« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月31日 (日)

2010年10月31日 幡豆郡3町

20012c20012a22011年3月に西尾市へ編入され消滅予定の幡豆郡。

CONDXを考えてLBを中心に運用しようと考えていたところ、この日は午後から天気が下り坂との予報。さらに14時からA1 コンテストがあり、午前中にHO-68のリニアが2パスあったので、午前中にSATで3町を回ることにしました。

7時台のHO-68とVO-52は一色町。海岸で風が強いのに参ってしまい、次の吉良町は陸地で風が直撃しない所に避難しました。7MHz CWはCONDXが悪くて深いQSB、強い局でも途中で落ち込んでしまい、交信に時間がかかることもありました。

20012b幡豆町は海岸近くの丘の上にある公園から。他の2町とは違い、山が影響して430MHz、1200MHzの地上波は弱くなってしまいました。Scで50MHzまで数局とQSOできた他は、パッとしないCONDX。いつ本降りになるか分からない状況で、13時過ぎには撤収しました。

幡豆町には有名な移動運用地、三ヶ根山があります。まだ運用したことがありません。

135kHzセットも持っていきました。135kHz移動運用雨天中止記録の更新です Hi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月25日 (月)

2010年10月24日 名古屋市天白区・北区

2001032夕方から北区の水分橋緑地で135kHzの運用を予定していました。ここは非常に広いスペースがあり、理論上は135kHzのダイポールも張れます Hi

しかし、またしても雨。私が135kHzの移動を予定すると、異常な高確率で雨が降ります。コイルが雨で濡れるとインダクタンスが狂って使い物になりません。これが135kHzを運用する上での最大の障害です。1エリアで移動がある時は、私の都合が悪い、退去命令が出た、2エリアだけ雨、というパターンが続いています。なお今週末も雨の予報です。

昼間、7MHz CWで名古屋市WAKU移動を考えていたところ、候補地の一つだった瑞穂区で運用されている局を発見。天白区での運用に変更しました。後から考えると、千種区か名東区も需要がありそうでした。機会があればまた行きます。

7MHzはすごいQSBで、+30dBくらいで呼んできた局が一瞬で弱くなり、パイルになるとフルコールを一発コピーするのに苦労しました。

北区では土砂降りの雨。磁気嵐の影響もありローバンドのCONDXは良くありません。しかしノイズは無く、弱い信号でも楽に聞き取ることができました。久々に1.9MHz PSKを運用、なんと3月の姶良市以来でした。また、今後多くの場面でお世話になるであろうAO-7も運用。J-クラスタに上げたところ、SATでは1stの局とも交信。この方はHFでいつもお世話になっています。初期のAO-7での運用経験があるのでしょうか。

VO-52の後の地上波は、ダクトが出ているようで16県から37県まで大漁でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月22日 (金)

AO-7が使えます

FO-29の全日照が終わってしまいました(;;)

最近運用していないAO-7はどうかと思って調べてみると、全日照がかなり長期間続くようです。データが入手可能な2011年末までは(私の見落としが無ければ)全日照のようです。

全日照中は、24時間おきにMode AとMode Bが切り替わり、日本ではMode Aのみ運用可能です。145.950-850up/29.500-.400down です(ダウンリンク側のドップラーシフトは約±3kHz)。なお、他のリニア衛星と違い、up/downでサイドバンドが逆転しませんので、SSBはUSBでアップします。

10月は、偶数日08:30JST-奇数日08:30JST がMode Aです。

AO-7の設備

  • 送信: 144MHz 4el 10W(普通のパス), 6el 10W(MEL 10°以下)
  • 受信: 29MHz 1/4波長ホイップ(MEL 20°以上のパス)、V型DP(MEL 10°以上のパス)、1λデルタループ(MEL3°以上で受信可能)
  • なお、受信側のノイズ対策として、各種のフィルター・コアなどを使ったり、IC-703のDSP機能でノイズをカットしたりしています。「ノイズの少ない場所に移動する」のが究極の対策です Hi

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年10月17日 (日)

2010年10月17日 名古屋市名東区

函館から返送されてきた機材を積み込み、移動車を復元しました。

1200MHzトランスバーターのヒューズが飛ぶので点検したところ、電源プラグ(4Pの特殊形状)内部のビニル被覆が後退して内部の撚り線がはみ出し、ショートしていました。このプラグは購入したそのままの状態です。初期不良か、使い方が悪かったのかどちらでしょう?

