« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月29日 (金)

JH0PVFさんとの最後のQSO

JH0PVFさんとの最後のQSO(5月5日8時台のVO-52)が録音に残っていました。サテライトの受信に不慣れだった頃、強力な信号が聞こえて安心したことを思い出します。ご冥福をお祈りします。

jh0pvf_cw.mp3 jh0pvf_ssb.mp3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月28日 (木)

7~50MHz 8バンドホイップアンテナ

記事

7~50MHzをお手軽運用する場合、大部分はこのアンテナを使っています。

記事を最新の内容に更新しました。コイルの拡大図など、説明を追加したい所はまだありますけれど、ひとまず更新します。

逆V型ギボシアンテナは、年に1~2回しか使っていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月27日 (水)

北海道移動のQSO数

  • 7月16日: 495
  • 7月17日: 1140
  • 7月18日: 793
  • 7月19日: 11

7月17日の 1,140 QSOは、1日の最多記録でした。TNX QSO

バンド・時間ごとの集計(hqc)

   | 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23|sum
---+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--++---
1.9|  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 13  2  6 14 14| 49
3.5|  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 24  -  - 27 18| 69
  7|  9  -  -  -  5  2  -  -  - 18  -  - 22  1  -  -  -| 57
 10|  2  -  -  - 11  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -| 13
 14|  -  9 19  - 47  -  - 27  -  -  - 16  -  - 26  -  -|144
 18|  - 26  - 53 30  -  - 36  -  -  - 24  -  - 30  -  -|199
 21|  - 22  - 31  -  -  - 39  -  -  - 18  -  - 39  -  -|149
 24|  - 22  - 37  -  - 33 17  -  -  - 13  -  1 27  -  -|150
 28|  - 15 26  4  -  7 23  -  -  -  -  7  9 30  -  -  -|121
 50|  -  -  -  -  - 18  1  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -| 19
144|  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  1  -  -  -  -|  1
430|  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  1  -  -  -  -|  1
etc|  2 33  8  -  -  -  -  - 30 20  9 20 17 29  -  -  -|168
---+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--++---
   | 13127 53125 93 27 57119 30 38  9 98 87 63128 41 32|1140

1日のQSO数ベスト10

  1. 2011-07-17 1140 (北海道移動)
  2. 2009-07-19 1122 (沖縄移動)
  3. 2009-04-01 1025 (岡山市・新区)
  4. 2010-03-23  921 (姶良市・新市)
  5. 2011-05-04  844 (北海道移動)
  6. 2008-11-01  831 (伊佐市・新市)
  7. 2011-05-03  830 (北海道移動)
  8. 2009-04-30  822 (北海道移動)
  9. 2010-01-01  821 (糸島市・新市)
  10. 2009-07-20  818 (沖縄移動)

ほとんどは1.9~50MHz+SATが満遍なく埋まっています。しかし例外もあります。上記の7月17日の10MHz 13QSO、2011-05-04の7MHz 0QSOなど。ハイバンドが開け過ぎると、7MHzや10MHzでのQSOが難しくなるようです。

集計はJQ1UKKさんのツールを使いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月24日 (日)

2011年7月18日 北海道移動3日目&その後…

01023j 01023i3日目になり、ようやく太陽が現れました。VO-52の最初のパスは上川郡(上川)美瑛町。「丘のある町」という名の通りで、平地はなかなか見当たりません。AOS5分前になって、小高い所にある町営墓地の駐車場を発見。何とか無難にこなしました。

次の東神楽町が、今回予告したSATでは最大の難関です。こちらでMEL10°、関東ではもっと低く、LOS方向に少しでも開けている場所が必要です。時間的に到達可能な場所は、旭川空港の東側しかありません。いい具合にロケの良い麦畑を確保し、SSBも予想以上の出来でした。

01023b01023j2ここでは滋賀コンテストに最初の1時間だけ参加。7MHzは非常にCONDXが悪く、県内局は最も強くてS5まで浮いてくるのがやっと。信号が強くなった時を待ち構えてコールし、何度も呼んでようやく取ってもらえました。14~28MHzはフワフワした感じの信号で安定しません。28MHzが一番強かったかもしれません。50MHzでコンテスト参加局は確認できませんでした。

上川町に着いた時には気温が30度近く。昨日までの寒さと比較すると、気温以上に猛烈に暑く感じます。現地の人にとっても慣れない暑さだったと思います。上川町も山間部にあり運用が難しい所です。ここは公園の駐車場から運用しました。この時間帯は廃バンドになっていました。この3日間、午後2~3時頃に最もCONDXが悪くなるような感じです。

愛別町は堤防上から運用しました。気温は相変わらず高かったものの、風が出てきて、いくぶん過ごしやすくなりました。CONDXも持ち直し。

01023m01023g和寒町で運用を始めようとしたところ、近くでラジコンヘリを飛ばして農薬を散布しています。日没まで1時間、無風です。おそらく昨日までの悪天候のため、この時間まで待っていたのでしょう。風向きによっては農薬が飛んできますし、無線で送信してラジコンが暴走してはいけませんので、さらに5kmほど離れた所から運用しました。

鷹栖町は農道から運用。昼間の暑さで疲れてしまいLBの運用は無し。旭川市に戻って食事と風呂を済ませ、旭川市の駅裏の工事現場の行き止まりでFO-29を運用しました。旭川市の市街地は運用できそうな場所がなく、場所を発見するまでに20分ほどかかりました。

---

台風6号が中部地方に接近。新千歳空港に着くと、搭乗予定だった便から後が全て欠航に。台風の進路を考えると当日中の運行再開は期待できないので、早速、千歳駅に行ってホテルを確保しました。北海道に1日取り残されることに…。

欠航といっても、北海道は台風の影響は全く無い、良い天気です。千歳周辺の観光地は一通り行ったことがあるので、ホテルでのんびり休養し、千歳駅前を散策しました。19日にCQ誌の最新号は発売されていませんでした。風呂上がりにいつもの習慣で部屋の冷房を26度で入れようとすると、風が出ません。壊れているのかと思ったら、ちょうどテレビで気温20度と言っていて、理由が判明。これでは「冷房」になりませんね Hi

1日遅れで帰宅し、「大移動では天気が荒れる」に新たな歴史が加わりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月23日 (土)

2011年7月17日 北海道移動2日目

0126午前の部は砂川市の北光公園から開始。28MHzで15QSOの順調な滑り出しです。出発前まで毎日35度の猛暑に晒されていたのに、ここでは朝の気温が20度以下。しかも雨で濡れて、さらに体が冷えます。寒暖の差が激しく、体がついていきません。公衆トイレのある場所か、穴を掘って埋められる場所でしか運用できません(^^;)

歌志内市は山間部にあり、SATの運用が困難なQTHの一つです。北海道はどこでもSATが運用できるというのは大きな間違いで、いったん山間部に入ってしまうと、平地に脱出するまで数10km走らなければなりません。道の駅の駐車場の最も端っこで、VO-52の低い西パスの後半がギリギリで見える場所を確保しました。ここでは昼前にEsが炸裂し50MHzでも多数QSO。SSBにも出たかったのですが、長時間呼ばれ続けたことでトイレが限界…。CWのみで打ち切りました。

0118赤平市もトイレがあってロケも良い公園で安心して運用できました。ここでもEsが好調。ところが芦別市に着いた時には、10MHzでも全く呼ばれないCONDXに急変。山間部でFO-29の低い西パスは見える時間が限られており、久々にAO-7、それも天頂パスに出ました。AO-7は11QSOでした。

空知郡(上川)中富良野町富良野市は小さな川の堤防上から運用しました。ちょうどラベンダーが満開の時期です。FBな景色を思い浮かべていましたが、実際はタマネギ畑や麦畑ばかりで、ラベンダーは観光用の農園にしか植えられていません。しかも到着が日没近くで、小雨が降り続き視界も悪く…ラベンダー畑がどこにあるのか全く分かりませんでした Hi

CONDXの方は富良野市でも28MHzまで開けており、事前にリクエストがあった1.9MHzの運用開始が遅くなってしまいました SRI

01043a 雨の中、昼間と同じ芦別市で23時からローバンドを運用。山間部でロケが良くないこともあり、レポートを送っても応答が無い局が多数。こちらでは、天気が悪いにもかかわらず、夏場特有の空電ノイズは全くありませんでした。

到着から2日目まで、ずっと雨が降り続いていました。今回も天候に恵まれず…(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月21日 (木)

2011年7月16日 北海道移動1日目

今回の移動は、サテライト町村マニアの需要が高い上川郡(上川)を中心として、ハイバンドのJCCサービスも意識した計画にしました。このあたりは移動距離が長く、予定通りに移動するだけでもかなり大変。それに加えて、山間部でSATの運用が難しい地域もあります。

01014a 11時過ぎに新千歳空港に到着。14時台のFO-29は雨竜郡(空知)秩父別町を予定。間に合うか微妙なため予告は出しませんでした。降り続く雨の中、昼食抜きで急いでアンテナを組み立て、予定通り開始です。

本州側では「廃バンド」との声が聞かれたものの、こちらではE層が弱くても出ていれば28MHzまで開けます。低いバンドから上がると途中でフェードアウトすることがあるので、28MHzから順に14MHzまで下がっていくパターン。全国的に開けると、18MHzだけで50局以上から呼ばれます。5バンドを全部回るまでに150QSO以上、1時間半かかることもあり、うれしい悲鳴。途中でトイレに行きたくなったり、飲料水を切らしたりして、しんどい運用もありました。

レンタカー移動セットでは28Ahのシールドバッテリー1個を電源としており、走行中に充電しています。50W送信で2時間強ですので、ノイズが問題にならない時は充電しながら運用することもあります。ここで、借りた車のバッテリーが弱っていると、運用中にバッテリーが上がったこともありました。今回の車はバッテリーが安定しており、さらに自分の車と同じ車種を指定できて運転に気を遣わずに済んだので、快適に運用できました。

空知郡(空知)上砂川町は山間部のSAT難所です。どうにかAOS方向だけ少し開けている場所で、トラックの休憩場所になっていると思われる広い道路を発見。ここでもハイバンドがオープン。

空知郡(空知)奈井江町は平地が多く、運用は容易です。雨で足元が軟弱になっており、舗装されている場所を確認しながら慎重にアンテナを設置しました。ここでは最初、28MHzが全く聞こえず、24MHzが激強。再び28MHzに戻ると強力に入感しました。臨界周波数ギリギリでコンディションが急変したようです。時間の都合でハイバンドはここまで。

滝川市は堤防上から運用しました。夜にもかかわらずハイバンドがまだまだオープン。28MHzでの大パイル、本州ではなかなか体験できません。雨が強く冷え込みもあり、22時前に撤収しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火)

北海道 速報

美瑛町

Biei

台風のため名古屋行きが全便欠航。千歳でもう1泊します。

空港に着く前に機材を発送してしまいました。無線機があれば…

---

【20日追記】 1日遅れで帰宅しました。帰りの便は、追い風で予定よりも15分早く着陸(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 6日 (水)

上川郡(上川)移動

7月11日更新

7月16日(土)

  • 15:00開始
  • 15:56 FO-29 空知郡(空知)上砂川町(01042A)
  • 18:35 VO-52 空知郡(空知)奈井江町(01042B)
  • 20:11 VO-52 滝川市(0125)

7月17日(日)

  • 07:57 VO-52 砂川市(0126)
  • 09:34 VO-52 歌志内市(0127)
  • 深川市 HB
  • 15:00 FO-29 赤平市(0118)
  • 16:47 FO-29, 16:58 AO-7 芦別市(0116)
  • 18:53 VO-52 空知郡(上川)中富良野町(01043A)
  • 20:30 VO-52 富良野市(0129)
  • 芦別市 1.9/3.5MHz

7月18日(月・祝)

  • 08:15 VO-52 上川郡(上川)美瑛町(01023I)
  • 09:52 VO-52 上川郡(上川)東神楽町(01023J)
  • 14:05 FO-29 上川郡(上川)上川町(01023B)
  • 15:51 FO-29 上川郡(上川)愛別町(01023G)
  • 19:11 VO-52 上川郡(上川)和寒町(01023M)
  • 20:49 VO-52 上川郡(上川)鷹栖町(01023D)

7月19日(火)

  • 00:17 FO-29 旭川市(0102)

注:

  1. 運用周波数 1.9~430MHz CW/RTTY, サテライト CW/SSB/FM
  2. 天候や交通事情により、変更・中止の場合はご了承ください。
  3. VO-52のアップリンクは435.270MHz付近とします。
  4. 16日18:00-17日21:00にオホーツクコンテスト、16日21:00-17日21:00にオールJA5コンテスト、18日10:00-12:00/13:00-15:00にALL滋賀コンテストがあるため、ハイバンドの運用周波数に注意。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 4日 (月)

2011年7月2-3日 大阪V/UHFローラー

淡路島と六甲山から50~5600MHz CWで追いかけてこられるので、大阪の広い範囲を2日間でローラー作戦しました。

第二京阪の京田辺PAで開始を待つ間、モビホで8J1MORSE/2日進市のパイルに参戦。何とか取ってもらえました。四條畷市ではVO-52を運用。

V/UHFの運用では、門真市が最大の難関でした。屋上駐車場に行ったところ、最上階が開いておらず1つ下の階から運用。144/430MHzで京都には飛んでいるのに、淡路島には飛ばず撃沈。渋滞にはまり、隣の守口市に移動するまで丸1時間。門真市の再チャレンジは公園の駐車場から。Esが発生し、28MHzまで近距離もよく聞こえていました。14時FO-29は泉大津PAで寝過ごし、これも誤算でした(^^;)

2532午後は南部の海岸狙いです。ここならば5600MHzでも淡路島が激強。まず50MHzのリクエストがあった泉佐野市の海岸。泉南市では50MHzのHB9CVを上げて1エリアを確保、さらに50MHz RTTYのリクエスト。阪南市でも50MHzとVO-52を運用。泉北郡忠岡町まで北上したところでV/UHFは終わり。6Dの援助交信に出尽くしたところで、7MHz RTTYを運用して終了。

---

3日は泉大津市堺市堺区でVO-52に出ようとしたところ、コンテストは聞こえるのに衛星は聞こえず。後でよく見たら、4日の通過時刻をプリントアウトしていました。衛星関連の局と運用のタイミングがずれてしまうのはそのためでした…。午後はFO-29の1便を大阪市鶴見区で運用し、あとはHFに出ることもなく、予告を出していた三島郡島本町へ向かいました。

三島郡は、郡にもかかわらず移動運用の場所が確保しにくい難所です。しかも平成の大合併に関係なく1郡1町。ハイバンドのリクエストが多数ありました。公営のテニスコート駐車場で運用していたところ、閉門ということで場所を変更。この場所ならロケも良く、隠密ロングワイヤー程度は張れそうですが、場所は非公開とします。

日没近くになり、E層の正規伝搬と弱めのSc。18MHzや21MHzが強くても24MHzや28MHzは無感のパターンが続きました。7~28MHzまで3時間以上の運用。Scに対応できる局とは28MHzまで全クリできました。

---

2501062淡路島との交信成果の通算成績は、東成区と豊能郡が未運用。都島区と城東区が144-430MHz、大阪北部の大部分が144-1200MHz、北部のロケが良い所と堺市より南側の全市郡区が144-2400MHz、南部の海岸は144-5600MHzまでQSOできました。

淡路島5600MHzは、海岸沿いの仰角0度まで確保できる所でしかQSOできなかったものの、六甲山5600MHzは、その方向に開けている場所であれば都心や山間部でもQSOできました。また、大阪市西区や北区では、その方向が建物で完全にブロックされているにもかかわらず、建物の反射を利用して2400MHzまでQSOできました(淀川という特殊伝搬経路の影響かも)。5600MHzの反射パターンの解明が今後の課題です。

写真は大阪市西区の運用風景。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »