« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月28日 (日)

2010年11月27日 石川郡野々市町ほか

190331920市制施行の可能性があるらしい石川郡野々市町(市制施行されると石川郡は消滅)。雪が降る前に、視察に行ってきました。片道300km近くあり、思い付きで簡単に行けるような所ではありません。

運用場所探しに困っていたところ、ありがたいことにtwitterでJH1RYEさんから情報を入手。TNX

今回の目的は1.9/3.5/144/430/SAT CWで確実にQSO、さらにRTTYでの上積みです。10MHzが魚という情報も。これは今の時期では難しそう。

行きは中津川経由で下呂市高山市のVO-52を運用。途中の温度計は-2℃の表示も。寒さに慣れておらず、カイロなどの防寒対策も忘れてしまい震えながらの運用。ハイライトは、下呂市からダメもとでトライした1200MHz CWが名古屋まで飛んだことでした。

昼食で立ち寄った小矢部市では、ノーパイルだったAO-27でAH0BTをゲット。そして石川郡野々市町の昼の部を開始。7MHz CWはスキップ気味でスローペースのQSO。

3011230001e2FO-29が動いていることを期待して能美市能美郡川北町で予告。元気なビーコンが聞こえてきました。29MHzはノイズがほとんど無く、その前後ではAO-7のSSBでもQSOできました。

野々市町の夜の部は1.9MHzからスタート。時々バリバリっと強烈なQRNが入ってきて、長時間のワッチは疲れます。CONDXそのものは悪くないようでした。3.5MHzの近距離はスキップ気味。SAT中断を挟んで約2時間の滞在、1.9MHz 46q, 3.5MHz 20qでした。また144/430MHz CWは、強風によるQSBで苦戦しながらも予定通り確保。

雨やあられがパラつく大荒れの天気の中、VO-52の最終パスはリクエストのあった金沢市から。珍市のようで久々に大パイルでした。

30006b2 それにしても寒い移動運用でした。サテライトのため運転席側の窓は全開です。低温によるバッテリーの容量低下が激しく、携帯電話にも影響がありました。また、サテライト用アンテナのエレメントを固定する「ナイロンサドル」が、寒さのため計3本折れました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月16日 (火)

年内のFO-29

以前にあったFO-29の食では、昼間に管制局でONにすると、そのまま地球を1周して次のパスのAOSから使えることがありました。予定外のONと言って喜んだものです Hi

しかし、今回の場合、少なくとも年内は、そのようなことはありません。1パスごとに管制局でONする必要があります。

2011年以降の予想される状況については、分かり次第お知らせします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月14日 (日)

鳥取速報

運用したところ

13日

  • 07:44 HO-68 大飯郡おおい町(29003C)
  • 08:39 VO-52 綾部市(2204)
  • 10:18 VO-52 朝来市(2726)
  • 11:17 HO-68 美方郡香美町(27020E)モービル
  • 12:29-44 岩美郡岩美町(34001A)→鳥取市(3401) 7MHz CWモービル

14日

  • 19:49 VO-52 三重県亀山市(2110)モービル
  • その後21:13まで 144-1200MHz CW 東名阪自動車道モービル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 9日 (火)

2010年11月7日 滋賀県支部のつどい

231323132 5月の総会で支部長さんにお会いした際、講演のご依頼を受けました。演題は今話題の 135kHz帯についてです。

この日は東海マラソンコンテストで2エリア内から交信して、日数マルチを稼ぐ必要がありました。午前6時半から1時間ほど養老SAで50~430MHzのCWを巡回。しかし大阪コンテストが1局聞こえただけでTKI TESTは聞こえず。8時20分頃に東近江市の会場入り、まだ誰もいませんでした。

会場ではCWでおなじみの方との初アイボールもあり、また抽選会では賞品が2巡目まで当たるという充実ぶりで、楽しませていただきました。講演資料はこちら

夜はリクエストがあった彦根市で運用。湖岸道路沿いは駐車スペースが無く、場所を探すのに30分ほどかかりました。

帰りは養老SAで東海マラソンコンテストのマルチを確保した後、大垣ICから先が渋滞とのことで、VO-52の最終便はSSBでモービル運用。日曜夜の最終便は空いていて、モービルホイップに20WでもSSBで簡単にQSOできます。さらに144/430/1200MHz CWで春日井ICまでモービル運用。岩倉市は2分足らずで通過してしまい1200MHzが交信できなかったのが心残りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 1日 (月)

東海マラソンコンテスト QTH速報

QTHは毎日変わります。

50~5600MHz CWは常時QSY可能です。

結果 個人電信オールバンド

  • 50MHz  32×1点, 19マルチ
  • 144MHz 31×1, 19
  • 430MHz 19×1, 12
  • 1200MHz 3×2, 3
  • 2400MHz 1×5, 1
  • 合計 93×54×7日=35,154

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »