« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月29日 (水)

沖縄速報

28日(火)

とても良い天気です。昼間は暑い!!! さんぴん茶が1日3リットルくらい必要。夜は強風でアンテナ設置が大変でした。7MHzの国内は夜でも結構いけます。

なお、本土起源と思われる強力な空電ノイズ(スノーノイズ?)のため、特に3.5MHzの受信が厳しいです。聞き取れない場合は申し訳ありません。

  • 13:35-14:00 那覇市(4701)
  • 15:02-15:39 島尻郡与那原町(47002P)
  • 16:54-17:19 那覇市(4701)
  • 18:10-19:38 浦添市(4709)
  • 20:01-21:29 宜野湾市(4706)
  • 22:16-23:03 沖縄市(4711)

29日(水)

今日も良い天気。しかし気温は一気に下がり、冷たい風に震えながらの運用でした。昼間のCONDXは10MHzが安定しており、時間帯によっては28MHzまでQSOできました。

夜は全バンドで激しい空電ノイズとなり、7MHzではノイズが+30dBまで振れる状況。1.9MHz CWでノイズをかき分けてQSOできた他は、かなり厳しい状況でした。

  • 08:20-09:01 沖縄市(4711)
  • 09:54-12:54 中頭郡読谷村(47003G)
  • 13:32-14:05 国頭郡金武町(47001E)
  • 15:19-16:27 うるま市(4713)
  • 17:24-18:03 国頭郡恩納村(47001C)
  • 19:11-20:01 名護市(4708) PL46
  • 20:45-22:18 国頭郡大宜味村(47001B) PL46

30日(木)

31日(金)

写真

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年12月24日 (金)

第3回沖縄移動

※12月24日更新

12月28日(火)

  • 13:00開始
  • 15:08 FO-29 島尻郡与那原町(47002P)
  • 16:49 FO-29 那覇市(4701)
  • 18:35 FO-29 浦添市(4709)
  • 20:23 VO-52 宜野湾市(4706)
  • この後 沖縄市(4711) 1.9/3.5MHz

12月29日(水)

  • 08:19 VO-52 沖縄市(4711)
  • 09:54 VO-52 中頭郡読谷村(47003G)
  • 15:55 FO-29 うるま市(4713) (管制局によるコマンド達成率試験)
  • 17:39 FO-29 国頭郡恩納村(47001C)
  • 19:10 VO-52 名護市(4708) *PL46 沖縄MEL1.3°
  • 20:41 VO-52 国頭郡大宜味村(47001B) *PL46

12月30日(木)

  • 06:55 AO-7 名護市(4708)
  • 08:37 VO-52 国頭郡本部町(47001I)
  • 10:13 VO-52 国頭郡今帰仁村(47001F)
  • 15:03 FO-29 中頭郡北中城村(47003C)
  • 16:45 FO-29 島尻郡八重瀬町(47002U)
  • 18:31 FO-29 豊見城市(4712)
  • 19:26 VO-52 未定(中止の可能性あり)
  • 20:59 VO-52 糸満市(4710)

12月31日(金)

  • 08:55 VO-52 中頭郡西原町(47003F)
  • 10:32 VO-52 予備
  • 15:00終了

注:

  1. 1.9~430MHz CW/RTTY(144/430MHzは要予約)、サテライト CW/SSB/FM
  2. 天候、交通事情により変更・中止の場合はご了承ください。サテライトの予定変更はサテライトNOW!等でアナウンスします。
  3. VO-52はドップラーシフトが大きいため435.260~.270付近の局に混信を与える可能性があります。ご不便をお掛けしてすみません。
  4. 準備・撤収は那覇市の公園

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年12月23日 (木)

2010年12月23日 豊明市・刈谷市

今年最後の県内移動は、ローバンドで複数の方からリクエストのあった刈谷市です。

早く着いたのでお隣の豊明市でFO-29に出ました。たくさんの犬を放している人と、小型の八木アンテナらしき物を見ました。これは電波を使ったドッグマーカー???

いつもの刈谷市でローバンド。受信設定を何通りかテストして、来週の沖縄移動でのノイズ対策に備えました。ATTのON/OFF、RF GAINを下げるか、AFの音量…了解度を最適にするため、これらの最適値を探る作業。これが鬼耳の秘訣です Hi

また、MMTTYでは、ノイズが多い時の受信レベル設定を難しく感じたので、MMVARIをRTTYで初めて使用。2~3局のQSOで慣れました。

日没前に1.9MHzが強力に聞こえ、18時過ぎから3.5MHzがスキップし始めています。VO-52の最終便の頃には、3.5MHzの近距離が使えません。遅い時間の沖縄LBはどうなるでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月22日 (水)

イソプロピルアルコール

twitterより

JO2ASQ 放熱用シリコングリスが衣服に付き、洗濯しても落ちません。白くて目立ちます。何か良い方法は?

jh8bda @JO2ASQ イソプロピルアルコールをお試しください。昔、計測器メーカーに勤めていた頃、よく使ってました。

JO2ASQ @jh8bda 情報ありがとうございます。探してみます。


最初に思い付いたのは「しみ抜き用ベンジン」。これが近所の薬局に無く、「無水エタノール」「燃料用アルコール(=メタノール)」の両方を試しました。どちらもうまくいきません。

試薬を扱っている店は知っています(高校生の時によく行っていた(^^;) )。検索で、自動車用燃料タンク水抜き剤の主成分に使われていることを知り、成分が「イソプロピルアルコール(IPA)+界面活性剤」のものを買ってきました。防錆剤などが多く含まれていそうな製品は避けました。

ティッシュに付けて拭くと簡単に汚れが落ちました。初歩的な知識かも知れませんが、大変うれしかったです。TNX JH8BDAさん

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年12月20日 (月)

2010年12月19日 犬山市・小牧市・土岐市

20162小牧市と土岐市のLBリクエストがあり、寒い中行ってきました。確かに土岐市LBは未運用、また土岐市にある道の駅ではLBの運用が難しそうです。

予定より早く出発でき、FO-29と地上波狙いの犬山市へ。移動各局のブログ等を見るとロケの良い所があるようです。土地勘が無く到達できませんでした Hi

小牧市東海マラソンコンテストで運用した所の近くで、濃尾平野が一望できる所を確保。コンテストで出れば5600MHzでもQSOが期待できそうです。ただし木に囲まれていて、釣竿アンテナが木に引っかかり外すのが大変でした。

ここから土岐市街まで20kmほどあり、中央道を利用しました。土岐市といえば三国山が定番です。しかし、担ぎ上げをしない限り、東方向のロケは良いとは言えません。そんなわけで、V/UHFで名古屋方面も1エリア方面も狙える、以前から注目していた穴場です。いきなりクラスタに上がったので飛びは良さそう。ただし昼間の状況は未確認です。

遅い時間には3.5MHzに限らず1.9MHzも近距離スキップ、1年に数回あるかの最悪のCONDXでした。土岐市1.9MHzを取りこぼしたので、また機会があれば行きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月18日 (土)

東浦市

2012年1月 愛知県知多郡東浦町→東浦市

http://mytown.asahi.com/areanews/aichi/NGY201012170034.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月16日 (木)

開発中の135kHzリニアアンプ

微小出力の発振器から簡単に50W出力を得るため、およびHFのデジタルモード対応リグを周波数変換して135kHzでデジタルモードを送信するために、小型の50Wリニアアンプを開発しています。当然、出力のLPFを替えれば500kHz帯も対応可能です。

試作1号機

135khzlinear

  • 2SK3628×2個 B級プッシュプル増幅回路
  • 電源12V、入力1.4Wで出力50W(バイアス控え目)、消費電流約7A
  • 放熱器サイズ100×50mm
  • 写真右下はローパスフィルタ。ミシンのボビン(ダイソーで9個105円)をコイルとして使用。
  • FETの定格が大きすぎるため、50W機としては保証認定が許可されないと思われる。

