« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月28日 (月)

2011年2月27日 19県移動

昼間の7MHzは安定していても、国内ハイバンドはまだ聞こえず。RTTYでの運用が少ない19県に移動しました。

可児郡御嵩町は北と南に高い山があり、町の中心部は低い土地でサテライトの運用が難しい所です。御嵩城址公園は数年前から昼間のみの開門になり、最悪の場合は門の前での運用を考えたところ、到着と同時に開門されてラッキーでした。

午前8時頃は3.5MHzが不安定、7MHzの近距離が開けていない空白の時間帯です。7MHzはフルサイズで対応。

加茂郡は次週に予定しています。続いて関市に移動。工業団地の中の公園です。ロケは決して良いとは言えず、南側が何となく開けている雰囲気があるのみ。景色が見渡せる場所ではありません。ところが、可児郡では聞こえなかった名古屋の1200MHzが、ここでは2400MHzまで強力に入感。

続く美濃市は、車で簡単に入れるようなロケの良い場所は見当たらず、長良川沿いの特異伝搬ルートを期待して河川敷へ。残念ながら2400MHzは聞こえず。

山県市は時間の都合で山には登れません。ロケ的に1200MHzは無理だと思ったところ、真東ビームでゲット。やはり長良川ルートがあるようです。

昼食の後、可児市へ。それなりのロケでV/UHFの地上波に期待したのに、名古屋の1200MHzも群馬の144/430MHzも聞こえず。CONDXが悪かったようです。

多治見市は、旧・土岐郡笠原町でしか運用したことが無く、良さそうな場所を知りません。土岐市との境界の谷底に迷い込んでしまい、川沿いで良い場所を探していたら養鶏場があって道路が石灰で真っ白。近づきにくい雰囲気でした。中央線の土手の下で運用。

前回ダメだった土岐市はこの日もCONDXが悪く、E層が早々と消えてしまい1.9MHzはカスカス。ただし、ノイズが無いためにPSKでは文字化けが無く、強力な局とは難なくQSOできました。

総括。7MHzは開ける時間が遅かったものの、日中は安定しておりRTTYの運用は良好でした。1.9/3.5MHzは遅い時間になるとダメなようです。V/UHF、特に430MHzが全く伸びません。

サテライト結果

  • 可児郡御嵩町(19007C) 08:55 VO-52 29q
  • 関市(1905) 10:34 VO-52 7q
  • 山県市(1915) 13:28 AO-27 7q
  • 可児市(1914) 15:18 FO-29 27q
  • 多治見市(1904) 17:03 FO-29 28q

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月26日 (土)

野々市市

11年11月11日に市制施行 →記事

平日の新市祭りは、昼間は暇になるので、12日(土)早朝から始めることも検討します。11日に中途半端に頑張ると、12日まで体力が持たないかも Hi

むしろ、問題は石川郡が消滅することです。Esシーズンは逃せません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月21日 (月)

2011年2月19-20日 9エリア移動

30県に泊まりがけのの用事。行き帰りは高速道路のPA・SAでRTTYとサテライトを運用しました。

19日(地上波CWは省略)

  • 長浜市(2303)神田PA 08:05 VO-52 24q
  • 敦賀市(2902)杉津PA 09:41 VO-52 5q+7MHz RTTY 15q…ここは駐車スペースが狭くSATもモビホで運用
  • 南条郡南越前町(29008D)南条SA 7MHz RTTY 15q
  • 鯖江市(2907)北鯖江PA 7MHz RTTY 18q

20日

  • 小松市(3003) 14:43 FO-29 18q+7MHz RTTY 16q
  • 加賀市(3006) 16:26 FO-29 29q+7MHz RTTY 21q
  • 坂井市(2910)女形谷PA 19:15 VO-52 22q+3.5MHz RTTY 10q
  • 福井市(2901)北鯖江PA 3.5MHz RTTY 2q
  • 鯖江市(2907)北鯖江PA 20:51 VO-52 24q+3.5MHz RTTY 5q

昼間の7MHz(市販のモービルホイップ)は、最近のCONDXでは20分で20QSOすると呼ばれなくなる感じです。

加賀市で運用中の出来事。農道で運用後、LBのアンテナを張ろうと車を動かそうとすると、タイヤが地面に埋まって動かず。雪の上に停まったつもりが、泥の上でした。タイヤを回転させると、さらに地面が掘れて状況が悪化。レッカー車のお世話に…。水平に3mほど引っ張るだけで済みました。未舗装の道路では、わずかな雪でも油断できません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月16日 (水)

RTTY移動情報掲示板

作りました。

http://hpcgi2.nifty.com/yshimizu/rtty.cgi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長久手市

長久手市、2012年1月4日と報道されました。

東浦市は何日になるでしょうか。

ただでさえ運用場所が少なく、それに加えてリニモという強力なノイズ発生源との戦いになります。

狭い場所で多くの局が出てくるため混変調が心配。そこでマイナーなバンド・モードに出るかも。2400MHz CW, 1.9MHz PSK, AO-7, 10/14MHz RTTY, 50MHz AMあたりでしょうか。0時のスタートは135kHzで…?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月13日 (日)

2011年2月13日 19県移動

講習会の行き帰りに移動運用。場所は全て長良川・揖斐川の堤防上。V/UHFが良く聞こえていました。一つだけ誤算が…。新幹線が通るとノイズの嵐でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 8日 (火)

トイレに行く回数を減らす方法

移動運用やコンテストで、トイレに行く時間も惜しい時があります。

そこで、私はトイレ(小)の回数を減らすため、次の方法を実行しています。いずれも医学的な根拠のあるものです。

  1. 塩分を摂る
  2. 汗をかく
  3. カフェインを摂らない

1. は、塩分を摂ると、それを薄めようと体が水分を要求するため、水分の排出が少なくなります。ただし身体に悪いので、ほどほどに。

2. は、汗で水分を出してしまう方法です。そのため冬でも厚着です。

3. では、緑茶・コーヒー・紅茶・ウーロン茶がダメです。麦茶・炭酸飲料・乳酸菌飲料に、塩辛いお菓子やおつまみ。渋いです Hi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)

2011年2月6日 09県移動

0912_20921長野県では、これまで5回しか運用したことがありません。HFのリクエストも多いようですし、サテライトでは山間部の秘境で運用困難な所もあります。そこで今年の重点目標の一つは長野県での移動運用です。

この日はサテライトのリクエストが多い安曇野市と大町市だけは必ず行こうと考えていました。豊科ICまでのんびり走って3時間。白馬方面に向かうスキー客で早朝から混雑していました。昼間の気温は10℃近くまで上がるようで、雪はありませんでした。

安曇野市では、ものすごい濃霧で視界が100mほど。運転も困難な状況で、サテライトの低い東パスをどこで運用すれば良いのか全く判断できません。地図とカーナビを頼りに、東側に建物が無さそうな公園の駐車場を確保。この判断は正しかったようで無事に運用できました。

09212 09005a 太陽が上がるにつれて霧も消え、大町市へ。ここは堤防上からの運用でした。普通ならば「堤防上でV/UHFの地上波に期待」となる所、さすがに東西方向は山でブロックされて飛びません。この後、同じような状況が続きます。

MEL4°のVO-52西パス。北安曇郡のリクエストがあったので、事前に地図で探しておいた池田町のクラフトパーク駐車場で運用。これでも本当にギリギリ見える限界で、改めてサテライトの難所であることを思い知らされました。とりあえずWantedの方とはQSO。

安曇野市のHFは河川敷で運用。ここでは変なコンディションで、ある局は28MHzだけ強く聞こえて他はカスカス、別の局は14~21MHzでは上まで期待できる強さなのに24MHzと28MHzで撃沈。時間が経つにつれてコンディションが悪化し、14MHzも聞こえなくなり終了。

続いて松本市と塩尻市の境界付近でワープするため、まずは塩尻市でAO-27に出た後7MHz RTTY。500Hz離れた周波数に強力な局がいると思ったら、何と松本市の移動局でした。松本市は運用しないでそのまま通過。

09015b東筑摩郡朝日村に着いた頃には風が強まり、土ぼこりが舞い上がって窓を開けていられない状況に。FO-29の東パスで、地上波も東側だけ意識すれば良く、建物の陰で風を避けながら運用しました。

岡谷市は諏訪湖畔に駐車場付きの公園がいくつかあります。ただし人通りが多く、アンテナを張るのは難しそうな所も。目の前にAM放送の送信所があり、1.9MHzの受信に支障無いことを確認してローバンドの運用開始。放送局のアンテナとしては小規模だったので、後で調べてみると1197kHz 100Wでした。アマチュア局並みですね Hi

上伊那郡箕輪町ではサテライトの運用場所探しが難航すると思われたものの、意外と簡単にそれなりの場所を発見。浜松で運用した者としては、これが天竜川であることはちょっとした驚きでした。

最終のVO-52は下伊那郡松川町。濃霧でどこに山があるのか、全く分かりません。VO-52は見えていなかったようでループが確認できず撃沈。夜間のサテライト運用では、こんな失敗もあります。

2週続けて、午前7時ごろのVO-52始発から午後9時ごろのVO-52最終まで、片道3時間の移動運用。さすがに疲れました Hi

サテライト結果

  • 安曇野市(0921) 07:20 VO-52 23q
  • 大町市(0912) 08:56 VO-52 34q
  • 北安曇郡池田町(09005A) 10:33 VO-52 3q
  • 塩尻市(0915) 13:21 AO-27 8q
  • 東筑摩郡朝日村(09015B) 15:14 FO-29 22q
  • 岡谷市(0904) 16:58 FO-29 28q
  • 上伊那郡箕輪町(09001B) 19:47 VO-52 36q

| | コメント (2) | トラックバック (0)

AJA'er帽子

AJA'er帽子が届きました。TNX

これで電離層を操ることができる??

Ajaer

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »