« 2011年3月6日 JARL岐阜県支部大会 加茂郡七宗町 | トップページ | 旭川移動 »

2011年3月10日 (木)

移動運用の電源

Batt 本格的に移動運用を始めた時(2006年)に購入した鉛シールドバッテリー(22Ahを2個)の容量低下が目立つようになり、買い替えを検討しました。

現在、主に使っているバッテリーは28Ahを2個(秋月電子通商で入手)です。50W連続運用で1個当たり約2時間。長時間の運用では、車のエンジンをアイドリングしてフローティング充電しながら使っています(充電器は自作)。

今まで行った新市・新郡移動は、人家から離れた場所を確保し、アイドリングは問題なくできました。しかし、今年11月の野々市市や、来年1月の長久手市では、人家の近くで運用することも十分に考えられます。

発電機を使う予定はありません。最大の理由は、発生するノイズがカスカスQSOの妨げになるためです Hi (アイドリングでは、カスカスQSOの時だけ即座にOFF)

YMT ENERGY社で、12V 50Ahや12V 100Ahのバッテリーが入手できることを知りました。100Ahは私の腕力では無理なので、まず50Ahを1個購入、片手で運べることを確認し、もう1個注文しました。また、並列使用は単独使用よりも容量が大きくなると新たに知りました*JO2KVB局の解説)。50Ah 2個で、10時間以上使用できると期待されます。

自作充電器は3台製作し、1台は移動用、1台は固定用、1台は小型化した持ち運び用としています。市販の充電器で最もコストパフォーマンスが良いのはこれでしょうか。

*鉛蓄電池は放電電流が大きいほど容量が低下。2個並列では放電電流が1/2になり、1個で使うよりも容量が大きくなる。

|

« 2011年3月6日 JARL岐阜県支部大会 加茂郡七宗町 | トップページ | 旭川移動 »

移動運用」カテゴリの記事

自作」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、ASQさん
移動運用電源で、貴局のページにたどりつきました、そこで、質問なのですが
”シガライター”からの、DC12V→AC100Vですが、出力は”何W”のものを使ってみえますか?

参考までに教えてください
よろしくお願いします。

投稿: チコチコ | 2011年12月17日 (土) 22:21

こんにちは。
DC12V-AC100VはメルテックCD-150(130W)を使っています。5年ほど使って故障はありません。
そのままでは電圧低下ブザーがうるさいので、ブザーを切断しています。

投稿: JO2ASQ | 2011年12月18日 (日) 12:24

こんばんは、返信が遅くなりまして
すいません。

>DC12V-AC100VはメルテックCD-150
>(130W)を使っています。5年ほど使って故>障はありません。

そうですか、5年間故障なし、
私も購入しようと思います
アドバイスありがとうございました

投稿: チコチコ | 2012年1月 5日 (木) 20:03

こんにちは、ASQさん
JL2LRO今村といいます
貴局の移動運用の電源を参考に制作してみました

自分のホームページや、YouTubeなどに載せたいのですが、いいですか?

なかなか気に入っています
バッテリー直結は、リスが高いので
移動専用のバッテリー買い込んで、貴局の
モノマネで、制作してみました
それでは

投稿: JL2LROimamura | 2012年8月15日 (水) 18:58

今村さん、こんにちは。

掲載について了解です。よろしくお願いします。
なお、バッテリーの過充電は事故につながりますので、使用時は十分にご注意ください。

投稿: JO2ASQ | 2012年8月15日 (水) 20:06

こんにちは、ASQさん
JL2LRO今村といいます

掲載了承の件ありがとうございます

それと、自分の不手際で、トラブルが発生しました、バッテリーが一時9Vぐらいまで電圧降下し、再充電にて復活をねらっていますが、なかなか・・・・・・

貴局お勧めの、YMTを、再購入するか迷っています、無事に復活してくれることを願ってますが・・・・・


良きアドバイスでもありましたら

ちなみに、システムは

シガライター → メルテックCD-150 
→ メルテック(meltec) 充電器 6.5A SC650 → YMTバッテリー2個並列(50AH) → UPバーター(12V→13.8V)
→ トランシーバー です。


それでは

投稿: JL2LROimamura | 2012年9月 9日 (日) 21:55

9Vまで落ちて数時間経過すると、復活できない可能性が高いです…

投稿: JO2ASQ | 2012年9月10日 (月) 20:03

こんばんは、お久しぶりです
9Vまで落ちて、バッテリー買い替え・交換しました。それと、新しい問題が・・・・・移動運用の帰りに、シガライターソケットに差し込んだまま、充電しながら自宅へ帰るときに、シガライターが、かなり熱をもってしまって、運転途中に引き抜いてしまいました(安全を考慮し)、容量は充電器レベル読みで、約75%(メモリ、3つ)となっています、この発熱対策はありますでしょうか?

投稿: JL2LROimamura | 2015年2月18日 (水) 20:56

こんばんは。
私はシガライターソケットを発熱で溶かしたことがあります。
接触部分の発熱防止は、サンハヤトの「接点復活剤」を塗ると効果があります。

最も確実な方法は、ヒューズなど安全対策を施した上で、バッテリーから直接配線することです。
図4参照

投稿: JO2ASQ | 2015年2月18日 (水) 22:07

こんにちは、
接点復活剤の件了解です、有益な情報ありがとうございます。
それと、”バッテリー直接配線の件”読ませていただきました、同じようなものを製作しようとしましたが、ケーブル(5SQぐらい)とヒューズはなんとか調達できそうですが、シガライタープラグ(ソケット)が手に入りません、よろしければ、入手先を教えてくれませんか?

投稿: JL2LROimamura | 2015年5月31日 (日) 17:28

シガーソケットはマルツパーツ館で入手しました
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/19187/

投稿: JO2ASQ | 2015年6月 4日 (木) 21:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 移動運用の電源:

« 2011年3月6日 JARL岐阜県支部大会 加茂郡七宗町 | トップページ | 旭川移動 »