試作2号機

135khzlinear2

  • 2SK2382×2個 B級プシュプル増幅回路
  • 電源12V、入力 0.1Wで出力50W(完全なバイアス、直線性良好)。FETのゲインが高い
  • 青色LEDでバイアス電圧を作り回路を簡略化
  • 基板サイズ75×50mm。配置の工夫およびコイルの小型化により、さらに小さくなるかも。放熱器は100×50mm以上
  • 50W機として保証認定されるはず
  • ドレイン電流が10Aを超えるとFETが焼損する。ヒューズかリミッターが必要。
  • ゲインが無駄に高いので、アッテネーターかNFB回路で補正が必要。
  • ドライバーアンプとして2SC4793か2SC3421を追加すると、1mW入力で50W出力が可能なはず
  • 追記2010.12.18 2SK2382は耐電力が低いようで、連続送信テストでは簡単に焼損しました。2SK3628を採用します。

これだけの小型化には、コイルの製作が鍵になります。作り方は次回以降に説明します。

135khzlinearcirc

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月12日 (日)

2010年12月11-12日 SCWIG忘年会

熱海市で行われたSCWIGの忘年会に参加しました。

今回の目玉は2006年以来となる「宴会場サテライト」に新型アンテナで挑戦。窓が南東向きで、しかも仰角30°以下は見えない悪条件です。FO-29, VO-52, HO-68と3衛星に出たところ、FO-29はビーコンの確認のみでループが確認できず、VO-52は2QSO、HO-68は低いパスでビーコンも聞こえませんでした。

430MHzのSWRが高く、アンテナの性能を生かせなかったことが力不足の原因と思われます。写真はカスカス掲示板にあります。

行き帰りは7MHz CWでモービル運用。行きは90QSO、帰りは106QSOでした。途中でQRTと打ったのは、トンネルに入ったことを示します。静岡市葵区、藤枝市、島田市は一瞬しか通過しないQTHで、ここでQSOできた方はラッキーです Hi

また、帰りにはリクエストのあった三島市で7MHz CWを運用しました。東名高速の渋滞が心配されたため、他のバンド・モードは運用せず、速攻で帰宅。渋滞に遭わずに済みました。

・メモ

1.9MHz CW Wanted 刈谷市、小牧市、土岐市、沖縄市

20県移動局の皆さんはRS14に集結しそうで、他のQTHからの運用が少なくなりそうな予感。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 6日 (月)

サテライト用 A4サイズビームアンテナ

Osampo2el

新幹線やバスの車内からサテライトを運用する時、ロッドアンテナでは性能不足を感じるので、持ち運び可能なビームアンテナを設計しました。

33×20cmのサイズに、144MHz 2エレと430MHz ZLスペシャルを収めました。

エレメントはワイパーのゴムから取り外した幅3mmのステンレス棒です。430MHz ZLスペシャルは、スズめっき線をラグ板にハンダ付けして組みました(原作: JE2WYAさん)。

直接給電ではSWRが3近くあり、マッチングの修正が必要です。50Ωより高いようですので、コンデンサ並列で改善されると思われます。

デビュー戦は11日20:02 VO-52、熱海の宴会場から?

Osampoant3

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年12月 5日 (日)

2010年12月4日 あま市・北名古屋市

リクエストのあったあま市北名古屋市で1.9/3.5MHzとサテライトを運用しました。いずれの場所も、移動局がよく使っておられる場所のようです。

運用について特にいつもと変わったことはありません。遅い時間になると3.5MHzがスキップして苦労しました。

年内の移動予定について: 刈谷市の7MHz CWが珍しいようなので、ローバンドもできる時間に行こうと考えています。あとは名古屋市WAKUの穴埋め。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年12月 3日 (金)

135kHzアンテナインピーダンスメーターの改良

135kHzのアンテナ調整には、自作のインピーダンスメーターを使っていました。ところが、実際のアンテナを接続すると、共振周波数でもメーターの振れが0にならない現象が発生しました。また、メーターの振れが0になる周波数で、SWR計につなぎ変えて送信すると、SWRの最小点ではないようです。これは理想的な動作ではありません。

原因を探ったところ、局発出力のバッファアンプの特性が悪く、ある条件下では出力波形が歪んでいることが分かりました。高調波成分でメーターが振れていた、というわけです。

その点を修正した回路を公開します。→XR-2206CP(秋月電子通商)

Analyzer_ver2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »