2009年12月30日 九州移動5日目
朝から大荒れの天気。午前中は釣竿ホイップ1本+SATアンテナだけの軽装備です。7MHz CWでの入感地域を見ながら、CONDXが上がったタイミングを見計らってQSY UP作戦です。結局18MHzより上はQSOできませんでした。
JF1KICさんから「鹿児島のしょうゆは甘い」という話を聞いていたので昼食を探す時に探索。新上五島町はこちらと同じ塩辛いもの、壱岐市では甘口しょうゆのようです。ただし宿の食事は塩辛いしょうゆでした。
午後はさらに大荒れで、釣竿を立てることすら困難に。ローバンドは逆L型アンテナに変更。このアンテナは、いったん共振周波数を調整すれば、ワイヤーが持ち上がるような風が吹かない限りは、特性が極めて安定しています。アンテナは使い分けが重要です。3.5MHzはノイズレベルが高めで、VO-52の受信にもノイズの影響がありました。
15時台に7エリアの局から1.9MHzのリクエストを受けたものの、当然ながら応答無し。西日本では日没が遅く、まだまだ昼間です。その直後、46県とは距離が近いため1.9MHzでできました。このように、6エリアや8エリアでの移動運用では、伝搬の地域差を探ることが一つの楽しみです。
夕方、1本の電話が…。フェリー会社から翌日の第1便のフェリーが欠航との連絡でした。
顔にも雨粒が吹き付けるような強い雨と、歩くだけでもあおられそうな強風。そんな中、午前8時から午後9時近くまで、ひたすら無線…。
前日は数組の宿泊客がいた宿に戻ると、この日の宿泊客は私一人だけ。こんな旅もいいものです Hi
| 固定リンク | 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2021年1月10日 愛知郡東郷町ほか(2021.01.10)
- 2021年1月9日 名古屋市中区(2021.01.09)
- 2021年1月3日 沖縄3日目(2021.01.03)
- 2021年1月2日 沖縄2日目(2021.01.02)
- 2021年1月1日 沖縄1日目(2021.01.01)
コメント