« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月30日 (月)

道の駅瀬戸しなの

平成23年3月オープン

http://www1.ocn.ne.jp/~se_michi/

私は運用しません Hi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月29日 (日)

2010年8月28-29日の移動結果

28日

名古屋市中村区→中区→西区→北区→東区→千種区→昭和区→瑞穂区→南区→緑区→熱田区→港区→中川区→天白区→名東区→守山区→春日井市

29日

瀬戸市(移動)→尾張旭市→愛知郡長久手町→日進市→みよし市→豊田市→刈谷市→豊明市→大府市(HO-68も運用)

144~2400MHz CWのみ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月25日 (水)

m-o-r

マルチバンドおなじみさんランキングをそのまま使うと、135kHzと10GHz UPとサテライトが全て同じバンドとして計上されます。ソースをいじったところ、周波数の0.135MHzが10.135MHzと誤認識されたりしてうまく計上できません。アドバイスをお願いしますm(_ _)m

【16バンド以上】 5局
JA1BML  JH4MGU  JH4PQM  JH0MUC  JR3KQJ

【15バンド】 1局
JS3CTQ

【14バンド】 18局
JA1COP JA1IRH JA2MYA JE2OVG JE4IVN JF1KIC JF1NDT JF2IMU JF2OZH JG3KUT JH1BSK JH1RYE JH3XCU JH6XEL JI3OQO JJ3JHP JM1SBU JQ2LRJ

【13バンド】 16局
7L3AEO 7L4RZL JA1TCF JA5JTE JA7KPI JF2UED JH1BAY JH1EMH JH4RNY JH7PKU JI2QIX JI4UEN JJ1KXB JK3HFN JN2UIY JR0EFE

12バンド以下は数が多いので省略しました。2005年以前の古いデータは集計に含まれていません。開局当初からマルチバンドでQSOしているJK2VOC局、JK2XXK局は漏れがあると思われます SRI

次に狙うのは、JF1NDT局・JF2IMU局・JI3OQO局の2400、JA1TCF・JH7PKU局・JR0EFE局(意外!)の1200、JH1RYE局の2400・5600、7L3AEO局の1.9、そしてJH0MUC局の135kです。

JA7KPI局の1200、JF7JQV局の144・430、JH8BDA局の144などは遠征のお楽しみ Hi

意外な穴も見つかりました。JJ1KXB局・JE2CPI局の50、JA2HMD局の144、JA2JTN局・JK3HFN局・JI3DST局の430など。

皆さんもマルチバンドQSOを楽しみましょう。500kHz帯が開放される前に24GHz・47GHzにQRVするのが目標です Hi

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年8月22日 (日)

ハムフェア 135kHzで4局とQSO

今年も135kHzお散歩セットを持ち込み。8J1Aとの交信では、相手方の受信機が不調でずいぶん苦労しました。4局とQSO、うち2局が1st QSOでした。TNX

サテライトNOW! ブースの様子

Hamfair2010

Q&Aコーナー

Q: 135kHzはノイズだらけ?1.9MHzの比ではないのでは?

A: 135kHzには1.9MHzに無い種類のノイズがあります。空電ノイズは1.9MHzよりもはるかに強力ですし、私が運用して最も困ったのはスイッチング電源のノイズです。その他、電球型蛍光灯、さらには1エリアではロランのQRMが激しいです。

Q: サテライトの移動運用の時、所要時間やロケーションを綿密に調べている?

A: その通りです。実際には、天候、渋滞、突然の同業者出没など、行く手を阻む要素があります。

Q: 135kHzのフィルタに使うコイルのコアは何か?

A: トロイダルコアで良い成果が得られなかったので、フィルタ回路は基本的に空心コイルを使っています。安価ですしHi 水道塩ビパイプにポリウレタン線を密着巻きしてMMANAでインダクタンスを見積もるか、最近は精密なLメータを入手したので、ミシンのボビン(ポリカーボネート製)でインダクタンスを実測しながら作っています。

Q: 500kHz帯が近々開放されるようです。準備は?

A: 既にローパスフィルター等の試作品を作っています。原発振がDDSで、共振回路を含まない増幅回路ですので、フィルタ回路だけ差し替えれば500kHz帯に出られます。また500kHz帯対応のアンテナアナライザも既に完成しています。

Q: サテライトCWでの高速QSOの方法

A: 「紙ログ手書き」「右書き右打ち」です。紙ログにする理由は、一度に3局くらい同時にコピーしたり、符号のクセをメモしたりするためです。右手でCQを打ちながら、左手で周波数を調整します。そのためサテライトで2kHzくらい離れた周波数で呼ばれても、左手で周波数を補正して瞬時に了解できます。

地上波QSOでは左手が空きます。その時は…交信しながら左手で某チャットを読んだり、J-クラスタに書き込んだりします Hi

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2010年8月19日 (木)

2010年8月15日 大阪市ローラー3日目

日焼けで身体が熱くて寝られず早朝のFO-29はパス。7時台のHO-68から福島区。淀川河川公園が使えない時間帯では場所がなかなか見つかりませんでした。次のパスはリクエストがあった北区。午後から予定していた堺市からJI3OQOさんが出ていたことを知り、こうなれば7L3AEOのサテライトWAKUの残り、京都市の3区を目指します。

京都攻めに立ちはだかる京都南IC-京都東ICの大渋滞。時間に余裕はありません。左京区か山科区か決断を迫られます。京都南ICで下りて山科区でHO-68にギリギリ間に合いました。

東山区の大渋滞をやっと通過しAO-27で左京区。そしてWAKUラスト1に残った難関の上京区。7月に運用したのと同じ場所で、ビルの谷間から低いSO-50でゲット。ついにサテライトWAKUの完了です。

北区は市街地ではなかなか場所が無く、山の方に行けば低いパスは見えません。FO-29の低い東パス狙いのため、南東側が開けている場所をじっくりロケハンしました。そしてサテライトの需要が多かった左京区。市街地では駐車スペースが無く苦労しました。何とか無料で駐車できるスペースをゲット。

3日間とも、空いた時間はWAKUサービスのためできるだけ7MHz CWを運用するようにしました。クラスタupはしないでこっそり運用。しかしCONDXが悪く全く反応が無い区もありました。身動きが取れないほどの大渋滞は無く、お盆の大阪市ローラーは、サテライトに関しては大成功でした(^^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月14日 大阪市ローラー2日目

9時台にVO-52とHO-68の天頂パス2連続があります。ここは難関の浪速区のために残しておきました。とすると8時台のVO-52は西成区になります。VO-52の東パス、微妙に建物に掛かっていたものの、回折で何とか持っていきました。浪速区は西側の半分だけ開けた場所にしました。それにしてもHFが全くダメです。

住吉区はHO-68の低い西パス狙いです。なかなか場所が見つからずウロウロしているとHFのCONDXが上がって来ました。リクエストのあった10MHzも短時間の浮きでゲット。次はAO-27で阿倍野区。ここも良い場所が無くギリギリの到着でした。

その後は渋滞にはまってしまい、少し時間を置いて天王寺区でようやく7MHz CWを運用できました。東成区で少し運用した後、FO-29で東住吉区の屋上駐車場へ。ここは18時閉門なので、狙うならこのパスしかありません。

夜の部は生野区から開始。LBがまだ開けていなかったので7MHzに出ると大パイル。何とか切り抜けてFO-29にQSY。さらに、LBの需要が高いと思われる平野区。3.5MHz、1.9MHzともノイズレベルが高く、電離層反射が異常に弱くて思うように交信が進みませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月17日 (火)

2010年8月13日 大阪市ローラー1日目

渋滞で動けない可能性も考えて午前0時前に出発。渋滞は無く午前2時過ぎに京都東ICへ。FO-29の第1便まで将軍塚で暇つぶし、駐車場の半分以上が埋まっていて車の出入りも多く賑やかでした。何をしているのでしょうかHi 午前3時台のFO-29とAO-51は誰もいませんでした。

続くFO-29は東山区、そしてAO-51を下京区。ここからが怒涛のWAKUローラーです。

大阪市の最初は名神高速から近い所で淀川区へ。淀川堤防付近は駐車スペースが無い上、一方通行なので狙った所を通り過ぎると戻るのが大変。堤防上に上がれる場所を見つけたら西淀川区だし…。北にある神崎川堤防狙いなら簡単だったのに。

続く東淀川区は時間がなかったのでコインパーキングへ。都島区は定番の淀川河川公園です。これなら地上波も期待できます。

中央区は言わずと知れた難関区。大阪城公園の西側を狙えば東パスは確保できます。府庁駐車場の片隅でこっそり運用。さらに福島区で運用していると、札幌ナンバーの地元民が来られました。廃バンドでしばらく無線談義。VY TNX

此花区は以前運用した際、運用場所に比較的苦労しました。堤防沿いで良い場所を発見。西区も難関です。南側のロケが予想以上に悪く、またLBでも苦戦しました。

港区は時間ギリギリとなり、堤防下の路肩でギリギリの運用。大正区は簡単に良い場所が見つかりました。

最終便の低いVO-52の西パスを有効活用するため、海沿いの住之江区へ。このパスが使えたことで翌日以降の計画が少し楽になりました。

中央区のビジネス街は駐車料金が昼は高値、夜は格安です。1泊350円は驚き!!

あまりの暑さで1パスごとに水分補給をしました。時にはアイスクリームも。また午後からはHFが特に悪かったので、この日は多くの区を回ったはずなのに、あまり交信した記憶がありませんHi

| | コメント (1) | トラックバック (0)

サテライトのパイル

ハムフェア用に準備したもの

CW 1, 2, 3

SSB 1, 2, 3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月16日 (月)

ハムフェア予定

  1. 21-22日の全日程、会場にいます。
  2. 他に用事が無い時は、サテライトNOW! ブースに常駐します。
  3. 全日本2200m倶楽部の会員でもあります。ただし展示は出しておりません。技術交流等、よろしくお願いします。
  4. 会場内の移動中は、135kHzの運用セットを持ち歩きます。至近距離交信が可能です。
  5. サテライトの時間には、屋上で交信実演の補助を行うことがあります。運用できそうなパスは次の通り:
    • 21日 11:53 AO-27(FM), 13:24 SO-50(FM), 13:31 AO-27(FM), 14:30 AO-51(FM), 15:43 FO-29(CW/SSB)
    • 22日 11:27 AO-27(FM), 12:14 SO-50(FM), 13:03 AO-27(FM), 13:53 SO-50(FM), 15:27 AO-51(FM), 16:32 FO-29(CW/SSB)…片付け中? 
  6. 荷物の都合により、QSLカードは持って行きません。ご了承ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月13日 (金)

大阪市速報

13日

  • 03:09-49 京都市山科区(220110) 誰もいないFO-29, AO-51…QSO無し。
  • 04:52-05:02 京都市東山区(220105)
  • 05:18-24 京都市下京区(220106)
  • 06:45-08:38 大阪市淀川区(250123)
  • 09:01-09:32 大阪市東淀川区(250114)
  • 10:12-27 大阪市都島区(250102)
  • 12:04-55 大阪市中央区(250127)
  • 14:05-14:55 大阪市福島区(250103)
  • 16:04-35 大阪市此花区(250104)
  • 17:11-18:47 大阪市西区(250106)
  • 19:34-44 大阪市港区(250107)
  • 20:13-27 大阪市大正区(250108)
  • 21:51-22:04 大阪市住之江区(250125)

14日

  • 08:05-12 大阪市西成区(250122)
  • 09:40-10:09 大阪市浪速区(250111)
  • 11:20-12:00 大阪市住吉区(250120)
  • 13:39-40 大阪市阿倍野区(250119)
  • 14:26-15:09 大阪市天王寺区(250109)
  • 15:32-52 大阪市東成区(250115)
  • 16:53-17:06 大阪市東住吉区(250121)
  • 18:12-19:09 大阪市生野区(250116)
  • 19:45-21:18 大阪市平野区(250126)

15日

  • 07:54-08:37 大阪市福島区(250103)
  • 09:40-10:13 大阪市北区(250101)
  • 11:33-39 京都市山科区(220110)
  • 13:09-12 京都市左京区(220103)
  • 13:58-14:40 京都市上京区(220102)
  • 16:02-16:35 京都市北区(220101)
  • 17:43-18:07 京都市左京区(220103)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年8月12日 (木)

2012年4月1日

日曜日なんですぅ

http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?ID=8394&mid=1&LS=0

※2011年ではありません。念のため

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月10日 (火)

大阪市ローラー予定

  1. 渋滞が予想されるため、QTH予告は出しません。(これ重要)
  2. 行き帰りは、渋滞回避のため米原経由の可能性が高いです。SATの時間に合うでしょうか?
  3. 2日間とも中央区で宿を取りました。
  4. 睡眠不足は熱中症の原因になるので、無理はしません。
  5. 15日は17:41 FO-29で終了の予定。
  6. 周波数は、1.9~5600MHz CW、3.5~430MHz RTTYに常時QSYできます。135kHzはありません。
  7. リクエストは鬼耳339カスカスへ。
  8. KCJコンテストの時間帯は、コンテスト周波数に出ません。
  9. 奈良県V・UHFコンテストは、時間が合えば聞いてみます。たぶん飛ばないでしょう。Hi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月 8日 (日)

2010年8月7-8日 フィールドデーコンテスト みよし市

今回はお手軽参加です。「新市がいいだろう」と単純な考えでみよし市

新市祭りで使った三好公園は、西側のロケがFB、東側は50MHzで1エリアからパイルになるようなロケで、期待していました。しかし夏祭りが開催されており使用できません。ということでこことほぼ同じ場所へ。暗くなってからの移動で写真はありません。

西側のロケが予想以上に悪く、1200MHz CWでは19県の固定局がカスカスで拾ってもらえません。当然、これでは3エリアもNG。24県あたりにパスがあると1200MHz CWでCQを出し続けると1局/1時間以上のペースで呼ばれるものです。さすがにこの状況では期待できず。

1200MHz CWが聞こえなくなってからは50MHzのCW/SSBで呼び回り、1時過ぎに静かになってからは3.5MHz CWにQSY。夜中に50MHzの良かった時間帯があり、深いQSBを伴いながら07県や33県とQSOできました。平地の2エレ+50Wです。

午前2時に終了。翌朝はEsが出た模様。聞いていないので分かりません(^^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月 4日 (水)

7月までのアクティビティ

Activity2010jul

注)ETCはサテライト、135kHz、10GHzの合計

モード別では

  • CW 12,745
  • SSB 1,659(うち地上波25)
  • FM 488(うち地上波7)
  • RTTY 937
  • PSK 6

地上波でのPHONEはQSO総数の約0.2%…宝くじ並み?

自局運用エリア別では

  • 常置場所 69
  • /1 1,128
  • /2 4,141
  • /3 626
  • /4 27
  • /5 なし
  • /6 3,144
  • /7 1,610
  • /8 4,685
  • /9 372
  • /0 29

なんとJO2ASQ/8が最多でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 3日 (火)

2010年8月1日 榛原郡川根本町ほか

18011i2エリアで唯一サテライトが運用されていなかったと思われる榛原郡川根本町の秘境へ。2005年9月に誕生した比較的新しい町でもあります。どんな場所でしょうか…?

相良牧之原ICから北上すると、なんと島田市の市街地に近い所で土砂崩れ通行止め。大井川の対岸に迂回し、そのまま川根温泉の前を通って地名トンネルを抜けると川根本町です。国道473号に入ると道は狭く、すれ違いのためバックして引き返した所もありました。

広い場所として地図上で最初に見つけた「くのわき親水公園キャンプ場」南向き急斜面の下にあり北側が見えずNGです。当然ながら駐車場は満員で、道端運用ができたとしても通行の妨げになりそうです。他に数か所を探すも、南と北の両方が開けている場所はなかなか見つかりません。473号の脇に車数台分のスペースがあり、北に開けた場所を発見

VO-52とHO-68の高仰角パスで無事交信でき、任務完了。144MHzはそれなりに飛んでいたものの、430MHzの1エリアは高い山に阻まれ、仰角を付けたり反射源を探ったりしてもだめでした。

その後は国道362号経由で天竜区の旧春野町に向かいました。ここが急斜面だらけの本当の秘境。お茶とミカンしか栽培できない理由が分かりました。HFがあまりに廃バンドのため磐田市でAO-27を運用して袋井市の田んぼへ。

18008b2135kHzのアンテナを展開したところ、強風でポール(カーボンファイバー製)が立たずに中止。強風(熱風!)に加え、炎天下の高温で擦り合わせの部分が変形し、伸縮がうまくできません。さらに、廃道と思われた所なのに地元の方の通行があり、すぐに退去しました。

HFが完全に廃バンドだったので近くのショッピングセンターで涼んだ後、周智郡森町で運用。さらに磐田市に行くと、なんと18MHzがオープン。EsでなくE層単独だったようで、それより上のバンドはNGでした。

SATのリクエストがあった浜松市東区湖西市で運用。あまりの暑さで1パスごとに水分補給、1日で4リットルくらい飲みました。最後は水やお茶に飽きてしまいノンアルコールビールを2缶

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »