« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月29日 (火)

2011年3月27日 幡豆郡さよなら運用

幡豆郡(JCG#20012)は、3月31日限りで消滅します。

消滅JCC/JCGの最終日に移動運用すると、なぜか季節外れのEスポに遭遇する確率が高いです。前原市・糸島郡と、川辺郡最後の日はEスポ大当たり、伊佐郡最後の日も健闘しました。しかし西加茂郡最後の日は散々なコンディションでしたけど…。

逆に、消滅日以前に移動運用すると、なぜかコンディションが良くありません。この日はどうでしょうか。

20012c220010a2VO-52の1便は額田郡幸田町の堤防上から。V/UHFの地上波が好調でした。

午前中は吉良町。時間の都合で海岸ではなく北の端で、144/430MHzは何とかなる程度のロケです。公共施設などの表示は既に西尾市に替わっており、この場所が本当に吉良町なのか、調べるのに手間がかかりました。

一色町は町全体がほぼ平地で、運用場所に迷うところです。一色さかな広場の西側の堤防上で運用した後、LBに備えて南側にある広い駐車場に移動しました。アンテナが通行の妨げにならないよう、駐車場と歩道の境界を示す縁石に沿ってワイヤーを展開しました。

午後からは強風で、同じくさよなら運用で出られた方は苦労されたと察します。7MHzもパッとしないCONDX、3.5MHzにはまだ早そう・・・。17時ごろ、イオノグラムでF層が伸びていたので10MHzにQSY。これが大当たりで1エリアとは28MHzまで数局とQSOできました。、

F層伝搬は攻略法があります。E層よりも高い所にあるため、打ち上げ角の高いアンテナが有効です。すなわち垂直系ではなく、地面を這うような水平系の低いアンテナがベター。3.5MHz用の20mワイヤーに、手動チューナーを使って10~28MHzまで乗せることで効果が出ました。

VO-52最終便は西尾市の堤防上から。静かなパスでした。

幡豆郡(吉良町・一色町)結果

合計314QSO: 1.9MHz 14, 3.5MHz 46, 7MHz 143, 10MHz 30, 14MHz 6, 18MHz 9, 21MHz 9, 24MHz 4, 28MHz 6, 50MHz 2, 144MHz 5, 430MHz 8, 1200MHz 2, SAT 30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月26日 (土)

1.9MHzワイヤーアンテナの長さと利得

1.9MHz用のワイヤーアンテナとして、次の3種類を使い分けています。

160m3type

  1. 10m垂直型: 給電点付近に約100μHのコイル
  2. 20m逆L型ワイヤ: 垂直部分5m、給電点付近に約36μHのコイル、コイル無しで3.5MHzに共振
  3. 40m逆L型ワイヤ: 垂直部分5m、コイル無しで1.9MHzに共振

狭い場所では10m垂直型、強風で釣竿が立てられない時は20m逆L型、設置場所と時間に余裕がある時は40m逆L型を使います。

10m垂直型と40m逆L型を比較すると、どうしても10m垂直型の利得が劣るように感じます。そこで、MMANAを使って利得を計算しました。

160mantgain

打ち上げ角5°、10°、20°におけるそれぞれの利得を示します。(単位はdBi)

 10°20°
10m垂直型-10.74 -8.19 -7.02
20m逆L型-10.46 -8.12 -6.91
40m逆L型-3.64 -1.21 0.29

打ち上げ角が低い場合は、10m垂直型と20m逆L型がほぼ同じ利得で、40m逆L型がそれより利得が約7dB高い結果となりました。打ち上げ角が高い場合は、40m逆L型が圧倒的に有利で、ローカルコンテストなどでは近距離の局の信号強度が明らかに違います。

10m垂直型は3.5MHzでそれなりの利得があるため、コンテストでは3.5/7MHzを10m垂直型、1.9MHzを40m逆L型で構成することが多いです。

実際はアースの影響が加味され、10m垂直型でも十分に強い電波を飛ばせることがあります。

40m逆L型は、レンタカー移動の場合、ワイヤーの端を持ち上げる物を現地で確保する必要があります。

1/2λダイポールは40m逆L型よりもさらに利得が高いです。これは数回しか使ったことがありません Hi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月22日 (火)

2011年3月21日 幡豆郡一色町ほか

今月限りで消滅する幡豆郡。この日はHFであまり運用していない一色町へ。車のハンドルがふらつくほどの強風で、堤防上での運用はあきらめ、公園の駐車場で運用。駐車場は空いていてトイレもあり、HFの運用には最適な場所でした。

20012a2予想外の工事渋滞で12時過ぎに到着。10MHzで18県が少し聞こえただけで、7MHzもパッとしません。それでもめげずに10~28MHzを巡回。1日のうち数分くらいはスキャッターで28MHzまで出来そうな気配があります。しかし、この日は18MHzが一瞬浮いただけで、それ以上のバンドは本当に気配だけ。出来そうで出来ないのが心残りです。

14時ごろからは7MHzでもSメータが振れないカスカスQSOの連続。かといって真冬とは違って日中に3.5MHzが開けることも無く、パイルにならない7MHz CWでQSO数を重ねるだけの我慢の運用が続きました。CONDXが悪過ぎてクラスタにも載らず…。

16時台のFO-29は碧南市。前日と同じ場所です。東側は高い建物が多く、144/430MHzの地上波が飛びません。場所の選定に失敗しました。さらに3.5MHz CWのリクエストがあり、工場からの強烈なノイズの中で運用。ノイズレベルは3.5MHzがS9、1.9MHzがS7。耳が痛くなりました。さらに、ビニールの燃えたような臭いが漂ってきて、無線用のバッテリーを外して総点検。車から離れても臭うので、工場から飛んできたようです。

その後、来年1月に新市になる知多郡東浦町の下見へ。ここは同日に新市となる長久手町とは異なり、運用場所には困りません。堤防上で全方向に開けていて、長いアンテナが張れてトイレもありそうな場所を発見しました。あとは昼間の様子を確認すればOKです。

VO-52最終便は半田市。夕方から雨が降り始め足場が悪い中、1.9/3.5MHzのリクエストがありました。

今回から夜間の照明をLED懐中電灯(単4×2本、明るさ2段階調整)から、12V用の車用LEDランプ(秋月電子)に変えてみました。明る過ぎて目が疲れる上、虫が寄ってきます。調光機能があると良いかも。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月20日 (日)

2011年3月20日 移動結果

14MHzのリクエストがあるQTHを選んで運用しました。10MHzでも近距離が全く聞こえず、14MHzは全滅のCONDX。

  • 高浜市(2027) 11:02-30
  • 碧南市(2010) 12:28-39
  • 西尾市(2014) 13:24-59
  • 大府市(2025) 15:12-42
  • 名古屋市中川区(200110) 17:10-14

最後の中川区は、想定外の大雨でLOS前に撤収してしまいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月19日 (土)

常置場所運用

10MHzで運用しました。40分間でCW 18q/RTTY 2q

イオノグラムが止まったため電離層の状況が分からず、昔の気分に戻ってワッチだけでコンディションを探っています。

アンテナは第一電波工業のHF30FXを使いました。7MHzでのモビホ運用は混雑していると難しいですけど、10MHzは弱小電波でも快適です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月16日 (水)

電波と放射線

避難・退避指示が出ていない地域は、安全です!

おすすめリンク

(内容は随時更新されており、リンク先は変わる可能性があります)

電波も放射線も、物理学的には電磁波の一種です。

―――

【簡単な解説】

1マイクロシーベルトを1円に例えると

屋内退避や除染すれば減る。

時間が経つと自然に減る性質があり、1時間で1/100に減ることもある。

年収10万円で、生活習慣を起因とするがんの数10分の1の危険性。

1時間に20万円もらっても、急性症状は認められない。

がん治療 1000万円以上(治療部位のみ)。

福島原発敷地境界の最大は 時給11,930円。一般人は接近できない。

時給500円以上で緊急事態(15条通報)

避難住民の靴の試算値は 時給約424円。除染で取り除かれる。

福島県浪江町での文部科学省の観測 屋外で時給330円。

南相馬市 時給3円。

自然から受け取る放射線は 年間2,400円。

胸部X線検査は 1回6,900円。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月15日 (火)

地震災害ボランティア移動記

JE7CWHさんの「中越地震災害おぼらんちあ」移動記 の概要を手帳にメモして、数年前から常時持ち歩いています。

災害現場を知らない者にとっては大変分かりやすく、他で得られない貴重な情報と思いました。現在の状況とは全く違う点もあるでしょうけれど、参考になれば幸いです。このような事態の中、JE7CWHさんの文章を読み返して前向きな気分になりました。VY TNX

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月14日 (月)

それでもなにかできることを。

無線関係のTwitterから転載。

それでもなにかできることを。~昨日の続編 西宮市市議会議員 今村岳司

非常通信に協力すべきか、無線活動を自粛すべきか、最初は迷いました。

この意見に共感し、答えが出ました。

私は非常通信の免許と設備があるだけで、必要な訓練を受けていません。また、現状で2エリアは、非常通信を行う上での地理的な利点がありません。従って、非常通信に協力することは辞退します(こちらから情報を発信する必要がある場合は別です)。

