2010年3月23日 姶良市スタート
いつものように3.516MHzで開始。これは3.510MHz付近で同一市内からもう1局出られるようにするためです。パイルが分散したようで、一度に呼ばれる局数は伊佐市などと比較して少なめ。ノイズを伴いながらも、CONDXが良く全国にまんべんなくパスがある感じ。01:06までに104qの後、1.9MHzにQSYして28q。その後、ひっそりと7MHzにQSY、某Net関係者以外とはQSOできず Hi
さて、問題となる姶良市最初のSAT。超・低仰角パスをどう攻略するか?
FO-29 04:25:47 04:27:59 04:30:19 69 53 35 1.4°
AOS方面は海。しかし防波堤があるため0°までは見えないようです。北側には立ち木や陸揚げされた船などがあり、MEL直後までを実質の限界と予想。結果は04:26~27の間に3QSO。その後、SO-50、AO-51の順にSATを運用。
明け方から雨が降り始め、撤収までずっと大粒の雨。アース接続用の目玉クリップが錆びていました。昼間のCONDXは21MHzまでは何とかなる感じで24/28MHzは苦戦。完全な集計は終わっていませんが約900QSOでした。
案内板などの細部まで全て「姶良市」に替わっていたのが印象的でした。
使用アンテナ
- 135kHz, 1.9/3.5/7MHz ホイップ(10m)+トタン板アース(0.25t 90×60cm 6枚)
- 10~28MHz レンタカー用釣竿ホイップ(2.5m)
- 50MHz HB9CV 4mH
| 固定リンク
「移動運用」カテゴリの記事
- 2019年12月14-15日 伊東市SCWIG忘年会(2019.12.15)
- 2019年12月7日 愛知県尾張地区RTTY弾丸ツアー(2019.12.08)
- 2019年12月1日 名古屋市北区ほか(2019.12.01)
- 2019年11月3日 和歌山県2日目(2019.11.06)
- 2019年10月5-6日 岡山県移動(2019.10.06)
コメント
いつもSVCありがとうございます。
先日の姶良市FO-29の1stパスですが、こちらはやや強風でANTは下げていましたので、MEL付近で僅かに北東の山(湘南平)の上に出てくるという状態でした。
そちらの1.4度であれだけしっかりしたアップは驚愕のテクニックだと思いました。
ほんの1分ほどの窓でしたが2mode(SSBは姶良市 SAT 1st everですね)でありがとうございました。
投稿: TNL | 2010年3月30日 (火) 18:19
ビーコンが聞こえてからアップできるまでに時間差があり、
このまま撃沈かと一度は思いました。Hi
SSBは狙い通りでした。TNX
投稿: JO2ASQ | 2010年3月30日 (火) 22:40