2010年3月20日 姶良市移動1日目
8回目の九州移動。今回は最も早い午後10時前の出発でした。こんな時間でも東名阪・四日市IC付近はノロノロ運転。休日夕方の上り線は数10kmの渋滞が恒例となりました。
3連休の初日で満員のPA・SAも多く、一気に下松SAまで進んで仮眠。6エリアに進むまでは運用しないつもりでしたけど、九州に近付くにつれて交通量が増え、疲労回復には無線しか無いらしく(笑)下関市でVO-52を運用。
その後、さらに交通量が増え、古賀SAの先から本物の渋滞。この先にトンネルが無いことは分かっていたので、古賀SAで簡易JCC・JCGリストを作成し、走行しながら7MHz CWを運用。QTHが変わるたびに呼ばれ続け、山川PAまでに100qを超えました。最多QSOはJI4EAWさんの10qでした。VY TNX。みやま市の山川PAではHFのリクエストに対応。
最初の目的地は消滅直前JCGの鹿本郡植木町。昼過ぎから雨が 降り始め、さらに突風も。ハイバンドで確実に飛ばすために準備したV型DPの根元が折れてしまいました。105円まな板をアルミアングルで補強したものが、アングルのわずかなすき間からポッキリ。これは姶良市での大幅戦力ダウンか? CONDXの浮きを見ながら釣竿ホイップで何とか28MHzまで最低限のQSOはできました。至近距離にもう1局CW移動局がいらっしゃったようですが発見できず。
その次は、激しい雨の中、43県北部で唯一の未運用だった合志市へ。FO-29とVO-52の連続パスの前後にLBを運用。そしてVO-52の最終便はSATのリクエストがあった菊池市。
| 固定リンク
「移動運用」カテゴリの記事
- 2019年12月14-15日 伊東市SCWIG忘年会(2019.12.15)
- 2019年12月7日 愛知県尾張地区RTTY弾丸ツアー(2019.12.08)
- 2019年12月1日 名古屋市北区ほか(2019.12.01)
- 2019年11月3日 和歌山県2日目(2019.11.06)
- 2019年10月5-6日 岡山県移動(2019.10.06)
コメント