« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月30日 (金)

速報

29日

  • 21:24-22:04 恵庭市(0131) VO-52 28q
  • 22:46-23:35 江別市(0117)

30日

  • 00:26-00:36、04:36-04:41 石狩市(0135) FO-29 7q
  • 05:23-06:58 石狩郡当別町(01008C) SO-50 4q,AO-7 3q,FO-29 42q,AO-51 12q
  • 07:37-43 札幌市東区(010103) VO-52 13q
  • 08:14-18 札幌市白石区(010104) FO-29 6q
  • 09:10-47 札幌市清田区(010110) VO-52 33q
  • 10:47-53 札幌市厚別区(010108) VO-52 14q
  • 11:45-12:02 札幌市西区(010107) *違法FM混信によりSATに出られず
  • 13:57 余市郡余市町(01075C)AO-27 1q
  • 15:19-19:25 積丹郡積丹町(01035A) FO-29 29+23q
  • 20:05-21:44 古平郡古平町(01063A) VO-52 35q,FO-29 10q

1日

  • 07:53-08:01 小樽市(0103) VO-52 24q
  • 09:13-09:49 余市郡赤井川村(01075A) VO-52 34q
  • 11:07-52 虻田郡(後志)喜茂別町(01006E) VO-52 5q, AO-27 11q
  • 13:01-47 札幌市南区(010106) AO-27 10q
  • 15:37-19:07 有珠郡壮瞥町(01011B) AO-51 11q, FO-29 28+32q
  • 20:07-21:36 伊達市(0133) FO-29 41q, VO-52 35q
  • 22:02-07 室蘭市(0105) VO-52 21q

2日

  • 06:17-31 室蘭市(0105) FO-29 41q
  • 08:11-21 登別市(0130) VO-52 35q
  • 09:47-10:11 苫小牧市(0113) VO-52 32q
  • 10:13-11:23 勇払郡(胆振)厚真町(01073C) AO-27 4q
  • 12:20-13:04 勇払郡(胆振)安平町(01073F) AO-27 8q
  • 13:43-51 千歳市(0124)
  • 14:22-14:59 夕張郡由仁町(01072C) AO-27 11q, AO-51 5q
  • 17:27-42 沙流郡日高町(01031A) FO-29 43q
  • 18:21-19:24 新冠郡新冠町(01052A) FO-29 43q
  • 20:41-22:29 日高郡新ひだか町(01080A) VO-52 40q, FO-29 29q
  • 23:13-23:32 様似郡様似町(01030A)

3日

  • 00:09-28 幌泉郡えりも町(01064A)
  • 05:20-35 浦河郡浦河町(01013A) FO-29 31q
  • 05:59-07:54 様似郡様似町(01030A) AO-51 12q, FO-29 38q
  • 08:30-11:13 幌泉郡えりも町(01064A) VO-52 35+25q, GL:QN11
  • 16:34-17:20 上川郡(十勝)清水町(01022A) FO-29 28q
  • 18:16-30 勇払郡(上川)占冠村(01074A) FO-29 28q
  • 20:03-22:22 夕張市(0109) FO-29 32q, VO-52 30q

4日

  • 08:47-09:45 空知郡南幌町(01042C) VO-52 43q
  • 10:24-31 江別市(0117) VO-52 20q
  • 11:05-12:02 札幌市豊平区(010105) HO-68 16q,AO-27 4q
  • 12:55-13:46 札幌市中央区(010101)AO-27 8q
  • 14:40-15:22 札幌市北区(010102)AO-51 8q
  • 15:39-15:55 石狩郡当別町(01008C)モービル
  • 16:10-16:27 樺戸郡月形町(01020C)モービル
  • 16:34-17:03 樺戸郡浦臼町(01020A) AO-51 14q
  • 17:22-18:03 樺戸郡月形町(01020C) FO-29 39q
  • 19:08-20:37 三笠市(0122) FO-29 44q, VO-52 29q
  • 21:05-22:36 美唄市(0115) VO-52 40q

5日

  • 06:39-07:15 雨竜郡(空知)雨竜町(01014C) AO-51 9q, FO-29 34q
  • 07:29-08:08 雨竜郡(空知)北竜町(01014E) VO-52 21q
  • 09:05-16 雨竜郡(空知)沼田町(01014D) VO-52 40q
  • 10:44-16:06 雨竜郡(上川)幌加内町(01081A) VO-52 14q, HO-68 17q *50MHzはQSOできず
  • 17:44-18:38 砂川市(0126)
  • 19:14-20:14 岩見沢市(0110)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月22日 (木)

第2回 北海道ローラー

4月22日更新

4月29日(木・祝)

  • 22:00 1.9/3.5MHz 江別市(0117)
  • 23:30 1.9/3.5MHz 石狩市(0135)

4月30日(金)

  • 06:20 FO-29 石狩郡当別町(01008C)
  • 09:08 VO-52 札幌市清田区(010110)
  • 19:14 FO-29 積丹郡積丹町(01035A)
  • 20:05 VO-52, (21:42 VO-52) 古平郡古平町(01063A)

5月1日(土)

  • 09:28 VO-52 余市郡赤井川村(01075A)
  • 18:19 FO-29 有珠郡壮瞥町(01011B)
  • 20:05 FO-29, 20:23 VO-52 伊達市(0133)

5月2日(日)

  • 06:15 FO-29 室蘭市(0105)
  • 08:09 VO-52 登別市(0130)
  • 17:25 FO-29 沙流郡日高町(01031A)
  • 19:09 FO-29 新冠郡新冠町(01052A)
  • 20:42 VO-52, 20:56 FO-29 日高郡新ひだか町(01080A)

5月3日(月・祝)

  • 05:20 FO-29 浦河郡浦河町(01013A)
  • 07:07 FO-29 様似郡様似町(01030A)
  • 10:05 VO-52 幌泉郡えりも町(01064A)
  • 21:00 VO-52 夕張市(0109)

5月4日(火・休)

  • 08:46 VO-52 空知郡(空知)南幌町(01042C)
  • 19:06 FO-29, 19:43 VO-52 三笠市(0122)
  • 20:50 FO-29, 21:20 VO-52 美唄市(0115)

5月5日(水・祝)

  • 09:05 VO-52 雨竜郡(空知)沼田町(01014D)
  • 11:00~16:00 雨竜郡(上川)幌加内町(01081A)

注)

  • 運用周波数: 1.9~5600MHz CW, 3.5~430MHz RTTY, サテライト CW/SSB/FM
  • 135kHzの運用は行いません。
  • 天候、交通事情等により、変更・中止の可能性があります。ご了承ください。今年は雪の可能性があるので、要注意。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月21日 (水)

2010年4月21日 みよし市

昼間にEsが出たので、アンテナのテストを兼ねてみよし市へ。

3月の九州移動で、8バンドV型DPの基台部分が強風で破損。修理しても7MHzと10MHzが全く同調しません。原因不明でしばらく放置状態にしてありました。再度、点検をすると、10MHz用トラップの同調用コンデンサとして使っている1.5D-2Vの先が放電して焼け焦げ、ショートしていました。50Wでもこんなことがあるのですね。絶縁に注意して再製作したら直りました。

Esが出たというのに、イオノグラムの数字ほどの伸びは感じられず10MHzが2QSO、7MHzで10数局できただけ。モビホお手軽移動と変わらない寂しい結果でした。

Eスポ予想

  • 22日 ×
  • 23日 ○
  • 24日 △
  • 25日 × ALL JAのハイバンドはあまり期待できないでしょう。ただし50MHzは高性能のアンテナならば異常伝搬が楽しめるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月18日 相模原市ローラー

1110022相模原市は淵野辺駅周辺しか歩いたことが無く、どこで移動運用すればよいのか、さっぱり分かりません。と思ったら11県で運用すること自体が初めてでした Hi

朝のFO-29は中央区のホテル立体駐車場屋上から。住宅地が眼下に広がるロケで地上波に期待しました。ところが13県方面の地上波が全く飛びません。ここから見えない位置に山があってブロックされているようです。

111001次の緑区は、相模川の河川敷に行けば何とかなると考えたところ失敗。相模川は低地にあり、川に近付くにつれ谷底にはまってしまいます。幸い5分ほどで手頃な農道を見つけ、VO-52には間に合いました。

南区も地元の方にとっては運用場所で悩むことはないのでしょうけど、中央区をまたいでの移動でロケハンの時間がないため、堤防道路の側道で運用しました。緑区、南区とも144~1200→10~50→1.9~7 の順にQSY。ところがCONDXが悪く、電離層反射ではほとんど呼ばれません。

111003最後に中央区LBのリクエス トがあり、CONDXが悪いのを利用して? 正午過ぎにQSO完了。瞬間的に国分寺にEsが出た模様、しかしそれらしい気配は感じられず、10MHzの近距離が数局できただけ。さすがに7MHzの近距離は開けていたので1時間半ほど運用し、終了。

それにしても1200MHzが距離の割にかなり苦戦しました。相模川沿いで運用すること自体が間違っているような…。次に運用する機会があれば、地形をもう少し調べて場所を決めたいです。

東名高速が大渋滞で使えないので、帰りは中央道へ。FO-29の好条件パスがあったので下伊那郡阿智村から出ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月20日 (火)

2010年4月17日 東京23区移動

10011010011022回目となる東京23区での移動運用です。4月1日のJCC化以降、SATが未運用と思われる区を中心に予定を組みました。

私が移動すると雨…という法則は今回も的中。16日夕方に出発してから、17日早朝に海老名SAで起きるまで、ずっと雨。目黒区に到着する頃には、なんと雪! 超スロー運転トラックに行く手を阻まれることもあり、ロケハンが思うように進みません。今回も大荒れのスタートです。

ここではSATだけサッと済ませて大田区に行く予定だったところ、雪が積もり始めて移動が困難になったため、各バンドで時間をつぶしました。自分は運転できても暴走車が突っ込んでくる可能性があるので、やむを得ない措置です。

大田区事前情報もあったので海沿いなら何とかなると安易に考え、まずは平和島公園の駐車場へ。途中で渋滞がありVO-52にギリギリの到着。東向けは1200MHzまで確保。南に建物があり11県方面があまり期待できそうになく、駐車場を出ると…。信号待ちで横に止まったP-CARが追いかけてきました。「そこのコルト、止まって下さい!」拡声器で停止命令。もちろん、運転中の反則行為はしていません。

「危険物が無いか車内を調べさせてください」とのこと。ノルマ達成のための形式的な職務質問と思われます。「尾張小牧ナンバーって、どこから来たんですか?」「HFまで全部積んでありますね。」「台場の方ならアンテナを張れる場所ありますよ(実際は不明)。」「立入禁止の所にはくれぐれも入らないように。」 運用中以外に職務質問されたのは初めてでした。

100111昭和島、京浜島と回って無料駐車場はいくつか見つけたものの、ロケの良い場所は全て満車。一方通行で大回りをさせられ城南島海浜公園の有料駐車場で店開き。10MHzが短時間開けただけで電離層反射は不調、さすがにHFのGWはよく飛び、28MHzで13QSOという盛況。

品川区の中央海浜公園に移り、7MHzが既にスキップ気味ながらもHF各バンドのGWで多数のQSO。明るいうちに文京区に到着するため港区で1.9/3.5/SATのみ短時間の運用。

ここからLB難関区の文京区を攻めます。事前にGoogle mapで検討した場所はあったものの、渋滞に加えて一方通行ループにはまって到着に手間取り時間切れ。VO-52の最終便で千代田区を考えていたため千代田区に近い場所所でゲリラ運用です。北西側が開けているだけで、南側は全くダメなロケでした。

1.9MHzで空き周波数を探していると、板橋区の固定局がカスカスで聞こえたのでコール。いつもはカスカスでも一発で取っていただけるのに、応答がありません。CQを出してもまるでダメ。近距離スキップのようです。アンテナはいつもの10mホイップ、同様のロケで大阪市内で運用した時にはきちんと飛びました。磁気嵐か何かの影響で、1.9MHzが電離層反射しない状態です。年に何回か、こんなことはあります。

撤収中に「こんばんは」と訪問者が…。なんとCYIさんでした。これにはビックリ。差し入れもいただき、楽しいお話をありがとうございました。

千代田区LBもCONDX悪過ぎで撃沈。その後、工事渋滞でクタクタになりながら0時前に相模原に到着。

SAT結果

  • 目黒区(100110) 05:58 FO-29 36q
  • 大田区(100111) 10:01 VO-52 25q, 11:49 AO-27 6q, 13:28 AO-27 3q
  • 港区(100103) 17:14 FO-29 44q
  • 文京区(100105) 18:55 FO-29 39q

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月11日 (日)

23区・相模原移動予定

4月15日更新

4月17日 東京23区

  • 05:56 FO-29 目黒区から開始
  • その後 大田区→品川区→港区
  • 昼間は未定
  • 夜は 文京区→千代田区 SATと1.9MHz(注:21時からオール東北コンテストあり)
  • 22時終了

4月18日 相模原市

  • 06:47 FO-29 中央区(某ホテル駐車場?)
  • 07:30-08:00まで食事休憩
  • 08:41 VO-52 緑区
  • 10:18 VO-52 南区
  • 13時終了

  • 長距離ドライブですので、早朝・深夜の無理な時間には運用しません。安全第一です。
  • 往復途中での運用はありません。ただし、渋滞で身動きが取れない時には、暇つぶしモービル運用をするかもしれません Hi
  • 7MHzは必要最小限の運用として、以下に専念します。
    1. サテライト
    2. V/UHF地上波
    3. ハイバンド カスカスQSO
    4. 難関区LB
  • 135kHzの運用は行いません。(アンテナを張れる場所が無い!)
  • 東京23区の予定QTHは、自家用車では「初めて訪れる土地」です。電波が全く飛ばない、見当違いの場所から運用するかもしれません。ご了承ください。

23区サテライト運用状況 New!

13日現在、以下の区が未運用と推測されます。

文京区、目黒区、大田区、中野区、豊島区、北区

(サテライトWantedリストを公開されている局のデータを単純に集計した結果です。これらの区で既に運用した方がおられましたら失礼します。)

Eスポ予想

  • 17日 △: 7/10MHzの近距離は強い。14MHz upはカスカス
  • 18日 ×: 廃バンドな1日

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月 9日 (金)

今週末

超多忙でQSLの発行が滞っています。SRI

QSObankは、3月27日あま市までアップロードしました。

SASEについては、1QSOだけの方は、できるだけ早く出すようにしています。多数QSOされた方はデータの処理が追いついていません。何とかこの週末に片付けますので、よろしくお願いします。

雪に含まれる泥のために、移動機材が全て泥だらけ。錆が発生した部品もあります。洗浄作業も同時に進めています。

なお10日・11日はEスポ発生無しと予想しています。天気も悪く移動運用はお休みです。

  • 3月20-22日 6エリア 1,351QSO
  • 3月23日 姶良市 923QSO
  • 3月24・27日 あま市 343QSO
  • 4月2-3日 雨竜郡(上川)幌加内町 未集計(推定1,000 QSO以上)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年4月 4日 (日)

2010年4月2-3日 雨竜郡(上川)幌加内町

Horokanaisign

そこに新郡がある限り…

幌加内町は日本最低気温を記録した場所として知られており、3月下旬でも最低気温が-15℃近い日もあるとのこと。気象状況から考えて1日0時からの運用は無理。仮に1日から運用しても2日が丸々空いてしまうので、2日の夕方から4日の朝として計画を立てました。ところが急用のため4日の予定をキャンセルして帰宅を急ぐことになり、実際は2日14時から3日20時までの運用でした。

千歳空港で4駆のレンタカーを借りて片道200kmのドライブからスタートです。千歳には雪はほとんどありません。札幌から北に進むにつれて雪が目立つようになり、深川からはほぼ雪景色。町の中心部に到着すると、車よりも高く雪が積もっています。

地面に雪が無いのは、除雪車が出動したり住民の方がこまめに除雪作業をしたりしているためで、生活道路から少し外れると、とんでもない雪の量です。路肩にちょっと停まって…ということも容易ではありません。

何とか車で進入できそうな空き地を見つけ、予定より早い14時過ぎにに運用開始。

日差しが照りつけ、雪の上独特の無音状態が続くのも短い時間。1~2時間おきに真っ黒い雪雲がやってきて、あっという間に猛烈な吹雪に。+20dBくらいの強烈なノイズが出てきて運用不能になります。30分も待てば再び無風状態に。これの繰り返しです。

最初の吹雪で、SATのアンテナが吹っ飛んで雪に突き刺さり、三脚の止めネジが破損。強風下での固定が効かなくなりました。給電部はマグネット基台を養生テープで何重にも貼り付け、強風でも何とか倒れないようにしました。50MHzのHB9CVも持っていたものの組み立てることさえ困難で、出番無し。

2日の夜、某局とHF全クリにトライしていたら28MHzが強いSc、さらには24MHzで599++。すかさず10MHz UPすると、何局か28MHzまで全クリに成功。3日はこのようなオープンは無く、新郡全クリの貴重なチャンスでした。

宿泊は旅館。寝るだけではもったいない、とっても快適な所でした。トイレ、食事は交流プラザ周辺で全て揃いました。

3日はCONDXがパッとしません。さすがに7MHz CWではそこそこパイルになっても、RTTYではスキップ気味であまり呼ばれません。14MHzで既にカスカスQSO連発。午後から猛烈な吹雪。日没の頃には気温が氷点下となり、凍結も始まりました。民家周辺には除雪車が出動。誰も通らないような道を私のために?除雪していただけました。

慣れない雪道運転が不安なため20時前に終了。幌加内峠は何とか無事に通過。道央道の砂川SA付近の路面状況が特に悪く、早く帰って正解でした。

寒冷地の人々にとっては寒いうちに入らないと思われますが、雪道運転の経験が少ない上、10日前の鹿児島で蒸し暑いと言いながら運用していたもので…

写真集

レンタカー移動運用セット

Rentacar4 Rentacar3 Rentacar5

幌加内町役場と町の中心部

Horokanaiyakuba Horokanai10 Horokanai3

雪の高さに注目

Horokanai11 Horokanai1 Horokanai2 

運用の様子

Horokanai9 Horokanai8 Horokanai7

雪の風景

Horokanai12 Horokanai5 Horokanai6

| | コメント (4) | トラックバック (0)

鹿児島20℃、愛知10℃、北海道0℃

Horokanai

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »