2010年3月22日 姶良市移動3日目
徹夜に備えて、天草市のビジネスホテルで8時間にも満たない滞在。謎の客 Hi
リクエストが多かった上天草市はパスの都合でSO-50と低いVO-52のみ、SSBは1QSOのみでした。続くVO-52は宇城市、さらにHO-68がリニアトラポンになることを知り大急ぎで八代郡氷川町へ。ここからは九州道の長距離ドライブ。SATのリクエストがあった蒲生町から行ってみることに。地図には載っていませんが公共施設と思われる新しい駐車場があり、SO-50を運用。駐車場の隅でラジコンを走らせている人がおり、SATのアンテナを出したら早々と立ち去られました。すいません。
蒲生町はHFだけなら場所には困りませんけれど、東側が開けていないのでパス。続いて、姶良町の運動公園に行くと、「姶良市誕生カウントダウンフェスタ」があるとのこと。ここでの運用は難しそうなので、明るいうちに姶良町にある新・姶良市役所で写真を撮ることに。
市役所の駐車場に入ろうとすると、すぐ前に糸島市移動某局のホームページで見かけたクルマが…。初めてお会いするQQPさんでした。さよなら運用も忘れて、しばらく楽しい無線談義。さらに写真撮影もご一緒させていただきました Hi。ありがとうございました。別府川の堤防上でAO-51を運用し、先ほどの蒲生町に戻ってFO-29。
続いて加治木町で運用するため海岸へ。ロケがよく、近くで誰か運用しそうな気配がしたので、SATだけ運用して別の穴場を探すことに。といっても、複雑な地形が多く、高台でSATの低いパスまで運用できる場所は無さそうなので、海岸を走り回って姶良町の重富漁港へ。公衆トイレまで600m、まずまずの立地です。ここでのVO-52は最多記録を大きく更新する1パス50QSO(CW 29/SSB 21)。SSBでの1パス最多も更新しました。SSB専門の方も何局かおられますので、SSBはますます盛り上がっています。
アンテナを広げて30分もたたないうちに、P・CAR来訪。「アマチュア無線の姶良市記念で0時からやります」と言ったらすぐに話は通じ、尾張小牧ナンバーに驚かれたご様子。「県外からも何グループか来ています」「お気をつけて」
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
- 2023年2月25日 浜松市1日目(2023.02.25)
コメント