非常通信や電力供給に影響を与えないよう注意しながら、無線は続けます。交信することで、相手の方に安心感を与えたり、有益な情報を得たりできる可能性があります。

北海道で使う予定だった旅行代金は寄付しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月13日 (日)

2011年3月13日 みよし市

Batt50ah2038ic無線を通じて元気を…と、みよし市に移動しました。FBな天気で公園の駐車場は満車、2.5m釣竿ホイップでの運用です。

13時頃は10MHzで近距離が開けており、新市誕生直後はこのバンドでのQSOが難しかった2エリアとも多数QSOできました。7MHz CWは中距離がやや弱い感じで、14MHz UPは近距離パスは無い様子。2時間で102QSO、7エリアは2局でした。

新しく購入した50Ahのバッテリー2個を並列使用しました。50W送信中でも12.6V以上の端子電圧が出ており、2時間の運用後でも12.8V以上の無負荷電圧を記録しました。通常、12.6Vで100%の残容量と判定するので、運用後も100%以上の残容量ということに。かなり長時間の運用が可能です。2個で28kgの重さは、発電機+ガソリンと比較すれば大差ないかもしれません。

今後の予定

愛知県内を中心に移動運用を行います。当分の間、次のようにします。

  • 3.5/7MHz RTTYの運用は休止します。
  • Twitterでの発言は休止します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月12日 (土)

旭川移動

3月12日 15:00記: 地震被害お見舞い申し上げます。

北海道での移動運用は中止します。

3月21日の東海QSOコンテストは、愛知県内から参加します。(このコンテストは、以前は非常通信訓練としての意味合いも あったそうです)

-----(以下、過去の情報)-----

3月19日(土)

  • 12:00開始
  • 17:56 VO-52, 18:00 FO-29 上川郡(上川)鷹栖町(01023D)
  • 19:29 VO-52 上川郡(上川)愛別町(01023G)
  • 21:08 VO-52 上川郡(上川)和寒町(01023M)

3月20日(日)

  • 07:16 VO-52 上川郡(上川)東神楽町(01023J)
  • 08:52 VO-52 上川郡(上川)美瑛町(01023I)
  • 10:30 VO-52 空知郡(上川)中富良野町(01043A)
  • 15:18 FO-29 富良野市(0129)
  • 17:04 FO-29 芦別市(0116)
  • 19:48 VO-52 赤平市(0118)
  • 21:27 VO-52 滝川市(0125)

3月21日(月・祝)

  • 07:34 VO-52 空知郡(空知)奈井江町(01042B)
  • 09:10 VO-52 空知郡(空知)上砂川町(01042A)
  • 14:24 FO-29 未定
  • 16:08 FO-29 未定
  • 18:31 VO-52 樺戸郡浦臼町(01020A)
  • 20:06 VO-52 砂川市(0126)

3月22日(火)

  • 09:28 VO-52 未定
  • 15:14 FO-29 札幌市
  • 16時終了

【注意事項】

  1. 1.9~430MHz CW, サテライト CW/SSB/FM, 3.5/7MHz RTTY, 1.9MHz PSK31
  2. VO-52のアップリンク周波数を435.260付近に変更します。(ドップラーシフトにより西日本と重なるため)
  3. 悪天候による中止・変更の場合はご了承ください。
  4. 3月21日9~15時は空知支庁(105)から東海QSOコンテストに参加予定。7~28MHz CW
  5. 8エリアでは携帯電話が圏外になる地域があります。予めご了承ください。

【参考】

1. 旭川の気象データ

風が強そうです。

  • 2010年3月19日 最高3.4℃ 最低-3.4℃ 積雪52cm 最大風速16.1m/s
  • 2010年3月20日 最高5.2℃ 最低-0.3℃ 積雪45cm 最大風速10.5m/s
  • 2010年3月21日 最高8.1℃ 最低-2.7℃ 積雪44cm 最大風速34.1m/s

2. ローバンドの開始時刻

本州とは異なり、日没前のローバンドは難しいと思われます。

雨竜郡(上川)移動のデータ

  • 2010年4月2日 3.5MHz 17:13, 1.9MHz 18:09
  • 2010年4月3日 3.5MHz 16:53, 1.9MHz 18:20

【お便りコーナー】

  • 紋別郡SATが欲しい → 旭川市街から80km以上あり、不可能です。
  • 旭川市 → 予定に入れていません。予約により時間帯・バンドによっては対応できます。
  • 1.9MHz 富良野市、空知郡(上川)、雨竜郡(空知)、深川市など → 遅い時間は凍結するため予定に入れていません。
  • 早朝のFO-29 → 現在の日照状況では、深夜に運用局が集中するとトラポン停止の可能性があります。早朝のFO-29は自粛します。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年3月10日 (木)

移動運用の電源

Batt 本格的に移動運用を始めた時(2006年)に購入した鉛シールドバッテリー(22Ahを2個)の容量低下が目立つようになり、買い替えを検討しました。

現在、主に使っているバッテリーは28Ahを2個(秋月電子通商で入手)です。50W連続運用で1個当たり約2時間。長時間の運用では、車のエンジンをアイドリングしてフローティング充電しながら使っています(充電器は自作)。

今まで行った新市・新郡移動は、人家から離れた場所を確保し、アイドリングは問題なくできました。しかし、今年11月の野々市市や、来年1月の長久手市では、人家の近くで運用することも十分に考えられます。

発電機を使う予定はありません。最大の理由は、発生するノイズがカスカスQSOの妨げになるためです Hi (アイドリングでは、カスカスQSOの時だけ即座にOFF)

YMT ENERGY社で、12V 50Ahや12V 100Ahのバッテリーが入手できることを知りました。100Ahは私の腕力では無理なので、まず50Ahを1個購入、片手で運べることを確認し、もう1個注文しました。また、並列使用は単独使用よりも容量が大きくなると新たに知りました*JO2KVB局の解説)。50Ah 2個で、10時間以上使用できると期待されます。

自作充電器は3台製作し、1台は移動用、1台は固定用、1台は小型化した持ち運び用としています。市販の充電器で最もコストパフォーマンスが良いのはこれでしょうか。

*鉛蓄電池は放電電流が大きいほど容量が低下。2個並列では放電電流が1/2になり、1個で使うよりも容量が大きくなる。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年3月 7日 (月)

2011年3月6日 JARL岐阜県支部大会 加茂郡七宗町

19shibu2011219shibu201111月の臨時総会と重なり、今回だけ3月に変更された19県支部大会に行ってきました。同日に開催された西日本ハムフェアと24県支部大会、どれに行くか少しだけ迷いました Hi

会場は床や壁に木が張られた特徴的な建物でした。会場で上映された不法無線局取締りのビデオは迫力があり面白かったです。主演?の藤岡弘、さんが免許をお持ちとは初めて知りました。これは他の支部大会等でも上映してほしいです。

駐車場は真上に送電線があり、HFではノイズに困りました。さらに山間部のためサテライトでは限られたパスしか見えません。それにもめげずに移動運用の様子と私の楽しみ方の一つ「お金を掛けても難しいことを、手作りで実現する」をアピールしました。

抽選会の賞品に食べ物が多いのも19県の特徴です。司会進行の準備で大変だったかと思います。今回も楽しませていただきました。

帰りはリクエストのあった川辺町で運用しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月 2日 (水)

QSLカードの日付表記

QSLカードの日付は、これまで

Mar 2, 2011

のように、[英語の月名]+[日]+[年]で表記していました。

ログは月名を数字で書いています。自分でカードを整理していて、データ入力が面倒と感じたので、

2011-03-02

の表記(ISO 8601)に改めました。Year-Month-Day の順であることは明記しています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

144/430MHz CWについて

Twitterから引用(返信をいただいた方、TNX)

JO2ASQ 144/430MHz CWの移動サービスは144.050/430.050MHz付近が多いです。全国どこでも同じ傾向と思います。

JO2ASQ 2010年の1年間で144MHz CWは594QSO、430MHz CWは578QSOでした。

JE4KQH イニシャル局はどれくらいでしょう@JO2ASQ

7L1WQO こんばんは結構VUのCWできるんですね!!@JO2ASQ

JO2ASQ @JE4KQH 144MHz 101、430MHz 78と出ました。

JE4KQH 2でも100が限度なんですね@JO2ASQ

JO2ASQ @7L1WQO 144/430MHz CWは、コンディションとロケが良ければ小八木+10Wで300km以上飛びます。1エリアではちょっとしたパイルになることもあります。

7L1WQO なるほど!今度VUCWでも電波出してみます!!@JO2ASQ

JO2ASQ @JE4KQH 全国移動を含めた数でした。2エリアは144MHzで43、430MHzで25です。

JE4KQH それは承知してます。2が中心でもという意味です。@JO2ASQ

7K4BWY @JO2ASQ 九州管内ではそこまでいかないですね。

JO2ASQ @7K4BWY 自局を/6で検索すると、福岡・山口しかQSOしていません。

7K4BWY @JO2ASQ んん~やっぱり。1200でどこまで届くか試したい気もします。

JO2ASQ @7K4BWY JH4PQM/4局と福岡・大分ではQSOできています。佐賀・熊本では聞こえませんでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »