前夜祭は都合で参加できず、その後の2次会から合流しました。初めてお会いする方も多く、また別の席でも同業者の宴があり、盛り上がって楽しめました。
手羽先、味噌煮込みうどん、ひつまぶし、きしめん、味噌かつ…ご賞味いただきましたでしょうか。種類が多すぎて1回で全クリは難しいです Hi。詳しくはあいちまNAVIがおすすめ。
-・・・-

翌日はサテライトの朝練、会場近くの昭和区で運用。8時45分開門で、必要以上に早く行っても待たされるのは分かっていたので、1時間ほど前に到着。
すぐ前に停まっていた某局は、車内から7MHz CWを運用していました。至近距離でワッチしていると「取っているトーンの高さが違う」「この強さで一発コピーできないのは、アンテナの違いか、ノイズレベルの違いか?」 など、いろいろ分かりました。
会場の駐車場では大きなアンテナは上げられず、展示が中心です。
- 135kHz用漬物樽コイル
- 1.9MHzモービルホイップ
- レンタカー仕様アンテナ
- サテライト運用実演(衛星が来たときのみ)
いつもサテライトでお世話になっている方とお会いできました。サテライトSSBの声と、生声ではずいぶん違っているのが印象的でした。
「自在ブッシュ」について、これは何か、どこで売っているか、と複数の方から質問を頂きました。支部大会で販売すると売れそうです。他に多かった質問は電源について。シールドバッテリー4個+自作充電器(走行中に充電) です。発電機無し、ATU無し、PCロギング無し、移動局の常識を覆すローテク設備です Hi。
展示ブースでは狙っていたジャンク品をいくつか購入。135kHzのシステムは2台目を作って相互間の受信テストを考えています。それに使うCalKitは即買い。あとは漬物樽コイル2号を作らなければ…(^^) 総通のブースで見た、画像上に電波発信源の位置が表示されるシステムは凄かったです。
ステッカーやメモ帳もゲット。メモ帳はSASE返信時の一筆に使っています。総通ステッカーは、職質の時に合法局であることを示すのにいいかも。
電鍵とベビーキーが置いてあり、何気なくCQを打ったら、偶然隣にいらっしゃったJQ2WTT局が応答してこられました。そのまま模擬交信、とてもきれいな符号でした。
ブース終了後に総会へ。様子は各局のBlog等にアップされているのでここでは省略。6号議案の投票前の休憩時に席を離れました。
なかなか運用する機会がない、中区サテライトに向けて出発。大須のいつもの場所が契約者専用駐車場になり使えなくなりました(泣)。名城公園駐車場へ移動。南側と東側がロケ悪し、21:30閉門。中区のV/UHF地上波は、どこで運用すればよいでしょうか…。
お会いした皆さん、および運営に携わったみなさん、ありがとうございました。
#富山の北陸アマ無線フェスティバルに参加される方の情報を得ました、何とか都合を付けて参加する予定です。これも楽しみ!
最近のコメント