テスト運用として近場で移動したくなり、名古屋市WAKUの残りを調べてみました。LBの運用実績が少なく、近くてそれなりに難関区の名東区に行くことに。

ここは公園の駐車場で、ロケが悪い、民家が近い、通行人が多い、イベント時は満車など、移動運用にはあまりお薦めできる所ではありません。しかし、通報されない、それなりのワイヤーアンテナが張れる、トイレがある、という利点があり、夜間の運用では重宝しています。

17時前に到着したところ、イベントがあったようで車が次々に出ていく所でした。これではアンテナが上げられないのでモビホで7MHz RTTYで日没を待ちます。暗くなったところで釣竿を立ててLB運用開始。1.9MHzでは深いQSBの中、8エリア、6エリアともQSOできました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年10月15日 (金)

2010年10月11日 函館移動3日目

01021bこの日は函館市内から国道228号を約110km走り、PN91を目指します。運用するQTHとしては上磯郡と松前郡だけです。

VO-52の第1便は上磯郡木古内町。一見すると静かな10MHzでも、CQを出すとすぐにパイルに。次のVO-52では松前郡福島町の海岸まで間に合わず、山奥の秘境からの運用。

その後、海岸まで移動し、HO-68のリニアまで福島町に留まることにしました。青函トンネルのほぼ真上です。ここでは14MHzで26QSO、6エリアとは28MHzまでできました。JF7JQVさんとは念願の144/430MHzでもQSO。

なお、福島町にある道の駅は駐車場が狭く、南側が記念館の建物でブロックされているので、LBや7MHzの運用実績は非常に少ないと思われます。

01067a 福島町から、さらに小1時間。やっと着きました松前町のPN91。ここは7MHzから開始し、50MHzまでQSY UP、さらには7MHz RTTYも運用しました。今回の移動でのRTTYは、コンテストと重なったこともあり、この1か所だけ。CWが予想以上に呼ばれ、運用時間が取れませんでした。また、この時間に50MHzがかすかにオープンしていたのを確認。CQを出して呼ばれる程ではありませんでした。

FO-29でJA7KPIさんから地上波リクエストを受け、144MHzで探るとすぐに見つかりました。山岳回折では水平偏波が有利かも。430MHzは垂直偏波の仰角付きで強い信号が来ました。430MHzでこの強さでは1200MHzは微妙。仰角を付けたり海面反射を狙ったりしても1200MHzの信号は捕らえられませんでした。

01067b 01067b2福島町のLBは町の中心部まで戻ってしまったため、ロケの良い場所が確保できず、西日本向けには信号が弱くて苦戦を強いられました。上磯郡知内町は周囲に何も無い畑の中。VO-52のパイルも凄かったですが、LBも大パイルとなり、3.5MHz 64QSO, 1.9MHz 39QSO。最後の締めくくりにふさわしい結果となりました。

海産物にはあまり縁が無いもので…、函館で初めて食べたいかの塩辛は美味かったです Hi

今年は8エリアに3回行ってしまいました。ではまた来シーズン?(^^)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年10月14日 (木)

2010年10月10日 函館移動2日目

01025d0136小雨が降り続く2日目。最初のVO-52は低めのパスだったため特にリクエストの無かった北斗市へ。ここでの狙いはHFのハイバンドです。新市誕生以来、マルチバンドの運用が少ないようで、未QSOのバンドが多く皆さん困っておられるようです。残念ながらCONDXは悪く21MHz止まり。

続く茅部郡森町は大沼の湖岸で簡単にできると思ったら甘かった…。湖岸には車で乗り入れができず、対岸に高い山がありロケは良くありません。何とか隙間を見つけて進入しようとするとカーナビが七飯町に変わります。つまり、森町にあると思い込んでいた大沼は七飯町であることが判明。残り時間も少なく、一か八かで道道43号を進んだところ、南に開けた牧場入口を見つけてギリギリ間に合いました。LOS後の144/430MHzは反応なし。このロケで津軽海峡越えは無理なようです。

01059a 01053a2 鹿部町SATと、茅部郡HBのリクエストがあったので、昨日と同じ場所に出向き、コンテスト参加局を呼びながら様子を見ます。朝から7~28MHzを散発的にワッチしているのに、ついに28MHzで1局も確認できないという結果に。7MHzや14MHzでおなじみ局を呼んでも応答率が非常に悪かったのは、CONDXのせいか、/8 が信じられなかったせいか…?

最後にもう一度森町でAO-27を運用した後、サテライト未運用の町村と思われる檜山郡厚沢部町に向かいました。

予告を出していなかったFO-29の低い第1便は爾志郡乙部町へ。ここは昨年の第1回北海道ローラーで運用しており、SSBも含め多くのQSOをしています。雨上がりの澄んだ空気の向こうは奥尻島。次はどなたが行かれるのか Hi

江差町でAO-51の後、予告したFO-29を厚沢部町で。地形的な要因でLOSが早かったです。

江差町の道の駅はロケがいまひとつだったため、漁港の無難な所でLBとSATを運用。比較的珍しい町村のようで、コンテスト中の1.9MHzで大パイル。上ノ国町のVO-52は時間ギリギリの到着で適当な路肩から。

01362この後、多くのリクエストがあった北斗市LBへ。約70kmの道のり、道道5号は工事中で未舗装の所もあり、動物も出没。ずっと同じ景色でしたがそれなりに楽しいドライブでした Hi。北斗市のLBはJクラスタに上がる前から大パイルに。こんな時間に自力でワッチして簡単に運用局が見つかるとは考えにくいです。やはり某Netを見ておられるのでしょうか Hi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月13日 (水)

2010年10月9日 函館移動1日目

01024e今回の大移動は、サテライト・ローバンドとも需要が多い函館周辺に決定。JE1TNLさんのサテライトWAGAラスト1の亀田郡は、最も得意なコースと思われる夜のVO-52に設定しました。

函館空港でレンタカー移動セットの荷物を受取り、ホテルのチェックインを済ませ、明るいうちに場所を確認するため亀田郡七飯町に向けて出発。

ところが、ロケの良い所がなかなか見つからず、10数分のロスタイム。函館市街は標高が高い所にあり、南向きの低仰角がなかなか確保できません。

途中のコンビニで夜食を確保し、その駐車場でリグをセット。サテライトのアンテナ完成は16時台FO-29の2分前。LOS後、144/430MHzの地上波で交信できるような予感がしました。しかし、日没が迫っており、急いでHFの準備を始めなければなりません。また、機材にトラブルがあった時に備え、函館市内での現地調達の方法も考えていました。そんなわけで時間に余裕が無く、残念ながらJA7KPI局との交信のチャンスを逃したようです。

Rent20102Rent20101HFの準備ができたところで7MHz CWを試し打ち。たちまちパイルが発生し、次のFO-29の直前まで運用しました。南に200m進んだ函館市でFO-29とVO-52を運用。ここではKPI局の地上波は聞こえず。この頃から風と雨が強くなり、今後の運用が心配されました。

20時のVO-52でマイナス仰角を狙うため、少しでも高い所に行こうと堤防上などをアタックしてみるものの、雨が強くなっており、最悪の場合、泥にはまって脱出できない可能性もあります。路面状態の良い比較的安全な場所で妥協しました。VO-52はAOSから30秒ほど遅れてJE1TNLさんとQSO。サテライトWAGAアシストはこれで6局目でした。

予告を出さなかった21時のVO-52は茅部郡鹿部町と決めていました。山間部でロケが悪く、しかも雨のため地形が分かりません。地図を頼りにAOS方向だけ開けたピンポイント狙い。LOS後に念のため144/430MHzでCQ TESTを探すも無感でした。ここでもローバンドを運用して1日目は終了。7MHzが結構なパイルになりました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年10月12日 (火)

QTH速報

*はLOS後に144/430MHz CWを運用

9日

  • 16:27-17:58 亀田郡七飯町(01024E), FO-29 34q, AO-51 4q…HFを急いで準備したため144/430MHzに出られず
  • 18:12-18:37 函館市(0104) FO-29 41q*, VO-52 18q
  • 19:21-20:30 亀田郡七飯町(01024E) VO-52 32q*
  • 21:43-23:09 茅部郡鹿部町(01025B) VO-52 18q 

10日

  • 07:52-08:25 北斗市(0136) VO-52 36q*
  • 09:28-10:14 茅部郡森町(01025D) VO-52 36q*
  • 10:48-11:50 茅部郡鹿部町(01025B) SO-50 1q, AO-27 8q
  • 13:15-16 茅部郡森町(01025D) AO-27 8q
  • 14:40-45 檜山郡厚沢部町(01059B) AO-51 11q
  • 15:34-51 爾志郡乙部町(01053A) FO-29 28q
  • 16:21-23 檜山郡江差町(01059A) AO-51 15q
  • 16:48-17:29 檜山郡厚沢部町(01059B) FO-29 36q
  • 17:56-19:51 檜山郡江差町(01059A) VO-52 28q, FO-29 28q*
  • 20:22-33 檜山郡上ノ国町(01059C) VO-52 36q
  • 22:02-22:59 北斗市(0136)

11日

  • 08:10-08:59 上磯郡木古内町(01021B) VO-52 36q*
  • 09:46-55, 11:05-12:58 松前郡福島町(01067A) VO-52 31q, AO-27 5q, HO-68 20q
  • 14:14-16:38 松前郡松前町(01067B)PN91 AO-51 13q, FO-29 36q*
  • 18:02-19:43 松前郡福島町(01067A)
  • 20:41-22:10 上磯郡知内町(01021C) VO-52 42q

| | コメント (0) | トラックバック (0)

謎の標識

松前郡福島町で発見。この先には何があるのだろう?

Satellite

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年10月 3日 (日)

函館移動

10月3日更新

10月9日(土)

  • 18:10 FO-29 函館市(0104)
  • 20:03 VO-52 亀田郡七飯町(01024E)

10月10日(日)

  • 07:51 VO-52 北斗市(0136)
  • 09:26 VO-52 茅部郡森町(01025D)
  • 17:15 FO-29 檜山郡厚沢部町(01059B)
  • 18:47 VO-52 檜山郡江差町(01059A)
  • 20:21 VO-52 檜山郡上ノ国町(01059C)

10月11日(月・祝)

  • 08:09 VO-52 上磯郡木古内町(01021B)
  • 09:44 VO-52 松前郡福島町(01067A)
  • 16:20 FO-29 松前郡松前町(01067B) GL:PN91
  • 20:41 VO-52 上磯郡知内町(01021C)

注)

  1. 運用周波数: 1.9~1200MHz CW, サテライトCW/SSB/FM
  2. 天候・交通事情により、変更・中止の場合はご了承ください。
  3. RTTYと1200MHz CWは要予約。
  4. 早朝のFO-29は運用しません。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年10月 2日 (土)

2010年10月2日 稲沢市

20県内のサテライトでQSO数が少ない所を調べたら、稲沢市、東海市、高浜市、弥富市といった所であることが判明。144/430MHz CWでは、1エリアから見ると日進市、北名古屋市の要求度が高いことも分かりました。確かにロケ的にも平地ばかりでやや難しい所です。

午後から某所で135kHzの大型アンテナを展開したものの、「この場所は許可が必要」とのことで電波を出す前に撤退。しかも、アンテナにHFの電波が乗らなかったので、どこか断線しているのかも。夕方のFO-29でちょうど稲沢市を通りかかりQRV。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »