« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月30日 (金)

長久手市予定

1月4日 00:00-01:30、05:00-12:00、14:00-21:00ごろ?(呼ばれなくなるまで)

 SATの予定

  • 3日 19:54 VO-52 長久手町の最後
  • 04:31 AO-7
  • 06:24 AO-7
  • 07:44 VO-52
  • 09:21 VO-52
  • 14:28 FO-29
  • 18:36 VO-52
  • 20:12 VO-52

5・6日 19:00-21:00ごろ

7日 08:00-11:00ごろ、夕方も?

8日 お休み

9日 08:00-11:00ごろ

---

最近のCONDXでは、午前中を狙った方が良いような気がします。さてどうなるか?

新市祭りの長年の経験上、1日目は午前2時、3時に頑張ってもほとんど呼ばれず、昼過ぎや夕方に、誰も出ていない空白の時間帯がしばしば発生します。そのため深夜は体力を温存する予定でいます。

注)

  1. 運用周波数: 1.9~5600MHz CW, 3.5~430MHz RTTY
  2. 休日にEスポが発生した場合、緊急出動します(^^)
  3. 至近距離に多くの局が出ているため、カブリがあってQSY依頼に応じられない場合があります。
  4. 4日は09:00-21:00に兵庫コンテストがあります。7MHzの周波数確保が難しそうです。
  5. 4日は、直接訪問およびスケジュールQSOの予約があるため、予告無く停波する場合があります。

設備紹介

  • 1.9/3.5MHz 最初の2時間だけ40mワイヤー、以降は短縮お手軽
  • 7MHz モービルホイップ(近接局とのカブリ防止のため、短いアンテナで運用します)
  • 10~28MHz 2.5mホイップ
  • 50MHz 5エレ(悪天候の場合は2エレに変更)
  • 144MHz 6エレ
  • 430MHz 12エレ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年12月25-26日 北海道3日目以降

Kutchan2Kutchanこの日の朝一番のVO-52は、豪雪地帯である倶知安町へ。朝から除雪車が何台も通過していました。

倶知安町に入ると雪が降り始めて視界が悪く、どこで運用すればよいのか全く分からず。当然、除雪していない場所には乗り入れできません。雪にかすむ道端の標識をよく見ると公園の駐車場を発見。地図で見る限り衛星の方向に障害物は無さそうです。大パイルになりSSBチェンジは間に合わず。

ニセコ町も豪雪でした。除雪された場所で運用したので雪に埋もれずに済みました。18MHzまでは呼ばれるのに、それより上のバンドがサッパリ。

蘭越町は行き止まりの農道で運用しました。北海道の農道は、地面が固まっていないことが多く、普通車でむやみに突っ込むと脱出できなくなります。ここは除雪されており路幅の矢印表示もあって安心でした。コマンドでONになったFO-29にも出ました。

Niseko予告に無かった洞爺湖町オプションツアー。運用した時には風も弱く、雪も止んでいました。ここではFO-29をワッチ体制、しかしONのまま周回することは無く、残念でした。ローバンドも需要がありましたけれど時間の都合でパス。

日没後の留寿都村は再び猛吹雪になりました。雪の壁の上にワイヤーアンテナを置き、ローバンドを運用しようとすると、どのバンドも全くチューニングが取れません。ワイヤーの断線? しかも、アンテナアナライザの電池が低温で動作しなくなりました。今回、テスターを忘れたため導通テストもできません。目を開けているのも厳しいほどの猛吹雪、あまり遅くまでいると宿まで帰れなくなるので、ローバンドはやむなく断念。それにしても、ボイスレコーダー、テスター、予備のワイヤーアンテナと、3つも大きな忘れ物をしてしまうとは、かなり痛い失敗でした。

NakayamatogeRusutsu持ち帰って調べたところ、ワイヤーの断線ではなく、M型コネクタの受け側の汚れと変形による接触不良でした。強風・低温で異常な力が加わったと思われます。また、除雪で飛ばされた雪は砂などを含むことがあり、雪の付着した機材が砂でザラザラになっていたのも一因です。

中山峠の頂上にある道の駅・望洋中山のトイレは外扉の中が凍結しており、私がこれまで行った中で最も寒い場所でした。

---

Chitose26日の札幌は、数年に1回の大雪とのこと。市街地は路面状況が悪く、氷で路面がガタガタ。あちこちで渋滞発生。さらに、高速道路が全て通行止。ラジオの情報では新千歳空港の再開の予定も立っていませんでした。レンタカーを時間通りに返さなければならないので空港へ。札幌の中心部から恵庭市まで2時間以上。恵庭市では7MHz CWを少し運用しました。

空港に着くと全ての便が欠航で、カウンターに早くも数10mの行列ができていました。みるみるうちに行列が伸びていきます。ここで何をすべきか。

まず先に宿の確保、それから便の変更を携帯電話で行えば、並ぶ必要はありません。あらかじめ、このような事態を想定して、千歳駅前のホテルの連絡先はメモしていました。2軒目でキャンセルが出たばかりで1室だけ空きあり。これはラッキーでした。ニュースによると空港で夜を明かした人が多かったそうです。

千歳は技術系の仕事が多いため?書店が充実しており、時間をつぶすには困りません。7月に続き今年2回目の「足止め」でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月29日 (木)

2011年12月24日 北海道2日目

KyowaIwanai_snow1前日から続く猛吹雪。朝は多くの除雪車が出動していました。こんな時は運用場所に困ります。除雪していない所は雪の下に何があるか分からず入れませんし、道端で運用すると除雪車から放出された雪の直撃を受けます。

共和町は以前に運用したことがある、港の近くの工業団地。建物の陰に入っても猛烈な風が吹いてきます。路面は除雪されてツルツルに凍結しており、サテライト用の三脚と、重石のポリタンクは風が吹くと簡単に滑っていきます。寒さでカチンコチンに固まった同軸を両膝で挟み、三脚が倒れないように車内に引き込みながら運用しました。

Ant_syuriIwanai岩内町も建物の陰で風を避けようとしました。この時間は最大瞬間風速17.2m/s(気象庁データ:共和)と猛烈な風で、釣竿アンテナが何度も倒れたり引っ込んだりしました。サテライトの三脚を上げた直後、強風でアンテナが倒壊し、雲台が割れてしまいました。非常用に取り出せるようにしておいたモビホでVO-52を何とか運用。この後の対応を考えなければなりません。

Kamoenai1 あらかじめ調べておいた岩内町のホームセンターで補修用部品を調達。穴開きの金具をインシュロックタイで縛りつけて添木にする方法で、強度的には何とか確保できました。また、登山靴では足元が冷えて困るので、雪用の靴を現地調達しました。暖かくて滑りません。これはおすすめです。

仁木町はトイレ付きのチェーン脱着場で運用。ONになると情報があったFO-29をここで狙います。すると、クレーン車やパトカーが何台もやってきて、警察官がメガホンを持って道行く車に何やら説明を始めました。どうやら国道5号の共和町方面が事故で通行止めになった様子。たちまち数100mの渋滞ができました。これでは夜に予定していた神恵内村に、いつ到着できるか分かりません。

そこで、国道229号の積丹町経由で迂回することを決断。走行距離は約100km。積丹町の市街地を超えると通行する車も少なく、除雪も進んでいません。時々地吹雪となって視界が悪くなり、路面状況も悪く運転が困難な所もありました。そして17時過ぎにようやく神恵内村に到着。

Kyowa_snow1 Kyowa_snow2前日と同様、ワイヤーアンテナの先端は雪山に埋めて固定しました。先端に巻き取り用リールを付けてあり、新雪の上に置くと埋まって自動的に固定されます。サテライトは強風でビーム合わせが外れることもあり、さらにスノーノイズ+激しいパイルによるAGCでかなり苦戦。7L3AEOさんのサテライト市町村クリアは無事に完了できました。(今回、ボイスレコーダーを忘れて録音ができていません。VY SRI)

最後のVO-52は泊村で運用。その後、さらに吹雪が強まり、視界が悪く運用場所の確保が困難になったため、予定していた共和町LBは中止しました。全てが雪に埋まってしまい、どこが道路かを識別することも難しい状況では、やむを得ません。期待された方には申し訳ありません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月27日 (火)

2011年12月23日 北海道1日目

追っかけ組の皆さんはご存知の通り、私の大移動では天気が荒れる確率が高いです。今回も、期待通り(?)23~26日の4日間、すべて暴風雪の予報。

中部国際空港から予定通り離陸した飛行機は「新千歳空港の滑走路が雪で閉鎖のため、再開まで津軽海峡上空を旋回します」。さらに、津軽海峡を越えた所で窓の外が真っ白になり機体が大揺れ。そして、「新千歳空港が閉鎖のため、旭川空港に着陸します」(゚д゚;)

01034旭川空港からシャトルバスとJRを乗り継ぎ、予定より4時間以上遅れて新千歳空港に到着。その次の便は新千歳に着陸したようで、タイミング悪過ぎ。いきなり大荒れの幕開けです。

ツルツル路面のレンタカー屋の駐車場で急ブレーキのテスト。完全に凍った路面での長距離運転は、運転免許を取って以来2回目です(1回目は幌加内町)。積雪としては、これ以上の地域もあると思いますけれど、真夏に39℃の猛暑での運用にも対応している身には、この差は厳しすぎます Hi

札樽道に入った辺りから猛吹雪になり視界が厳しくなります。とりあえず最初のVO-52を小樽市で運用。サテライトの運用中にも次第に雪が積もっていき、寒さでキーイングも思うようにできません。寒さの中、いかに普段の運用に近付けるか、試行錯誤が続きます。

Furubira 次の古平町まで吹雪の中を徐行運転。途中の運転では、危険な所もありました。交差点で左折した後、ハンドルを直進に戻す時に雑な操作をすると車体が予想外の方向に進みます。ハンドルを動かさずアクセルを離し、タイヤのスリップが止まるのを待ってから立て直すのが正しい運転?のはず。慌ててハンドル操作だけで回避しようとすると、さらに状況が悪化します。この感覚に慣れるまでが大変でした。

Niki古平町は以前に運用したことがあり、車が乗り入れられる場所は分かっていたので、新雪の上を激走して、雪山の風下で設営しました。夜間、知らない場所での運用は、雪の下に何があるか分からないので大変危険です。ワイヤーアンテナの端は雪山に埋めて固定しました。相変わらずの吹雪の中、ここでは3.5MHzが大パイルとなり、1.9MHzのリクエストもあったもののCONDXも悪く3QSOで時間切れ。

さらに天候が悪化すると、宿まで運転できる自信がないので、残念ながらここで切り上げました。時間が無いからといって車中泊はできないし…。その後、猛吹雪の中、何とか岩内町の宿まで到達できました。なお、写真で雪が降っていないように見える所は、実際は猛吹雪で、フラッシュを焚いていないため手元の雪の粒が写っていないだけです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月24日 (土)

速報

大荒れの北海道

23日

雪のため新千歳空港に着陸できず、旭川空港からバスとJRで代行輸送。新千歳空港には予定より4時間以上遅れて到着しました。

夕方、千歳や札幌は晴れ間も見えていました。ところが札樽道に入った頃から猛吹雪に。雪が巻き上げられ前が見えません。このような状況での運転は初めてです。

18時のVO-52は小樽市に変更しました。

20時のVO-52古平町の後、3.5MHzの運用中にさらに雪が強まり、残念ながら1.9MHzが十分にできませんでした。

輪厚PAでアンテナ組立中

Wattsu_2

雪の小樽市SAT

Otaru

暴風雪の古平町LB

Furubira_2

24日

猛烈な風は前日と変わらず。岩内町でVO-52を運用する直前、アンテナが倒壊。三脚の雲台が割れてしまいました。

Iwanai_ant_2

事前に調べておいたホームセンターに立ち寄り、現地で入手できるものとして大型金具をインシュロックタイで締め付ける方法を考案。強度的には十分に補修できました。

登山靴では寒さに耐えられず、雪靴(980円)を現地調達。中がフカフカで暖かい。

Shoes

仁木町での運用風景。晴れたかと思うと厚い雪雲が来て猛吹雪、昼間でもこのように暗くなります。

Niki_2

共和町方面への国道5号が通行止めとのこと。これでは夜に予定していた神恵内村に行けません。そこで、積丹町経由の迂回を決行。吹雪の中、3時間近くのドライブ。

Kamoenai

神恵内村では雪は降らなかったものの、昨日以上の強風。ワイヤーアンテナの端は雪山に埋めて固定しました。

Kamoenai2

VO-52の最終便の後に予定していた共和町での運用は、風雪が強くなり、運転および場所の確保が困難なため中止しました。安全第一です。期待された方には申し訳ありません。

路上で轍にはまって尻振り、交差点で曲がる時のコースアウト、停止する時のオーバーラン…慣れない運転で疲れます。

25日

今日も暴風雪の予報。しかし、予報が良い方向に外れ、風だけは釣竿が立てられる程度に収まりました。

倶知安町SAT 車より高く雪が積もってLOSが早い?

Kutchan

ハイバンド運用時の給電部。車体が凍結すると粘着テープが貼れなくなります

Ant

蘭越町移動(実際はもっと明るかったです)

Rankoshi

洞爺湖町移動

Toyako

夜、留寿都村LBに出ようとしたところ、アンテナが動作しなくなりました。強風で断線したようです。気温-7℃の吹雪。低温で、アンテナアナライザなど電池で大電流を使うものが電圧低下で使えなくなりました。寒さと雪に阻まれ作業が進まず、運用は中止。失礼しました。

26日

札幌周辺は朝から大雪。周辺の高速道路は全て通行止め。

渋滞の疲れを取るため恵庭市で高周波治療しました。

Eniwa

今日の新千歳は大部分が欠航。台風で欠航した7月と同様、千歳でもう一泊。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年12月21日 (水)

北海道予定

12月21日更新

12月23日(祝)

  • 15:00 古平郡古平町(01063A)から開始(悪天候時は遅れます)
  • 18:18 VO-52 積丹郡積丹町(01035A)
  • 19:54 VO-52 古平郡古平町(01063A)

12月24日(土)

  • 07:40 VO-52 岩内郡共和町(01010B)
  • 09:17 VO-52 岩内郡岩内町(01010A)
  • 余市郡仁木町(01075B)
  • 14:00 FO-29 未定
  • 18:35 VO-52 古宇郡神恵内村(01062B)
  • 20:12 VO-52 古宇郡泊村(01062A)
  • 岩内郡共和町(01010B)

12月25日(日)

  • 07:57 VO-52 虻田郡(後志)倶知安町(01006B)
  • 09:35 VO-52 虻田郡(後志)ニセコ町(01006F)
  • 磯谷郡蘭越町(01009A)
  • 18:53 VO-52 虻田郡(後志)留寿都村(01006D)

  1. 運用周波数 1.9~430MHz CW/RTTY、サテライトCW/SSB/FM
  2. 天候や交通事情により、変更・中止の場合はご了承ください。
  3. 凍結のおそれがあるため、深夜・早朝の運用は行いません。25日は遅くても20時で終了の予定です。
  4. VO-52のアップリンクは 435.270MHzとします。

気象データ

後志地方 倶知安

  • 2011年12月18日(寒波到来?) 最高-4.5℃ 最低-7.0℃ 最深積雪110cm
  • 2010年12月23日 最高1.6℃ 最低0.3℃ 最深積雪20cm
  • 2010年12月24日 最高1.8℃ 最低-10.4℃ 最深積雪33cm
  • 2010年12月25日 最高-6.6℃ 最低-10.4℃ 最深積雪31cm

後志地方 共和

  • 2011年12月18日 最高-2.0℃ 最低-5.5℃ 最深積雪20cm
  • 2010年12月23日 最高3.1℃ 最低0.4℃ 最深積雪0cm
  • 2010年12月24日 最高3.4℃ 最低-7.6℃ 最深積雪12cm
  • 2010年12月25日 最高-6.5℃ 最低-8.7℃ 最深積雪48cm

VO-52 AOS/LOS時刻予想

神恵内村以外は運用または通過したことがあるため、運用場所は、ほぼ決めています。

  • 23日 AOS 18:19:30, AOS 19:55:30
  • 24日 LOS 07:53:00, LOS 09:27:30, AOS 18:36:30 AOS 20:14:00
  • 25日 LOS 08:11:00, LOS 09:44:00, AOS 18:54:00

リンク

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年12月18日 (日)

2011年12月17日 サテライター忘年会・ローバンド勉強会in秋葉原

秋葉原で行われたサテライター忘年会に、野々市市のQSL持参で参加しました。次週に予定される歴史的瞬間に向けての激励会と、来年の大移動の非公式発表(^^;)が主な目的。楽しいお話であっという間の3時間でした。

話題(この他にもたくさん)

  • 今後打ち上げられるSAT
  • 熊本市新区SAT(5区あって1日では全部できません。そこで秘策が…)
  • CWの練習方法
  • 走行中SAT
  • 逆ドップラーシフト
  • SAT関係のアワード

2次会はローバンド勉強会に合流。ローバンドのテクニックについて講義を。なお、1次会の芋焼酎でかなり酔いが回っていて、誰にお話ししたのか一部思い出せない部分も。こちらもローバンドでお世話になっている方との楽しいお話でした。

話題(この他にもたくさん)

  • ワイヤーアンテナの調整方法
    • そういえば、いつもローバンド移動で使っている「コンクリートブロック」と「タモ網の柄」の使用方法が未公開でした。ワイヤー1本でSWR=1に調整できます。これが受信能力を高くする基本。どこかで書きますね。
  • 野々市市で聞いた1.9MHz
  • 北のスノーノイズ、南のトロピカルノイズ
    • 軽度のスノーノイズはノイズブランカーが効くことがある。雪が降っている時とは限らず、例えば今年9月の移動で、晴れている時にも同様のノイズがあった。1~2時間で収まることが多い。
    • トロピカルノイズはとにかく強力で、最悪の場合144MHzのVO-52の受信にも影響するほど。7月でも12月でも、出る時は出るし、1日中続く。
  • 1.9MHzでは弱くても599を送る局が多いけれど(QSBで浮いたタイミングで素早く交信するため?)実際の強さはどうなのか→追っかけの常連さんの多くは、IC-706やIC-7000のプリアンプをONにすると599に近い強さです。ただし、建物に囲まれている場所では弱い。
  • ローバンド移動運用設備の荷物の送り方、保安検査を通過する方法

3次会にも少しだけ参加、夜行バスの時間が近付いており途中で失礼しました。本当に楽しい会でした。ありがとうございました。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年12月12日 (月)

2011年12月10-11日 SCWIG忘年会

熱海市で行われたSCWIGの忘年会に参加しました。6回目の参加、いつもお世話になっています。

行きの午前8時台VO-52は駿河区の日本平PAで出ました。ちょうど車から富士山が見えるようになっており、写真撮影の場所もあります。小型車用駐車場の端に駐車し、LOS後は雪化粧の富士山に向けて144/430MHzでCQ。1エリアから驚きの強さでコールが続きました。

ところが、隣に背の高い観光バスが駐車し、富士山が見えなくなりました。430MHzは先にQSOした局から全く聞こえないとレポート。とりあえず10MHzでCQを出して時間調整…のつもりが大パイルになり、45分後にようやく収束。長時間お待たせの後、430MHzでは房総半島の先まで飛びました。まさに富士山反射です。

途中、富士山の東側に10度ほどビームをずらすと強くなることを発見。熱海に向かう途中、東側に雪が多く積もっていることが分かり、納得。

続いて清水区の由比PA。ここも富士山が見えるようになっています。11時台のScが強力なタイミングを見て10~28MHzでQSO。西側は崖なのによく飛びました。会場までは2時間近くかかるので、運用はここまで。

朝からパイルをさばいたため、夜の焼酎パイルは撃沈が早かったようです(^^;)

話題

  • 熊本市新区。1.9MHzに出る局が少ない? SATは何局?
  • 最近の職質
  • 冬の北海道移動
  • 島移動
  • 13.8V昇圧コンバータ
  • クマさん対策
  • 同時2局コピーのテクニック
  • 東浦市は5年後(注:愛知県知多郡東浦町。人口5万にわずかに足りず、市制施行を逃した)

翌日はリクエストがあった下田市へ。熱海市から修善寺道路経由で2時間。伊東市経由では渋滞があります。

10MHzのパイルはなかなか厚く、40分間で66QSO。ノイズが多い中28MHzまでQSO。帰りは渋滞もあり6時間かかりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月 7日 (水)

長久手市 傾向と対策

新市祭り史上、「運用場所の確保が最も困難な市」へようこそ(^^;)

  • そもそも人口が急増している地域なので、空き地が無い。どこに行っても民家が近く、通報は必至。
  • 公園の駐車場は夜間閉鎖。スポーツ施設は、山林に囲まれた秘境にあったりする。
  • 意外に起伏が多く、V/UHFで飛びそうな場所が無い。
  • 農道が狭く、「農耕車両以外の通行を禁ず」の立て札もある。13県で農道に135kHzのアンテナを張っている写真を見かけますが、20県は農道が狭く、それは不可能。
  • リニモ(磁気浮上列車)という強力なノイズ発生源があり、私の経験上では500m以内に近付いての運用は困難。直下ではAMラジオすら受信できません。夜明けの運行開始とともに受信感度低下の局が続出か?
  • 09県御一行様が滞在する場所は予想しています。1R9がギリギリ張れるか?トイレまで400mくらい?(深夜は使えないかも)
  • 普通の人が気付かない超穴場(そこそこのアンテナが張れて、通報されない場所。ただしV/UHFには不向き)は確保済み。
  • 開局以来、長久手町の固定局とのCWでのQSOは8J2AI(愛知万博記念局)と社団局1局のみ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年12月 5日 (月)

2011年の途中経過

BANDQSOs
135k59
1.91,070
3.52,223
73,305
103,499
141,477
181,755
211,269
241,150
28913
50235
144317
430280
1200124
240091
560090
10.1G2
SAT4,960
合計22,819

7MHzよりも10MHzのQSOが多く、移動局としては特異な傾向かもしれません。

自局運用エリア別

  • /2 6,335
  • /3 1,057
  • /4   841
  • /6   975
  • /7   810
  • /8 9,050
  • /9 3,319
  • /0   404
  • 海上移動 1
  • 常置場所 27

8エリアが最多でした。今年は1エリアと5エリアで運用していません。常置場所からの運用率は、なんと 0.12% です。

12月は10-11日と23-26日のみ、移動運用する予定です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)

町から市へ

Nagakute

JCC#2040に決定

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »