« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月21日 (木)

北海道ローラー2011

4月27日更新

4月28日(木)

  • 22:00- 1.9/3.5MHz 千歳市(0124)
  • 1.9/3.5MHz 夕張郡栗山町

4月29日(祝)

  • 00:53 FO-29 夕張郡栗山町(01072A)
  • 08:11 VO-52 千歳市(0124)
  • 09:48 VO-52 北広島市(0134)
  • 13:42 FO-29 札幌市北区(010102)
  • 15:26 FO-29 札幌市厚別区(010108)
  • 17:12 FO-29 札幌市白石区(010104)
  • 19:07 VO-52 札幌市東区(010103)
  • 20:44 VO-52 札幌市西区(010107)
  • 1.9/3.5MHz 札幌市北区

4月30日(土)

  • 08:29 VO-52 札幌市手稲区(010109)
  • 10:07 VO-52 石狩市(0135)
  • 14:31 FO-29 札幌市中央区(010101)
  • 16:16 FO-29 札幌市南区(010106)
  • 19:25 VO-52 札幌市豊平区(010105)
  • 21:03 VO-52 札幌市清田区(010110)

5月1日(日)

  • 08:48 VO-52 予備
  • 13:37 FO-29 お休み
  • 15:21 FO-29 勇払郡(上川)占冠村(01074A)
  • 18:09 VO-52 河東郡鹿追町(01019C)
  • 19:43 VO-52 上川郡(十勝)清水町(01022A)

5月2日(月)

  • 07:30 VO-52 河東郡士幌町(01019D) *音更町に変更の可能性あり
  • 09:06 VO-52 河東郡上士幌町(01019B)
  • 14:26 FO-29 十勝郡浦幌町(01047A)
  • 16:11 FO-29 白糠郡白糠町(01038B) QN22
  • 20:02 VO-52 阿寒郡鶴居村(01001B)
  • 1.9/3.5MHz 釧路郡釧路町 QN22

5月3日(祝)

  • 07:48 VO-52 釧路郡釧路町(01027A)
  • 09:24 VO-52 釧路市(0106) QN22
  • 15:16 FO-29 野付郡別海町(01055A)
  • 17:02 FO-29 標津郡標津町(01033A)
  • 18:44 VO-52, 20:20 VO-52 目梨郡羅臼町(01069A) QN24
  • 1.9/3.5MHz 標津郡標津町、野付郡別海町

5月4日(休)

  • 08:06 VO-52 標津郡中標津町(01033B)
  • 09:43 VO-52 川上郡弟子屈町(01026B)
  • 14:21 FO-29 足寄郡足寄町(01002A)
  • 16:07 FO-29 中川郡(十勝)本別町(01051C)
  • 19:02 VO-52 中川郡(十勝)池田町(01051A)
  • 20:39 VO-52 帯広市(0107)

5月5日(祝)

  • 08:24 VO-52 中川郡(十勝)豊頃町(01051B)
  • 10:02 VO-52 河西郡更別村(01018A)
  • 20:00終了

注:

  1. 運用可能な周波数: 1.9~5600MHz CW, 3.5/7MHz RTTY, 1.9MHz PSK, サテライト CW/SSB/FM
  2. 悪天候や交通状況により、中止・変更の可能性があります。雪・濃霧による視界不良の場合、サテライトの運用に支障が出ます。あらかじめご了承ください。
  3. VO-52のアップリンクを435.270付近に変更します。
  4. 5月4日に静岡コンテスト、4~5日にオール三重33コンテストがあります。4日夜の1.9MHzでの運用は困難と予想されます。オール三重33コンテストでは、県人局扱いになりますHi
  5. 携帯電話不通の地域があります。あらかじめご了承ください。
  6. AO-7は、偶数日08:30~奇数日08:30がmode Aになります。時間があれば運用します。
  7. 5月1日13:00-15:00頃と、5月5日13:00-15:00頃は、夕張-占冠間の山間部を通るため運用できません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年4月17日 (日)

2011年4月17日 みよし市・豊田市

12~18時ごろに10MHzの近距離が良くなっています。今日はハイバンドがあまり良くなく、10/14MHzだけでも多くの局から呼ばれることを期待してみよし市、帰りに豊田市で運用しました。10MHz RTTYで、これまで交信できなかった方からも呼ばれ、目標達成。

バッテリーの詳細はこちら。2個並列にすることで、送信時の電圧低下が抑えられています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月11日 (月)

2011年4月8-10日 福島移動

福島で震災被害の現地調査を行うことになり、その終了後に移動運用を計画しました。目的は次の2つです。

  1. 「福島は放射能で危険」と誤解があり、移動運用がその解消に役立つと期待したため
  2. 「自粛をしないで普通に生活しよう」という呼びかけに賛同するため (注:節電等の目的が決まっている自粛とは異なります)

内陸部は、宿泊や観光施設の一部再開が確認できたので、それらの地域は運用予告を出しました。

道路の損傷が多く、橋が地面から浮き上がっています。橋に近付くと無意識にスピードダウンする習慣が付きました。

移動中はラジオ福島をワッチ。被災地支援の参考になる情報を数多く入手できました。

8日

南相馬市は、大型店のほとんどが休業、駅前に人通りがありません。津波以外での被害は比較的少なく、セブンイレブンと商店が元気に営業。報道で受けた印象とは違った感じでした。燃料不足と風評被害による物流停止が長期間続いていたようです。他県から来たと喜ばれる方もいました。

【12日追記】産経新聞に同じような記事があります

南相馬市と双葉郡浪江町では、7MHz CWなどを運用。集落から離れた人通りの無い場所で、モービルアンテナを使い、目立たないように運用しました。盗難の被害が多発しているため、盗難と間違えられない場所を選びました。

被災地で、どこまで復興したら移動運用を再開するか、真剣に考えている方もいらっしゃると思います。また、被災地では娯楽の再開について活発に議論されており、アマチュア無線も娯楽の一つと考えると、参考になる意見があります。

この運用から「生活が機能している地域で、安全を確保し、目立たないように移動運用を行う」という一つの判断基準を考えました。現地でお金を使うきっかけにもなります。

伊達市では携帯電話の動作がおかしくなり、前日の余震で不通の地域があるとラジオでの情報がありました。宿泊も伊達市。震災直後の温かい対応に見入っていました。

070307149日

雨の中、丸1日の移動運用です。

福島市二本松市は川の堤防で運用。二本松市の売店は、客が私1人だけ。この地域は被害が少なく、観光客を受け入れる準備ができています。しかし、お客さんが来ません。

安達郡大玉村はHFのCONDXが悪く、早々と撤収。本宮市は比較的新しい市で、ハイバンドのリクエストが集中すると予想。弱いながらもScが出て、それなりの成果でした。

郡山市は閉園中のカルチャーパーク駐車場脇から。珍しい市らしく、ハイバンドが好調。21MHzではJIDX CW参加のDXからも多く呼ばれました。須賀川市でもハイバンドの好調は持続。

岩瀬郡天栄村のVO-52はAOSを過ぎても聞こえず…SUB側のイヤホンジャックが抜けていました。大失敗。この辺りでは土砂崩れの被害が多く見られました。

宿泊は新白河駅前。新幹線は未開通にもかかわらず何組かのお客さんがいました。

10日

西白河郡西郷村白河市で運用。白河市では、橋が浮き上がる被害が特に多く見られました。地質の違いでしょうか。屋外のテントで野菜を売っている店を見つけ、福島産の野菜を買って帰りました。

感想

福島県では、津波以外で倒壊した建物は少ないです。観光地も再開しつつあります。しかし「人が来ない」「物が売れない」のが現実。物資や義援金以外の支援も望んでいると思います。

謝辞

twitterで貴重なご意見を頂きましたym016氏に感謝いたします。twitterでは、説明不足で誤解を招く発言もあったと思います。お詫び申し上げます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月 5日 (火)

2011年4月3日 東名阪移動

3月20日に名二環という道路が開通し、名古屋ICから知多半島へのアクセスが大幅に短縮されました。旭川移動帰りの初乗り予定が中止になり、名二環を使って名阪国道方面への移動運用を考えました。

運用はサテライトとRTTYが中心。CWは10MHzと144MHz upがほとんどでした。

山辺郡山添村は、ふるさとセンターでしか運用したことがありません。他に良い場所があるそうですけれど…。1200MHzは全て失敗。

伊賀市の伊賀PA。西しか開けていないのに、そこそこ飛んでくれました。

亀山市は、こんな時間から東名阪の大渋滞が始まり、国1に退避して東野公園へ。

鈴鹿市はHFのコンディションが悪く、早々と終了。

四日市市は運用中に船員さんと思われる方が来られて「船が着くので車を動かしていただけますか?」。船が来たことによる運用中断は初めてでした。やはり海岸は電波がよく飛びます。

三重郡川越町は時間が無く、仕方なく堤防で囲まれた地域からの運用。

21県北部では、いなべ市と員弁郡のHBがとても珍しいようです。来月あたりに本格出動でしょうか。

【メモ】

名古屋IC-四日市ICのルートまとめ

  1. 清州JCT経由 旧・東名阪ルート(安くて遠回り): 60.6km 1,500円(ETC深夜割引で半額、その他割引あり)
  2. 高針JCT経由 名古屋高速ルート(速くて高い): 53.2km 2,250円(名古屋高速部分は割引率が低い、渋滞が無い)
  3. 名古屋南JCT経由 名二環ルート(今回開通): 56.5km 2,250円(ETC深夜割引で半額、その他割引あり)

私の場合、1.の旧ルートでは大森ICから入るため、実走距離はこれより短くなります。新名神・名阪国道に行くには、名古屋南JCT経由は利点が無いようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »