っかけリクエストをいただき、行きは舞鶴若狭道-遠阪トンネル-R9、帰りは鳥取道-R373-中国道ルートへ。

3427242吹田JCT-吉川JCTが事故渋滞で通過に2時間以上。暇つぶしとしてスプリット運用による「サテライト中国自動車道モービル」を決行。VO-52に最初はSSBで出てみたものの、弱くて呼ばれないのか受信周波数が合っていないのか応答は確認できず、CWでプチパイルに。パスの途中でQTHが変わりました。

  • 吉川は「よかわ」と読むことを初めて知りました(^^;)。漢字が難しい旧・美嚢郡吉川町
  • SATの神崎郡が珍しいらしいです。今回は行けず。

西紀SAのロケが予想外に悪く430MHzでカスカス、和田山ICの近くでは地形が急でQSBの落ち込みが激しいなど、V/UHFのカスカスQSOを連発しながら兵庫県と鳥取県の県境へ到達。

蟹の量が今回はすごかったです。あまりに多過ぎて蟹が主食になってしまい「おじや」まで到達できず。美味しかった~

  • 1.9MHz秘境移動普及活動について。「マッチング用トランス」の製作が難しいようです。記事にする時はもっと分かりやすくしましょう。
  • お正月もワンツーフィニッシュ阻止に期待。お正月特別コールでしょうか?
135khz34012日目は、途中のサテライトやHFの運用は無く、135kHzの鳥取市と144~2400MHz CWだけで渋滞に巻き込まれながら帰宅。お会いした皆さんVY TNX!
14日結果
  • 中国道モービル(270107 神戸市北区→2716 三木市) 09:09-11 VO-52 6q
  • 丹波市(2724) 10:38-47 VO-52 16q
  • 美方郡香美町(27020E) 13:11-14 AO-27 12q

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月10日 (火)

135kHz 簡易モービルアンテナ

135kHzで数m先と簡単に交信するために、簡易モービルアンテナを実験してみました。

135khzmobile

適当なHF用のモービルアンテナを135kHzの送信用に使うには、サムウエイ(CQ ham radio 10月号 p.157)のように「ループアンテナと50Ω抵抗を直列」に接続して使うことが考えられます(図B)。

しかし、もっと簡単に(ダミーロード+みの虫クリップコード1本でできる。アンテナを送受信で共用する場合に切り替えが簡単)FCZ研究所ダミーロードアンテナ方式(図A)でも、隣の車と交信できそうな感じです。私のシャックでは135kHzの電界強度が正確に測れないので、図Aと図Bのどちらが強いかは、まだ分かりません。

いずれにせよ、135kHzで数mを確実に飛ばす方法は確立したので、送信機を2台持っていれば楽しいことができるでしょう Hi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月 9日 (月)

2009年11月8日 JARL滋賀県支部大会 野洲市

Shiga20092Shiga20091野洲市で行われたJARL滋賀県支部大会に行ってきました。

サテライトで犬上郡甲良町のリクエストがあり、行きに運用を計画。使える衛星が08:46のVO-52しか無く、会場入りは10時を大幅に過ぎてしまいました。会場には既に8J3YS/3(野洲市制5周年記念局)のアンテナが上がっていました。

記念局で、HFとV/UHFが別々に運用できる設備があって、電鍵とメモリーキーヤーが完備されていると、コンテスト表彰式や支部会計報告に関係ない他県人も楽しめてFBです。ジャンク市も(買わなかったけど)楽しませていただきました。

私がOPとなってAO-27の公開運用。見学者は最大20人くらいで、これまで行った支部大会の中でも最大級の大盛況でした。7MHz CWもCONDXが良くなったタイミングを見計らって出ました。

午後からは21県支部大会からの移動組も駆けつけ、閉会後も長々と楽しいお話が続いていました。各局 MNI TNX

帰りは伊香郡と東浅井郡の消滅祭り。珍しい所狙いで2時間以上かけて伊香郡西浅井町に移動。VO-52の後に出た3.5MHz RTTYでは国内がスキップしてしまい、DX局と平文QSOに突入(^^)

RTTYでの平文QSOでは QTH:xxx [改行] NAME:xxx [改行] QSL VIA BURO AND eQSL AND LoTW… というように次々に打ってくるんですね。それに合わせて文章を考え、素早くタイプします。こちらも DE JO2ASQ/3 MOBILE STATION などと打ったら通じた様子でした。CWのように略語を使うのではなく、コロン(:)記号なども使って、文章として読める形で打電するのがミソ。こうなるとボタン一発のラバスタQSOとは全然違う、英文タイプの訓練です。こんな通信方式も使われているんだ、と妙に実感がわきます Hi

VO-52の最終便は東浅井郡湖北町、すごいパイルでした。2エリアや3エリア平野部のJCCから出てもあまりパイルにならないのに、珍しい町村や消滅絡みになるとパイルの厚さが明らかに違います。年末はどんなパイルになるんでしょうか?

  • 犬上郡甲良町(23002A) 08:47 VO-52 31q(CW 22/SSB 9)
  • 野洲市(2310) 10:23 VO-52 22q(CW 15/SSB 7)
  • 伊香郡西浅井町(23001B) 19:41 VO-52 19q(CW 15/SSB 4)
  • 東浅井郡湖北町(23011A) 21:14 VO-52 39q(CW 23/SSB 16)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月7日 東海マラソンコンテスト 半田市

20064全7日のうち2日しか参加できなかったマラソンコンテスト。最終日はJF1KICさんの移動があるとのことで、リクエストのあった半田市へ。東海QSOコンテストと同じ場所です。

半田運動公園東側の土手。東西方向に開けていること、トイレに歩いて行けることが利点。しかし、地面が未整備で荒れている、送電線が近い、北側に山があり名古屋方面は死角になるという短所もあり、総合的に見て良い場所とは言えません。V/UHFの1エリア狙い専用のロケです。

箱根移動のKICさんとは50~430MHzまでゲット。1200MHzは、以前もっとロケが悪い豊川市でできたのに、ここでは交信できず。JA2IGYビーコンもカスカスでした。送信電波モニターでパワーが出ていることは確認。調整しているうちに局発が止まってしまい、叩いたら再び発振し始める始末。酷使がたたってヘタってしまったのでしょうか? 1200MHzでもCONDXの影響があるかもしれません。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年11月 5日 (木)

10月分集計

BAND10月2009年
0.1350 4
1.9115 2,377
3.566 2,813
72 1,401
104 767
142 701
181 1,336
211 885
242 989
282 717
505 143
14431 364
43032 382
120010 219
24000 90
56000 27
SAT181 8,766
合計454 21,981

7MHzの2QSOって(^^;)

今のCONDXでは、何をやってもパイルにならなくて盛り上がりません。

ここならドパイルになりそう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月 3日 (火)

2009年11月3日 西加茂郡三好町

20008c3東海マラソン3日目で初めての参加。普段なかなか交信できないバンド・モードでの交信が目的です。CWのおなじみ局がフォーンで聞こえたら、コールするようにしています Hi

新市祭りを2か月後に控えた西加茂郡三好町。この場所はロケが良い・トイレがある・周辺に民家が無い、と3拍子揃っています。ただ、深夜の運用が可能かは分かりません。夜間の偵察に来る必要がありそう。

この町は平地のように見えて意外に起伏が大きく、特にV/UHFで運用するには場所が限られています。良い場所は移動局が大勢押し掛けて争奪戦になるかも…?

CWのリクエストがあり、急いで準備したらケーブルが断線。ビニル線キーイングで何とかナンバー交換しました(^^;)

2400MHzのTRVがおかしい件、JA2IGYビーコンを受信して最調整。原因は局発のfずれ。トリマ1回転で10kHzも周波数が変わるとは…経年変化でズレまくりでした。感度も良くなり、副産物として無線LAN系の混信が確認できるようになりました。これは良いことなのか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月 2日 (月)

2009年10月30日-11月1日 1エリア出張移動

10月30日

1エリア出張の記念に? つくば市で1.9MHzとSATを運用。

11月1日

つくばみらい市で朝練り。つくば市に戻り、手抜きアンテナでもJF1KIC/1の1200MHzが強力に聞こえたのでコール(^^)。午後からは秋月電子八潮店へ。

夜は東京の秘境狙いで、まずは豊島区。JA1RLの御本尊は、LBでどんなANTを使っているかが不明ですし、QSY依頼においそれと対応する運用スタイルでは無いはず。故に1.9MHzと3.5MHzが両方揃っている方は、至近距離を除いては少ないと予想。

豊島区・練馬区・中野区・新宿区の4区が近接する場所を見つけ、最も珍しいと思われる新宿区へ。ここは3.5MHz, 1.9MHz, SO-50, VO-52の順に運用。

21時台はふじみ野市へ。良い場所がなかなか見つかりませんでした。屋上駐車場でSO-50とVO-52をこっそりと運用。

夜は狭山市駅前に宿泊。

【余談】JA1RLとJA2RLの2400MHzビーコンの周波数を比較すると、JA1RLの方が6kHzほど高いという結果に。こちらの設備に問題があるのかしら?

11月2日

久々のFO-29は鶴ヶ島市運動公園。ここもあまり良いロケが見つからず。続いて日高市も良い場所が無く、行き当たりばったりの運用。普通にSATをやるには問題無いのですけど、1200MHzで11県まで飛ばすとなると難関です。

帰りは笛吹市上伊那郡辰野町で運用。恵那山トンネルを抜けたところで雨が激しくなり渋滞…。春日井市3.5MHzで遊んでいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 1日 (日)

QTH速報

10月30日

  • 21:09-22:01 つくば市(1420)

10月31日

  • 07:55-08:46 つくばみらい市(1436)
  • 16:46-18:00 豊島区(100116)
  • 18:29-20:40 新宿区(100104) ※中野区では運用していません
  • 21:44-22:33 ふじみ野市(1345)

11月1日

  • 08:11-08:50 鶴ヶ島市(1341)
  • 09:50-10:14 日高市(1342)
  • 14:21-25 上伊那郡辰野町(09001F)
  • 17:06-30 春日井市(2007)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »